サイトマップ 
 
 

proportionの意味・覚え方・発音

proportion

【名】 割合、比率

この単語はもう覚えましたか?
YES
NO
学習記録を保存するにはログインしてください
/prəˈpɔːʃ(ə)n/

proportionの意味・説明

proportionという単語は「比率」や「割合」を意味します。この言葉は、ある全体に対する部分の大きさや関係性を示すときに使われます。例えば、ある人数の中で特定のグループが占める割合を考えるとき、または何かの成分が全体に対してどれくらいの量を持っているかを示すときに非常に有用です。

proportionはさまざまな文脈で使われる多義語です。一般的に、数値や量を比較する際に使用されることが多く、特に統計や科学の分野では重要な役割を果たします。また、芸術やデザインにおいては、構成要素のバランスや調和を考える上でもプロポーションは重要です。現実世界では、サイズや形の適切な関係を保つことが求められます。

この単語の派生形としては、proportional(比例する)やproportionate(相応の、適切な)などがあります。どちらも「proportion」に関連しており、量や大きさが相互にどのように影響し合うかを説明する際に役立ちます。proportionは、数学や科学、さらには日常生活においても幅広く用いられ、物事の比較や評価を行う際の基本的な概念となります。

proportionの基本例文

The proportion of boys to girls in the class is 2:3.
クラスの男子と女子の割合は2対3です。
The proportion of water to milk in the recipe is 3:1.
レシピの水とミルクの割合は3対1です。

proportionの意味と概念

名詞

1. 部分と全体の比率

比例とは、全体の中における部分の大きさを、全体と比べたときの割合を指します。この概念は、数学や統計、またはデザインにおいて、各要素がどれだけの重みを持つかを理解するのに役立ちます。
The recipe requires a proportion of sugar to flour for the best results.
そのレシピでは、最良の結果を得るために砂糖と小麦粉の比率が必要です。

2. 大きさや程度の範囲

この意味での比例は、物事の大きさや程度を測る際に用いられます。特に、比較対象が存在する場合に、どちらが大きいか、またはどれだけの差があるかを示すために使われます。
The proportion of voters who participated in the election was higher than expected.
選挙に参加した有権者の割合は、予想よりも高かった。

3. 要素間のバランス

比例は、物事の要素同士のバランスの良さを示す際にも使われます。特に芸術的なデザインや構成において、各部分が調和しているかどうかを評価するために有用です。
The artist achieved a beautiful proportion in the painting, making every element harmonious.
その画家は絵画で美しいバランスを達成し、すべての要素を調和させた。

動詞

1. 割合を整える

この意味では、よく他の要素とバランスを取りながら、サイズや量を調整することを指します。特にデザインや料理など、視覚的な要素や風味が重要な場面で使われることが多いです。例えば、異なる色の比率を整えることで、全体的に魅力的な印象を作り出すことができます。
The artist tried to proportion the colors in the painting to create a harmonious look.
そのアーティストは、絵画の色の割合を整えて、調和の取れた印象を作ろうとしました。

2. 相対的に調整する

この意味では、他の要素と比較してサイズや量を変更することを指します。特に数学や科学の分野でのデータ分析やモデルの調整に使われることが多いです。異なるデータポイントを相対的に見つつ、全体の中でどのように調整が行われるべきかを考える際に役立ちます。
We need to proportion the samples based on their sizes to ensure accurate results.
正確な結果を得るために、サンプルをサイズに基づいて調整する必要があります。

proportionの覚え方:語源

proportionの語源は、ラテン語の「proportio」に遡ります。この言葉は「pro-」(前、進んで)と「portio」(部分、割り当て)という二つの要素から構成されています。「pro-」は「前に」という意味を持ち、「portio」は「分けること」や「部分」を示します。つまり、proportionは「ある全体の中での部分の比率」や「適切な分け方」という意味合いを持つようになりました。

英語においては14世紀頃に「proportioun」という形で使われ始め、最終的に「proportion」として定着しました。この語は、数学や科学の文脈で特に頻繁に用いられ、数量やサイズの関係を示す際に重要な役割を果たします。proportionは、何かが全体に対してどのように相対的に存在するかを理解するための基本的な概念を表しています。

語源 pre
語源 pro
前に、 前の
More
語源 part
語源 port
分ける、 一部
More
語源 tion
こと
More

proportionの類語・関連語

  • ratioという単語は、二つの数の関係を示す言葉です。比例のように、部分と全体の関係を表します。例:'The ratio of boys to girls is 2:1.'(男の子と女の子の比は2:1です)
  • proportionateという単語は、何かが他のものと調和している状態を表します。何かが増えると、別のものも同じように増える意味です。例:'The costs are proportionate to the services provided.'(費用は提供されるサービスに対して比例しています)
  • partという単語は、全体の一部分を指します。全体の中に含まれる小さな部分のことを示しています。例:'He plays a part in the team.'(彼はチームの一員です)
  • shareという単語は、何かを分け合ったり、特定の割合を持つことを指します。全体を分けたときのそれぞれの部分に焦点を当てます。例:'Each person gets a share of the cake.'(それぞれの人がケーキの一部をもらいます)
  • fractionという単語は、全体の一部、特に小数や分数の形を持つ部分を指します。比率や割合の説明にも使われます。例:'A fraction of the budget was spent on marketing.'(予算の一部がマーケティングに使われました)


proportionの類語・関連語の詳細解説

類語・関連語 1 : ratio

単語ratioは、二つの数や量の関係を示すために使われます。特に、分数や割合を表す際に重要な概念であり、数的な比較を行う場面で多く用いられます。例えば、ある物事の全体に対する部分の関係を示す際に使われ、数学や統計、経済学などの分野でよく見られます。
単語proportionratioは、どちらも数や量の関係を示しますが、使われる文脈に違いがあります。proportionは、全体に対する部分の比率を強調する際に使われることが多く、特に「全体に対する割合」としてのニュアンスが強いです。一方、ratioは、単に二つの数量の比較を示すために使われ、数学的な計算やデータ分析でよく使用されます。たとえば、proportionは「全体の中の特定の部分がどれだけの割合を占めるのか」を示すのに対し、ratioは「AとBの数量を直接比較する」ことに焦点を当てます。このため、文脈によって使い分けが必要です。
The ratio of boys to girls in the class is 2 to 1.
クラスの男の子と女の子の比率は2対1です。
The proportion of boys to girls in the class is 2 to 1.
クラスの男の子と女の子の割合は2対1です。
この文脈では、ratioproportionは互換性があります。どちらも男の子と女の子の関係を示しており、数的な比較を行っていますが、ratioはより数学的なニュアンスが強く、proportionは割合という観点から全体に対する部分の関係を強調しています。

類語・関連語 2 : proportionate

proportionate」は「比例する」「釣り合った」という意味を持つ形容詞で、何かが他のものに対して適切な割合や関係を持っていることを示します。この単語は、数量やサイズ、影響などにおいて、均衡や調和があることを強調する際に使用されます。例えば、ある成果が努力に対して適切なものであるときに使われることが多いです。
proportion」は名詞で、部分と全体の関係や割合を示します。一方、「proportionate」はその関係の状態を表す形容詞です。この二つは密接に関連していますが、使われる文脈が異なります。例えば、proportionは「このクラスの生徒の数は全体のクラスの<意訳>の中での割合を表すのに対し、proportionateは「努力に対する結果の大きさが<意訳>に等しい」というように、proportionは数値的な関係を、proportionateはその関係の質を強調します。ネイティブはこの違いを意識して使い分けています。
The rewards were proportionate to the efforts made by the students.
報酬は生徒たちの努力に対して<意訳>に等しかった。
The rewards were based on the proportion of efforts made by the students.
報酬は生徒たちの努力の<意訳>に基づいていた。
この文脈では、「proportionate」と「proportion」は置換可能です。どちらも生徒の努力と報酬の関係を示しており、意味が通じるため、ネイティブはこのように使い分けます。

類語・関連語 3 : part

単語partは「部分」や「一部」を意味し、全体の中の特定の部分を指す際に使われます。この単語は、物理的なものだけでなく、抽象的な概念にも適用できます。たとえば、プロジェクトの一部や話の一部など、何かの構成要素を示す際に非常に便利です。
一方、単語proportionは「割合」や「比率」を意味し、全体に対する部分の大きさや関係を強調します。例えば、全体の中での特定の部分がどれくらいの割合を占めるかを示す際に使用します。ネイティブスピーカーは、partを用いることで、より具体的で直接的な意味を持たせ、proportionを使うことで、データや数値的なコンテキストを強調する傾向があります。例えば、「プロジェクトの一部が完成した」という文では、partが適切ですが、「プロジェクトの完成度は70%だ」という文ではproportionが必要です。このように、両者は似た意味を持ちながらも、使われる文脈によって明確に異なる役割を果たします。
A small part of the cake was left over after the party.
パーティーの後、ケーキの小さな部分が残っていました。
A small proportion of the cake was left over after the party.
パーティーの後、ケーキの小さな割合が残っていました。
この文では、partproportionのどちらも自然に使うことができ、意味はほぼ同じです。しかし、partは具体的な物理的な部分を指すのに対し、proportionは全体に対する割合を示しています。
Every part of the project is important for its success.
プロジェクトのすべての部分は、その成功にとって重要です。

類語・関連語 4 : share

単語shareは「分ける」「共有する」という意味を持ち、何かを他の人と共に持つことを指します。特に、物や情報を他の人と分け合う状況でよく使われます。この単語は、個人の持ち物や特定の資源について話す時に頻繁に用いられます。
一方で、単語proportionは「割合」や「比率」を意味し、全体に対して特定の部分がどれくらいの大きさであるかを示す際に使われます。例えば、数学や統計の文脈で、全体の中の部分の大きさや関係性を表すために使用されます。ネイティブスピーカーは、shareを使う場合、個人の関与や分け合う行為に焦点を当てるのに対し、proportionを使う場合は、数量的な関係に注目する傾向があります。このため、文脈によって使い分けることが重要です。
I would like to share my thoughts on the project with you.
私はプロジェクトについての考えをあなたと共有したい
I would like to discuss the proportion of resources allocated to the project.
私はプロジェクトに割り当てられた資源の割合について話し合いたい。
この例では、shareproportionは異なる文脈で使われており、互換性はありません。shareは主に個人の考えや感情を共有する行為に関連しているのに対し、proportionは数量的な評価や比較に関するものです。
We need to share our experiences to learn from each other.
私たちはお互いから学ぶために経験を共有する必要があります。

類語・関連語 5 : fraction

単語fractionは、「分数」や「一部」を意味し、全体の中の特定の部分を指します。数学的な文脈でよく使われ、数や量を分けたものを示す際に用いられます。特に、数の比率を表現する際に使われ、分数形式(例えば、1/2や3/4)で表されることが多いです。
一方で、単語proportionは「比率」や「割合」を意味し、2つ以上の数や量の関係を示します。例えば、全体に対する一部の大きさを比べる場合に使用されます。ネイティブスピーカーは、fractionが具体的な数の分割や、数学的な分数を指すのに対し、proportionはより抽象的な概念や、比較の文脈で使われることが多いと感じています。例えば、料理のレシピにおける材料の比率はproportionで表現されることが一般的ですが、ピザの一切れを指す場合はfractionが適切です。このように、両者は意味が重なる部分もあるものの、使用される文脈によって使い分けられることが多いです。
In a pizza, one slice is a fraction of the whole.
ピザでは、一切れが全体の分数です。
In a pizza, one slice represents a proportion of the whole.
ピザでは、一切れが全体の比率を表しています。
この例文では、fractionproportionが互換性があります。どちらもピザの一切れが全体のどの程度を示すかを説明していますが、fractionは具体的な数の分割を示すのに対し、proportionはその一部の比率を強調しています。


Powered by WordNet / 本サイトでは米国プリンストン大学の語彙データベース WordNet を活用しています。

proportionの覚え方:Amazon 洋書情報

※書籍情報はAmazon公開のデータを使用していますが、タイトルや内容が実際の商品と異なる場合があります。最新の情報については、Amazonの商品ページでご確認ください。

【書籍タイトルの和訳例】
「ストラディバリウスの形状:アントニオ・ストラディバリの楽器の形と比例」

【「proportion」の用法やニュアンス】
proportion」は、形やサイズの相対的な関係を示す言葉です。このタイトルでは、ストラディバリウスの楽器の設計や美しさにおいて、各部分のバランスや調和を強調しています。


【書籍タイトルの和訳例】
薬剤計算 - エルゼビア eBook インテル教育スタディ (小売アクセスカード): 臨床実践のための比率と比例問題

【「proportion」の用法やニュアンス】
proportion」は、ある全体に対する部分の割合や関係性を示します。このタイトルでは、薬剤計算における適切な比率や量を求める重要性を強調しています。


【書籍タイトルの和訳例】
「アジアにおけるアメリカの起業家:グローバルなスケールでの個人的な旅」

【「proportion」の用法やニュアンス】
この文脈での「proportion」は、規模や範囲の大きさを示唆しています。「グローバルなスケール」という表現から、アメリカの起業家がアジアで経験する様々な出来事や影響の広がりを強調しています。


proportionの会話例

proportionの日常会話例

「proportion」は、主に「割合」や「比率」といった意味で使われる英単語です。日常会話では、物事のサイズや数の関係を表現する際に用いられることがあります。特に、料理やデザイン、健康などの文脈で「proportion」を使うことで、適切なバランスや関係性を伝えることができます。

  1. 割合や比率

意味1: 割合や比率

この会話では、友人同士が料理を作る際に、材料の量の「proportion」について話し合っています。料理において、材料の適切な割合が味に大きく影響するため、この言葉は非常に重要です。

【Example 1】
A: We need to find the right proportion of salt to sugar for this recipe.
材料のレシピには、塩と砂糖の適切な割合を見つける必要があります。
B: I agree! If we get the proportion wrong, the dish might taste off.
そうですね!もし割合を間違えたら、料理が変な味になってしまうかもしれません。

【Example 2】

A: The proportion of vegetables to pasta is crucial for a healthy meal.
野菜とパスタの割合は、健康的な食事にとって重要です。
B: Exactly! We should keep the right proportion to make it nutritious.
その通りです!栄養価を保つために、適切な割合を維持すべきです。

【Example 3】

A: The proportion of colors in this painting makes it so appealing.
この絵の色の割合がとても魅力的です。
B: Yes, the right proportion really enhances the overall look.
はい、適切な割合が全体の見た目を本当に引き立てます。

proportionのビジネス会話例

ビジネスにおいて「proportion」は、特にデータ分析や財務報告に関連する文脈で使用されることが多いです。主に、ある要素が全体の中で占める割合や比率を示す際に使われます。これにより、企業が資源配分や市場分析を行う際に、重要な指標として機能します。また、プロジェクトの進捗や成果を評価する際にも役立ちます。

  1. 全体に対するある部分の比率
  2. 資源やコストの配分に関する割合

意味1: 全体に対するある部分の比率

この会話では、あるプロジェクトにおけるリソースの分配について話し合っています。「proportion」がプロジェクトの全体に対するリソースの占める割合を示しています。

【Example 1】
A: We need to analyze the proportion of resources allocated to each task.
A: 各タスクに割り当てられたリソースの割合を分析する必要があります。
B: Yes, understanding that proportion will help us identify inefficiencies.
B: その割合を理解することで、非効率を特定するのに役立ちます。

【Example 2】

A: What is the proportion of our budget spent on marketing?
A: マーケティングに使った予算の割合はどのくらいですか?
B: The proportion is quite high, around 30%.
B: その割合はかなり高く、約30%です。

【Example 3】

A: We should consider the proportion of time spent on each phase of the project.
A: プロジェクトの各フェーズにかかる時間の割合を考慮すべきです。
B: Exactly, that proportion will guide our future planning.
B: その割合は今後の計画に役立つでしょう。

意味2: 資源やコストの配分に関する割合

この会話では、特定のプロジェクトにおけるコスト配分について話し合っています。「proportion」は、コストの効率的な配分を考える際に重要な要素として使われています。

【Example 1】
A: We need to rethink the proportion of costs across different departments.
A: 異なる部門におけるコストの割合を再考する必要があります。
B: Agreed. Adjusting that proportion could improve our overall efficiency.
B: 同意します。その割合を調整することで、全体の効率が向上するかもしれません。

【Example 2】

A: What is the current proportion of fixed versus variable costs?
A: 現在の固定費と変動費の割合はどのくらいですか?
B: The proportion is about 70% fixed and 30% variable.
B: 現在の割合は固定費が約70%、変動費が30%です。

【Example 3】

A: The proportion of our spending on technology needs to increase.
A: テクノロジーに対する支出の割合を増やす必要があります。
B: Yes, that proportion is crucial for our growth strategy.
B: そうですね、その割合は成長戦略にとって重要です。

proportionのいろいろな使用例

名詞

1. 割合、比率

proportion という単語は、全体に対する部分の大きさや量の比率、また2つ以上のものの間の数量的な関係を表します。数学的な文脈でよく使用され、特に統計や計算において重要な概念を示します。
The proportion of students who passed the exam increased significantly this year.
試験に合格した学生の割合が今年は大幅に増加した。
  • a high proportion of - 高い割合
  • a small proportion of - 少ない割合
  • the proportion of women - 女性の割合
  • in equal proportions - 同じ割合で
  • mixing proportions - 配合比率

2. 規模、大きさ

proportion という単語は、物事の規模や大きさ、程度を表現する際に使用されます。特に、何かが予想以上に大きくなったり、重要性が増したりした場合によく使われます。
The problem has grown to alarming proportions.
問題が憂慮すべき規模にまで発展した。
  • massive proportions - 巨大な規模
  • epic proportions - 壮大な規模
  • growing proportions - 増大する規模
  • proportions of the building - 建物の規模
  • considerable proportions - かなりの規模

3. バランス、調和

proportion という単語は、物事の部分同士の調和や、全体としてのバランスを表現する際に使用されます。特に芸術や建築の分野で、デザインの美的なバランスを指す際によく使われます。
The architect carefully considered the proportions of the new museum.
建築家は新しい博物館のプロポーションを慎重に検討した。
  • perfect proportions - 完璧なバランス
  • harmonious proportions - 調和の取れたバランス
  • classical proportions - 古典的なプロポーション
  • sense of proportion - バランス感覚
  • out of proportion - 不釣り合いな

動詞

1. 適切な比率に調整する

建築・デザイン関連

proportion という単語は、建築物やデザインにおいて、物事の大きさや量を適切な比率に調整したり、バランスを取ったりする際に使用されます。特に、視覚的な要素や空間的な要素の調和を図る場合によく用いられます。
The architect carefully proportioned the windows to create a balanced facade.
建築家は、バランスの取れたファサードを作るために窓の比率を慎重に調整しました。
  • proportion the elements - 要素の比率を調整する
  • proportion the space - 空間の比率を調整する
  • proportion the design - デザインの比率を調整する
  • proportion the layout - レイアウトの比率を調整する
  • proportion the rooms - 部屋の比率を調整する

材料・配分関連

proportion という単語は、材料や成分を適切な比率で配分したり、調整したりする際にも使用されます。特に、レシピや化学的な配合において重要な役割を果たします。
The chef proportioned the ingredients carefully to achieve the perfect flavor balance.
シェフは完璧な味のバランスを実現するために、材料の比率を慎重に調整しました。
  • proportion the ingredients - 材料の比率を調整する
  • proportion the mixture - 混合物の比率を調整する
  • proportion the components - 成分の比率を調整する
  • proportion the amounts - 量の比率を調整する
  • proportion the resources - 資源の比率を調整する

英英和

  • magnitude or extent; "a building of vast proportions"規模または程度大きさ
  • the quotient obtained when the magnitude of a part is divided by the magnitude of the whole部分の大きさを全体の大きさで割った時に得られる商
  • harmonious arrangement or relation of parts or elements within a whole (as in a design); "in all perfectly beautiful objects there is found the opposition of one part to another and a reciprocal balance"- John Ruskin(デザインなどで)ある全体における部分や要素の調和のとれた配置や関係釣合い

この単語が含まれる単語帳