「epidemic」は、特定の地域や集団において急速に広がる病気や現象を指します。通常、感染症の流行を表す際に使われる言葉で、特に病気の発生率が予想を超える場合に用いられます。この語は、社会的、経済的な影響を伴う場合もあり、単なる病気の流行だけでなく、現象や問題が広がることにも使われることがあります。
「plague」と「epidemic」は、いずれも病気の広がりを表す言葉ですが、ニュアンスには違いがあります。「plague」は特定の病気、特に歴史的な大流行(例:黒死病)を指すことが多く、また、重大な問題や災厄を比喩的に表現する際にも使われます。一方、「epidemic」は、より一般的な流行を示し、特定の病気に限らず幅広い現象に適用できます。ネイティブスピーカーは、具体的な病気に対して「epidemic」を使う一方で、社会的な問題や影響を強調したい場合には「plague」を使う傾向があります。例えば、ある病気が地域で異常に広がった場合には「epidemic」と表現しますが、同じ病気を社会全体に与える影響を強調する場合は「plague」を使うことが多いです。
The region is currently facing an epidemic of influenza.
その地域では現在、インフルエンザの流行に直面しています。
The region is currently facing a plague of influenza.
その地域では現在、インフルエンザの災厄に直面しています。
この場合、両方の文は自然であり、「epidemic」は病気の広がりを強調し、「plague」はその影響の重大さを強調しています。
The city declared a state of emergency due to the epidemic of COVID-19.
その市は、COVID-19の流行のために緊急事態を宣言しました。
「scourge」は、特に大きな苦痛や災難を引き起こすもの、またはそれによって引き起こされる影響を指します。多くの場合、疫病や戦争、貧困など、社会全体に広がる問題を表現する際に使われることが多いです。この単語は、物理的または精神的な苦しみを伴う非常に深刻な状況を強調する際に適しています。
「plague」と「scourge」の違いは、主に使用シーンとニュアンスにあります。plagueは、歴史的に疫病や感染症を指すことが多く、特に具体的な病気に関連しています。この単語は、肉体的な苦痛や致命的な影響を持つ事象を強調します。一方で、scourgeは、より広範な苦痛や災難を示し、病気だけでなく、戦争や貧困などの社会的な問題にも使われます。ネイティブスピーカーは、plagueを特定の病気に関連付けた文脈で使用し、scourgeをより一般的な苦痛の原因について話すときに使う傾向があります。
The scourge of poverty affects millions of people around the world.
貧困の scourgeは、世界中の何百万もの人々に影響を及ぼしています。
The plague of poverty affects millions of people around the world.
貧困の plagueは、世界中の何百万もの人々に影響を及ぼしています。
この文脈では、scourgeとplagueは互換性がありますが、scourgeはより広い意味合いを持ち、社会的な問題を強調する際に使われることが多いです。一方で、plagueは特定の苦痛を引き起こす事象としてのニュアンスがあります。
単語blightは、主に植物や作物に対する害や病気を指し、広がることによってその生育を妨げることを意味します。また、より広い意味では、地域や社会における衰退や破壊的な影響を示すこともあります。このように、blightは具体的な対象に対しての害を強調する言葉です。
一方、plagueは病気や災害を広めるもので、特に致命的な感染症を指すことが多いです。plagueは、広範囲にわたって人間や動物に影響を及ぼす、より深刻な状況を示すために使われることが多いです。ネイティブスピーカーは、blightを使うことで特定の対象(例えば、作物や地域)の衰退や劣悪な状態を指摘するのに対し、plagueは広範な影響を持つ病気や災害を表すため、より緊急性や深刻さを持っています。例えば、作物に対する病害はblightと呼ばれますが、人間に対して広がる感染症はplagueと表現されます。
The farmer struggled to control the blight that was destroying his crops.
農夫は、作物を破壊しているblightを抑制するのに苦労しました。
The farmer struggled to control the plague that was destroying his crops.
農夫は、作物を破壊しているplagueを抑制するのに苦労しました。
この場合、blightとplagueは両方とも作物に対する危害を示すために使われていますが、blightは特定の植物の病気を指すのに対し、plagueはより広範な、または深刻な影響を持つ病気を示すことが多いです。
類語・関連語 4 : curse
単語curseは、「呪い」や「災い」を意味します。一般的に、他者に対して悪い影響を与える意図的な行為や、何かの不幸を指すことが多いです。この単語は、宗教的な文脈や神話、フィクションの中でも使われますが、日常会話でも「運が悪いこと」を表現する際に用いられることがあります。
一方で、単語plagueは、主に「疫病」や「災厄」を指し、特に感染症や広範な問題を示す際に使われます。例えば、歴史的にはペストなどの病気を意味することが多く、社会全体に影響を与える状況で使われることが一般的です。ネイティブは、curseを使うときは、特定の悪影響や不幸を強調する場合が多く、感情的なニュアンスが強いですが、plagueはより客観的で、広範な問題や状況を指す際に使われるため、感情的な強さは薄いです。このように、両者は使う文脈やニュアンスにおいて明確な違いがあります。
The village was said to be under a curse that brought misfortune to its inhabitants.
その村は住民に不幸をもたらす呪いにかかっていると言われていた。
The village was said to be suffering from a plague that brought misfortune to its inhabitants.
その村は住民に不幸をもたらす疫病に苦しんでいると言われていた。
この例文では、curse(呪い)とplague(疫病)がそれぞれの文脈で使われていますが、どちらも村に不幸をもたらすという意味合いが共通しています。しかし、curseはより神秘的な悪意を持つ印象を与え、plagueは科学的または社会的な問題を示すため、ニュアンスに違いがあります。
Some believe that the ancient artifact carries a curse that brings disaster to anyone who possesses it.
古代の遺物には、それを所有する者に災厄をもたらす呪いがかかっていると信じる人もいる。
「infection」は、病原体(ウイルスや細菌など)が体内に侵入し、体に悪影響を与える状態を指します。この単語は、特に病気の原因となる微生物の存在を強調するニュアンスがあります。また、「感染」という意味も持ち、病気の広がりや流行に関連することが多いです。
一方でplagueは、特定の伝染病を指すだけでなく、一般的に「大きな苦痛や災厄」を意味します。ネイティブスピーカーは、infectionが病気の発生そのものを指すのに対し、plagueはその病気の影響や結果を強調する場面で使うことが多いと感じています。例えば、plagueは歴史的な文脈や比喩的な用法で使われることがあり、単なる病気の感染とは異なる重みを持っています。また、infectionは通常、医療や科学的な文脈で使われることが多いのに対し、plagueは文学や日常会話でも見られるため、より幅広い使用がされます。
Many people in the community are worried about the rising infection rates of the flu this season.
地域の多くの人々が、この季節のインフルエンザの感染率の上昇を心配しています。
Many people in the community are worried about the rising plague rates of the flu this season.
地域の多くの人々が、この季節のインフルエンザの疫病率の上昇を心配しています。
この文脈では、infectionとplagueは、インフルエンザの広がりを意味しているため置換可能ですが、plagueはより強い意味合いを持ち、通常の感染症よりも深刻な印象を与えます。
The doctor said that the infection could spread quickly if not treated properly.
医者は、適切に治療しなければ感染がすぐに広がる可能性があると言いました。