サイトマップ 
 
 

nescientの意味・覚え方・発音

nescient

【形】 無知

この単語はもう覚えましたか?
YES
NO
学習記録を保存するにはログインしてください

nescientの意味・説明

nescientという単語は「無知な」や「知らないこと」を意味します。この言葉は「無知」である状態を指し、自分が知識や情報を持っていないことを示します。特に、ある事柄に対して何も知らない、または理解していない状況に使われることが多いです。たとえば、特定のテーマに関して発言する際、そのテーマについての知識が全くない場合に「nescient」という言葉を用いることができます。

この単語は、通常、否定的な文脈で用いられることが一般的であり、誰かや何かが十分な情報を持っていないことを強調したいときに使われます。たとえば、科学や社会問題に関する議論の中で、「nescientな意見」と表現することで、その意見が十分な知識に基づかないことを暗に示すことができます。よって、nescientは、無知や理解不足に関連する状況を語る際に効果的な言葉となります。

言語や表現において、nescientは主に文学や哲学的な文脈で見られることが多いですが、日常会話でも使われることがあります。この単語を使用することで、単に「知らない」と言うよりも、少し洗練された表現として相手に伝えることができます。無知の状態を表現するために適切な場面で用いると、その表現に深みが加わります。したがって、文脈を考慮しながら使うと効果的です。

nescientの基本例文

She was nescient of the dangers that lay ahead.
彼女は前に待っている危険に無知だった。
His nescient behavior showed his lack of understanding.
彼の無知な行動は彼の理解力の不足を示していた。
The seminar aims to educate nescient individuals about financial literacy.
そのセミナーは金融リテラシーについて無知な人々に教育することを目的としています。

nescientの意味と概念

形容詞

1. 無知な

この意味では、特定の知識や教育が欠如している状態を指します。この形容詞を使うことで、誰かが自分の経験や背景に基づいて情報を有していないことを示すことができます。日常生活や学校での会話の中でよく使われる表現です。
He appeared nescient of the basic principles of economics.
彼は経済学の基本原則について無知なように見えた。

2. 精神的な事柄についての知識がない

この意味では、スピリチュアルな事柄や究極的な原因に対する理解が欠如している状態を指します。このような使い方は、哲学的な議論や宗教的な文脈で用いられることが多いです。
Some scientists remain nescient of the implications of spiritual beliefs.
一部の科学者は、精神的信念の影響を無視している。

nescientの覚え方:語源

nescientの語源は、ラテン語の「nescire」に由来しています。この「nescire」は「知らない」という意味を持ち、否定の接頭辞「ne」と「scire」(知る)から構成されています。具体的には、接頭辞「ne」が「~でない」「否定」を示し、「scire」は「知る」「学ぶ」を意味します。このことから、nescientは「知らない」という状態や知識の欠如を表す言葉として使われるようになりました。英語においても、nescientという単語はあまり使われることはありませんが、知識を持たない、無知であるというニュアンスを持っています。語源を知ることで、言葉の成り立ちや背景が理解でき、より深く言語を味わうことができます。

語源 no
語源 ne
否定
More
語源 ent
〜な性質の
More

nescientの類語・関連語

  • ignorantという単語は、知識がない、無知であるという意味で、特定の事柄に対する無知を指すことが多いです。特定の情報を知らない状態を強調しています。 例: "She is ignorant of the rules."(彼女はそのルールを知らない。)
  • uninformedという単語は、情報が与えられていない、情報に疎い状態を指します。誰かに必要な情報が提供されていないことがニュアンスに含まれています。 例: "He is uninformed about current events."(彼は最新の出来事について無知だ。)
  • naiveという単語は、経験不足や洗練されていないことから来る素朴さを意味し、無知だけでなく、単純さや素直さも含まれます。 例: "She has a naive view of the world."(彼女は世界を素朴に見ている。)
  • obliviousという単語は、周囲の状況に気づいていない、不注意であるという意味があります。具体的な知識の欠如ではなく、注意を払っていないことを示します。 例: "He was oblivious to her feelings."(彼は彼女の気持ちに気づいていなかった。)
  • cluelessという単語は、全く理解できない、無知であるという意味で、特に状況や問題に対する無知を表します。ユーモラスなニュアンスを持つこともあります。 例: "I'm clueless about cooking."(私は料理が全く分からない。)


Powered by WordNet / 本サイトでは米国プリンストン大学の語彙データベース WordNet を活用しています。

nescientのいろいろな使用例

形容詞

1. 知識の欠如を示す意味

教育の欠如

この分類では、一般的な教育や知識が不足していることを表しています。nescientは、特に知識が乏しいことを強調する形容詞です。
The nescient individual struggled to understand the basic principles of science.
その無知な個人は、科学の基本原理を理解するのに苦労した。
  • nescient student - 無知な学生
  • nescient audience - 無知な聴衆
  • nescient person - 無知な人
  • nescient community - 無知なコミュニティ
  • nescient public - 無知な一般市民
  • nescient generation - 無知な世代
  • nescient individual - 無知な個人
  • nescient thinker - 無知な思索者
  • nescient voter - 無知な有権者
  • nescient voter turnout - 無知な有権者の参加率

無知さを表現する

この分類では、人が何かを知らないことから生じる状況を説明します。この形容詞は、ポジティブまたはネガティブな文脈の両方で使われることがあります。
Despite his nescient views, he still expressed opinions on complex subjects.
彼の無知な見解にもかかわらず、彼は依然として複雑なテーマについて意見を表明した。
  • nescient perspective - 無知な視点
  • nescient assumption - 無知な仮定
  • nescient judgment - 無知な判断
  • nescient belief - 無知な信念
  • nescient comment - 無知なコメント
  • nescient statement - 無知な発言
  • nescient critique - 無知な批評
  • nescient philosophy - 無知な哲学
  • nescient question - 無知な質問
  • nescient discussion - 無知な議論

2. 精神的な知識の欠如を示す意味

精神的な知識の不足

この分類では、精神的またはスピリチュアルな知識が欠如していることを示します。nescientは、物質的現象についての知識は持っていても、精神的な事柄に関する理解がないことを強調します。
His nescient beliefs about spirituality led to misunderstandings.
彼の精神性に関する無知な信念は、誤解を招いた。
  • nescient faith - 無知な信仰
  • nescient understanding - 無知な理解
  • nescient worldview - 無知な世界観
  • nescient theology - 無知な神学
  • nescient practice - 無知な実践
  • nescient interpretation - 無知な解釈
  • nescient insight - 無知な見識
  • nescient approach - 無知なアプローチ
  • nescient experience - 無知な経験
  • nescient exploration - 無知な探求

スピリチュアルな無知

精神的な問題や究極の原因について無知であることを指し、特に重要視される現象です。nescientは、しばしば批判的に使われます。
Many nescient individuals reject spiritual beliefs outright.
多くの無知な人々は、精神的信念をすぐに否定する。
  • nescient inquiry - 無知な探求
  • nescient perception - 無知な認識
  • nescient exploration of truth - 真実の無知な探求
  • nescient dialogue - 無知な対話
  • nescient connection - 無知なつながり
  • nescient understanding of divinity - 神性に対する無知な理解
  • nescient mindset - 無知な心構え
  • nescient response to spirituality - 精神性に対する無知な反応
  • nescient value system - 無知な価値観
  • nescient hurdle in faith - 信仰における無知な障害

英英和

  • holding that only material phenomena can be known and knowledge of spiritual matters or ultimate causes is impossible物質的な現象しか知りえないので、霊的な問題や究極の要因を理解することは不可能であると考えるさま不信心
  • uneducated in general; lacking knowledge or sophistication; "an ignorant man"; "nescient of contemporary literature"; "an unlearned group incapable of understanding complex issues"; "exhibiting contempt for his unlettered companions"一般に無学の無知