サイトマップ 
 
 

nascentの意味・覚え方・発音

nascent

【形】 新生

この単語はもう覚えましたか?
YES
NO
学習記録を保存するにはログインしてください

nascentの意味・説明

nascentという単語は「新生の」「発生したばかりの」という意味です。この言葉は、何かが始まったばかりの状態や、まだ成長過程にあるものを指します。特に、技術やアイデア、プロジェクトなどが初期段階にある様子を表現するのによく使われます。

この単語は、何かが発展しつつある状態を強調する際に用いられ、通常はポジティブな意味合いを持っています。例えば、新しい技術の分野、新たに発生しているトレンド、または新たな運動や組織が形成されている状態を示す際に使用されます。nascentという言葉を使うことで、その対象の未来の可能性や成長を暗示することができます。

使われる文脈としては、科学や経済、社会運動など、多岐にわたります。新しい分野の研究や、市場に登場したばかりのスタートアップ企業について言及する際によく見られます。このように、nascentは何かがこれから育ち、発展していく可能性があることを示す言葉です。

nascentの基本例文

The nascent plant sprouted from the soil.
新生した植物が土から芽吹いた。
The company is focused on nurturing nascent technologies.
その会社は新興技術の育成に注力しています。
The nascent stage of the project requires careful planning.
プロジェクトの新生段階では慎重な計画が必要です。

nascentの意味と概念

形容詞

1. 初期の

この意味では、何かがまだ発展していない、または完全に形成されていない段階を指します。例えば、新しいアイデアや技術がまだ初期段階にあるときに使われます。また、成長の余地を持った状態を表現する際にも使われることがあります。
The nascent technology showed great potential for development in the coming years.
この初期の技術は、今後数年間で大きな発展の可能性を示しました。

nascentの覚え方:語源

nascentの語源は、ラテン語の「nascentis」に由来しています。この言葉は「nasci(生まれる)」という動詞から派生したもので、元々は「生まれつつある」という意味を持っています。ラテン語の「nasci」は「生まれる」や「出現する」という意味を持つため、nascentは何かがまだ成長している途中であることや、新たに始まりつつある状態を指します。このように、nascentは物事が始まりを迎え、新たな段階に入る様子を表現する言葉として用いられます。英語では、特に新興の産業や初期段階のプロジェクト、または初期の発展段階を表す際に使われます。したがって、nascentは単に「新しい」という意味だけではなく、成長や発展の過程にいる状態を強調する言葉でもあるのです。

語源 nat
語源 na
生まれる
More
語源 sent
語源 sens
感じる
More
語源 ent
〜な性質の
More

nascentの類語・関連語

  • emergingという単語は、新しく現れ始めた、発展途上という意味で、 nascent よりも少し進んだ段階を指すことがあります。例えば、"emerging technology"(新興技術)は、nascentよりも確立の兆しが見える技術を指します。このため、emergingは実用的な側面が強くなることがあります。
  • beginningという単語は、始まりや初期の段階を意味しますが、nascentよりも具体的な直訳で、何かの起点を示しています。例えば、"the beginning of a project"(プロジェクトの始まり)は、nascentの抽象的な感じよりも明確です。したがって、beginningはより具体的な文脈で使われます。
  • developingという単語は、発展している状態を示し、nascentよりも成熟へ向かう過程を表します。例えば、"developing country"(発展途上国)は、nascentの成長段階よりも進んでいる国を指します。このように、developingは進行中の状況で使われます。
  • buddingという単語は、つぼみが出てきた状態を指し、nascentのように新しく成長している様子を表しますが、もう少し小さく、可憐なイメージがあります。例えば、"budding artist"(芽生えたアーティスト)は、nascentよりも具体的な才能の芽生えを強調します。
  • growingという単語は、成長している状態を示し、nascentよりも明確な進行を意味します。例えば、"growing interest"(高まる興味)は、nascentの過程に足を踏み入れた状態を示しています。このように、growingは継続的な成長を重視する場合に使われます。


nascentの類語・関連語の詳細解説

類語・関連語 1 : emerging

emerging」は、何かが新たに現れたり、成長し始めたりする状況を指します。特に、まだ完全には確立されていない新しい現象や状態を表現する際に使われることが多いです。ビジネスやテクノロジーの分野では、次第に重要性を増している市場やトレンドを示すのに適しています。
nascent」は、何かが生まれつつある段階、特に初期の発展段階を強調します。両者の違いは、nascentがより初期の段階であり、まだ成長や発展の可能性を秘めた状態に焦点を当てているのに対し、emergingは既に成長し始めているが、まだ完全には成熟していない状態を示します。ネイティブスピーカーは、nascentを使うことで、成長の可能性や新しいアイデアの萌芽を強調し、一方でemergingは、より具体的な現実の変化やトレンドに焦点を当てる傾向があります。
The emerging technology sector is attracting significant investment from both private and public organizations.
新たに現れているテクノロジー分野は、民間および公共の両方の組織から大きな投資を引き付けています。
The nascent technology sector is attracting significant investment from both private and public organizations.
生まれつつあるテクノロジー分野は、民間および公共の両方の組織から大きな投資を引き付けています。
この例からわかるように、両単語は同じ文脈で使うことが可能ですが、微妙なニュアンスの違いがあります。「emerging」は、既に進行中の成長を強調し、「nascent」は、まだ成長の初期段階であることを示しています。

類語・関連語 2 : beginning

単語beginningは「始まり」や「初め」を意味し、何かがスタートする瞬間や状態を指します。この単語は非常に直感的で、日常会話や文書で広く使われています。例えば、新しいプロジェクトの始まりや、物語の最初の部分を指す際によく用いられます。
一方で、単語nascentは「発生したばかりの」「初期の」というニュアンスを持ち、特に新しいアイデアや運動が成長し始める段階を指します。つまり、nascentは単に「始まり」というだけでなく、成長の可能性や発展の兆しを含んでいます。ネイティブスピーカーは、beginningが単なる出発点を示すのに対し、nascentはその出発点が未来に向かって成長していく期待感を持っていることを理解しています。そのため、nascentは、特に新しい技術や運動などが初期段階にあることを表現する際に使われることが多いです。
The beginning of the project was filled with excitement and anticipation.
そのプロジェクトの始まりは興奮と期待に満ちていました。
The nascent phase of the project was filled with excitement and anticipation.
そのプロジェクトの発生したばかりの段階は興奮と期待に満ちていました。
この文脈では、beginningnascentは互換性がありますが、少しニュアンスが異なります。beginningは単にプロジェクトの最初の段階を指すのに対し、nascentはそのプロジェクトがまだ成長過程にあることを強調しています。

類語・関連語 3 : developing

developing」は、成長や発展の過程にある状態を指します。特に新しいアイデア、プロジェクト、技術などが進行中であることを示します。この単語は、物事がまだ完成していないが、成長する可能性を秘めていることを強調します。
nascent」は「developing」と似ていますが、より初期の段階や新たに生まれたばかりの状態を意味します。例えば、「nascent」は新しい技術やアイデアがまだ完全に成熟していない段階を表現するのに対し、「developing」はそれらが成長している途中であることを示します。ネイティブスピーカーは、物事がどの段階にあるかを強調するためにこれらの単語を使い分けます。「nascent」は、何かが始まりの時点にあることを特に強調するため、より革新的で新しい印象を持つことが多いです。一方で「developing」は進行中のプロセスに焦点を当て、既に存在するものの成長を示すニュアンスがあります。
The company is focusing on its developing technology to improve energy efficiency.
その会社はエネルギー効率を改善するために、発展途上の技術に注力しています。
The company is focusing on its nascent technology to improve energy efficiency.
その会社はエネルギー効率を改善するために、新たに生まれたばかりの技術に注力しています。
この二つの例文では、「developing」と「nascent」のどちらも使えることが分かりますが、それぞれの単語のニュアンスの違いによって、文の印象が変わります。「developing」は進行中のプロセスを強調し、「nascent」は新しい可能性に焦点を当てています。

類語・関連語 4 : budding

単語buddingは、成長の初期段階にあることや、新たに始まったり発展し始めたりすることを示す言葉です。特に、植物のつぼみが開く準備をしている様子から派生した表現であり、比喩的に新しいアイデアや才能が芽生える様子を描写する際にも用いられます。
一方、単語nascentも「新しい」「発展途上」といった意味がありますが、より科学的または技術的な文脈で使われることが多いです。例えば、新しい産業や技術がまだ成長しきっていない状態を指す際に用いられます。ネイティブの感覚から見ると、buddingは日常的な成長や発展を表現する際に適しており、nascentはより専門的な話題や文脈で使われることが多いという違いがあります。
The artist is a budding talent in the music industry.
そのアーティストは音楽業界での新たな才能を持つ。
The technology is still in its nascent stage, but it shows great promise.
その技術はまだ発展途上の段階にありますが、大きな可能性を秘めています。
このように、buddingnascentはそれぞれ異なる文脈で自然に使われることが分かります。buddingは主に個人の成長や才能を表す場合に適しており、日常会話でもよく使われます。一方で、nascentは特に新しい技術や産業の発展を指す場合に用いられ、より専門的なトーンを持っています。

類語・関連語 5 : growing

単語growingは、「成長している」や「増加している」という意味を持ち、何かが進展したり、大きくなったりする過程を表します。この単語は、物理的なものから抽象的な概念まで幅広く使われ、ポジティブなニュアンスを含むことが多いです。例えば、ビジネスの成長や、子供の成長などに使われます。
一方、単語nascentは「初期段階にある」「発展途上の」という意味合いを持ち、特に新たに形成されつつあるものを指します。たとえば、ある技術やアイデアがまだ成熟していない状態を表す際に用いられます。両者は「成長」という点で関連がありますが、growingは一般的に進行中のプロセスを強調するのに対し、nascentはそのプロセスの最初の段階を特に指し示す点が異なります。ネイティブスピーカーは、状況に応じてこれらの単語を使い分けており、nascentが持つ初々しさや未成熟さを意識することが重要です。
The company is experiencing significant growing in its customer base.
その会社は顧客基盤の大幅な成長を経験しています。
The company is experiencing significant nascent in its customer base.
その会社は顧客基盤の大幅な初期段階を経験しています。
この例文では、growingが「成長」を、nascentが「初期段階」を意味しているため、置換は自然ではありません。growingは成長のプロセスを強調し、nascentはその状態の初期段階に焦点を当てています。
The startup is focused on growing its market share.
そのスタートアップは市場シェアの成長に注力しています。


nascentの覚え方:関連語

Powered by WordNet / 本サイトでは米国プリンストン大学の語彙データベース WordNet を活用しています。

nascentの会話例

nascentの日常会話例

「nascent」は「新生の」や「初期の」という意味を持つ形容詞です。主に何かが始まったばかりの状態を表現する際に使われます。日常会話ではあまり一般的ではないものの、特定の状況で使われることがあります。人や物事が成長を始める過程を指すことが多いです。

  1. 新生の、初期の

意味1: 新生の、初期の

この会話では「nascent」が、あるプロジェクトやアイデアがまだ成長段階にあることを示しています。友人同士の会話の中で、将来の可能性について話す場面です。

【Exapmle 1】
A: I think the idea for our app is still nascent. We have a lot of work to do.
A: 私たちのアプリのアイデアはまだ初期の段階だと思う。やるべきことがたくさんあるね。
B: Yes, but I believe that with some effort, it can grow into something amazing.
B: うん、でも努力すれば素晴らしいものに成長できると信じているよ。

【Exapmle 2】

A: Have you seen the new startup? Their product is still nascent.
A: 新しいスタートアップを見た?彼らの製品はまだ新生の状態だよ。
B: I have, but I think it has great potential once it's developed further.
B: 私も見たけど、もう少し開発されれば大きな可能性があると思う。

【Exapmle 3】

A: The concept behind their project is nascent, but it’s interesting.
A: 彼らのプロジェクトの裏にあるコンセプトは初期の段階だけど、面白いね。
B: Definitely! I can see it evolving into something significant.
B: それは間違いないね!それが重要なものに進化するのが見えるよ。

nascentのビジネス会話例

ビジネスの文脈において「nascent」は、主に新興の、未成熟な、または発展途上の状態を指す言葉として使用されます。この単語は、特に新しいビジネスや産業、技術が初期段階にあることを示す場合によく使われます。また、新たに登場した市場や製品に対しても使われ、成長の可能性があることを示唆します。

  1. 新興の、未成熟な状態

意味1: 新興の、未成熟な状態

この会話では、nascentが新しいビジネスを評価する際の文脈で使われています。参加者は、新興企業の成長の可能性や市場における位置づけについて話し合っており、nascentという言葉を用いることで、その企業がまだ発展途上であることを強調しています。

【Exapmle 1】
A: The nascent tech startup has shown great potential in its early stages.
この新興のテクノロジースタートアップは、初期段階で大きな可能性を示しています。
B: Yes, but we need to invest wisely in the nascent phase to ensure its success.
そうですね、成功を確実にするためには新興段階に賢く投資する必要があります。

【Exapmle 2】

A: I think the nascent renewable energy sector is worth exploring.
再生可能エネルギーの新興分野は探る価値があると思います。
B: Absolutely, many investors are looking at nascent technologies for future gains.
その通りです、多くの投資家が将来の利益を見込んで新興技術に注目しています。

【Exapmle 3】

A: The nascent market for electric vehicles is rapidly evolving.
電気自動車の新興市場は急速に進化しています。
B: We should consider entering the nascent segment before it gets crowded.
競争が激しくなる前に、この新興セグメントに参入することを検討すべきです。

nascentのいろいろな使用例

形容詞

1. 生まれたての、発生したばかりの、萌芽的な

新しい組織・産業

nascentという単語は、特にビジネスや産業の文脈で、まさに始まったばかりの、あるいは形成段階にある状態を表現するために使用されます。新興企業や新産業、新しい組織の初期段階を描写する際によく用いられ、発展の可能性を秘めた段階にあることを示唆します。
The nascent technology industry in this region shows great promise for future economic growth.
この地域の生まれたばかりの技術産業は、将来の経済成長に大きな期待を抱かせます。
  • nascent company - 新興企業
  • nascent industry - 新興産業
  • nascent market - 新興市場
  • nascent startup - 新興スタートアップ企業
  • nascent business - 新規事業
  • nascent technology - 新興技術
  • nascent sector - 新興分野

社会・政治的な動き

The nascent democracy movement is gaining momentum among young activists.
若い活動家たちの間で、生まれたばかりの民主化運動が勢いを増しています。
  • nascent democracy - 新生民主主義
  • nascent movement - 新興運動
  • nascent revolution - 初期段階の革命
  • nascent republic - 新生共和国
  • nascent political party - 新興政党

自然・科学的な現象

Scientists observed the nascent stars forming in the distant galaxy.
科学者たちは、遠い銀河で形成されつつある新生の星々を観察しました。
  • nascent stage - 初期段階
  • nascent protein - 新生タンパク質
  • nascent cells - 新生細胞
  • nascent life - 新生命
  • nascent planet - 形成中の惑星