サイトマップ 
 
 

limpの意味・覚え方・発音

limp

【動】 足を引きずって歩く

この単語はもう覚えましたか?
YES
NO
学習記録を保存するにはログインしてください

limpの意味・説明

limpという単語は「足を引きずる」と「無気力な」を意味します。最初の意味では、特に怪我や痛みのために正常に歩くことができない状態を指します。たとえば、体の一部に痛みがあり、正常に歩けない時に今の状態を表現するために使います。このような場合、動作が不自然であることを強調します。

もう一つの意味は、気力や活力がなく、無気力な状態を表すことです。このニュアンスでは、例えば、やる気が出ない時や何かをする気力がない時に「limp」という言葉を使います。物事に対する興味や情熱が欠如している様子を示すために用いられることが多いです。

この単語は、視覚的にも聴覚的にも、痛みや疲労を伴う状態を連想させる表現と言えます。そのため、感情や身体の状態を描写する時によく使われる単語です。

limpの基本例文

His handshake was disappointingly limp.
彼の握手はがっかりするほど弱々しかった。
She suffered from a limp after her injury.
彼女は怪我の後、足を引きずっていました。
The old balloon's limp shape indicated it had lost its helium.
風船の弱々しい形状から、ヘリウムを失っていることがわかる。

limpの意味と概念

名詞

1. 足を引きずること

この意味では、足をケガしたことによって、通常の歩行ができずに不自然な足取りで歩く状態を指します。特に負傷した足が原因で姿勢が崩れたり、身のこなしがぎこちなくなる様子が強調されます。日常生活では、ケガや病気の影響で一時的に見られる状態です。
After the injury, he began to walk with a noticeable limp.
ケガの後、彼は顕著な足を引きずる歩き方を始めた。

動詞

1. 足を引きずって歩く

この意味は、怪我や身体的制約により歩行が妨げられる様子を表します。たとえば、足を骨折した人が痛みにより正常に歩けず、足を引きずるようにして進む場面で使われることが一般的です。
動作のスピードも遅く、通常の歩き方と比べて異なるため、相手に状況を察知させることがあります。
After he injured his ankle, he had to limp to the finish line.
足首を怪我した後、彼はゴールラインまで足を引きずって行かざるを得なかった。

2. 難しく進む

この意味は、何らかの障害や困難な状況により、物事がスムーズに進まない状況を示します。仕事やプロジェクトにおいて、進捗が遅れたり、何らかの問題が起こったりする場合に使われることがあります。
この表現は多くの場合、精神的な苦痛や物理的な困難と結びついています。
The negotiations limped along for weeks without much progress.
交渉はほとんど進展がなく、数週間も難しく進んだ。

形容詞

1. 弱い

この意味では、物理的または感情的な強さの不足を示します。たとえば、特定の物体がしっかりしていない場合や、感情が安定していない場合に使われます。人や物に対して、より柔軟で脆弱な印象を与える言葉です。
The rope is limp and cannot hold any weight.
そのロープは弱く、何も支えることができない。

2. 活気のない

この意味では、元気がなく、動きやエネルギーが少ない状態を表します。人が見た目に生気がなく、疲れている様子を表現したいときに使用します。日常会話や描写において、無気力さを伝えるのに適しています。
She felt limp after the long meeting.
彼女は長い会議の後、活気がなくなった。

limpの覚え方:語源

limpの語源は、古英語の「limpian」に由来しています。この言葉は「歩く」を意味し、特に不自由な足取りで歩くことを指していました。古英語の「limpian」は、さらに遡ると、ゲルマン語系の「*limpōną」にさかのぼることができます。この語は、しばしば脚に関連する動作や状態を表す際に使われていました。

その後、limpは中世英語を経て、現代英語に至りますが、その意味は変わらず、「足を引きずりながら歩く」という状態を表しています。これは、怪我や病気、または単に疲れから来ることもあります。このように、limpは身体の動きと深く結びついた言葉であり、その語源もまた身体的な感覚や運動に関連しています。

limpの類語・関連語

  • hobbleという単語は、歩き方を不自由にさせることを意味し、特に怪我や病気による足の痛みを示す時に使います。例:‘He hobbled home.’(彼はよろよろと帰った。)
  • stumbleという単語は、つまずくことを意味し、歩行中に足を引っかけたりしてバランスを失うことを指します。例:‘She stumbled on the stairs.’(彼女は階段でつまずいた。)
  • waddleという単語は、アヒルのようにゆっくりと左右に揺れながら歩くことを表現します。特に、体が重くてうまく歩けない時に使います。例:‘The duck waddled across the street.’(そのアヒルは通りを横断した。)
  • shuffleという単語は、足を引きずるようにして歩く様子を表しています。特に疲れている時や、力が入っていない状態で使います。例:‘She shuffled to the door.’(彼女はよろよろとドアに向かって歩いた。)


limpの類語・関連語の詳細解説

類語・関連語 1 : hobble

単語hobbleは、主に「足を引きずる」や「足を引きずって歩く」という意味を持つ動詞です。怪我や痛みなどの理由で、正常な歩行ができない状態を表現する際に使われます。また、比喩的に「進行を妨げる」という意味でも使われることがあります。
単語limpも「足を引きずる」という意味を持ちますが、より肉体的な状態を強調する場合に使われることが多いです。例えば、怪我や病気によって身体が正常に機能しない様子を表す際に使うことが多く、特に一時的な状態を示すことが多いです。対してhobbleは、痛みのために歩行が困難であることを示す際に使われることが多く、より感情的なニュアンスを含むことがあります。ネイティブスピーカーは、limpを使用する際には身体的な状態を強調し、hobbleを使う際にはその痛みや困難さをより強調する傾向があります。
After injuring his ankle, he had to hobble to the doctor.
彼は足首を怪我した後、医者のところまで足を引きずって行かなければならなかった。
After injuring his ankle, he had to limp to the doctor.
彼は足首を怪我した後、医者のところまで足を引きずって行かなければならなかった。
この文脈では、hobblelimpは互換性がありますが、hobbleは痛みや困難さをより強調している印象を与えます。

類語・関連語 2 : stumble

stumble」は、つまずく、または不意に足を引っかけて転びそうになることを表す動詞です。物理的に足をつまずかせることに加え、話の途中で言葉を間違えたり、考えがまとまらなかったりすることにも使われます。
一方で「limp」は、足や手などの体の一部の機能が正常でない状態を指し、特に足を引きずるような歩き方を表します。両者は歩行に関する動作を示しますが、「stumble」は主に一時的なつまずきを意味し、「limp」は持続的な状態を指す点で異なります。ネイティブスピーカーは、怪我や病気によって引きずるような状態が長期的である場合に「limp」を使用し、一時的に足を引っかけて転びそうになる場合には「stumble」を使います。
I often stumble when I walk on uneven pavement.
私は不均一な舗装の上を歩くとよくつまずきます。
After the injury, he had to limp for several weeks.
怪我の後、彼は数週間足を引きずって歩かなければなりませんでした。
この二つの文は、足を使った動作に関連していますが、意味が異なります。「stumble」は一時的なつまずきを示しており、歩行中の注意不足などによるもので、すぐに元に戻ることが期待されます。一方で「limp」は怪我などの影響で足を引きずっている状態を表し、より持続的な問題を示しています。

類語・関連語 3 : waddle

waddle」は、歩く際に左右に揺れながら進む動作を指し、特にアヒルやペンギンのような動きに用いられます。この単語には、通常、可愛らしさや愛嬌が伴うニュアンスがあります。
limp」は、通常、痛みや怪我により足を引きずって歩くことを指し、しばしば不自然な姿勢や動きが伴います。「waddle」と「limp」は、どちらも歩き方に関わる言葉ですが、ニュアンスが異なります。「waddle」は可愛らしく、軽快な動作を示すのに対し、「limp」は苦痛や不自由さを伴うことが多いです。ネイティブはこの違いを敏感に感じ取り、文脈によって使い分けます。
The penguin began to waddle toward the water.
そのペンギンは水の方へとよちよちよちよち歩き始めた。
The injured dog had to limp toward its owner.
その怪我をした犬は飼い主の方へ引きずるようにひきずるように歩かなければならなかった。
この二つの文は異なる動物を描写していますが、どちらも歩く様子を表しています。「waddle」は可愛らしい動きであり、ペンギンの特有の歩き方を示しています。一方で、「limp」は犬が怪我をしているために痛々しい様子を強調しています。このように、文脈によって両者は異なる意味合いを持ちますが、歩き方に関する表現である点は共通しています。
The little ducklings waddle behind their mother.
小さなアヒルの雛たちは母親の後ろをよちよちよちよち歩いている。

類語・関連語 4 : shuffle

単語shuffleは、特に足を引きずるようにして歩くことを指し、通常はゆっくりとした動きや不規則な歩き方を表します。この単語は、疲れた時や気分が優れない時に使われることが多いです。また、カードや物をかき混ぜる意味でも使われるため、文脈によって異なるニュアンスが生まれることが特徴です。
単語limpは、主に脚や足に怪我や痛みがある場合に使われ、通常はその影響で正常な歩き方ができない状態を指します。一方、shuffleは、怪我に限らず疲れや無関心を表すことができます。つまり、limpは物理的な状態を強調するのに対し、shuffleは感情や状況に基づいた歩き方を表現します。このため、ネイティブは文脈に応じて使い分けており、limpはより具体的な傷害を含む一方で、shuffleは日常的な疲労感や無気力さを示すことが多いです。
He started to shuffle his feet as he walked out of the room.
彼は部屋を出るとき、足を引きずるように歩き始めた。
He started to limp as he walked out of the room.
彼は部屋を出るとき、足を引きずるように歩き始めた。
この場合、shufflelimpは同じ文脈で使われていますが、ニュアンスに若干の違いがあります。shuffleは、疲れや無気力を表現することができ、歩き方が不規則であることを強調します。一方で、limpはより具体的に怪我や痛みを示唆するため、物理的な意味合いが強いです。


Powered by WordNet / 本サイトでは米国プリンストン大学の語彙データベース WordNet を活用しています。

limpの会話例

limpの日常会話例

「limp」は、主に「足を引きずって歩く」または「元気がない、弱々しい」といった意味を持つ単語です。日常会話の中では、怪我や疲れなどによって歩き方に影響が出る状況や、元気がない様子を表現する際に用いられることが多いです。具体的には、身体的な状態を示す場合や、比喩的に何かの状態が良くないことを示すことがあります。

  1. 足を引きずって歩く
  2. 元気がない、弱々しい

意味1: 足を引きずって歩く

この意味では、怪我や疲労により、歩き方が正常でなくなることを指します。会話の中で、友人が怪我をしていることに気づいたり、犬が足を引きずっている様子について話したりする場面で使われます。

【Exapmle 1】
A: I saw your dog yesterday. Why does it limp?
あなたの犬を昨日見かけたけど、どうして足を引きずっているの?
B: I think it hurt its paw while playing in the park.
公園で遊んでいるときに足を痛めたみたいなんだ。

【Exapmle 2】

A: I noticed you limp a bit. Did you twist your ankle?
少し足を引きずっているのに気づいたけど、足首を捻ったの?
B: Yes, I tripped over a rock while jogging.
うん、ジョギング中に石に躓いたんだ。

【Exapmle 3】

A: Why are you walking so slowly? Are you limping?
どうしてそんなにゆっくり歩いているの?足を引きずっているの?
B: I just got a cramp in my leg, it should be fine soon.
足が痙攣してるだけだから、すぐに良くなると思うよ。

意味2: 元気がない、弱々しい

「limp」がこの意味で使われる場合、物事や人が元気がなく、力がない様子を表現します。例えば、友人の元気がない様子を気遣ったり、何かがうまくいっていない時の様子を説明する際に使われることが多いです。

【Exapmle 1】
A: You seem a bit limp today. Is everything okay?
今日は少し元気がないようだけど、大丈夫?
B: Yeah, I'm just feeling under the weather.
うん、ちょっと体調が悪いだけなんだ。

【Exapmle 2】

A: The presentation felt limp. Did you practice enough?
そのプレゼンテーションは少し弱々しかったね。十分に練習した?
B: I thought I had, but I guess I need to work on my delivery.
十分だと思ったけど、もっと発表の仕方を練習する必要があるみたい。

【Exapmle 3】

A: The party last night was a bit limp, wasn't it?
昨夜のパーティーは少し盛り上がりに欠けたよね?
B: Yeah, not many people showed up.
うん、あまり人が集まらなかったからね。

limpのいろいろな使用例

名詞

1. 歩行の不均一さ(レッグの傷による)

怪我や病気による足の不具合

このカテゴリーでは、怪我や病気が原因で歩行が不均一になることを指します。特に、脚に関する問題がある場合に見られます。
After his injury, he walked with a limp.
怪我の後、彼は足を引きずって歩きました。
  • walking with a limp - 足を引きずって歩くこと
  • a noticeable limp - 明らかな足の引きずり
  • develop a limp - 足を引きずるようになる
  • walk with a slight limp - わずかに足を引きずりながら歩く
  • his limp became worse - 彼の足の引きずりが悪化した
  • she has a slight limp - 彼女はわずかに足を引きずっている
  • he noticed a limp - 彼は足を引きずっていることに気づいた

一時的な状況としての足の不均一さ

この分類ーでは、特定の状況や一時的な理由で足が引きずられる場合に焦点を当てます。たとえば、疲労や外的要因が関与することがあります。
After running for a long time, he developed a slight limp.
長時間走った後、彼はわずかに足を引きずるようになりました。
  • temporary limp - 一時的な足の引きずり
  • a limp after exercise - 運動後の足の引きずり
  • walk with a minor limp - 軽い足の引きずりで歩く
  • the limp faded away - 足の引きずりが次第になくなった
  • experienced a limp - 足を引きずった経験がある
  • adjust to a limp - 足の引きずりに慣れる
  • recover from a limp - 足の引きずりから回復する

2. 他の類似の状態(社会的な文脈や比喩的用法)

社会的な状況や障害としての象徴

このカテゴリーでは、物理的な意味を超えて、足を引きずることが社会的な文脈や心理的な障害を象徴する場合に使用されます。
His limp represented the struggles he faced in life.
彼の足の引きずりは、彼が人生で直面した苦闘を象徴していました。
  • a metaphorical limp - 比喩的な足の引きずり
  • struggle with a limp - 足を引きずっての苦闘
  • limp as a symbol - 象徴としての足の引きずり
  • face life with a limp - 足を引きずりながら人生に立ち向かう
  • emotional limp - 感情的な足の引きずり
  • carry a limp - 足の引きずりを抱える
  • affected by a limp - 足を引きずる影響を受けている

比喩的表現

この分類ーでは、特定の状況を表現するために「limp」が比喩的に使われることについて説明します。物理的な制約を示す場合があります。
The project had a limp start, causing delays.
そのプロジェクトは足の引きずるようなスタートを切り、遅れを引き起こしました。
  • a limp start - 足の引きずるようなスタート
  • a limp performance - 弱々しいパフォーマンス
  • limp innovation - 非常に効果の薄いイノベーション
  • limp economy - 低迷している経済
  • limp argument - 弱い議論
  • colorful limp - 色彩豊かな足の引きずり
  • limp enthusiasm - 弱々しい熱意

動詞

1. 物理的制限や怪我による歩行の障害

故障による歩行

このカテゴリでは、身体的な障害や怪我によって歩行が困難になる様子が示されています。特に、何らかの理由で足を引きずるように歩く行為を指します。
He limped after twisting his ankle.
彼は足首をひねった後、足を引きずって歩いた。
  • limp along - 引きずりながら進む
  • limp through - 何とかやり遂げる
  • limp away - 引きずりながら立ち去る
  • limp home - 足を引きずりながら帰る
  • limp back - 引きずりながら戻る
  • limp on - 引きずりながら進む
  • limp over - 引きずりながら渡る

短時間または不完全な歩行

このサブグループでは、短時間または不完全な状態で歩くことに焦点を当てています。ここでは、風邪や疲労など、他の原因で正常に歩けない状況を含みます。
She limped slightly due to fatigue.
彼女は疲れて少し足を引きずった。
  • limp for a moment - 一瞬の間足を引きずる
  • limp in and out - 引きずりながら出入りする
  • limp to the finish - 足を引きずりながらゴールに達する
  • limp after exercise - 運動の後に引きずって歩く
  • limp through the crowd - 群衆の中を引きずりながら通り抜ける
  • limp with embarrassment - 恥ずかしさから引きずって歩く

2. 進行が遅いまたは困難を伴った行動

難しい状況での進行

この分類では、何らかの理由で行動が遅れたり、難しかったりする状況を扱います。物理的な理由に限らず、精神的な制約なども含まれる場合があります。
The project limped forward due to lack of funding.
資金不足のため、プロジェクトはひどく進行が遅れた。
  • limp in progress - 進行が遅れる
  • limp with difficulties - 難しさを抱えながら進む
  • limp toward success - 成功に向けて足を引きずる
  • limp through challenges - 課題を乗り越えられずに進む
  • limp along with difficulties - 難しさを抱えて進む

困難な状況での行動

このグループでは、特に困難な状況下で何かをやり遂げることに焦点を当てています。このような行動はしばしば努力を必要とし、時には結果が伴わないことがあります。
He had to limp through the final exam due to poor preparation.
彼は準備不足のため、期末試験を何とか通過しようとした。
  • limp under pressure - プレッシャーの中で苦しむ
  • limp through the examination - 試験をやっと通過する
  • limp from one challenge to another - 一つの課題を終えて次に移る
  • limp when faced with adversity - 逆境に直面して進む
  • limp with a heavy heart - 重い心を抱えながら進む

形容詞

1. 物理的に柔らかい、強さに欠ける

物の状態

この分類では、物理的な状態としての「limp」の使い方について説明します。特に、物がしなやかであったり、強さや硬さがないことを表しています。
The limp fabric hung loosely from the clothesline, catching the soft breeze.
そのしなやかな布は洗濯ばさみからゆるく垂れ下がり、柔らかな風を受けて揺れていた。
  • limp fabric - しなやかな布
  • limp noodles - やわらかい麺
  • limp leaves - しなびた葉
  • limp flower - しおれた花
  • limp mattress - へたったマットレス
  • limp rope - たるんだロープ
  • limp handshake - ゆるい握手
  • limp body - 力のない体
  • limp tail - 垂れた尾
  • limp toy - 力のないおもちゃ

感情や意志の状態

この分類では、感情や意志が乏しい状態を示す「limp」の使い方を解説します。主体の力強さや活力が欠けていることを表現しています。
After hearing the bad news, he felt limp and lacked the energy to continue.
悪いニュースを聞いた後、彼は気力を失い、続ける元気がなかった。
  • limp spirit - くすんだ精神
  • limp enthusiasm - 薄弱な熱意
  • limp will - 乏しい意志
  • limp motivation - 弱い動機
  • limp resolve - 弱い決意
  • limp performance - いまいちなパフォーマンス
  • limp conversation - 弱い対話
  • limp response - 反応が乏しい
  • limp hope - 希薄な希望
  • limp ambition - 低調な野望

2. 弱々しい、活力のない

健康や体力の状態

この分類では、健康や体力がない状態として使われる「limp」の意味について説明します。特に、病気や疲労による弱さを強調しています。
After the flu, she felt limp and exhausted, struggling to get out of bed.
インフルエンザの後、彼女は力がなく疲れ切り、ベッドから出るのに苦労した。
  • limp legs - 力のない脚
  • limp muscles - 弱った筋肉
  • limp back - 弱った背中
  • limp feet - だるい足
  • limp health - 衰弱した健康
  • limp condition - 体調不良
  • limp heartbeat - 弱い心拍
  • limp stamina - 劣った持久力
  • limp breath - 弱い息
  • limp physique - 弱々しい体型

その他の表現

この分類では、様々な文脈での「limp」の使われ方を説明します。形容詞としての柔軟性を示します。
The athlete finished the race with a limp, showing the toll the competition took on his body.
そのアスリートは競技が体に与えた影響を示すかのように、足を引きずりながらゴールを果たした。
  • limp apology - もじもじした謝罪
  • limp excuse - 力のない言い訳
  • limp victory - 微妙な勝利
  • limp idea - 弱いアイデア
  • limp project - 低迷するプロジェクト
  • limp effort - 労力を感じない努力
  • limp strategy - 弱い戦略
  • limp argument - 弱い議論
  • limp message - 力のないメッセージ
  • limp gesture - 無気力なジェスチャー

英英和

  • not firm; "wilted lettuce"堅くないふにゃふにゃ
  • proceed slowly or with difficulty; "the boat limped into the harbor"ゆっくり、または苦労して進行する徐行
  • walk impeded by some physical limitation or injury; "The old woman hobbles down to the store every day"多少の身体的制約または負傷により歩行が妨げられる跛行