サイトマップ 
 
 

hobbleの意味・覚え方・発音

hobble

【動】 よろよろ歩く

この単語はもう覚えましたか?
YES
NO
学習記録を保存するにはログインしてください

hobbleの意味・説明

hobbleという単語は「足を引きずる」や「足を不自由にする」を意味します。主に歩行が困難な状態や不安定な動きを表す際に使われます。例えば、怪我をしたり、何らかの理由で足に問題がある時に、普通に歩くことができず、ぎこちない歩き方になる様子を指します。

この単語は、特に物理的な動きに関する文脈で用いられることが多いですが、比喩的な表現としても使われることがあります。たとえば、何かの進行や発展が制限されることを描写する際にも使用されます。これは、ある状況やプロジェクトが順調に進まない様子を表すのに役立ちます。

hobbleは一般的に、日常会話や文学作品の中で見られます。動物が怪我をしたり、人が高齢になって歩くことが難しくなる状況など、さまざまなシーンで使用されるため、多様な文脈で使える便利な単語です。これにより、コミュニケーションにおいて、特定の状態や状況を的確に描写することが可能になります。

hobbleの基本例文

He has an old injury that causes him to hobble when he walks.
彼は昔の怪我で、歩くとともにびっこを引く。
After the accident, the horse could only hobble and couldn't run.
事故の後、馬はただよろけるだけで走れなくなってしまった。

hobbleの意味と概念

名詞

1. 足かせ

足かせは、足や足首に取り付けられ、動きを制限するための道具です。特に囚人が逃げられないようにするために使われることがあり、その名残として人や動物の自由な動きを妨げるという意味でも使われます。具体的には、特定の状況や文脈で使われることが一般的です。
The prisoners were forced to wear hobbles to prevent them from escaping.
囚人たちは逃げられないように足かせをはめられた。

2. 引きずるような歩き方

引きずるような歩き方は、足や脚にけがをしたことによって生じる、通常とは異なる歩行の仕方を指します。このような歩き方は、痛みや負荷がかかることによって、ゆっくりとしたり不安定になったりすることが多いです。この意味では、体の状態によって変化する歩き方が強調されます。
After twisting her ankle, she walked with a noticeable hobble.
足首をひねった後、彼女は明らかに足を引きずるように歩いた。

動詞

1. 足を引きずる

「hobble」の主な意味の一つは、足や体の一部に障害があるためにゆっくりと不自由に歩くことです。例えば、怪我をした後や足の痛みがある場合に、この動作が見られます。この動きは無理をしないように、自分の体に負担をかけないようにするためのものです。
After twisting his ankle, he had to hobble home slowly.
足首をひねった後、彼はゆっくりと足を引きずって帰らなければならなかった。

2. 妨げる、進行を妨害する

「hobble」は、何らかの行動や進行を妨げるという意味でも使われます。例えば、計画やプロジェクトが順調に進まない場合、何かしらの障害や妨害があることを示すことができます。このケースでは、人や状況が物事をスムーズに進めることを妨げるニュアンスがあります。
The new regulations will hobble the development of small businesses.
新しい規制は、小規模企業の発展を妨げるだろう。

3. 馬の足を縛る

この意味では、馬の前足と後足を同じ側で束ねて、同じように動かすようにすることを指しています。この技術は、馬が不必要に動かないように制御するために用いられることがあります。この行動の目的は、馬の動きを管理し、安全に移動させることです。
They decided to hobble the horse to prevent it from running away.
彼らは馬が逃げないように足を縛ることにした。

hobbleの覚え方:語源

'hobble'の語源は、古英語の'hobol'に由来しています。これは、何かを引きずる、あるいは不自由に動くという意味を持っています。また、古ノルド語の'hobla'(足が引きずられる)とも関連があるとされています。さらに、フランス語の'hobler'(足を引きずる)とも関係している可能性があります。これらの言葉は、移動が制限される様子を表現しており、最終的には「足を引きずる」という具体的な動作を指すようになりました。時代を経て、'hobble'は現在では物理的な動きの制限のみならず、比喩的に何かを妨げる、あるいは不自由にする状態をも指すようになりました。このように、語源をたどることで、様々な意味合いを明らかにすることができます。

hobbleの類語・関連語

  • limpという単語は、足を引きずるように歩くことを表します。hobbleと同様の意味ですが、主に軽い怪我や疲労による歩き方を指します。例:He walked with a limp.(彼は足を引きずるように歩いた。)
  • shuffleという単語は、足を擦り付けるようにゆっくりと歩くことを意味します。hobbleよりも弱っている印象を与え、疲れていたり、面倒であったりする時の歩き方です。例:He shuffled across the room.(彼は部屋をよろよろと歩いた。)
  • staggerという単語は、ふらふらしたり、よろめいたりしながら歩くことを指します。酔っ払いや大きな負担によって歩きにくい場合などに使われ、より不安定な状態を表します。例:He staggered back from the blow.(彼は打撃を受けてよろめいた。)
  • waddleという単語は、アヒルのように左右に揺れながら歩くことを意味します。hobbleとは異なり、何かを抱えているわけではなく、可愛い印象を与える歩き方です。例:The duck waddled across the grass.(アヒルが草をよろよろと横切った。)


hobbleの類語・関連語の詳細解説

類語・関連語 1 : limp

limp」は、主に足や脚を引きずるように歩く様子を示す動詞です。身体の一部に痛みや障害があるため、通常の歩き方ができない状態を指します。この単語は、身体的な動きだけでなく、比喩的に物事が不完全であることを表す際にも使われることがあります。
hobble」と「limp」は、どちらも歩行の異常を表す動詞ですが、ニュアンスには微妙な違いがあります。「limp」は、痛みや怪我に起因する通常の歩行の不自由さに焦点を当てており、単に歩き方が悪いという状況を描写します。一方、「hobble」は、特に足を引きずることに加えて、歩行が非常に困難であることを強調します。また、「hobble」は、怪我や障害の影響を受けていることが強調されるため、より深刻な状況で使われることが多いです。ネイティブスピーカーは、状況に応じてこれらの単語を使い分け、感情や状況の深さを伝えます。
After twisting his ankle, he had to limp to the finish line.
足首を捻った後、彼はゴールラインまで足を引きずってあしをひきずって行く必要があった。
After twisting his ankle, he had to hobble to the finish line.
足首を捻った後、彼はゴールラインまで足を引きずってあしをひきずって行く必要があった。
この文では、「limp」と「hobble」は置換可能ですが、「hobble」の方がより強い困難さを示します。両方の単語が使える状況ですが、「hobble」を使うことで、彼の歩行が非常に困難であることがより明確に伝わります。

類語・関連語 2 : shuffle

単語shuffleは、足を引きずるようにゆっくりと歩くことを意味しますが、特に足をあまり動かさずに、かかとからつま先へと移動する動作を指すことが多いです。この動きは、疲れや年齢、あるいは不快感からくることが一般的です。また、カードを混ぜるという意味でも使われ、物事を無造作に配置するニュアンスを持つこともあります。
一方で、単語hobbleは、通常、足や脚に怪我や痛みがあるために、ぎこちなく歩くことを意味します。hobbleは、身体的な障害や不快感が強調されるため、動作のぎこちなさが際立っています。ネイティブスピーカーは、shuffleよりもhobbleの方が、痛みや怪我がある状況に特有の表現として使うことが多いです。たとえば、怪我をしたときの歩き方や、年齢に関連する体の不調を表現する際にはhobbleが適切です。
After the long hike, I had to shuffle my feet to make it back to the car.
長いハイキングの後、私は車まで戻るために足を引きずらなければならなかった。
After injuring my ankle, I had to hobble back to the car.
足首を怪我した後、私は車までぎこちなく歩かなければならなかった。
この例文では、両方の動詞が自然に使われていますが、shuffleは疲れや通常の動作を強調し、hobbleは怪我による痛みを意識した動作を示しています。

類語・関連語 3 : stagger

単語staggerは、主に「よろめく」や「つまずく」という意味で使われる動詞です。歩く際に一時的にバランスを失い、ふらふらする様子を表します。特に、強い衝撃や疲労によって歩行が不安定になることを指す場合が多いです。例えば、酔っ払った人がふらふらしながら歩く様子などが挙げられます。
単語hobbleは、主に「足を引きずる」や「ひきずって歩く」という意味があります。これは、怪我や痛みが原因で歩行が制限される状態を指します。例えば、足を怪我した人がゆっくりとしか歩けない様子がこの単語で表現されます。staggerhobbleは両方とも歩行の不安定さを表しますが、ニュアンスが異なります。staggerは一時的なバランスの崩れを強調し、特に外的な要因(酔っぱらう、疲れるなど)によるものが多いのに対し、hobbleは内的な理由(怪我や痛み)による歩行の困難さに焦点を当てています。このため、ネイティブスピーカーは状況に応じて使い分けます。
After the long hike, he began to stagger down the mountain.
長いハイキングの後、彼は山を下りながらよろめき始めた。
After the long hike, he began to hobble down the mountain.
長いハイキングの後、彼は山を下りながら足を引きずり始めた。
この文では、staggerhobbleの両方が適用可能ですが、意味が異なります。staggerは疲労によるバランスの崩れを示しているのに対し、hobbleは足に痛みや怪我があることを示唆しています。
The drunk man tried to stagger to his car after the party.
その酔っ払った男はパーティーの後、車に向かってよろよろと歩こうとした。

類語・関連語 4 : waddle

単語waddleは、主に足を広げてふらふらと歩く動作を指します。この動きは特にアヒルや幼い子供に見られることが多く、特徴的な上下の動きが伴います。歩き方が不安定であることが示唆されるため、可愛らしさやユーモラスな印象を与えることが一般的です。
一方、hobbleは、怪我や痛みなどのために歩くのが困難であることを指します。この単語は、しばしば人が痛みを抱えながらぎこちなく歩く様子を描写する際に使用されます。したがって、waddleは可愛らしさや無邪気さを伴う動きであるのに対し、hobbleは苦痛や不自由さを強調する表現であり、両者のニュアンスには大きな違いがあります。ネイティブスピーカーは、この違いを理解し、文脈に応じて使い分けます。
The baby began to waddle across the room, giggling as she moved.
赤ちゃんは部屋をふらふらと歩き始め、動きながら笑っていました。
After spraining his ankle, he had to hobble to the door.
足首を捻挫した後、彼はドアまでぎこちなく歩かなければなりませんでした
この例文では、赤ちゃんの可愛らしい動きと、怪我による困難な動きを対比しています。waddleは無邪気さを表現するのに対し、hobbleは痛みを伴う動きを示しており、両者は同じ「歩く」という行動を描写していますが、その背景には明確な違いがあります。
The ducklings started to waddle after their mother.
ひよこたちは母親の後をふらふらと歩き始めました


Powered by WordNet / 本サイトでは米国プリンストン大学の語彙データベース WordNet を活用しています。

hobbleの会話例

hobbleの日常会話例

「hobble」という単語は、主に「足を引きずる」「足を引きずって歩く」という意味を持ちます。これは通常、けがや痛みのために正常に歩けない状況で使われます。また、比喩的に「動きを制限する」「足かせをはめる」ような意味でも使用されることがあります。日常会話では、特に怪我をしたときや、何かに制約されている状況を表現する際に使われることが多いです。

  1. 足を引きずって歩くこと
  2. 動きを制限すること

意味1: 足を引きずって歩くこと

この意味では、身体的な怪我や痛みでうまく歩けない状況を表現しています。例えば、けがをした友人が歩く様子を見て、その状態を説明する際に使われます。

【Example 1】
A: I saw Tom hobble to the bus stop after his accident.
トムが事故の後、バス停まで足を引きずって行くのを見たよ。
B: I hope he recovers soon. It must be tough to hobble around like that.
彼がすぐに回復することを願っているよ。あんなふうに足を引きずって歩くのは大変だろうね。

【Example 2】

A: Why is she hobbling? Did she hurt her ankle?
彼女はどうして足を引きずっているの?足首を怪我したの?
B: Yes, she twisted it during the game and now she has to hobble everywhere.
うん、試合中に捻挫したから、今はどこにでも足を引きずって行かなきゃならないんだ。

【Example 3】

A: After the marathon, I could barely hobble to my car.
マラソンの後、車までなんとか足を引きずって行けたよ。
B: That sounds exhausting! I can’t believe you managed to hobble back.
それは疲れるね!よく足を引きずって戻れたね。

意味2: 動きを制限すること

この意味では、何かが行動や活動を妨げる、または制約する状態を指します。たとえば、仕事やプロジェクトの進行を妨げるような状況で使われます。

【Example 1】
A: I feel like this new policy will hobble our team's progress.
この新しい方針が私たちのチームの進捗を制限するように感じるよ。
B: I agree. It might really hobble our ability to deliver on time.
同意するよ。本当に私たちが期限通りに提供する能力を制限するかもしれないね。

【Example 2】

A: The lack of resources will hobble the project's success.
リソースの不足がプロジェクトの成功を制限するだろう。
B: Yes, we need to find a way to avoid that kind of situation that can hobble us.
そうだね、私たちを制限するような状況を避ける方法を見つける必要があるよ。

【Example 3】

A: If we don’t adapt quickly, it will hobble our growth.
もし迅速に適応しなければ、私たちの成長を制限することになるだろう。
B: Exactly! We need to be proactive to prevent anything that might hobble us.
その通り!私たちを制限する可能性のあることを防ぐために、積極的でいる必要がある。

hobbleのいろいろな使用例

名詞

1. 足首や足のための足かせ

足かせの具体例

この用語は、個々の足や足首を拘束するための器具や装置を指します。一般的には、逃げ出さないようにするために動きを制限する目的で使用されます。
The prisoner was forced to wear a hobble to prevent him from escaping.
その囚人は逃げられないように足かせをつけられた。
  • hobble for animals - 動物用足かせ
  • chain hobble - 鎖付き足かせ
  • hobble strap - 足かせストラップ
  • leg hobble - 足用足かせ
  • hobbled animal - 足かせをつけられた動物
  • emergency hobble - 緊急用足かせ
  • hobble device - 足かせ装置
  • hobble connection - 足かせ接続
  • lightweight hobble - 軽量な足かせ
  • adjustable hobble - 調節可能な足かせ

2. 怪我による不均等な歩行

怪我に関連する歩行の状況

この用語は、特に足や脚の怪我により不均一に歩く状況を示しています。怪我により、正しい姿勢で歩くことができず、バランスを欠いた状態での移動を意味しています。
His hobble was noticeable after the accident, making it hard for him to walk normally.
事故の後、彼の不均等な歩き方は目立ち、普通に歩くのが難しかった。
  • hobble due to injury - 怪我による不均等な歩行
  • noticeable hobble - 目立つ不均等な歩行
  • slight hobble - わずかに不均等な歩行
  • hobble from pain - 痛みから来る不均等な歩行
  • permanent hobble - 永続的な不均等な歩行
  • hobbled gait - 不均等な足取り
  • severe hobble - 重度の不均等な歩行
  • walking with a hobble - 不均等に歩く
  • hobbled because of injury - 怪我による不均等な歩行
  • recovery from hobble - 不均等な歩行からの回復

その他

一般的な使用

この用語は、ストレスや困難な状況を表すために比喩的に使われることもあります。文脈によっては、物理的な足かせ以上の意味を持つ場合があります。
He felt a hobble in his progress due to the limited budget.
限られた予算のせいで、彼は進みが妨げられていると感じた。
  • emotional hobble - 感情的な足かせ
  • financial hobble - 財政的な足かせ
  • hobble in development - 発展の妨げ
  • hobble in performance - パフォーマンスの足かせ
  • personal hobble - 個人的な足かせ
  • hobble in relationships - 人間関係の妨げ
  • hobble caused by restrictions - 制限による妨げ
  • creative hobble - 創造性の足かせ
  • hobble in progress - 進捗の妨げ
  • societal hobble - 社会的な足かせ

動詞

1. 歩行の妨げ

移動や歩行の制約

この分類では、身体的な制限や怪我により、歩行が妨げられる場合を指します。例えば、靴の故障や足の怪我が影響すると、スムーズな歩行が難しくなります。
He hobbled down the street after injuring his ankle.
彼は足首を怪我した後、通りをよろよろと歩いた。
  • hobble along - よたよた歩く
  • hobble home - よろよろと帰る
  • hobble slowly - ゆっくりと歩く
  • hobble badly - ひどくよろめく
  • hobble on a crutch - 松葉杖で歩く
  • hobble in pain - 痛みに耐えながら歩く
  • hobble with a limp - 足を引きずりながら歩く
  • stumble and hobble - つまずきながら歩く
  • completely hobble - 完全に歩けなくなる
  • nervously hobble - 不安を抱えながら歩く

その他の例

この分類は、特定の手段や道具による移動を示します。歩行だけでなく、他の移動手段においても適用されます。
The actor hobbled onto the stage, drawing sympathy from the audience.
その俳優は、観客から同情を引き出しながらステージに現れた。
  • hobbled by injury - 怪我により制約されている
  • hobble your efforts - 努力を妨げる
  • hobble the horse - 馬を足を縛って歩かせる
  • hobble along the path - 小道をゆっくりと歩く
  • hobble into the room - よたよたと部屋に入る
  • hobble through life - 人生をよろよろと過ごす

2. 行動や進行の妨げ

進行の遅延

この分類は、アクションやプロセスが何らかの理由で妨げられる様子を指します。ビジネスやプロジェクトにおいてもこの表現が使われることがあります。
Financial difficulties hobbled the company's growth plans.
経済的な困難が会社の成長計画を妨げた。
  • hobble the progress - 進行を妨げる
  • hobble the project - プロジェクトを妨害する
  • hobble future plans - 将来の計画を制約する
  • hobble productivity - 生産性を妨げる
  • hobble efforts to improve - 改善の努力を制約する
  • resources that hobble - 制約となるリソース
  • hobble the initiative - イニシアティブを妨げる

処理や行動の制限

この分類では、特定の処理や行動が制限される状況を示します。特に何らかの制約によって実行が難しい場合に適用されます。
His lack of experience hobbled his ability to perform well.
彼の経験不足が、良いパフォーマンスをする能力を妨げた。
  • hobble decision-making - 意思決定を妨げる
  • hobble communication - コミュニケーションを妨げる
  • hobble efficiency - 効率を制約する
  • solutions that hobble - 制約をもたらす解決策
  • hobble the team dynamics - チームのダイナミクスを妨害する

英英和

  • walk impeded by some physical limitation or injury; "The old woman hobbles down to the store every day"多少の身体的制約または負傷により歩行が妨げられる跛行