サイトマップ 
 
 

waddleの意味・覚え方・発音

waddle

【名】 ゆっくり歩く

この単語はもう覚えましたか?
YES
NO
学習記録を保存するにはログインしてください

waddleの意味・説明

waddleという単語は「ヨタヨタ歩く」や「小走りする」を意味します。この動詞は、特に歩き方が不安定で、左右に揺れながら進む様子を表現します。よくペンギンやアヒルなど、体の重心が低く、足が短い動物の歩き方に使われることが多いです。彼らは可愛らしい見た目とともに、この独特な歩き方で知られています。

ニュアンスとしては、waddleにはどこか愛らしさやユーモラスな印象が含まれます。動物がwaddleする時には、その不器用さやコミカルな動きが強調され、見る人を和ませる効果があります。この言葉を使うことで、ただ歩くという行為ではなく、特定の特徴的な動きを思い浮かべさせ、描写に色を添えることができます。

また、waddleは動物以外にも、無理な姿勢で動いている人間の動きにも使われることがあります。このように、walkの代わりに使うことで、特に不自由さや滑稽さを強調することが可能です。状況に応じて、さまざまな文脈で使われる柔軟な単語です。

waddleの基本例文

The penguin waddles on the ice.
ペンギンは氷の上をワドルワドルと歩く。
The duck waddled along the pond.
アヒルは池のそばをワドルワドルと歩いた。
The baby tried to waddle like a duck.
赤ちゃんはアヒルのようにワドルワドルと歩こうとした。

waddleの意味と概念

名詞

1. よちよち歩き

よちよち歩きは、小さな歩幅で歩くことを指し、主に幼児やアヒルなどの動物に見られます。この歩き方は体重が左右に揺れる特徴があり、可愛らしさや不安定さを感じさせるため、特に親しみが持たれます。この表現は子どもや動物の愛らしさを表現する際に使われることが多いです。
The ducklings waddled across the lawn, looking for their mother.
アヒルのひなが芝生をよちよち歩きながら、母親を探していた。

2. よたよた歩き

よたよた歩きは、歩行が不安定で、少しふらふらした感じで歩くことを指します。特に高齢者や病気の人の歩き方に使われることが多いですが、他にも体験による不安定さをあらわすときにも使用されます。この言葉は、歩き方の様子や動きのぎこちなさを強調します。
After the surgery, she took a few steps with a waddle as she regained her strength.
手術の後、彼女は力を取り戻すために、よたよたしながら数歩歩いた。

動詞

1. よちよち歩く

「waddle」は、特におもちゃのような歩き方や、体が不安定で少しよろけながら歩く様子を指します。通常はアヒルや小さな子ども、あるいは他の動物がこのように歩くことが多く、歩き方に可愛らしさやあどけなさを感じさせます。
The duck waddled across the yard to reach the pond.
そのアヒルは池に向かって庭をよちよち歩いて行った。

waddleの覚え方:語源

waddleの語源は、古英語の「wadlian」から来ています。この言葉は「歩く」や「進む」という意味を持ち、特に不安定な歩き方やよろよろとした動きに関連しています。「wadlian」は、「waddle」という単語の形成に寄与しました。また、古英語には「wad」という言葉もあり、これも「水辺を歩く」という意味があります。waddleは、特にアヒルなどの動物が特徴的に歩く様子を表現する際に使われることが多く、その動作から派生した形で意味が広がりました。現在の英語においては、ゆっくりとした不安定な歩き方を指す言葉として定着しています。したがって、waddleは物理的な動作だけでなく、特定の動物の特徴的な動きを指し示す語としても使われるようになりました。

waddleの類語・関連語

  • shuffleという単語は、足を引きずるように動くことを意味します。waddleが主に歩き方に触れるのに対し、shuffleは移動がぎこちない感じを強調します。たとえば、「He shuffled his feet nervously.(彼は緊張して足を引きずった)」のように使います。
  • saunterという単語は、優雅に、ゆったりと歩くことを意味します。waddleが可愛らしさを含むのに対し、saunterは自信満々のゆったりした歩き方を表します。たとえば、「She sauntered down the street.(彼女は通りをゆったりと歩いた)」と言います。
  • trudgeという単語は、疲れた様子で重そうに歩くことを表します。waddleが楽しい印象のある動きなのに対し、trudgeは疲労感を伴う歩行です。たとえば、「He trudged home after a long day.(彼は長い一日の後、疲れて家に帰った)」という例があります。
  • ambleという単語は、穏やかでリラックスしている感じで歩くことを示します。waddleが特定の歩き方を指すのに対し、ambleは一般的な穏やかさを捉えます。「They amble through the park.(彼らは公園をのんびり歩いている)」という例があります。
  • marchという単語は、規則正しく力強く歩くことを意味します。waddleが可愛らしい印象なのに対し、marchは目的意識のある力強さを強調します。「The soldiers marched in formation.(兵士たちは編隊を組んで行進した)」のように使います。


Powered by WordNet / 本サイトでは米国プリンストン大学の語彙データベース WordNet を活用しています。

waddleのいろいろな使用例

名詞

1. 歩き方

短い歩幅での歩行

この定義は、短いステップで左右の足に体重を移しながら歩く様子を表現します。特に、アヒルなどの動物が見せる特徴的な歩き方を指します。
The ducks have a charming waddle when they walk towards the pond.
カモが池に向かって歩くとき、その愛らしい waddling を見せます。
  • waddling ducks - waddling やっているカモ
  • a cute waddle - 可愛らしい waddling
  • the baby’s waddle - 赤ちゃんの waddling
  • an adorable waddle - 愛らしい waddling
  • the penguin's waddle - ペンギンの waddling
  • the toddler's waddle - 幼児の waddling
  • a clumsy waddle - 不器用な waddling
  • her playful waddle - 彼女の遊び心のある waddling
  • a slow waddle - ゆっくりした waddling
  • a waddle of geese - ガチョウの waddling

障害物を避ける歩行

特定の目的がある場合に、歩く際に身体を大きく揺らすように見える歩き方を指します。時には意味合いが異なる場合もあります。
He moved with a slight waddle to avoid bumping into the furniture.
彼は家具にぶつからないように、少し waddling しながら移動しました。
  • a waddle to the exit - 出口への waddling
  • a careful waddle - 注意深い waddling
  • an awkward waddle - 不器用な waddling
  • a quick waddle - 素早い waddling
  • a side-to-side waddle - 横揺れの waddling
  • a zigzag waddle - ジグザグの waddling
  • the distracted waddle - 集中できない waddling
  • an exaggerated waddle - 誇張された waddling
  • a confident waddle - 自信に満ちた waddling
  • a sudden waddle - 突然の waddling

2. 特徴的な動作

経験的または象徴的な意味

動作の特徴や特性を強調するために使用される場合もあります。特に、特定のキャラクターや状態を示すために用いられることがあります。
The comedic character had a hilarious waddle that made everyone laugh.
そのコメディのキャラクターは、みんなを笑わせる面白い waddling を持っていました。
  • a comedic waddle - コメディの waddling
  • a lazy waddle - 怠惰な waddling
  • a playful waddle - 遊び心のある waddling
  • the cartoonish waddle - 漫画的な waddling
  • a prancing waddle - はねるような waddling
  • a whimsical waddle - 気まぐれな waddling
  • the exaggerated waddle - 誇張された waddling
  • an animated waddle - アニメ的な waddling
  • a theatrical waddle - 演技的な waddling
  • a storybook waddle - 絵本のような waddling

動詞

1. 歩く

不安定に歩く

この意味では、'waddle'は特に、足元が不安定で不恰好に歩くことを示します。しばしば、アヒルや小さな子供の動きに例えられます。
The baby began to waddle towards her mother.
その赤ちゃんは母親の方に不安定に歩き始めました。
  • waddle like a duck - アヒルのように歩く
  • waddle across the room - 部屋を横切って歩く
  • waddle with excitement - 興奮して歩く
  • waddle down the street - 通りを不安定に歩く
  • waddle after the dog - 犬の後を歩く
  • waddle to the finish line - ゴールラインまで歩く
  • waddle in the park - 公園を不安定に歩く

ゆっくり歩く

この部分では、'waddle'は遊び心や余裕を持って、ゆっくり歩く様子を表します。特に年配の方や体格に合った動きとして使われます。
He liked to waddle slowly while enjoying the scenery.
彼は風景を楽しみながらゆっくりと歩くのが好きでした。
  • waddle through the garden - 庭をゆっくり歩く
  • waddle at a leisurely pace - のんびりと歩く
  • waddle by the river - 川のそばを歩く
  • waddle with a smile - 笑顔で歩く
  • waddle in the sunshine - 日差しの中で歩く
  • waddle around the neighborhood - 近所を散策しながら歩く
  • waddle during the picnic - ピクニックの時に歩く

2. ぎこちなく動く

自信のない動き

この場合、'waddle'は物理的な不安定さだけでなく、自信のないぎこちない動きを意味します。特に初めての体験や不慣れな状況で使われます。
The child waddled nervously on stage.
その子供は舞台上で不安そうにぎこちなく動きました。
  • waddle unsteadily - 不安定に歩く
  • waddle with hesitation - ためらいながら歩く
  • waddle to the podium - 演壇までぎこちなく歩く
  • waddle into the room - 部屋に入る際にぎこちなく歩く
  • waddle away from the crowd - 群衆から逃げてぎこちなく歩く
  • waddle into the unknown - 未知の世界にぎこちなく入る
  • waddle in front of everyone - みんなの前でぎこちなく歩く

かわいらしさを表現する

この意味では、'waddle'は可愛らしさを持った動きとして使われ、特に一般的に愛らしい存在に関連して使われます。
The little penguin waddled across the ice happily.
小さなペンギンは氷の上を幸せそうに不安定に歩いた。
  • waddle like a penguin - ペンギンのように歩く
  • waddle with charm - 魅力的に歩く
  • waddle around playfully - 楽しく歩き回る
  • waddle with glee - 喜びを持って歩く
  • waddle in a cute way - 可愛らしい方法で歩く
  • waddle happily - 幸せに歩く
  • waddle and giggle - 笑いながら歩く

英英和

  • walk unsteadily; "small children toddle"ふらふら歩くよちよちする