サイトマップ 
 
 

inconclusiveの意味・覚え方・発音

inconclusive

【形】 結論の出ない

この単語はもう覚えましたか?
YES
NO
学習記録を保存するにはログインしてください
/ˌɪnkənˈkluːsɪv/

inconclusiveの意味・説明

inconclusiveという単語は「決定的でない」や「結論に至らない」という意味です。この言葉は、ある状況や証拠がはっきりした結論を導き出せない場合に使われます。例えば、調査結果が明確な答えを示さないときや、議論が不完全である場合に「inconclusive」と表現されることがあります。

この単語は、しばしば科学や法律、論争の場面で使われます。特に、実験や研究の結果が期待される結論を示さないときには、結果が「inconclusive」とされることがあります。また、投票や討論が決着を見ない場合にも用いられることがあります。そのため、物事の明確性や確実性が不足していることを示す語として重要です。

inconclusiveは、単なる不明瞭さを示すだけでなく、しばしば後にさらなる調査や意見交換が必要であることを含意しています。つまり、結論に至るための材料が不足していることを指摘し、判断を下すにはさらなる情報が必要であることを示します。これは、情報を元にした正しい決定が求められる際に crucial(重要)な概念となります。

inconclusiveの基本例文

The experiment produced inconclusive results, so further research must be done.
実験は明確な結果を示さず、さらに研究が必要です。
The investigation into the accident was inconclusive, leaving many unanswered questions.
事故の調査は決定的な結論を出せず、多くの未解決の問題が残されました。
The evidence presented at trial was inconclusive, and the verdict was ultimately based on circumstantial evidence.
裁判で提示された証拠は不十分で、最終的な判決は状況証拠に基づいていました。

inconclusiveの意味と概念

形容詞

1. 決定的でない

この意味では、「inconclusive」は問題や疑問に対して明確な結論を示さない様子を表します。例えば、議論や試験の結果が不十分な場合に使います。この語は、何らかの答えを求める場面で重要です。
The results of the experiment were inconclusive, leaving scientists with more questions than answers.
実験の結果は決定的でなく、科学者たちは答えよりも多くの疑問を抱えた。

2. 確定しない

この使用法では、「inconclusive」は何らかの証拠やデータが不十分で、確定的な判断ができない場合を指します。特に調査やデータ分析の場面で多く使われ、信頼性に欠ける状態を示します。
The investigation was inconclusive, making it difficult to determine the cause of the incident.
調査は確定しない結果に終わり、事象の原因を特定するのが難しかった。

3. あいまいな

この意味では、「inconclusive」は明確な意見や結論が存在せず、判断があいまいな状態を示します。特に、討論や意見交換の際に異なる見解が存在する場合に使われます。このような状況では、対話を続ける必要があります。
The feedback from the committee was inconclusive, leaving the team unsure about the next steps.
委員会からのフィードバックはあいまいで、チームは次のステップについて不明確なままだった。

inconclusiveの覚え方:語源

inconclusiveの語源は、ラテン語の「concludere」に由来しています。この言葉は「結論を出す」や「閉じる」という意味があります。「concludere」は「con-」(共に、完全に)と「claudere」(閉じる、終える)から成り立っています。これに「in-」という接頭辞が付くことで、否定の意味が加わり、「結論に至らない」や「決定的でない」という意味が生まれました。

つまり、inconclusiveという言葉は「結論に至ることができない」という状態を表します。このように、語源を知ることで言葉の意味、背景を深く理解することができます。語源は単語の使い方やニュアンスを考える上での手助けとなります。inconclusiveは、特に効果がなく、決定的な結果を持たないことを強調する際に使われることが多い言葉です。

語源 in
語源 im
~ない、 ~でない
More
語源 clud
語源 clus
閉める
More

inconclusiveの類語・関連語

  • indeterminateという単語は、明確には定まっていない、決定的でないという意味で使われます。例えば、「結果はindeterminateである」と言った場合、結果がはっきりしない状態を示します。この単語は、結論が不明確な場合に使われることが多いです。
  • uncertainという単語は、はっきりしない、確信が持てないという意味です。例えば、「彼の意図はuncertainである」と言うと、彼の意図が明確ではないことを示します。この単語は、信頼できる情報がない場合に使われることが多いです。
  • ambiguousという単語は、曖昧な、解釈の余地があるという意味です。例えば、「その表現はambiguousだ」と言うと、その表現が人によって解釈が異なることを示します。具体的な意味が不明なときに使います。
  • vagueという単語は、はっきりしない、漠然としたという意味です。例えば、「彼の説明はvagueだった」と言うと、その説明が具体性に欠けていたことを示します。情報が不明瞭な場合に使われます。
  • undecidedという単語は、決定されていない、選択がなされていないという意味です。例えば、「オプションがundecidedである」と言うと、選択肢がまだ決まっていない状態を示します。この単語は、選択肢が未確定な場合に用いられます。


inconclusiveの類語・関連語の詳細解説

類語・関連語 1 : indeterminate

indeterminate」は、明確な結論や結果が出ていない状態を指し、特に数量や範囲が定まっていない場合に使われます。この単語は、具体的な答えがないことを強調する際に便利です。また、数学や科学の文脈で、数値が不明な場合や、確定的な数値を持たない状況でも用いられます。
一方で「inconclusive」は、結果や証拠が決定的でないことを示し、議論や研究の結果が不十分で、明確な結論に至っていない状況を指します。例えば、実験の結果が期待された結論に達していない場合や、何らかの判断を下すのに情報が足りないときに使われます。ネイティブスピーカーは、両者の違いを理解しており、「indeterminate」が主に数量的な不明性を強調するのに対し、「inconclusive」は論理的な結論の不明性を強調することが多いです。このため、文脈によって使い分けることが重要です。
The results of the study were indeterminate, leaving the researchers unsure about the next steps.
その研究の結果は不確定であり、研究者たちは次のステップについて不明なままでした。
The results of the study were inconclusive, leaving the researchers unsure about the next steps.
その研究の結果は決定的でなく、研究者たちは次のステップについて不明なままでした。
この文脈では、両方の単語が適切に置き換え可能であり、結果が明確でないことを示しています。

類語・関連語 2 : uncertain

uncertain」は、何かが確実でない、明確でない状態を指します。情報や結果がはっきりしない時に使われ、予測や判断が難しいことを表します。例えば、未来の出来事や人の気持ちに対する不確かさを示す際によく使われます。
inconclusive」は、結論が出ていない、または決定的な証拠がない場合に使われます。特に、調査や実験などの結果が明確な答えを示さない時に使われ、結果が曖昧であることを強調します。ネイティブは「uncertain」を日常の会話で使うことが多い一方で、「inconclusive」は特に科学的な文脈や議論において使用されることが多いです。例えば、研究結果が「inconclusive」であれば、それはその研究が明確な結論を導いていないことを意味しますが、「uncertain」であれば、結果が不確かであることを示す場合が多いです。
The results of the experiment were uncertain, leaving the scientists puzzled.
実験の結果は不確かであり、科学者たちは困惑した。
The results of the experiment were inconclusive, leaving the scientists puzzled.
実験の結果は決定的でないものであり、科学者たちは困惑した。
この文脈では、両方の単語が使えますが、「uncertain」は結果の信頼性が低いことを強調し、「inconclusive」は具体的な結論が得られていないことを示します。どちらも情報のあいまいさを表しますが、使う場面が異なることに注意が必要です。

類語・関連語 3 : ambiguous

単語ambiguousは、「あいまいな」「不明確な」という意味を持ち、特に情報や言葉の解釈が一つに定まらない場合に使われます。何かの意味が複数存在する場合や、理解が難しい状況を表現する際に用いられます。例えば、ある発言の意図や文脈が明確でないときに「ambiguous」という言葉が適切です。
一方で、単語inconclusiveは、結果や証拠が確定的でない、あるいは結論に至らないことを示します。たとえば、研究結果がはっきりとした答えを提供しない場合に使われます。両者は不確かさを表しますが、ambiguousは解釈の不明確さ、inconclusiveは結論が出ないことにフォーカスしています。このため、ネイティブスピーカーは文脈によって使い分けます。ambiguousは主に言葉や意見の曖昧さに使われるのに対し、inconclusiveは結果や証拠に関連していることが多いです。
The evidence presented in the trial was ambiguous.
裁判で提示された証拠はあいまいだった。
The evidence presented in the trial was inconclusive.
裁判で提示された証拠は決定的ではなかった。
この場合、両方の単語は「証拠が不確かである」という意味合いで使われていますが、ambiguousは解釈の幅を強調し、inconclusiveは結論が出ないことを強調しています。

類語・関連語 4 : vague

vague」は、はっきりしない、曖昧なという意味を持つ形容詞で、情報や説明が不明確な場合に使われます。具体的な詳細が不足しているため、理解しにくい状況を示します。例えば、観察結果があいまいである場合や、意見がはっきりしない場合に用いられます。
inconclusive」は、決定的な結論に至らない、または明確な証拠がないという意味を持つ形容詞です。この単語は、研究や議論、証拠の分析において、結果が不確かであることを示す際に使われます。「vague」と「inconclusive」は、どちらも不明確さを表現しますが、ニュアンスに違いがあります。vagueは情報がぼんやりしていることを指し、具体性が欠ける場合に用いられます。一方、inconclusiveは、実際に検討された結果が明確な結論に至っていないことを強調します。ネイティブスピーカーは、状況に応じてこれらの単語を使い分け、より正確に意味を伝えます。
The instructions were vague, leaving everyone confused about what to do.
指示が曖昧だったため、皆が何をすべきか混乱しました。
The results were inconclusive, making it difficult to reach a firm decision.
結果が決定的ではなかったため、確固たる決定を下すのが難しかったです。
この文脈では、vagueinconclusiveはそれぞれ異なる意味を持ちますが、両方とも不明確さを伝えています。vagueは指示の内容が不明確であることを強調しており、inconclusiveは結果が明確な結論を導いていない状況を示しています。

類語・関連語 5 : undecided

undecided」は、何かについて決定や結論が出ていない状態を示します。この単語は、特に選択肢が複数ある場合に使用され、どちらの選択肢を選ぶべきかがまだ決まっていないことを強調します。
inconclusive」は、結果や証拠が明確でないことを示し、何かを判断するための信頼できる情報が不足していることを意味します。両者は似た意味を持ちますが、「undecided」は選択や意見に関連する場合に使われることが多く、「inconclusive」は証拠や結果に対する評価に関連しています。ネイティブスピーカーは、状況に応じてこれらの単語を使い分けており、undecidedは主に個人の選択や意見について使われるのに対し、inconclusiveは調査や研究など、客観的な証拠に対する評価に使われることが多いです。
I am still undecided about which college to attend.
私はまだどの大学に行くか決めかねています。
The results of the experiment were inconclusive, so we need to conduct more tests.
実験の結果は不確かだったので、もっとテストを行う必要があります。
この場合、undecidedは「選択肢に対する決定がない状態」を表し、inconclusiveは「結果が明確でない状態」を示しています。文脈によって使い分けが必要ですが、選択肢と結果に関する議論では、同じように扱われることがあります。
I am undecided about my future career path.
私は自分の将来のキャリアパスについて決めかねています。


Powered by WordNet / 本サイトでは米国プリンストン大学の語彙データベース WordNet を活用しています。

inconclusiveの会話例

inconclusiveの日常会話例

「inconclusive」は、何かの結果や証拠が明確でない場合や、はっきりとした結論に至っていない状況を示す単語です。この単語は、日常会話においても使われることがありますが、一般的にはあまり頻繁には登場しません。以下に、代表的な意味をリストアップします。

  1. 結論が出ていない、明確でない
  2. 結果が不確定である

意味1: 結論が出ていない、明確でない

この意味では、何かの調査や議論の結果が明確でなく、結論に至っていない状態を指します。日常会話でこのような状況を表すために使われることがあります。

【Example 1】
A: The results of the experiment were inconclusive.
実験の結果は結論が出ていないものでした。
B: So, we need to conduct more tests to get a clear answer?
つまり、明確な答えを得るためにはさらにテストを行う必要がありますね?

【Example 2】

A: The meeting about the project was inconclusive.
プロジェクトに関する会議は明確な結論が出なかったです。
B: That means we have to discuss it again next week?
それでは、来週また話し合わなければならないということですね?

【Example 3】

A: I thought the discussion would be fruitful, but it turned out to be inconclusive.
議論は有意義だと思ったのに、結局結論が出なかったね。
B: That's disappointing. We should prepare better for the next one.
残念ですね。次回に向けてもっと準備をしなければなりませんね。

inconclusiveのビジネス会話例

「inconclusive」は主にビジネスの文脈で、結果や証拠が明確でない、あるいは決定的でないことを指します。この単語は、特に会議や報告書、調査結果において使われ、何らかの判断や結論を下すには不十分な状況を表現します。ビジネス上の決断ができない時や、さらなる情報が必要な場面で頻繁に登場します。

  1. 結果が明確でないこと
  2. 判断を下すための情報が不足していること

意味1: 結果が明確でないこと

この意味では、実施した調査やプロジェクトの結果が決定的でない場合に使用されます。特に、ビジネスにおいては、次のステップを決定するための情報が不足している状況を示します。

【Example 1】
A: The results of the market research were inconclusive, so we need to conduct further analysis.
調査の結果は明確ではなかったので、さらに分析を行う必要があります。
B: I agree. Without conclusive data, we can't make any decisions.
私も同意します。決定的なデータがなければ、何も決定できません。

【Example 2】

A: The feedback from our latest campaign was inconclusive; we need to gather more opinions.
最新のキャンペーンに対するフィードバックは決定的ではありませんでした。もっと意見を集める必要があります。
B: That makes sense. We need a clearer picture before proceeding.
それは理にかなっています。進む前にもっと明確な状況が必要です。

【Example 3】

A: The results of the trial were inconclusive, so we can't move forward yet.
試験の結果は不明確でしたので、まだ前に進むことはできません。
B: Let's schedule another round of tests to gather more data.
もう一度テストをスケジュールして、もっとデータを集めましょう。

意味2: 判断を下すための情報が不足していること

この意味では、ビジネスの意思決定において必要な情報が不足しているため、結論を出せない状況に使用されます。特に重要なプロジェクトや投資判断に関わる場合に見られます。

【Example 1】
A: The financial report was inconclusive, so we can't approve the budget yet.
財務報告は明確ではなかったので、まだ予算を承認できません。
B: I see. We need more detailed figures to make an informed decision.
なるほど。情報に基づいた決定をするためには、もっと詳細な数字が必要です。

【Example 2】

A: The analysis of competitor strategies was inconclusive, leaving us uncertain about our next steps.
競合戦略の分析は決定的ではなかったため、次のステップが不明確です。
B: Let's consider additional research to clarify our position.
私たちの立場を明確にするために、追加の研究を検討しましょう。

【Example 3】

A: The results from the pilot project were inconclusive, which is why we haven't launched yet.
パイロットプロジェクトの結果は不明確でした。だからまだローンチしていないのです。
B: We should analyze the data further before making a decision.
決定を下す前に、データをさらに分析するべきです。

inconclusiveのいろいろな使用例

形容詞

1. 決定的でない、結論が出ない

科学的・研究的文脈

inconclusiveという単語は、研究や実験の結果が明確な結論や答えを導き出せない状態を表現する際に使用されます。特に科学的な調査や研究において、得られたデータや証拠が決定的な結論を支持するには不十分である場合によく用いられます。
The results of the clinical trial were inconclusive, requiring further research to determine the drug's effectiveness.
臨床試験の結果は決定的ではなく、薬の有効性を判断するにはさらなる研究が必要でした。
  • inconclusive test results - 決定的でない検査結果
  • inconclusive evidence - 決定的でない証拠
  • inconclusive research findings - 決定的でない研究結果
  • inconclusive scientific data - 決定的でない科学的データ
  • inconclusive clinical trials - 決定的でない臨床試験

調査・分析の文脈

inconclusiveという単語は、調査や分析の結果が明確な答えや解決策を示さない状況を表現する際にも使用されます。特にビジネスや法的な文脈で、証拠や分析結果が確実な判断を下すには不十分な場合に用いられます。
The police investigation remained inconclusive due to lack of reliable witnesses.
信頼できる証人がいないため、警察の捜査は決定的な結論に至りませんでした。
  • inconclusive investigation - 決定的でない調査
  • inconclusive analysis - 決定的でない分析
  • inconclusive results - 決定的でない結果
  • inconclusive findings - 決定的でない調査結果
  • inconclusive report - 決定的でない報告書

議論・交渉の文脈

inconclusiveという単語は、話し合いや交渉が明確な合意や結論に達しない状況を表現する際にも使用されます。特に会議や討論において、参加者間で意見の一致を見ない場合によく用いられます。
After hours of debate, the meeting ended on an inconclusive note.
数時間の討論の後、会議は決定的な結論に至らないまま終わりました。
  • inconclusive negotiations - 決定的でない交渉
  • inconclusive discussions - 決定的でない議論
  • inconclusive meeting - 決定的でない会議
  • inconclusive debate - 決定的でない討論
  • inconclusive talks - 決定的でない協議

この単語が含まれる単語帳