サイトマップ 
 
 

goadの意味・覚え方・発音

goad

【動】 あおり立てる、棒でつつく

この単語はもう覚えましたか?
YES
NO
学習記録を保存するにはログインしてください

goadの覚え方ヒント

goadの意味・説明

goadという単語は「駆り立てる」や「刺激する」を意味します。この言葉は、他者に行動を促すために使われることが多く、特に誰かを何かをするように強く促す場合に適しています。たとえば、相手を挑戦させたり、前向きな行動をとらせるために使われます。

この単語のルーツは、もともと動物を走らせるために使う「鋭い棒」や「鞭」を指しており、そのため「駆り立てる」という意味が生まれました。このように、物理的な刺激から心理的な促進へと意味が広がりました。言い換えれば、相手を動かすための手段や方法を指す場合もあります。

文脈によっては、goadは単に人を刺激するだけでなく、挑発的な意味合いも含まれることがあります。そのため、注意深く使うことが求められます。例えば、誰かを意図的に怒らせる場合や、過剰な競争心を引き起こす状況では、よりネガティブな connotation(含意)を持つこともあります。

goadの基本例文

Stop goading me, I'll do it when I'm ready.
あおり立てるのはやめて、準備ができたらやるよ。
Don't goad your little brother into trouble.
弟を問題に巻き込むのはやめなさい。
The trainer goaded the boxer to keep fighting.
指導者はボクサーを奮闘し続けるよう刺激した。

goadの意味と概念

名詞

1. 鞭打ち

「goad」は、物理的に何かを動かすための道具や手段を指すことがあり、特に動物を鞭打って進めるときに使います。この意味では、動作を促すための刺激や圧力を意味し、対象が自発的に動き出すようにするための役割を果たします。
The farmer used a goad to urge the cattle to move along the path.
農夫は牛を道に進めるために鞭打ちを使った。

2. 鼓舞

言葉で人を促す、または奮い立たせるための力を持つことも「goad」のもう一つの意味です。この意味では、他者に行動を起こさせるためのインセンティブや動機づけを指し、特に頑張ろうとする気持ちを引き出すことが重要です。
Her encouragement served as a goad for him to pursue his dreams.
彼女の励ましは、彼が夢を追うための鼓舞となった。

動詞

1. 刺激する

この意味では、他人に行動を促すために刺激することを表しています。特に、何かをするように強く促したり、挑発したりする場合に使われます。しばしば、否定的な感情を伴った形で使われ、相手が何かをすることに対してプレッシャーを感じる状況に使われることが多いです。
The coach goaded the team to practice harder before the big game.
コーチはチームに大事な試合の前にもっと練習するように刺激しました。

2. 誘発する

この使い方では、ある行動を引き起こすために人を促すことを意味します。これは時には挑発的な方法で、相手に反応を引き出そうとする場合があります。他人を何かしらの反応に駆り立てるような場面で使われます。
His constant teasing goaded her into finally speaking her mind.
彼の絶え間ないからかいは、彼女が遂に本音を話すように促しました。

3. 突く

こちらの意味は、物理的に何かで突き刺すことを指します。特に、尖ったものや武器で何かを突く様子を描写する際に使われます。これは実際の行動としての意味を持ち、何かを強く押すようなイメージに関連しています。
The farmer goaded the oxen with a sharp stick to make them move.
農夫は牛を動かすために鋭い棒で突きました。

goadの覚え方:語源

goadの語源は、古英語の「gād」,または古ノルド語の「gǫð」とされます。これらの言葉は「刺す」や「駆り立てる」という意味を持ち、特に動物を追い立てる際に使用されていました。goadは、もともと農業や牧畜の場面で使われる道具を指しており、牛や馬を進めるために使う「鞭」や「尖った棒」を意味していました。後に、この言葉は比喩的に、人を行動させるための衝動や刺激を表すようになり、現在の「人を仕向ける」や「駆り立てる」という意味に発展しました。このように、goadは物理的な手段から始まり、次第に心理的な刺激の意味を持つようになったのです。

goadの類語・関連語

  • inciteという単語は、何かを誘発したり、挑発することを指します。goadは主に人に対してなんらかの行動を促すニュアンスがありますが、inciteは感情を刺激することが強調されることが多いです。例えば、'incite a riot'(暴動を引き起こす)という表現があります。
  • provokeという単語は、特定の行動や感情を引き起こすことを指します。goadは一歩強い圧力をかける感じがあり、provokeは相手の反応を引き出す意味合いが強いです。例えば、'provoke a reaction'(反応を引き起こす)と言った場合、より幅広い反応を期待します。
  • spurという単語は、特に動機づけや促しを意味します。goadはしばしば挑発的ですが、spurは肯定的に進ませることを目的とします。たとえば、'spur on the team'(チームを奮い立たせる)というフレーズがあります。
  • egg on
    egg onという表現は、誰かを刺激して行動を促すことを意味します。goadはしばしば強制的な印象を持ちますが、egg onは友好的または遊び心からの促しというニュアンスがあります。例として、'egg him on to try'(彼に挑戦させる)が挙げられます。
  • driveという単語は、特定の目標に向かって人を推進することを指します。goadは時に敵意を帯びた誘導を意味することがありますが、driveはより積極的・建設的な方向づけが強調されます。例えば、'drive them to succeed'(成功へ促す)という使い方があります。


goadの類語・関連語の詳細解説

類語・関連語 1 : incite

incite」は、誰かを刺激して行動を起こさせることを意味します。この単語は特に、攻撃的な行動や反応を促す際に使われることが多いです。ポジティブな意味合いよりも、ネガティブなニュアンスを持つことが一般的で、暴動や争いを引き起こすような文脈で使われることが多いです。
goad」と「incite」は、どちらも誰かを駆り立てるという意味を持っていますが、微妙なニュアンスの違いがあります。goadは、通常は意図的に誰かを刺激して行動させることを指し、しばしば挑発的な方法で行われます。この単語は、特定の行動を引き起こすために繰り返し刺激を与えるというニュアンスがあります。一方で、inciteは、より広い意味で誰かを行動に駆り立てることを指し、特に暴力的な行動を促す場合に使われることが多いです。たとえば、集団を暴動に駆り立てるような文脈では「incite」が適切ですが、個人を挑発して特定の行動を取らせる場合には「goad」が使われることが多いです。このように、両者は似た意味を持ちつつも、使われる文脈やニュアンスに違いがあります。
The protest was organized to incite change in the community.
その抗議活動は、地域の変化を引き起こすために組織されました。
The protest was organized to goad the government into action.
その抗議活動は、政府を行動に駆り立てるために組織されました。
この場合、両方の文で使用されている単語は、類似した目的を持っていますが、微妙に異なるニュアンスを持っています。「incite」は変化を促すことに重点を置いているのに対し、「goad」は政府を行動させることに焦点を当てています。
The speech was intended to incite anger among the crowd.
その演説は、群衆の間に怒りを引き起こすことを意図していました。

類語・関連語 2 : provoke

provoke」は「挑発する」という意味を持ち、特に感情や反応を引き起こす行動を指します。相手の怒りや悲しみ、反発心などを意図的に引き出す際に使われることが多いです。また、「provoke」は、特に強い感情的な反応を引き起こす場合に使用されることが多く、そのニュアンスには否定的な意味合いが含まれることがあります。
goad」と「provoke」はどちらも「刺激する」や「引き起こす」という意味を持ちますが、ニュアンスには違いがあります。「goad」は特に、誰かを行動させるために何らかの圧力をかける、あるいは挑発して動かすという意味合いが強いです。例えば、誰かを特定の行動に駆り立てるために、皮肉や挑発的な言葉を使う場合に「goad」が適しています。一方、「provoke」は感情的な反応に焦点を当てることが多く、怒りや不快感を引き起こすことが一般的です。このように、goadは行動を促すことに重点が置かれ、provokeは感情を刺激することに重点が置かれています。
His comments were intended to provoke a reaction from the audience.
彼のコメントは、観客から反応を引き起こすことを意図していた。
He used sarcasm to goad her into responding.
彼は皮肉を使って、彼女に反応させようとした。
この場合、「provoke」は感情的な反応を引き起こすことを示し、「goad」は行動を促すための刺激として使われています。したがって、両者は似たような文脈で使えるものの、それぞれのニュアンスを理解することが重要です。

類語・関連語 3 : spur

spur」は、何かを促進したり、動機づけたりする行為を示します。特に、行動を起こすようにさせるための刺激やインセンティブに使われます。たとえば、友人が目標を達成するために「spur」することは、相手をサポートして励ますことを意味します。この単語は、積極的な意味合いを持ち、ポジティブな動機付けやインスピレーションと関連しています。
goad」は、何かをするように強制したり、しつこく促したりする際に使われる言葉で、時にはネガティブなニュアンスを持つ場合があります。例えば、誰かを挑発して特定の行動を取らせる場合などが該当します。goadは、相手にプレッシャーをかけることを含意するため、単に動機付けるだけでなく、場合によってはしつこくさせる様子を示します。一方、spurは、前向きな刺激を与えることが多く、両者はその使用される場面や感情において大きな違いがあります。
Her coach always tries to spur her to do her best in competitions.
彼女のコーチは、競技でベストを尽くすように彼女をいつも「spur」しようとします。
Her coach often goads her into trying harder when she feels like giving up.
彼女のコーチは、彼女が諦めたくなったときに、より努力するように「goad」します。
この場合、spurはポジティブな動機付けを強調しており、goadはプレッシャーをかけるニュアンスが強いです。どちらも「促す」という意味を持ちますが、goadには相手をしつこく追い立てる印象があるため、注意が必要です。
The teacher used games to spur the students' interest in learning.
その教師は、生徒たちの学ぶ興味を「spur」するためにゲームを使用しました。

類語・関連語 4 : egg on

egg on」は、誰かを刺激して行動を促すことを意味する表現です。特に、誰かが何かをすることに対して、少し背中を押すようなニュアンスがあります。友人同士での軽い冗談や、競争心を煽るような状況でよく使われます。
goad」と「egg on」は、どちらも他者を促す意味を持ちますが、ニュアンスには違いがあります。「goad」は、しばしば強い刺激や圧力を伴い、相手が望まない行動を強いる場合に使われることが多いです。一方、「egg on」は、より軽い感じで、相手を楽しませるためや、競争を盛り上げるために使われることが一般的です。例えば、友人が新しいことに挑戦する時に「egg on」するのは、応援や励ましの一環ですが、「goad」する場合は、その行動が相手にとって不都合である場合もあります。このように、言葉の選び方によって相手に与える印象は大きく変わるのです。
I egged him on to try skydiving for the first time.
彼に初めてスカイダイビングを試すように促した。
I goaded him into trying skydiving for the first time.
彼を初めてスカイダイビングを試すように強く促した。
この場合、「egg on」は友好的な促しとして使われており、楽しむことを意図しています。一方、「goad」は、より強い圧力がかかっている印象を与えます。従って、同じ行動を促す表現ではありますが、相手の気持ちや状況に応じて使うべき単語が異なることがわかります。

類語・関連語 5 : drive

drive」は、特に何かを推進したり、動かしたりすることを指します。自動車を運転することを指す場合もあり、エネルギーや情熱を持って目標に向かうことを示す比喩的な使い方もあります。一般的にポジティブなニュアンスがあり、行動を促す力を表します。
goad」と「drive」の違いは、主にそのニュアンスにあります。「goad」は他者を刺激して行動させることを強調し、時には強制的な意味合いを含むことがあります。例えば、誰かを挑発して何かをさせる場合に使われます。一方で、「drive」は内面的な動機や意欲に焦点を当てており、よりポジティブで自発的な行動を示唆します。ネイティブスピーカーは、goadを使う場面では、相手を意図的に押し込む感じがあり、driveは自分の目標に向かう姿勢を強調する際に使う傾向があります。
I want to drive my team to achieve our goals this year.
私は、今年チームが目標を達成するように推進したいすいしんしたい
I want to goad my team into achieving our goals this year.
私は、今年チームが目標を達成するように刺激したいしげきしたい
この二つの例文では、どちらもチームが目標を達成することを促す意図がありますが、「drive」はより前向きで自発的な動機を示し、「goad」は他者を挑発して強制的に行動させるニュアンスを持っています。


Powered by WordNet / 本サイトでは米国プリンストン大学の語彙データベース WordNet を活用しています。

goadの会話例

goadの日常会話例

「goad」は主に「駆り立てる」や「刺激する」という意味で使われる動詞です。日常会話では、誰かを行動させるために何かをする、もしくは挑発する際に使われることが多いです。この単語は、特に他人の行動を促す文脈で使われることが一般的です。

  1. 誰かを行動させるために刺激すること

意味1: 誰かを行動させるために刺激すること

この会話では、Aが友人を挑発して、何か行動を起こさせようとしています。「goad」が使われることで、友人を動かそうとするAの意図が強調されています。

【Exapmle 1】
A: You should really go skydiving this weekend. I can goad you into it if you want!
A: 今週末、スカイダイビングに行くべきだよ。もしよければ、君を駆り立てて行かせるよ!
B: I don’t know... it sounds scary.
B: どうかな…ちょっと怖い気がする。

【Exapmle 2】

A: Come on, don't be a chicken! I can goad you into trying it!
A: さあ、臆病になるな!君を刺激して挑戦させることができるよ!
B: Alright, you’ve convinced me. Let’s do it!
B: わかった、君に説得されたよ。やろう!

【Exapmle 3】

A: If you keep hesitating, I’ll goad you until you say yes!
A: もしずっとためらっているなら、君が「はい」と言うまで駆り立てるよ!
B: Okay, okay! I’m in!
B: わかった、わかった!参加するよ!

goadのビジネス会話例

goadは、主に「刺激する」「駆り立てる」といった意味を持つ動詞で、ビジネスシーンでは、特に他者を行動に駆り立てる際に用いられることがあります。具体的には、チームメンバーや従業員に対して目標達成を促したり、より良い成果を出させるために動機付けを行う場面で使われます。また、時には挑発的なニュアンスを含む場合もあります。

  1. 刺激する、駆り立てる

意味1: 刺激する、駆り立てる

この意味では、goadは他者を行動に駆り立てるための動機付けや促しを示します。ビジネスシーンでは、チームメンバーが目標に向かって努力するように促す際に使用されることが多いです。ポジティブな意味合いで使われることが一般的ですが、時には圧力や挑発を伴う場合もあります。

【Exapmle 1】
A: We need to goad the team into finishing the project on time.
私たちはチームを駆り立てて、プロジェクトを期限内に終わらせる必要があります。
B: I agree, but we should be careful not to overdo it.
私も賛成だけど、やりすぎないように気をつけた方がいいね。

【Exapmle 2】

A: The manager tried to goad the sales team into achieving higher targets.
マネージャーは営業チームを刺激して、より高い目標を達成させようとしました。
B: Sometimes, that kind of pressure can backfire.
時には、そのようなプレッシャーは逆効果になることもあるよ。

【Exapmle 3】

A: We need to goad our employees to innovate more.
私たちは従業員を駆り立てて、もっと革新する必要があります。
B: Yes, but we should also create a supportive environment.
そうですね、でもサポートする環境も作るべきです。

goadのいろいろな使用例

名詞

1. 指し棒や刺激を与える道具としての意味

刺激

goadは他者を行動に駆り立てるための道具や言葉として使われます。この意味でのgoadは、しばしば相手の背中を押すように働きかけるニュアンスを持つことがあります。
The teacher used a goad to encourage her students to finish their projects on time.
その先生は生徒たちが時間内にプロジェクトを終わらせるようにgoadを使った。
  • goad into action - 行動に駆り立てる
  • mental goad - 精神的な刺激
  • goad someone on - 誰かを促す
  • subtle goad - 微妙な刺激
  • goad for improvement - 改善を促すための刺激
  • creative goad - 創造的な刺激
  • goad of competition - 競争の刺激
  • gentle goad - 穏やかな刺激
  • verbal goad - 言葉による刺激
  • immediate goad - 直接的な刺激

2. 他者を動かすための言葉や行動としての意味

説明や挑発

このgoadの意味では、他者に対して挑戦的または圧力をかける発言や行動を指します。この言葉が含まれる場面には、仲間を励ますための言葉や、相手の反応を引き出すための挑発的な表現が含まれることが多いです。
His rude comments were a goad that pushed her to prove herself further.
彼の無礼なコメントは、彼女が自分を証明するためのgoadとなった。
  • goad for action - 行動を促すための挑発
  • cruel goad - 残酷な挑発
  • emotional goad - 感情の刺激
  • goad of success - 成功の刺激
  • direct goad - 直接的な挑発
  • goad to excel - 優れているように促す
  • relentless goad - 終わりのない刺激
  • needed goad - 必要な刺激
  • social goad - 社会的な刺激
  • friendly goad - 友好的な刺激

3. その他

比喩的意味

goadはまた、比喩的に使用されることがあり、何かを始めたり続けたりするための動機や鼓舞のような意味でも使われます。
The story served as a goad for the community to unite and act.
その物語は、コミュニティが団結して行動するためのgoadとなった。
  • goad of inspiration - インスピレーションの刺激
  • important goad - 重要な刺激
  • goad for change - 変化のための刺激
  • powerful goad - 力強い刺激
  • positive goad - 積極的な刺激
  • necessary goad - 必要な刺激
  • goad for unity - 団結のための刺激
  • strong goad - 強い刺激
  • encouraging goad - 激励の刺激
  • motivational goad - 動機付けの刺激

動詞

1. 突き動かす、刺激する

励ます

この動詞は他者に対して勇気や心の支えを与え、行動を促すことを指します。何かをするように強い効果で動こうさせることが特徴です。
She decided to goad her team into working harder for the project.
彼女はプロジェクトのためにチームをもっと働かせることにした。
  • goad someone on - 誰かを励ます
  • goad someone into action - 誰かを行動に駆り立てる
  • goad someone to succeed - 誰かを成功に導く
  • goad someone to try - 誰かに挑戦させる
  • goad someone to compete - 誰かに競争させる
  • goad others with encouragement - 他者を励ましで刺激する
  • goad your friends - 友達を鼓舞する
  • goad people to work - 人々を働くように促す
  • goad someone to join - 誰かに参加させる
  • goad them into believing - 彼らを信じるように促す

刺激する

この分類は、相手を刺激して何か行動を取らせることに重きを置いています。挑発的な言動や激しい意見によって、行動を促すことが含まれます。
He tried to goad his opponents into making mistakes during the debate.
彼は討論中に対戦相手をミスさせようと刺激を与えた。
  • goad into a reaction - 反応させる
  • goad into an argument - 議論に巻き込む
  • goad with criticism - 批判で刺激する
  • goad into a fight - 戦いに引き込む
  • goad someone to speak - 誰かに話させる
  • goad with taunts - 侮辱で挑発する
  • goad them to act - 彼らを行動させる
  • goad into making a decision - 決断を促す
  • goad with pressure - プレッシャーで刺激する
  • goad them to express opinions - 彼らに意見を表明させる

2. 刺す、強く促す

刺すように促す

この動詞は、強い形で何かをするように仕向けるための比喩的な表現です。特に、鋭いものによって突かれるような強い促しを指します。
The coach would often goad the players with sharp remarks during practice.
コーチは練習中によく選手たちを鋭い言葉で刺激した。
  • goad with sharp words - 鋭い言葉で刺激する
  • goad with urgency - 緊急性で促す
  • goad with pointed questions - 鋭い質問で促す
  • goad with intense reactions - 激しい反応で刺激する
  • goad into confronting fears - 恐れに立ち向かわせる
  • goad with critical feedback - 批判的なフィードバックで刺激する
  • goad for immediate results - 即座の結果を求める
  • goad them to improve - 彼らに改善を促す
  • goad with relentless challenges - 執拗な挑戦で促す
  • goad during competitions - 競技中に刺激する

持続的に挑発する

この分類では、絶え間ない挑発や非難を通じて何かをさせようとする行動を強調しています。相手の反応を引き出すために続けることが重要です。
He seemed to goad his friends into arguing just for fun.
彼はただ楽しむために友達を議論させるように挑発しているようだった。
  • goad with incessant teasing - 絶え間ないからかいで刺激する
  • goad with relentless negativity - 絶え間ない否定で挑発する
  • goad by constant criticism - 常に批判することで刺激する
  • goad to create conflict - 対立を引き起こすように促す
  • goad them to argue - 彼らに議論させる
  • goad into disagreement - 意見の不一致に至らせる
  • goad for a reaction - 反応を促すために刺激する
  • goad with unsettling comments - 不安を煽るコメントで挑発する
  • goad repeatedly - 繰り返し刺激する
  • goad to incite frustration - いらだちを引き起こすように促す

英英和

  • give heart or courage to心または勇気を与える突き上げる
  • urge with or as if with a goadつき棒によるかのように、またはつき棒で急かす追い立てる
  • stab or urge on as if with a pointed stickとがった棒であるかのように刺すあるいは、駆り立てる突き上げる
  • a pointed instrument that is used to prod into a state of motion運動状態での突きに使われるとがった器具突き棒
  • goad or provoke,as by constant criticism; "He needled her with his sarcastic remarks"絶えず続く批判により、を駆り立てる、誘発するちくちくと言う