類語・関連語 1 : agony
「agony」は、非常に強い苦痛や苦悩を指す言葉です。身体的な痛みだけでなく、精神的な苦しみも含まれます。例えば、病気やけがによる肉体的な痛み、失恋や喪失による心の痛みなど、様々な状況で使われます。「agony」は、感情的な苦しみを表す際にもよく用いられ、痛みの程度は非常に強いものとされます。
「excruciating」は、特に激しい痛みや苦しみを表す形容詞であり、通常は身体的な痛みに焦点を当てることが多いです。一方で、「agony」は身体的な痛みだけでなく、心の苦しみも含む広い意味を持ちます。ネイティブスピーカーは、「excruciating」を使う際には、その痛みが非常に激しく耐え難いものであることを強調したい場合が多いです。「agony」は、より一般的に使われるため、文脈によっては感情的な苦しみも表現できます。したがって、両者は類似した意味を持ちながらも、使用する場面やニュアンスにおいて微妙な違いがあります。
The patient was in agony after the surgery.
その患者は手術後に苦悶にあえいでいた。
The patient was in excruciating pain after the surgery.
その患者は手術後に非常に激しい痛みを感じていた。
この文脈では「agony」と「excruciating」はどちらも使えますが、「excruciating」は特にその痛みの激しさを強調しています。
「torturous」は、非常に苦痛を伴う、または長引く過程や状況を表す形容詞です。この単語は、肉体的または精神的に苦しい状態を示す際に使われます。特に、長時間にわたる辛い体験や過酷な状況を強調する場合に適しています。
「excruciating」と「torturous」は、どちらも非常に強い苦痛や辛さを表す言葉ですが、ニュアンスに違いがあります。「excruciating」は、特に肉体的な痛みや苦痛を強調し、非常に耐え難い状態を指します。一方で、「torturous」は、苦痛を伴う過程や体験自体に焦点を当てており、時間がかかる、または長引く様子を強調することが多いです。例えば、長時間にわたる試験や待機の際の辛さを表す時には「torturous」が適しますが、特定の瞬間の激しい痛みを表す際には「excruciating」がよりふさわしいと言えます。
The hike through the mountains was torturous, making everyone feel exhausted by the end.
山を越えるハイキングはとても辛く、最後には皆が疲れ果ててしまった。
The hike through the mountains was excruciating, making everyone feel exhausted by the end.
山を越えるハイキングは非常に耐え難く、最後には皆が疲れ果ててしまった。
この例文では、「torturous」と「excruciating」が置き換え可能であり、どちらも辛さを表現していますが、前者は過程の苦痛を、後者は痛みの強さを強調しています。
The long wait for the results felt torturous to the students.
結果を待つ長い時間は学生たちにとって辛く感じられた。
「painful」は、物理的または感情的な痛みや不快感を表す形容詞です。軽度から中程度の痛みを示すことが多く、一般的な状況で使われます。例えば、運動後の筋肉痛や、失恋の悲しみなど、さまざまな場面で用いられます。
一方で、「excruciating」は、非常に強い痛みや苦しみを強調する際に使われる言葉です。この単語は、単なる「痛い」という表現を超えて、耐え難いほどの痛みを示します。例えば、事故や重病に伴う痛みなど、極端な状況で使われることが多いです。したがって、ネイティブスピーカーは「painful」をより軽い痛みや不快感に使い、「excruciating」をより強烈で耐え難い痛みに使う傾向があります。この違いを理解することで、英語の表現力を豊かにすることができます。
The injury was painful, but I managed to walk it off.
その怪我は痛かったが、何とか歩いて治した。
The injury was excruciating, and I couldn't even stand up.
その怪我は耐え難いほどの痛みで、立ち上がることさえできなかった。
この例からもわかるように、「painful」は比較的軽い痛みを示すのに対し、「excruciating」は非常に強い痛みを指します。文脈によって使い分けることが重要です。
単語extremeは「極端な」や「過激な」という意味を持ち、程度や状況が非常に強いことを表します。通常、ポジティブな意味合いではなく、ネガティブな状況や状態に使われることが多いです。また、物事の範囲が広く、特に限界や端に近い状態を指します。
一方で、単語excruciatingは「非常に苦しい」や「耐え難い」という意味を持ち、特に身体的または精神的な痛みを強調します。この単語は、痛みや苦しみの強さを表現する際に用いられ、感情的な苦痛を表すこともあります。つまり、extremeが一般的な「極端さ」を指すのに対し、excruciatingは特に「苦痛」を伴った極端な状態を指すため、使用される文脈が異なることが多いです。ネイティブスピーカーは、痛みや不快感を直接表現したいときにはexcruciatingを選び、より一般的な状況についてはextremeを使います。
The athlete pushed himself to extreme limits during the competition.
そのアスリートは競技中に極限まで自分を追い込んだ。
The pain in my back was excruciating after lifting those heavy boxes.
重い箱を持ち上げた後、背中の痛みは耐え難いほどだった。
この例では、extremeとexcruciatingは異なる状況で使われています。前者は限界を超える行動を表し、後者は具体的な痛みを指しています。したがって、文脈によって使い分ける必要があります。
「severe」は「深刻な」「厳しい」という意味を持ち、通常は状況や状態が非常に強い、または悪いことを表現する際に使われます。例えば、天候、痛み、規則などに対して使われ、強い影響を与えることを示します。
「excruciating」は「非常に苦痛な」という意味で、特に身体的または感情的な痛みを表現するために使われます。ネイティブスピーカーは「severe」が一般的な強さや深刻さを示すのに対し、「excruciating」は極度の苦痛を強調するため、より感情的なニュアンスを持つことを理解しています。つまり、「severe」は広範な使い方が可能である一方、「excruciating」は特定の文脈、特に痛みに関連する状況で使われます。したがって、「severe」は痛み以外の状況にも適用できるのに対し、「excruciating」は痛みの感覚を強調するための特別な語彙です。
The storm caused severe damage to the houses in the area.
その嵐は地域の家々に深刻な被害をもたらしました。
The injury resulted in excruciating pain that lasted for hours.
その怪我は数時間続く非常に苦痛な痛みを引き起こしました。
この例からも分かるように、「severe」は一般的な状況での深刻さを示すのに対し、「excruciating」は特に痛みに焦点を当てた表現であり、直接的な置換はできません。