サイトマップ 
 
 

harrowingの意味・覚え方・発音

harrowing

【形】 痛ましい

この単語はもう覚えましたか?
YES
NO
学習記録を保存するにはログインしてください
/ˈhæɹəʊiŋ/

harrowingの意味・説明

harrowingという単語は「苦痛を伴う」や「心を引き裂く」という意味を持っています。この単語は、非常に悲惨でショッキングな状況や体験を表す際に使われることが多いです。何かがharrowingであるということは、それが精神的・感情的に非常に辛い、または困難であるというニュアンスを含みます。

使用される文脈としては、映画、文学、ニュース報道などでしばしば目にすることがあります。特に、苦しい過去やトラウマを描写する場面で用いられることが多いです。この単語を使うことで、その体験がどれほど衝撃的で心に残るものであったかを強調することができます。例えば、戦争や自然災害、人間の苦悩に関するストーリーで使われると、聞き手や読み手に強い印象を与えることができます。

harrowingは、単なる状況の描写だけでなく、その人が遭遇した深い感情や苦しみをも表現する強い言葉です。このため、特に文学的な表現や感情を重視する文脈で効果的に使われます。心に残る悲劇や不可解な出来事を語るとき、この言葉は非常に適しています。

harrowingの基本例文

The harrowing experience left her traumatized.
その辛い体験で彼女はトラウマになった。
The harrowing movie had me on the edge of my seat.
その胸が詰まるような映画に私はハラハラした。
The farmer had a harrowing experience while trying to save his crops from the storm.
その農夫は嵐から農作物を救おうとして、苦難の時期を過ごした。

harrowingの意味と概念

動詞

1. 耕す

harrowingは主に農業に関連して使われ、土を耕す行為を指します。このプロセスは、土壌をほぐし、植物が成長できるように整えるために行います。特に、畑に鋤のような器具を使って行う作業であり、土の表面を整える重要な工程となります。
Farmers often harrow the fields to prepare the soil for planting.
農家は作物を植えるために、畑を耕すことが多い。

2. ひっかく、引っ掻く

harrowは比喩的に、心や感情に対して傷をつける、またはひっかく行為を表すこともあります。この意味では、心に痛みを与えるような出来事や経験を指し、特に、強い悲しみや苦痛を伴う状況を描写します。
The documentary's harrowing footage left a deep impact on the audience.
そのドキュメンタリーの心を引っ掻く映像は、観客に深い影響を与えた。

形容詞

1. 心を痛める

この意味は、非常に苦痛や悲しみを伴う状況を指します。「harrowing」は、特に感情的な痛みや苦しみを強調する際に使用されます。例えば、戦争や事故のような深刻な出来事を描写する時によく使われます。強いストレスや不安を引き起こす状況にも適用できます。
The documentary about the war was harrowing, showing the devastation and suffering of the people.
その戦争に関するドキュメンタリーは心を痛める内容で、人々の壊滅的な状況と苦しみを描写していた。

harrowingの覚え方:語源

harrowingの語源は、古英語の「hergian」に由来します。この言葉は「荒らす」や「略奪する」という意味を持っており、農作物を収穫する際の作業や、戦争や侵略によって土地が荒らされる状況を示していました。さらに、この言葉は古ノルド語の「hergir」やゲルマン語系の言葉とも関連があると考えられています。

時代が進むにつれて、「hergian」は「心をかき乱す」や「苦しめる」という意味に発展しました。この変化は、感情や心理的な影響を強調する方向へとシフトしたことを示しています。現在の使われ方では、harrowingは「非常に苦痛を伴う」や「心を引き裂くような」という意味で使われ、特に恐ろしい経験や出来事を表す際に用いられています。このように、harrowingは語源をたどることで、言葉の意味の深さや変遷を理解できる興味深い例となっています。

harrowingの類語・関連語

  • distressingという単語は、苦痛や悲しみを伴う出来事や状況を表します。非常に不快な体験を感じさせることに焦点を当てています。例:a distressing situation(とても辛い状況)
  • traumaticという単語は、心に大きな影響を与えるような出来事を指します。時にはトラウマを残すような強い衝撃のある体験を示しています。例:a traumatic experience(トラウマ的な経験)
  • upsettingという単語は、感情的に不快や動揺を招くことを意味します。特に軽い衝撃やショックを感じる場合に使われます。例:an upsetting news( upsettingなニュース)
  • agonizingという単語は、非常に苦痛な体験や状況を強調する言葉です。肉体的または精神的な苦しみを伴います。例:an agonizing decision( agonizingな決断)
  • devastatingという単語は、壊滅的な衝撃や影響を与える様子を示します。非常に強いダメージや衝撃を与える場面で使います。例:a devastating loss(壊滅的な損失)


harrowingの類語・関連語の詳細解説

類語・関連語 1 : distressing

distressing」は、「悩ませる」「心を痛める」といった意味を持つ形容詞です。主に、感情的に辛い状況や出来事を表現する際に使用されます。例えば、誰かの不幸なニュースや、困難な状況を聞いたときに、その影響で感じる不安や悲しみを表現するのに適しています。
harrowing」は、非常に苦痛を伴う経験や状況を指す形容詞で、特に精神的に非常に辛い体験を強調する際に使われます。たとえば、事故や災害の目撃者が感じる恐怖や苦痛を表現する場合などです。ネイティブスピーカーは、「distressing」を一般的な嫌な感情や心配を表すのに対し、「harrowing」はもっと深刻で、耐えがたいほどの苦痛や恐怖を伴う状況に使用する傾向があります。つまり、distressingは比較的広い範囲で使えるのに対し、harrowingはより強い感情を伴う状況に特化していると言えるでしょう。
The news about the natural disaster was distressing to everyone in the community.
その自然災害のニュースは、地域の皆にとって「悩ましい」ものでした。
The survivor's story of the natural disaster was harrowing and left everyone in tears.
その自然災害の生存者の話は、「非常に辛い」もので、皆を涙ぐませました。
この例文からわかるように、「distressing」は一般的な心の痛みを表現するのに対し、「harrowing」は特に耐え難いほど辛い体験を強調しています。

類語・関連語 2 : traumatic

traumatic」は、心に深い傷を残すような出来事や体験を指します。特に、精神的な苦痛やストレスを伴う状況に関連して使われます。例えば、事故や戦争、暴力などの経験が「traumatic」とされることが多いです。
harrowing」は、非常に悲惨で胸が痛むような経験を表します。この単語は、特に感情的な苦しみや恐怖を伴う出来事に使われることが多いです。例えば、非常に悲しい映画や物語が「harrowing」と表現されることがあります。両者の違いは、「traumatic」が主に心的外傷を強調するのに対し、「harrowing」は感情的な苦痛や苦悩の強さに焦点を当てている点です。ネイティブスピーカーは、このニュアンスの違いを意識しながら使い分けます。
The accident was a traumatic experience for everyone involved.
その事故は、関係者全員にとって「traumatic」な体験でした。
The documentary was a harrowing portrayal of the effects of war.
そのドキュメンタリーは、戦争の影響を「harrowing」に描写していました。
この二つの例文は、どちらも同じような悲惨な状況を描いていますが、前者は心的外傷を強調し、後者は感情的な苦痛の強さを表現しています。文脈によって使い分けることが重要です。

類語・関連語 3 : upsetting

upsetting」は、心を乱す、気持ちを不安にさせるという意味を持つ形容詞です。何かが思い通りにいかなかったり、ショッキングな出来事があったりする時に使われることが多いです。感情的な影響を強調し、特に不快感や悲しみを引き起こす状況を表現するのに適しています。
harrowing」は、非常に辛く苦しい体験や出来事を指す形容詞で、通常はより強い感情的な痛みや恐怖を伴います。「upsetting」に比べて、「harrowing」はより深刻な状況や体験を表すことが多いです。例えば、災害やトラウマ的な出来事については「harrowing」を使用し、日常的な心の動揺や不安には「upsetting」が適しています。ネイティブスピーカーは、感情の強さや状況の深刻さに応じて使い分けます。
The news about the accident was upsetting for everyone in the community.
その事故のニュースは、地域の皆にとって心を乱すものでした。
The details of the accident were harrowing and left many people in shock.
その事故の詳細は非常に辛く、多くの人々をショックに陥れました。
この場合、「upsetting」は一般的な心の動揺を表し、「harrowing」はより強い感情的な痛みや衝撃を示しています。文脈によっては置換ができますが、感情の深刻さが異なるため、注意が必要です。

類語・関連語 4 : agonizing

agonizing」は、「苦痛を伴う」「非常に辛い」という意味を持ち、身体的または精神的に耐え難いほどの苦しみを表現します。例えば、長引く病気や心の痛み、困難な選択を迫られる状況などで使われます。
harrowing」は、非常に苦しい経験や状況を指し、特に心的な痛みや苦悩を強調します。たとえば、悲劇的な出来事や心を痛めるような状況に使われます。両者は「苦痛」を表す言葉ですが、「agonizing」はより直接的な肉体的苦痛や精神的苦痛を強調し、具体的な状況で使われることが多いのに対し、「harrowing」は物語や体験の文脈での心の痛みやトラウマを示すことが多いです。ネイティブスピーカーは、文脈によって適切な単語を選び、感情のニュアンスを表現します。
The agonizing decision took a toll on her mental health.
その苦痛を伴う決断は、彼女のメンタルヘルスに影響を与えた。
The harrowing decision took a toll on her mental health.
その心を痛める決断は、彼女のメンタルヘルスに影響を与えた。
この例文では、「agonizing」と「harrowing」が同じ文脈で使われています。どちらも「苦痛を伴う」という意味を持ち、選択の辛さや心の痛みを表現しています。しかし、agonizingはより肉体的または具体的な苦痛に焦点を当てているのに対し、harrowingは心的な影響やトラウマ的な側面を強調しています。

類語・関連語 5 : devastating

「devastating」は「壊滅的な」や「大きな打撃を与える」という意味を持つ形容詞です。主に人や物事に対する深刻な影響や損害を表現する際に使われます。感情的な影響を伴うことが多く、特に災害や悲劇的な出来事に関連して使用されることが一般的です。
「harrowing」と「devastating」はどちらも非常に強い感情を引き起こす言葉ですが、それぞれの使い方には微妙な違いがあります。「harrowing」は主に心的な苦痛や恐怖を伴う体験に焦点を当てており、例えば「harrowing experience(心的に苦痛な体験)」という形で使われることが多いです。一方で「devastating」は物理的な破壊や感情的なショックを示す際に使われ、特に状況や出来事がもたらす影響に重きを置いています。例えば、「devastating news(壊滅的なニュース)」のように、ニュースや情報がもたらす効果に注目します。このように、文脈によって使い分けることで、より正確なニュアンスを伝えることができます。
The hurricane had a devastating effect on the small town.
そのハリケーンはその小さな町に壊滅的な影響を与えた。
The hurricane had a harrowing effect on the small town.
そのハリケーンはその小さな町に心的に苦痛な影響を与えた。
この場合、両方の単語が置換可能ですが、ニュアンスが異なります。「devastating」は物理的な被害や状況の深刻さに焦点を当てており、「harrowing」はその影響が人々に与える心理的な苦痛に着目しています。


Powered by WordNet / 本サイトでは米国プリンストン大学の語彙データベース WordNet を活用しています。

harrowingの会話例

harrowingの日常会話例

「harrowing」は、主に「非常に辛い」「痛ましい」という意味を持ち、特に感情的な苦痛や悲劇的な出来事を表す際に使われます。この単語は、映画や本の内容に対しても使用されることが多く、強い印象を与える状況で用いられます。

  1. 非常に辛い、心に残る経験を指す

意味1: 非常に辛い、心に残る経験を指す

この意味では、主に感情的な苦痛や衝撃的な出来事について話す際に「harrowing」が使われます。友人が辛い出来事を経験したときや、映画や本の内容が非常に心に響いた場合に使われることが多いです。

【Example 1】
A: I just finished that new movie, and it was so harrowing!
その新しい映画を見終わったんだけど、とても辛かったよ!
B: Really? What happened in it?
本当に?何が起こったの?

【Example 2】

A: My friend told me about her experience during the storm, and it was truly harrowing.
友達が嵐の時の体験を話してくれたんだけど、それは本当に痛ましかった
B: I can't imagine how scary that must have been.
どれほど怖かったか想像できないよ。

【Example 3】

A: Did you read that book about the war? It's a harrowing tale.
あの戦争についての本を読んだ?それは非常に辛い物語だよ。
B: No, but I've heard it's really intense.
いいえ、でも本当に迫力があると聞いたことがあるよ。

harrowingのビジネス会話例

ビジネスにおける「harrowing」は、主に非常に苦痛な経験や困難な状況を示す際に使用されます。また、特に感情的、または精神的に辛い状況に関連して使われることが多いです。この単語は、ビジネスの決断やプロジェクトに関する影響を強調するために利用されることがあります。

  1. 非常に苦痛な経験や困難な状況

意味1: 非常に苦痛な経験や困難な状況

この会話では、ビジネスのプロジェクトが直面した非常に困難な状況について話し合っています。「harrowing」は、プロジェクトメンバーが経験した精神的な負担やストレスを強調するために使われています。

【Example 1】
A: The last quarter was quite harrowing for our team, wasn't it?
A: 前四半期は、私たちのチームにとってかなり辛いものだったよね?
B: Absolutely. The deadlines were overwhelming and the pressure was intense.
B: その通りだね。締切が多すぎて、プレッシャーがすごかったよ。

【Example 2】

A: I think we need to acknowledge how harrowing that experience was for everyone.
A: 私たちは、その経験が皆にとってどれほど大変だったか認識する必要があると思う。
B: Yes, it's important to learn from it and move forward.
B: そうだね、それから学んで前進することが大切だよ。

【Example 3】

A: The client’s feedback was harrowing, to say the least.
A: クライアントのフィードバックは、少なくとも厳しいものだったよ。
B: I agree, but we have to use it as a stepping stone for improvement.
B: 同感だけど、それを改善のための踏み台として活用しなければならないね。

harrowingのいろいろな使用例

動詞

1. 農業に関する意味(引き均す)

農地を耕す

この説明では、「harrowing」が農業の文脈で使われ、土を整える行為を示しています。土地を耕すことで、作物の成長を促進するための重要な作業です。
The farmer is harrowing the fields to prepare them for planting.
農夫は作物を植えるために畑を耕しています。
  • harrowing the field - 土地を耕す
  • harrowing the soil - 土を引き均す
  • harrowing the land - 農地を整える
  • harrowing after plowing - 耕作後に引き均す
  • harrowing technique - 引き均す技術
  • directly harrowing fields - 直接畑を耕す
  • secondary harrowing - 二次耕作

2. 感情に関する意味(心を引き裂く)

心理的な痛み

この説明では、「harrowing」が感情や心の状態を表す文脈で使われ、強い苦痛や悲しみをもたらす様子を示しています。
The harrowing news has left everyone in shock.
その衝撃的なニュースは、みんなを驚愕させました。
  • harrowing experience - 苦痛を伴う経験
  • harrowing tale - 心を引き裂く物語
  • harrowing reality - 厳しい現実
  • harrowing details - 苦しい詳細
  • harrowing journey - 心を痛める旅
  • harrowing loss - 心を痛める喪失
  • harrowing memories - 辛い記憶

3. その他の用法

道具を使った作業

この説明では、「harrowing」が特定の道具や技術を使うことに関連しており、物理的な作業を示します。
The team is harrowing the landscape to create a smooth surface.
チームは滑らかな表面を作るために風景を耕しています。
  • harrowing with a harrow - 器具を使って耕す
  • officially harrowing land - 公式に農地を耕す
  • effectively harrowing fields - 効果的に畑を耕す
  • efficiently harrowing soil - 効率よく土を引き均す
  • manually harrowing gardens - 手作業で庭を耕す
  • assisted harrowing process - 補助された耕作プロセス

その他

農業用語の一部

この説明では、「harrowing」が農業用語の中で特有な位置を占め、さまざまな文脈で使われる事例を示します。
Harrowing is an essential part of the cultivation process.
引き均すことは、耕作プロセスの不可欠な部分です。
  • harrowing and plowing - 耕すことと引き均すこと
  • harrowing in farming - 農業における引き均す工程
  • fallow harrowing - 休耕後の耕作
  • initial harrowing process - 初期の引き均すプロセス
  • seasonal harrowing - 季節的な耕作

形容詞

1. 非常に痛ましい、苦痛を伴う

心理的苦痛

harrowingは、心に深い傷を与えたり苦痛を伴う経験や出来事に使われます。この意味では、感情的な負担やトラウマを示唆します。
The harrowing experience left her feeling anxious and depressed for weeks.
その痛ましい経験は、彼女を何週間も不安で落ち込ませた。
  • harrowing story - 痛ましい話
  • harrowing memories - 苦しい思い出
  • harrowing journey - 苦痛を伴う旅
  • harrowing event - 心に響く出来事
  • harrowing experience - 心に残る経験
  • harrowing loss - つらい喪失
  • harrowing tale - 心をえぐる物語
  • harrowing reality - 痛ましい現実
  • harrowing detail - 生々しい描写
  • harrowing trauma - 心的外傷

身体的苦痛

このカテゴリーでは、身体的な痛みや苦しみを伴う状況を指します。具体的には病気や事故などが含まれます。
The harrowing images from the accident scene were difficult to forget.
事故現場の痛ましい映像は忘れがたかった。
  • harrowing injuries - 深刻なけが
  • harrowing pain - 激しい痛み
  • harrowing surgery - 苦痛を伴う外科手術
  • harrowing condition - 苦しい状態
  • harrowing symptoms - 厳しい症状
  • harrowing treatment - 苦しい治療
  • harrowing illness - 痛ましい病気
  • harrowing accident - 恐ろしい事故
  • harrowing crisis - 過酷な危機
  • harrowing struggle - 苦痛を伴う闘争

2. 精神的に影響を及ぼす、心を揺さぶる

社会的・道徳的テーマ

harrowingは、社会や倫理的な観点から心に響く経験や課題を表現するのに使われることがあります。感情的な反応を引き出すテーマに関連しています。
The harrowing documentary shed light on the plight of refugees.
その痛ましいドキュメンタリーは、難民の苦しみに光を当てた。
  • harrowing documentary - 痛ましいドキュメンタリー
  • harrowing statistics - 心に響く統計
  • harrowing discussion - 苦痛を伴う議論
  • harrowing portrayal - 心に響く描写
  • harrowing issue - 深刻な問題
  • harrowing situation - 厳しい状況
  • harrowing reality - 苦しい現実
  • harrowing conflict - つらい葛藤
  • harrowing narrative - 心を揺さぶる物語
  • harrowing testimony - 痛ましい証言

個人的な影響

この場合、特定の個人が経験した痛みや苦しみがどのようにその人に影響を与えたかを強調します。
He shared his harrowing journey to recovery after the devastating accident.
彼は、その壊滅的な事故からの回復への痛ましい旅を共有した。
  • harrowing journey - 苦しい旅
  • harrowing moment - 厳しい瞬間
  • harrowing reflection - 痛ましい反省
  • harrowing decision - 緊迫した決断
  • harrowing choice - 苦しむ選択
  • harrowing ordeal - 苦しい試練
  • harrowing battle - 苦痛を伴う戦い
  • harrowing journey - 苦難の旅
  • harrowing conclusion - 苦しい結論
  • harrowing emotion - 激しい感情

英英和

  • extremely painful著しく痛みが強い痛酷