サイトマップ 
 
 

erroneousnessの意味・覚え方・発音

erroneousness

【名】 誤りのあること

この単語はもう覚えましたか?
YES
NO
学習記録を保存するにはログインしてください
/ɪˈroʊniəsnəs/

erroneousnessの意味・説明

erroneousnessという単語は「誤り」や「不正確さ」を意味します。これは、「誤った情報」や「間違いのある状態」を示す名詞です。例えば、データや意見が正しくない場合、それはerroneousnessを含んでいると言えます。この単語は、何かが正確でない、または真実でないというニュアンスを持っています。

erroneousnessは、特に論理や議論、科学的なデータ分析において重要な概念です。例えば、研究結果や報告が誤りを含んでいる場合、その結果は有効ではなくなります。このように、erroneousnessは信頼性や正確性に対する評価に深く関わっています。不正確であることの結果を考えると、誤った判断や情報に基づく行動がどのように生じるかを理解することができます。

また、日常生活の中でもerroneousnessは広く使われます。人々の意見や認識に誤りがある場合、例えばニュースやソーシャルメディアでの情報が誤っていることがしばしばあります。そういった内容について述べるときに、この単語が使われることが多いです。そのため、さまざまな場面で見聞きする可能性があり、適切な理解が重要です。

erroneousnessの基本例文

The professor pointed out the erroneousness of the student's argument.
教授はその生徒の主張の誤りを指摘しました。
The erroneousness of the report was exposed by investigative journalists.
報道陣の捜査によってその報告書の誤りが明らかになった。

erroneousnessの意味と概念

名詞

1. 誤り

誤りは事実や計画が正しくないことを示します。例えば情報やデータに対する解釈の間違いや、予測の過程で生じる誤解などが含まれます。このような誤りは、時には偶発的で意図的でないものです。他者とのコミュニケーションにおいても、誤解による不都合が生じることがあります。
The erroneousness of the report was discovered after the meeting.
会議の後、報告書の誤りが発覚した。

2. 不正確さ

不正確さは、事実と異なる情報や表現を含む状態を指します。これは、計算ミスや判断ミスなどにも起因する可能性があり、特に専門的な文脈での重要性が高まります。正確さが求められる場面では、不正確さは信頼性を損なう原因となります。
The erroneousness in the calculations led to incorrect conclusions.
計算の不正確さが間違った結論につながった。

erroneousnessの覚え方:語源

erroneousnessの語源は、ラテン語の「erroneus」(誤りのある、不正確な)に由来しています。この語は「errare」という動詞から派生しており、意味は「迷う、誤る」というものです。「erroneous」は英語において誤っていることや誤解を含む意味を持ちます。さらに、英語の名詞形「erroneousness」はこの形容詞に「-ness」という接尾辞が加わることで形成されます。この接尾辞は状態や性質を示すもので、結果として「誤っている状態」という意味を持つようになります。このように、erroneousnessは根本的に誤りや間違いに関連する概念を表す言葉となっています。

語源 err
迷う、 さまよう
More
語源 ous
~でいっぱいの、 豊富な
More
語源 ness
〜な状態
More

erroneousnessの類語・関連語

  • mistakeという単語は、何か間違ったことをすることを意味し、日常的に使われる一般的な言葉です。例えば、「He made a mistake.(彼は間違いを犯した。)」というフレーズが使われます。
  • errorという単語は、mistakeと似ていますが、より技術的な文脈で使われることが多いです。主に計算やデータに関連する間違いを指します。例えば、「There was an error in the calculation.(計算に誤りがあった。)」というフレーズです。
  • faultという単語は、自分の責任としての間違いを強調する場合に使われます。他者がそれを指摘することが多いです。例えば、「It's my fault.(私の責任です。)」というフレーズが典型です。
  • blunderという単語は、特に大きなミスを意味し、注意力を欠いた結果として起こる間違いを指します。例えば、「He made a blunder during the presentation.(彼はプレゼンテーション中に大失敗をした。)」という風に使われます。
  • oversightという単語は、見落としや不注意からくる間違いを指し、特に重要な点が見逃される場合に使われます。例えば、「The oversight led to serious problems.(その見落としが深刻な問題を引き起こした。)」というフレーズが良い例です。


Powered by WordNet / 本サイトでは米国プリンストン大学の語彙データベース WordNet を活用しています。

erroneousnessのいろいろな使用例

名詞

1. 不正確さ、誤り

自然発生的な誤り

この観点では、意図せずに生じた誤りや間違いを指します。誤りは多くの場面で発生し、結果に大きな影響を与えることがあります。
The erroneousness of the report led to serious misunderstandings among the team members.
その報告書の誤りによって、チームメンバーの間で深刻な誤解が生じました。
  • erroneousness in data - データの誤り
  • glaring erroneousness - 明らかな誤り
  • minimizing erroneousness - 誤りを最小限に抑える
  • addressing erroneousness - 誤りに対処する
  • correcting erroneousness - 誤りを修正する
  • acknowledging erroneousness - 誤りを認める
  • detecting erroneousness - 誤りを検出する
  • analyzing erroneousness - 誤りを分析する
  • explaining erroneousness - 誤りを説明する
  • avoiding erroneousness - 誤りを避ける

意図しない結果

意図せずに引き起こされる結果や影響を表します。この誤りは、しばしば誤解を生み出し、信頼性に影響を与えます。
The erroneousness in judgment can often lead to unexpected consequences in decision-making processes.
判断における誤りは、意思決定プロセスにおいてしばしば予期せぬ結果を引き起こす可能性があります。
  • serious erroneousness - 深刻な誤り
  • potential erroneousness - 潜在的な誤り
  • implications of erroneousness - 誤りの含意
  • understanding erroneousness - 誤りの理解
  • forecasting erroneousness - 誤りの予測
  • evaluating erroneousness - 誤りの評価
  • implications of erroneousness - 誤りの影響
  • communicating erroneousness - 誤りを伝える
  • rectifying erroneousness - 誤りを正す
  • contemplating erroneousness - 誤りを考慮する

2. 誤りの性質としての意義

学問的・理論的文脈

学問や研究において、誤りは貴重な教訓と見なされることがあります。この視点からは、誤りの分析が真実に近づく手段として利用されます。
The erroneousness observed in previous studies helps refine future research methodologies.
以前の研究で見られた誤りは、今後の研究方法論を洗練するのに役立ちます。
  • examining erroneousness - 誤りの検証
  • learning from erroneousness - 誤りから学ぶ
  • theorizing erroneousness - 誤りを理論化する
  • publishing erroneousness - 誤りについて出版する
  • discussing erroneousness - 誤りについて議論する
  • analyzing historical erroneousness - 歴史的誤りの分析
  • addressing scholarly erroneousness - 学術的誤りに対処する
  • investigating erroneousness - 誤りを調査する
  • presenting erroneousness in research - 研究における誤りを提示する
  • criticizing erroneousness - 誤りを批判する

日常生活における一般的な誤り

日常生活の中での小さな誤りや不正確さも重要です。これらの誤りは、コミュニケーションや日々の活動に影響を及ぼします。
The erroneousness in everyday communication can lead to minor misunderstandings that accumulate over time.
日常のコミュニケーションにおける誤りは、時間が経つにつれて小さな誤解を引き起こす可能性があります。
  • everyday erroneousness - 日常的な誤り
  • minor erroneousness - 小さな誤り
  • frequent erroneousness - 頻繁な誤り
  • avoiding everyday erroneousness - 日常の誤りを避ける
  • correcting everyday erroneousness - 日常の誤りを修正する
  • recognizing everyday erroneousness - 日常的誤りを認識する
  • addressing minor erroneousness - 小さな誤りに対処する
  • communicating minor erroneousness - 小さな誤りを伝える
  • reflecting on everyday erroneousness - 日常の誤りを振り返る
  • illustrating erroneousness in life - 生涯における誤りを示す

英英和

  • inadvertent incorrectness不注意な間違い間違え