ensueの意味・説明
ensueという単語は「起こる」や「続く」という意味があります。主に何かが発生した後に、その結果として何か別の出来事が起こる時に使われます。この単語は、不測の事態や予想外の結果によって生じる事象を表すのに適しています。たとえば、何かの問題が発生した後、その問題に関連した事態がさらに続く場合について表現することができます。
また、ensueは通常、ある行動や状況の発展に対して自然な結果として生じるものについて用いられることが多いです。この語は、因果関係が強調されている文脈で使用されることが一般的です。たとえば、誰かが誤った決定を下した結果、様々なトラブルが「ensue」することがあります。そのため、英語の文章において、この単語は物事の連鎖的な流れを示す役割を果たします。
一方で、ensueは形容詞や名詞と組み合わせることもでき、より豊かな表現を可能にします。特に、フォーマルな文脈や文学的な表現で見られることが多いです。この言葉を使うことで、文章のトーンを落ち着かせたり、丁寧に表現したりできます。そのため、日常会話だけでなく、書き言葉でも幅広く使用されています。
ensueの基本例文
If you don't study hard, failure will ensue.
熱心に勉強しないと失敗が続きます。
If a fire is not extinguished properly, disaster can ensue.
火災が十分に消火されないと、災害が起こることがある。
After the lecture, a lively discussion ensued among the audience.
講義の後、聴衆の間で熱い議論が生じた。
ensueの意味と概念
動詞
1. 続いて起こる
この意味では、ある出来事や状況の後に次の展開や結果が生じることを指します。特に、ある行動や出来事の影響として何かが発生する際に用いられます。しばしば予測される結果や、意図しない事態が起こる場合にも使われることがあります。
After the storm passed, several problems ensued, including flooding and power outages.
嵐が去った後、洪水や停電などいくつかの問題が続いて起こった。
2. 結果として生じる
この用法では、特定の行動や決定の結果として新たな状況や問題が生じることに焦点が当たります。原因と結果の関係を明示する際に使われ、意図的ではない結果や予期しない事態を示すのに適しています。
If you don't follow the safety regulations, serious consequences may ensue.
安全規則に従わないと、深刻な結果が生じる可能性がある。
ensueの覚え方:語源
'ensue'の語源は、ラテン語の「sequi」に由来しています。この言葉は「追う」「後に続く」という意味を持ちます。「ensue」は古フランス語の「ensuire」から英語に入っており、そこでも「追う」「続く」といった意味が引き継がれています。英語に取り入れられたのは14世紀ごろで、特に何かの結果として生じる事象や出来事を指す際に使われるようになりました。
最初は、出来事が次々と続いていく様子を表していましたが、時間が経つにつれて、因果関係が強調されるようになりました。つまり、何かが発生した後に、それに続く形で別の事柄が起こることを示す語として定着しています。このように、'ensue'はその成り立ちから「追随」や「結果として生じる」という意味合いを持つ言葉となっています。
Moreensueの類語・関連語
followという単語は、何かの後に来ることを意味します。状況や出来事の結果として生じることを強調します。例えば、「She will follow the news.(彼女はニュースを追いかけるでしょう)」というように使用します。
resultという単語は、何かの結果として生じることを強調します。成り行きや因果関係に焦点を当てる場合に用います。「The result was unexpected.(結果は予想外でした)」という文が例です。
happenという単語は、偶然に何かが起きることを示します。予測できない状況に多く使われ、「Something good might happen.(何か良いことが起こるかもしれません)」という例があります。
developという単語は、何かが進行して変化する意味があります。状況が進展する時によく使い、「The situation will develop over time.(状況は時間とともに進展します)」という例文が使われます。