サイトマップ 
 
 

dullnessの意味・覚え方・発音

dullness

【名】 鈍さ

この単語はもう覚えましたか?
YES
NO
学習記録を保存するにはログインしてください

dullnessの意味・説明

dullnessという単語は「鈍さ」や「退屈」を意味します。主に抽象的な概念を表す名詞であり、何かが刺激や興味を欠いている状態を示します。たとえば、音や光が鈍いという場合、それはそれらが加減され、強さや明瞭さが不足していることを示しています。また、会話や活動が退屈であるときもdullnessという言葉が使われます。このように、dullnessは感覚や体験の低下を表す際に使われることが多い単語です。

dullnessは、精神的な状態や感情の表現においても用いられます。たとえば、誰かが気分が鈍い、または活力を欠いているときに、その状態を説明するためにこの単語を使用することがあります。この文脈では、dullnessは一種の無気力や活気のない状態を示すことができます。人の気持ちや体験に関連して使われることが一般的です。

さらに、dullnessは医学的な文脈でも見かけることがあります。身体的な鈍麻状態や感覚の低下を表す際に使われることがあり、たとえば、痛みや反応が鈍い場合に用いられることがあります。このように、dullnessは多岐にわたる領域で使用される語であり、特に感覚や感情の質にかかわる表現において重要な役割を果たしています。

dullnessの基本例文

The dullness of the lecture made people fall asleep.
講義の退屈さで人々は眠り始めた。
The dullness of the color scheme made the design unappealing.
色の地味さがデザインを魅力的にしなかった。
He tried to overcome the dullness of his mood by listening to music.
彼は音楽を聴くことで気分の鈍さを克服しようとしました。

dullnessの意味と概念

名詞

1. 鈍さ

鈍さは、理解が遅かったり、物事に興味を持てなかったりする状態を指します。このような鈍感さは、問題解決やコミュニケーションにおいて障害となることがあります。たとえば、他者の感情を読み取る能力が乏しい場合や、教育の場で新しい情報を吸収するのが遅い場合などに使われることがあります。
His dullness made it difficult for him to keep up with the class discussions.
彼の鈍さのせいで、クラスの議論についていくのが難しかった。

2. 面白みのなさ

面白みのなさは、物事に対する興味や魅力が欠けている状態です。特に、話題や活動が刺激的でない場合に用いられ、退屈さを感じさせる要因となります。たとえば、注意を引くような要素がない映画や本について言及する際に使われることが多いです。
The dullness of the movie made me feel like I was wasting my time.
その映画の面白みのなさに、私は時間を無駄にしている気がした。

3. 色の淡さ

色の淡さは、視覚的な明るさが不足している状態を表します。これは、色彩がくすんでいる、あるいは活気がなく見える場合に使われます。インテリアデザインやファッションなどの分野で、色合いが鮮やかでないことを指摘する場面で使用されます。
The dullness of the paint made the room feel cold and uninviting.
そのペンキの色の淡さが、部屋を冷たく魅力のないものに感じさせた。

dullnessの覚え方:語源

dullnessの語源は、古英語の「dull」、つまり「鈍い」「つまらない」という意味から来ています。この古英語の単語は、さらに古ノルド語の「dulr」と関連があり、同様に「鈍い」や「遅い」という意味を持っています。この言葉は、ラテン語の「dullus」や「dulcis」という単語とも関係があり、これらは「甘い」という意味ですが、語源的には「鈍さ」や「退屈さ」を指し示す形で進化してきました。

「dullness」という名詞は、この「dull」から派生して生まれ、単に物事が鈍いことだけでなく、精神的な退屈や無気力といった状態も含むようになりました。このように、語源を辿ることで「dullness」が持つ意味の広がりや、さまざまな使われ方を理解する手助けになります。

語源 ness
〜な状態
More

dullnessの類語・関連語

  • blandnessという単語は、無味乾燥で刺激がない状態を指します。味や感情の強さが欠けていることを表します。例:the blandness of the food(料理の無味)
  • insipidityという単語は、味がない、興味を引かないことを指します。特に無味であることに焦点を当てます。例:the insipidity of the tea(お茶の味気なさ)
  • tediousnessという単語は、非常に退屈で長く感じる状態を表します。特に時間がかかりすぎることに関連します。例:the tediousness of the task(その作業の退屈さ)
  • monotonyという単語は、単調さや変化のないことを強調します。同じことの繰り返しにより生じる退屈さを指します。例:the monotony of daily life(日常生活の単調さ)


Powered by WordNet / 本サイトでは米国プリンストン大学の語彙データベース WordNet を活用しています。

dullnessのいろいろな使用例

名詞

1. 理解の遅さに関する質

知的鈍感さ

この質は、状況を理解するのが遅かったり、情報処理がスムーズでなかったりすることを指します。特に、学習や思考の場面での「dullness」が強調されることがあります。
The student's dullness made it difficult for them to follow the lecture.
その学生の鈍さが、講義についていくのを難しくしました。
  • dullness in understanding - 理解の鈍さ
  • mental dullness - 精神的鈍感さ
  • cognitive dullness - 認知の鈍さ
  • dullness of thought - 思考の鈍さ
  • dullness in learning - 学習における鈍さ
  • intellectual dullness - 知的鈍さ
  • dullness of perception - 知覚の鈍さ

感受性の欠如

この鈍感さは、感情や感覚に対する反応の鈍さを示します。「dullness」が高いと、感情の表現や理解が不足することにつながります。
His dullness made him insensitive to the feelings of others.
彼の鈍感さは、他人の感情に対する無関心を生んでいました。
  • emotional dullness - 感情の鈍さ
  • dullness to stimuli - 刺激への鈍感さ
  • dullness of emotion - 感情の鈍さ
  • dullness to criticism - 批評に対する鈍感さ
  • dullness in empathy - 共感の鈍さ
  • social dullness - 社会的鈍さ
  • dullness in interaction - 相互作用における鈍さ

2. 興味の欠如に関する質

魅力に欠ける質

この質は、物事が面白くなかったり、関心を引かない様子を示します。特にエンターテインメントや学びの場面で「dullness」が伴うことが多くあります。
The dullness of the presentation caused many attendees to fall asleep.
プレゼンテーションの退屈さから、多くの参加者が眠ってしまいました。
  • dullness of the lecture - 講義の退屈さ
  • dullness in entertainment - エンターテイメントにおける退屈さ
  • dullness of the book - 本の退屈さ
  • dullness in conversation - 会話の退屈さ
  • dullness of the movie - 映画の退屈さ
  • dullness of the game - ゲームの退屈さ
  • dullness in music - 音楽の退屈さ

視覚的な鈍さ

この鈍さは、視覚的な要素が鮮やかでないことを指し、色彩や明るさが欠けている状態を示しています。「dullness」は、視覚的な刺激が少ないときに使われることが多いです。
The dullness of the colors made the painting less appealing.
色の鈍さが、その絵画を魅力的でなくしています。
  • dullness of colors - 色の鈍さ
  • visual dullness - 視覚的な鈍さ
  • dullness in brightness - 明るさの鈍さ
  • dullness of the scene - シーンの鈍さ
  • dullness of shades - 色合いの鈍さ
  • dullness in design - デザインの鈍さ
  • dullness of light - 光の鈍さ

3. 鋭さや鮮明さの欠如

物理的な鈍さ

この質は、刃物や工具などにおいて、シャープさや鮮明さが欠けている状態を示します。「dullness」は、物理的な性能に関連する場合によく使われます。
The dullness of the knife made it ineffective for cutting.
ナイフの鈍さが、切るためには効果的ではありませんでした。
  • dullness of blade - 刃物の鈍さ
  • dullness of tools - 道具の鈍さ
  • dullness in edges - エッジの鈍さ
  • dullness of a pencil - 鉛筆の鈍さ
  • dullness of scissors - ハサミの鈍さ
  • dullness in performance - 性能の鈍さ
  • dullness in image - 画像の鈍さ

英英和

  • the quality of lacking interestingness; "the stories were of a dullness to bring a buffalo to its knees"興味深さを欠いている特質沈静
    例:The stories were of a dullness to bring a buffalo to its knees. その話は、バッファローを屈従させるというつまらないものだった。
  • without sharpness or clearness of edge or point; "the dullness of the pencil made his writing illegible"縁や先端に鋭さや明確さがない鈍さ
    例:The dullness of the pencil made his writing illegible. 鉛筆の先がまるかったので彼の筆跡が読めなかった。

この単語が含まれる単語帳