サイトマップ 
 
 

dreadnaughtの意味・覚え方・発音

dreadnaught

【名】 大型戦艦

この単語はもう覚えましたか?
YES
NO
学習記録を保存するにはログインしてください

dreadnaughtの意味・説明

dreadnaughtという単語は「恐れ知らず」や「無敵」を意味します。これは、特に戦闘や競争に対する恐れがない、または優れた能力を持っていることを表します。由来は、19世紀の戦艦「Dreadnought」にあり、この艦艇はその設計革新から無敵の戦艦とされました。このように、dreadnaughtは単に強力な存在を指すのではなく、他を圧倒する能力や勇敢さを持つことを強調しています。

この単語は、文学や歴史、さらには日常会話の中で使われることがあります。例えば、フィクションのキャラクターが恐れを知らずに冒険に挑む時や、特に優れた武器、兵器、またはシステムを指す時に用いられます。また、オーケストラの用語としても使われ、自信に満ちた、または堂々とした表現の一環として扱われることもあります。このため、dreadnaughtは多様な文脈で強い意味を持つ言葉として理解されることが重要です。

さらに、dreadnaughtには比喩的な使い方もあり、政治やビジネスの競争においても、他を圧倒する影響力や力を持つ人物や組織を表す際に使われることがあります。このようにすると、単なる名詞としての枠を超え、象徴としての役割を果たすことができます。全体として、dreadnaughtは強さ、勇気、そして無敵性を示す言葉であり、様々な場面で力強いイメージを喚起します。

dreadnaughtの基本例文

The new warship was designed to be the most powerful dreadnaught ever built.
新しい軍艦は、これまでに建造された中で最も強力なドレッドノートとして設計されました。
The captain felt an overwhelming sense of dreadnaught as he sailed into battle.
キャプテンは戦闘に向かう途中で、強烈な恐怖心を感じました。
The army's dreadnaught tactics proved to be devastatingly effective against their enemies.
軍隊のドレッドノート戦術は、敵に対して壊滅的な効果を発揮しました。

dreadnaughtの意味と概念

名詞

1. 戦艦

戦艦とは、強力な武装を持ち、海戦に特化した大型船のことです。特に、同じ口径の大砲を多数搭載している設計が特徴であり、敵艦や上陸艇に対抗するための威力を持っているため、海軍の主力となることが多いです。
The navy deployed a dreadnaught to protect its fleet during the battle.
海軍は戦闘中に艦隊を守るために戦艦を派遣した。

dreadnaughtの覚え方:語源

dreadnaughtの語源は、英語の「dread」と「nought」から成り立っています。「dread」は「恐れる」や「恐怖」を意味し、「nought」は「ゼロ」や「無」を表します。この二つの言葉が組み合わさることで、「恐れるものがない」という意味を持つようになりました。元々は、18世紀の初めに登場した用語で、特に軍艦に用いられることが多かったです。最初に「dreadnought」と呼ばれる艦船が建造されたのは1906年で、それは当時の最新技術を搭載した戦艦でした。この艦船は「恐れを知らない」という意味合いから名付けられ、他の艦船よりも強力で優れた性能を持つことを象徴していました。その後、「dreadnaught」という言葉は、さまざまな文脈で使われるようになり、特に大規模な戦争兵器や非常に堅牢なものを指す場合に用いられています。

語源 no
語源 ne
否定
More

dreadnaughtの類語・関連語

  • battleshipという単語は、戦艦を指し、非常に大きくて武装された軍艦です。通常、海戦で使用される重装備の船を指し、有力な火力を持つことが特徴です。例文: "The battleship sailed into the harbor."(その戦艦は港に入った。)
  • warshipという単語は、艦艇全般を指し、戦闘用に設計された船を意味します。一般には戦艦だけでなく、潜水艦や巡洋艦も含まれるため、より広範な概念です。例文: "The navy has many warships ready for deployment."(海軍には多くの戦闘艦艇が配備準備完了である。)
  • cruiserという単語は、巡洋艦を指し、バトルシップよりも小型で機動性が高い海軍艦艇を意味します。防御力と攻撃力のバランスが取れているのが特徴です。例文: "The cruiser patrolled the coastal waters."(その巡洋艦は沿岸水域をパトロールした。)
  • destroyerという単語は、駆逐艦を指し、比較的小型で高速な艦船で、主に他の大型艦艇を護衛したり、敵の艦艇を攻撃したりします。火力は控えめですが、特定の役割に特化しています。例文: "The destroyer was guarding the main fleet."(その駆逐艦は主艦隊を護衛していた。)
  • flagshipという単語は、艦隊の艦長が乗船する主力艦を意味します。艦隊の象徴的な存在であり、指揮を執る艦です。戦力だけでなく、指揮能力の面でも重要です。例文: "The flagship led the naval forces into battle."(その主力艦は海軍部隊を戦闘に導いた。)


dreadnaughtの覚え方:関連語

Powered by WordNet / 本サイトでは米国プリンストン大学の語彙データベース WordNet を活用しています。

dreadnaughtのいろいろな使用例

名詞

1. 戦艦の種類

戦艦の特徴

dreadnaughtは、同口径の大砲を多数搭載した戦艦で、主に20世紀初頭の海軍戦争において重要な役割を果たしました。このクラスの戦艦は、敵艦隊に対する圧倒的な火力と防御力を誇り、多くの国の海軍に採用されました。
The dreadnaught represented a significant advancement in naval warfare design.
dreadnaughtは海軍戦略において重要な進歩を示した。
  • dreadnaught battleship - 戦艦ドレッドノート
  • modern dreadnaught - 現代のドレッドノート
  • dreadnaught class - ドレッドノート級
  • dreadnaught era - ドレッドノート時代
  • dreadnaught design - ドレッドノートの設計
  • dreadnaught construction - ドレッドノートの建造
  • dreadnaught features - ドレッドノートの特徴
  • historical dreadnaught - 歴史的ドレッドノート
  • naval dreadnaught - 海軍のドレッドノート
  • dreadnaught warfare - ドレッドノート戦争

政治的・軍事的文脈

ドレッドノートはその設計により、海軍戦略や国際的な政治情勢にも影響を与えました。特に、海上権力の競争は、各国がこのタイプの戦艦を競って建造することに繋がりました。
The dreadnaught altered the balance of naval power among nations.
ドレッドノートは国々の海軍力のバランスを変えた。
  • dreadnaught race - ドレッドノート競争
  • dreadnaught diplomacy - ドレッドノート外交
  • dreadnaught policy - ドレッドノート政策
  • dreadnaught influence - ドレッドノートの影響
  • dreadnaught competition - ドレッドノート競争
  • dreadnaught development - ドレッドノートの発展
  • dreadnaught strategy - ドレッドノート戦略
  • dreadnaught naval arms - ドレッドノート海軍兵器
  • dreadnaught capacity - ドレッドノートの能力
  • dreadnaught significance - ドレッドノートの重要性

2. 機械・技術的意味合い

技術的進歩

dreadnaughtという用語は、通常は海軍の戦艦に関連していますが、最近では大きな武器や技術的な進歩を象徴するために使われることもあります。この意味では、戦艦自体よりも、より広範な技術の象徴とみなされることがあります。
The term dreadnaught symbolizes advancements in weapon technology.
この用語は武器技術の進歩を象徴している。
  • dreadnaught technology - ドレッドノート技術
  • dreadnaught innovation - ドレッドノートの革新
  • dreadnaught advancement - ドレッドノートの進歩
  • dreadnaught engineering - ドレッドノートの工学
  • dreadnaught firepower - ドレッドノートの火力
  • dreadnaught systems - ドレッドノートシステム
  • dreadnaught capabilities - ドレッドノートの能力
  • dreadnaught modeling - ドレッドノートモデリング
  • dreadnaught enhancements - ドレッドノートの強化
  • dreadnaught scale - ドレッドノート規模

歴史的文脈

ドレッドノートは特定の歴史的事件や時代と密接に結びついており、特にその登場によって引き起こされた海軍戦争に関する議論で頻繁に言及されます。
The dreadnaught will always be remembered for its role in changing naval battles.
ドレッドノートは海戦を変えた重要な役割で常に記憶されるだろう。
  • dreadnaught history - ドレッドノートの歴史
  • dreadnaught significance - ドレッドノートの重要性
  • dreadnaught legacy - ドレッドノートの遺産
  • dreadnaught timeline - ドレッドノートの時系列
  • dreadnaught conflict - ドレッドノートの紛争
  • dreadnaught memorial - ドレッドノートの記念
  • dreadnaught battles - ドレッドノート戦
  • dreadnaught events - ドレッドノートの出来事
  • dreadnaught impact - ドレッドノートの影響
  • dreadnaught remembrance - ドレッドノートの記憶