サイトマップ 
 
 

warshipの意味・覚え方・発音

warship

【名】 軍艦

この単語はもう覚えましたか?
YES
NO
学習記録を保存するにはログインしてください

warshipの意味・説明

warshipという単語は「軍艦」や「戦艦」を意味します。この言葉は海軍に所属する武装した船を指し、主に敵と戦うために設計されています。warshipは、一般に大規模な戦闘能力を持つ大型船舶であり、航空機やミサイルなどの武器を搭載していることが多いです。このような艦船は通常、海上での戦闘において重要な役割を果たすため、戦争や紛争の際に特に注目されます。

warshipにはいくつかの種類があり、駆逐艦、巡洋艦、航空母艦、潜水艦などが存在します。それぞれの艦船は特定の任務に応じて設計されており、例えば、航空母艦は航空機の運用を主な目的としています。一方、駆逐艦は敵艦船を追跡し攻撃するために、速度と機動性に優れています。したがって、warshipという言葉は単なる「船」を超え、軍事的な機能や役割を強調する重要な用語となります。

この単語は特に軍事や歴史的な文脈でよく使われます。また、映画や書籍の中でも描かれることが多く、その際には戦争や海洋戦略に関連した場面で登場することが多いです。warshipが持つ意味やニュアンスを理解することで、歴史的な出来事や軍事戦略を考えるうえでの背景知識を深めることができるでしょう。

warshipの基本例文

The navy sent their warship to the sea.
海軍は戦艦を海に送った。
A group of pirates attacked the warship.
海賊団の一味が戦艦を襲撃した。
The warship was equipped with advanced technology.
その戦艦には最新のテクノロジーが装備されていた。

warshipの意味と概念

名詞

1. 軍艦

軍艦は、政府が所有する戦争用の船舶を指します。主に敵対的な行動や防衛のために設計されており、さまざまな武器システムや防御機能を備えています。これにより、海上での作戦を遂行するための重要な役割を果たします。現代では、軍艦は海上戦闘だけでなく、平和維持活動や人道的支援にも用いられています。
The navy dispatched a warship to the region to ensure maritime security.
海軍は海上の安全を確保するために、その地域に軍艦を派遣した。

2. 戦闘艦

戦闘艦は、特定の戦闘任務を遂行するために設計された軍艦の一種です。戦闘艦は、ドレッドノートや巡洋艦、駆逐艦などの多様なタイプがあり、それぞれ異なる戦略的役割を持っています。これらの艦艇は、敵艦との交戦、航空支援、地上部隊への支援などで使用されることが一般的です。
The warship engaged in a naval battle during the conflict.
その軍艦は、紛争中の海上戦闘に参加した。

warshipの覚え方:語源

warshipの語源は、古英語の「wærc」と「scip」に由来します。「wærc」は「働き」や「活動」を意味し、「scip」は「船」を指します。これらの言葉が合わさることで、戦うための船、つまり「戦艦」という意味が生まれました。

中世の英語では、「war」と「ship」という現在の形に近づいた言葉が使われるようになり、特に15世紀以降、海戦に特化した艦船を指す言葉として定着しました。このように、warshipは海上での戦闘を目的とした船を指し、軍事的な役割を持つことが強調されています。

歴史的に見ると、海戦は重要な戦争の一部であり、船の技術やデザインも進化を遂げてきました。そのため、warshipという言葉は単なる船の名称以上の意味を持ち、戦争の戦略や国の防衛力とも深く関連しています。

warshipの類語・関連語

  • battleshipという単語は、戦闘用に設計された大型の軍艦を指します。戦闘能力が高いため、主に艦隊での戦闘に使われます。例えば、"The battleship was ready for combat."(その戦艦は戦闘の準備が整っていた)。
  • cruiserという単語は、巡洋艦を指し、主に攻撃と防御の両方ができる中型の軍艦を意味します。多様な任務を遂行できる点が特徴です。例えば、"The cruiser patrols the waters."(その巡洋艦は水域をパトロールしている)。
  • destroyerという単語は、敵の潜水艦や航空機を攻撃するために設計された小型の軍艦を指します。速度が速く、機動性に優れています。例えば、"The destroyer intercepted the enemy submarines."(その駆逐艦は敵の潜水艦を迎撃した)。
  • frigateという単語は、護衛艦の一種で、主に輸送艦や商船を護衛するために用いられます。通常は小型で、目的に応じた装備がされています。例えば、"The frigate escorted the cargo ships."(その護衛艦は貨物船を護衛した)。


Powered by WordNet / 本サイトでは米国プリンストン大学の語彙データベース WordNet を活用しています。

warshipのいろいろな使用例

名詞

1. 軍艦、戦闘用船舶

戦闘艦

戦闘艦は、海上戦闘に使用される政府の船舶を指します。これらの船舶は、国の防衛や攻撃のために設計され、各種の武装が施されています。
The warship was equipped with advanced missile systems for its mission.
その軍艦は、任務のために最新のミサイルシステムを装備していた。
  • warship design - 軍艦の設計
  • naval warship - 海軍の軍艦
  • modern warship - 現代の軍艦
  • warship fleet - 軍艦艦隊
  • warship capabilities - 軍艦の能力
  • warship construction - 軍艦の建造
  • warship operations - 軍艦の運用
  • warship deployment - 軍艦の配備
  • warship combat - 軍艦の戦闘
  • warship maintenance - 軍艦の整備

陸上与敵艦艇に対する防衛

このサブグループは、軍艦が陸上からの攻撃や敵艦艇に対してどのように防衛するかに関連しています。軍艦は、陸上基地の保護や海域の防衛任務を遂行します。
The warship played a crucial role in protecting the coastal area from threats.
その軍艦は、沿岸地域を脅威から守る上で重要な役割を果たした。
  • warship security - 軍艦の防護
  • warship defense system - 軍艦防衛システム
  • warship protection - 軍艦の保護
  • warship surveillance - 軍艦の監視
  • warship task force - 軍艦任務部隊
  • warship interception - 軍艦の迎撃
  • warship response - 軍艦の対応
  • warship readiness - 軍艦の準備
  • warship strategy - 軍艦の戦略
  • warship mission - 軍艦の任務

2. 戦争のために存在する政府船舶

政府の戦争用船舶

この定義では、軍艦が戦争のために用意された政府の船舶として位置付けられます。これには、一般的な軍艦だけでなく、潜水艦や補給艦も含まれます。
The country's warship was prepared for potential conflicts on the horizon.
その国の軍艦は、迫り来る潜在的な紛争に備えて準備されていた。
  • government warship - 政府の軍艦
  • warship attack - 軍艦の攻撃
  • warship negotiation - 軍艦の交渉
  • warship patrol - 軍艦の巡視
  • warship engagement - 軍艦の交戦
  • warship conflict - 軍艦の紛争
  • warship agreement - 軍艦の合意
  • warship alliance - 軍艦の同盟
  • warship funding - 軍艦の資金
  • warship inspection - 軍艦の点検

英英和

  • a government ship that is available for waging war戦争に利用可能な政府船軍艦

この単語が含まれる単語帳