サイトマップ 
 
 

doseの意味・覚え方・発音

dose

【名】 服用量

この単語はもう覚えましたか?
YES
NO
学習記録を保存するにはログインしてください

doseの意味・説明

doseという単語は「服用量」や「投与量」を意味します。主に医学や薬学の分野で使われる単語で、薬の量を示す際に重要な役割を果たします。この場合、必要な薬の適切な数量を指し、患者にとって安全かつ効果的な治療を実現するために欠かせない要素です。

また、doseは比喩的に「経験や影響の量」を表すこともあります。例えば、「彼は少しの勇気を必要としていた」というように、特定の感情や経験の量を示して使われます。ここでは、物理的な薬ではなく、精神的な「量」を意識している点が特徴的です。

さらに、doseは日常会話での表現としても利用されます。例えば、「私はこのニュースを少しだけ取るつもりだ」というフレーズでは、情報や感情に対する受け入れ具合を表現しています。このように、doseは具体的な数量から抽象的な感情まで、さまざまな文脈で使用されることがあります。

doseの基本例文

Be sure to take the recommended dose of medication.
薬の推奨用量を必ず守ってください。
The radiation dose was carefully monitored during the cancer treatment.
がん治療中には放射線線量が注意深く監視されました。
The doctor prescribed a higher dose of the antibiotic for the severe infection.
医者は重症感染症に対して抗生物質の高用量を処方しました。

doseの意味と概念

名詞

1. 薬の用量

この意味では、病気や症状を治療するために服用する薬の量を指します。医師の指示に従って、正確な量を守ることが重要です。誤った用量を守ると、効果が得られなかったり、副作用が生じる可能性があります。
The doctor instructed me to take a dose of medicine every six hours.
医者から6時間ごとに薬の用量を服用するよう指示されました。

2. 放射線や物質の摂取量

この意味では、放射線や他の物質に対する具体的な摂取量を示します。特定の基準に基づいて測定され、過剰な量を誤って摂取すると健康に悪影響を及ぼすことがあります。
He received a higher dose of radiation than recommended during the treatment.
治療中に推奨されているよりも高い放射線の用量を受けました。

3. 感染症の感染

ここでは、性行為や体の接触を通じて伝染する感染症の一部としての「用量」を表しています。この意味では、性感染症なども含まれ、一定量の感染が広がる様子を示しています。
The doctor warned that one dose of the virus could lead to an outbreak.
医者は、ウイルスの一部が流行の原因になる可能性があると警告しました。

4. LSDの通称

この意味は、LSD(リゼルグ酸ジエチルアミド)というドラッグのストリート名を指します。特定の文化やサブカルチャーにおいて、用量が話題になることが多く、使用の際には注意が必要です。
He took a dose of acid at the music festival.
彼は音楽祭でLSDを摂取しました。

動詞

1. 薬を投与する

この意味では、「dose」は医薬品や治療薬を特定の量で投与することを指します。特に病院やクリニックで、医療従事者が患者に必要な量の薬を投与する場面で使われることが多いです。正確な「dose」は治療の効果を最大化し、副作用を最小化するために重要です。
The doctor decided to dose the patient with a mild sedative before the procedure.
医者は、手術の前に患者に軽い鎮静剤を投与することに決めました。

2. 成分を加える

この意味では、「dose」は何かに成分や薬剤を加えることを指します。たとえば、食品や飲料に特定の成分を加える際に使われることがあります。この用法は、製造業や料理などで、成分の適切な割合を調整する場面で重要です。
The chef decided to dose the sauce with a pinch of salt to enhance the flavor.
シェフは、味を引き立てるためにソースにひとつまみの塩を加えることにしました。

doseの覚え方:語源

doseの語源は、ラテン語の「dos」に由来しています。この言葉は「与える」という意味を持ち、薬や食物の分量を指すようになりました。中世ラテン語では「dosa」という形で使用され、これは特に薬の量を示すために使われました。英語においては、16世紀頃にこの言葉が取り入れられ、主に医学的な文脈で使用されるようになりました。

英語の「dose」は、医療分野だけでなく、比喩的に感情や経験の「一回分」という意味でも使われるようになっています。例えば「a dose of reality」という表現は、現実を直視する必要性を示しています。また、語源をたどることで、言葉の持つ深い意味や歴史を理解する手助けになります。

語源 do
語源 da
与える
More

doseの類語・関連語

  • amountという単語は、量全般を指し、薬だけでなく食材や他の物の量にも使われます。具体的な単位を必要とせず、漠然とした量を示すのに適しています。
  • quantityという単語は、数や量をはっきりと数値として表現することができる場合に使います。計量が必要な場面で多く使われる表現です。
  • measureという単語は、測ること自体を指します。量を具体的に測定する際に用いられ、結果として得られる“サイズ”や“量”にも言及できます。
  • portionという単語は、特定の一部分や一人分の量を指します。食事の分け方などで使われ、分割された数量のニュアンスがあります。


doseの類語・関連語の詳細解説

類語・関連語 1 : amount

単語amountは「量」や「総量」を意味し、数やサイズを示す際に使われます。主に物質やリソースの測定に使われることが多く、定量的な概念を表現するのに適しています。
一方で、doseは主に医学や薬学の文脈で使用され、特定の薬や治療のために与えられる「量」を指します。例えば、薬の効果を得るために必要な量を指すことが多く、通常は時間や頻度と結びついています。amountはより一般的な用語であり、あらゆる物質や状況に使用可能ですが、doseは特定のコンテキスト、特に医療に限られた用語です。従って、ネイティブスピーカーは、文脈に応じて使い分けることが求められます。例えば、「必要なamountはどれくらいですか?」という質問は一般的ですが、「必要なdoseはどれくらいですか?」は薬に関する具体的な質問になります。
What is the total amount of water needed for this recipe?
このレシピには水がどれくらい必要ですか?
What is the recommended dose of this medication?
この薬の推奨される用量はどれくらいですか?
この例では、amountは一般的な量を示しており、料理に必要な水の量を尋ねています。一方で、doseは特定の薬に関連する量を示しており、医学的な文脈での使用が明確です。したがって、両者は異なるコンテキストで使用され、置換可能ではありません。

類語・関連語 2 : quantity

単語quantityは「量」や「数」を意味し、特に物の大きさや数を示す際に使われます。この語は、具体的な数値や測定ができるものに対して使用されることが多く、物質の量やグループのメンバーの数など、幅広い文脈で使われます。一般的に、数や量を強調したいときに使うことが多いです。
一方で、単語doseは主に医療や薬の文脈で使われ、特定の薬や治療法を受ける際の「服用量」を意味します。つまり、doseは通常、健康や治療に関連する特定のコンテキストで使われるのに対し、quantityはより一般的で幅広い意味合いを持っています。また、doseは通常、限られた範囲の数値(例えば、1回の服用で必要な量)を示すことが多いのに対し、quantityはより多くの選択肢や比較を含むことができます。例えば、日常生活で「量が多い」という場合にはquantityが適している一方、薬の服用について話すときはdoseを使うことが一般的です。
The recipe calls for a large quantity of sugar.
そのレシピには大量の砂糖が必要です。
The doctor prescribed a large dose of medication for the patient.
医者はその患者に大量の薬を処方しました。
この文の場合、quantitydoseはそれぞれ異なる文脈で使用されていますが、どちらも「量」を示しています。quantityは一般的な量を指し、レシピの文脈に合っています。一方で、doseは特定の治療に関連しており、医療の文脈で使われるため、置換は不可能です。

類語・関連語 3 : measure

単語measureは、量や程度を測定することを指します。この語は、具体的な数値や範囲を伴う場合が多く、例えば、体重や距離、時間など、物理的な量を計る時に使われます。また、抽象的な概念の評価や判断にも用いられることがあります。
一方で、単語doseは、特に医療の文脈で使われることが多く、薬や治療の特定の量を指します。つまり、measureは一般的な「測定」という意味合いが強く、どんな種類の量でも適用できるのに対し、doseは医療や薬に特化した意味を持ちます。ネイティブは、これらの単語を使い分ける際、文脈によって使うべき単語を選択します。例えば、薬を服用する際にはdoseを用いることが適切ですが、体重や距離を測る場合はmeasureを使います。このように、使用シーンによって明確に使い分けられるのが両者の大きな違いです。
Please take the correct measure of the medicine before taking it.
薬を飲む前に、正しいを測ってください。
Please take the correct dose of the medicine before taking it.
薬を飲む前に、正しい服用量を測ってください。
この文脈では、measuredoseが置換可能です。どちらの文も、薬の量を正しく把握することを促していますが、measureは一般的な測定を指し、doseは特定の服用量を強調しています。

類語・関連語 4 : portion

単語portionは、何かの「一部」や「分けられた部分」を指します。特に食べ物や飲み物の量を表す際に使われることが多く、個々のサービングサイズや分量を示すのに適しています。また、何かを分けることによって生じる部分を強調するニュアンスがあります。
一方で、単語doseは、特に薬や医療に関連して使われることが多く、特定の量を意味します。例えば、医薬品の適切な量を指す際に用いられます。portiondoseは、分けられたものを示す点で共通していますが、portionはより一般的で日常的な用語であり、特に食べ物や飲み物に関連する文脈で使われます。一方、doseは、特定の目的(通常は医療)に応じた量を示すために使われるため、より専門的なニュアンスを持っています。ネイティブスピーカーは、文脈によってこれらの単語を使い分けます。
I would like a large portion of pasta, please.
パスタの大きな分けられた部分をお願いします。
I need a large dose of medicine to feel better.
良くなるために大きなの薬が必要です。
この場合、portiondoseは異なる文脈で使われています。portionは食事の量を強調し、日常的な会話で使われる一方、doseは医療的な場面で特定の量を示すために使われます。


Powered by WordNet / 本サイトでは米国プリンストン大学の語彙データベース WordNet を活用しています。

doseの覚え方:Amazon 洋書情報

※書籍情報はAmazon公開のデータを使用していますが、タイトルや内容が実際の商品と異なる場合があります。最新の情報については、Amazonの商品ページでご確認ください。

【書籍タイトルの和訳例】

知識の一日分: 素晴らしい考えたち

【「dose」の用法やニュアンス】

dose」は通常、薬の量を指しますが、ここでは「少量の知識」を意味します。日常的に得られる小さな知識やインスピレーションを楽しむというポジティブなイメージが強調されています。


【書籍タイトルの和訳例】
「数える、量る、食べる、繰り返す」

【「repeat」の用法やニュアンス】
「repeat」は「繰り返す」という意味で、特定の行動を何度も行うことを示します。このタイトルでは、日常生活のルーチンや習慣を強調し、継続的なプロセスやサイクルを表しています。


【書籍タイトルの和訳例】
知識の一日分

【「dose」の用法やニュアンス】
dose」は通常、薬の量を指しますが、ここでは「少量の知識」を意味します。日常的に学ぶことの重要性を強調し、小さな知識の積み重ねを通じて成長するイメージを与えます。


doseの会話例

doseの日常会話例

「dose」は主に医療や健康に関連する文脈で使われる単語で、薬や治療における「服用量」を指します。また、比喩的に「量」や「程度」を表す際にも使われることがあります。このように、日常会話においても比較的頻繁に使用される言葉ですが、主に薬に関連する話題に限られる場合が多いです。

  1. 薬の服用量
  2. 比喩的に使われる量や程度

意味1: 薬の服用量

この意味では、特定の薬や治療に対して必要な量を指します。医者や健康に関する会話の中でよく使われ、例えば薬を処方された際の指示や、友人にアドバイスをする際に登場します。

【Example 1】
A: How much dose should I take for this medication?
A: この薬はどのくらいの服用量を取るべきですか?
B: The recommended dose is two tablets a day.
B: 推奨される服用量は1日2錠です。

【Example 2】

A: Did the doctor mention the dose for your treatment?
A: 医者はあなたの治療のための服用量を言っていましたか?
B: Yes, it's a higher dose than before.
B: はい、以前よりも高い服用量です。

【Example 3】

A: What happens if I take a higher dose than prescribed?
A: 指定されたよりも多くの服用量を取ったらどうなりますか?
B: It could cause serious side effects with that dose.
B: その服用量では深刻な副作用を引き起こす可能性があります。

意味2: 比喩的に使われる量や程度

この意味では、ある物事の「量」や「程度」を示すために使用されます。特に、感情や状況を表現する際に使われることが多く、カジュアルな会話の中で見られます。

【Example 1】
A: I think we need a little more dose of enthusiasm for this project.
A: このプロジェクトにはもう少しの熱意が必要だと思います。
B: You're right! A good dose of motivation would help.
B: その通り!十分なモチベーションがあれば助かりますね。

【Example 2】

A: This movie needs a dose of comedy to make it better.
A: この映画にはもっとコメディ要素が必要です。
B: I agree! A little more humor would give it a good dose.
B: 同感です!もう少しユーモアがあればいいバランスになりますね。

【Example 3】

A: We should add a dose of creativity to our presentation.
A: プレゼンテーションにはもっと創造性を加えるべきです。
B: Definitely! A good dose of originality will impress everyone.
B: 確かに!良い独自性があれば、みんなを感心させますね。

doseのビジネス会話例

「dose」は主に医療や薬学で使用される単語ですが、ビジネスの文脈でも適用できます。特に、プロジェクト管理やリソースの分配において、一定の「量」や「程度」を示す際に使われることがあります。この場合、「dose」はリソースの配分やタスクの割り当てのバランスを取る意味合いで使われます。

  1. プロジェクトやリソースの適切な配分
  2. 一定の程度や量の指示

意味1: プロジェクトやリソースの適切な配分

この会話では、プロジェクトの進行において「dose」を使って、リソースの適切な配分を示しています。特に、タスクの進捗状況に応じたリソースの再配分についての議論が行われています。

【Exapmle 1】
A: We need to evaluate the dose of resources we allocate to each phase of the project.
私たちはプロジェクトの各フェーズに配分するリソースのを評価する必要があります。
B: I agree, a balanced dose will help us meet our deadlines.
私も同意します。バランスの取れた配分があれば、締切に間に合います。

【Exapmle 2】

A: How do you think we should adjust the dose of our marketing budget?
私たちのマーケティング予算の配分をどう調整すべきだと思いますか?
B: Increasing the dose for online ads could yield better results.
オンライン広告への配分を増やすことで、より良い結果が得られるかもしれません。

【Exapmle 3】

A: The current dose of manpower isn't enough for this project.
現在のこのプロジェクトへの人員の配分は不足しています。
B: We should consider increasing the dose to ensure timely completion.
期限内に完了するために、配分を増やすことを検討すべきです。

意味2: 一定の程度や量の指示

この会話では、プロジェクトの進行における「dose」が、作業の進捗や成果を測るための指標として使われています。特に、タスクの成果を評価する際の基準としての役割を果たしています。

【Exapmle 1】
A: What’s the optimal dose of effort we need to put into the initial phase?
初期段階に投入するべき努力の量はどれくらいが最適ですか?
B: I think a moderate dose will suffice for now.
今のところは中程度の努力の量で十分だと思います。

【Exapmle 2】

A: We need to establish a clear dose of performance expectations for the team.
チームのパフォーマンス期待の基準を明確にする必要があります。
B: Yes, a well-defined dose can lead to better outcomes.
はい、明確に定義された基準はより良い結果につながります。

【Exapmle 3】

A: What dose of innovation do you expect from this initiative?
このイニシアチブからどれくらいの革新の量を期待していますか?
B: A significant dose is necessary to stay competitive.
競争力を維持するためには、かなりの革新の量が必要です。

doseのいろいろな使用例

名詞

1. 投薬に関する意味

医療における用量

dose という単語は、医療や薬物投与の文脈で「投薬量」や「処方量」を指します。この用量は、病気の治療や予防のために使用され、適切な量が重要です。
The doctor recommended a lower dose of medication.
医者は薬の投薬量を減らすことを勧めました。
  • dose of medicine - 薬の用量
  • daily dose - 毎日の用量
  • prescribed dose - 処方された用量
  • maximum dose - 最大用量
  • initial dose - 初期用量
  • single dose - 単回投与量
  • recommended dose - 推奨用量

薬の効果と副作用

dose という言葉は、薬の効果や副作用を考慮する際にも使われます。適切な用量を守ることで、治療効果を最大化し、副作用を最小限に抑えることが可能です。
Taking a higher dose may lead to severe side effects.
高用量の服用は深刻な副作用を引き起こす可能性があります。
  • therapeutic dose - 治療用量
  • overdose risk - 過剰服用のリスク
  • effective dose - 効果的な用量
  • safe dose - 安全な用量
  • dose adjustment - 用量調整
  • loading dose - ローディング・ドーズ

2. 活性物質の摂取

物質の量

dose という単語は、活動的な成分や放射線などの「摂取量」を指すことがあります。この場合、正確な量が健康や安全に影響を与える重要な要素です。
The radiation dose was carefully monitored during the treatment.
治療中、放射線量は慎重に監視されました。
  • dose of radiation - 放射線の量
  • absorbed dose - 吸収された放射線量
  • dose response - 量反応
  • cumulative dose - 累積用量

3. 性感染症に関する意味

伝染病の一形態

dose という単語は、性交渉や生殖器接触によって伝染する感染症を指すこともあります。この意味では、健康教育の文脈で使われることがあります。
Practicing safe sex reduces the dose of sexually transmitted infections.
安全な性交を実践することで、性感染症の感染量を減らすことができます。
  • dose of infection - 感染の量
  • infection dose - 感染の度合い

4. その他

薬物や娯楽における俗語

dose という単語は、ドラッグや娯楽の文脈でも用いられることがあり、特にLSD(リゼルグ酸ジエチルアミド)のストリート名としても知られています。
He took a dose of LSD at the party.
彼はパーティーでLSDの一服をしました。
  • dose of LSD - LSDの用量
  • hallucinogenic dose - 幻覚剤の用量

動詞

1. 薬剤を投与する、処置を施す

投与や施行の行為

dose という単語は、薬剤を投与する行為や、特定の物質を増やす施行に関連しています。医療や科学の分野でよく用いられ、適切な量を慎重に管理する重要性があるため、使用法が定められています。
The doctor will dose the patient with the necessary medication.
医者は患者に必要な薬を投与します。
  • dose the medicine - 薬を投与する
  • dose the treatment - 治療を施す
  • dose carefully - 丁寧に投与する
  • dose the vaccine - ワクチンを接種する
  • dose the supplement - サプリメントを摂取する
  • dose correctly - 正確に投与する
  • dose the patient - 患者に投与する

濃度を調整する

dose という単語は、特定の濃度を調整することを意味する場合もあります。特に科学実験や薬剤開発において、適切な濃度を保つために必要な調整が行われます。
We need to dose the solution accurately to achieve the desired concentration.
希望する濃度を達成するために、溶液を正確に調整する必要があります。
  • dose the solution - 溶液を調整する
  • dose for experiments - 実験用に調整する
  • dose with precision - 精密に調整する
  • dose the chemicals - 化学薬品を調整する
  • dose the samples - サンプルを投与する
  • dose based on weight - 体重に基づいて調整する
  • dose to specifications - 仕様に合わせて調整する

2. 剤を加える

特定の物質を追加する行為

dose という単語は、特定の物質や成分を追加する行為を表します。特に調合や料理、混合物を作成する際に使われることが多いです。
You should dose the mixture with a few drops of essential oil.
混合物に数滴のエッセンシャルオイルを加えるべきです。
  • dose with ingredients - 材料を加える
  • dose the blend - 混合物を調整する
  • dose with spices - スパイスを加える
  • dose the formulation - 配合を調整する
  • dose carefully for flavor - 味を考慮して加える
  • dose the drink - 飲み物に加える
  • dose with additives - 添加物を加える

計画的に行うこと

dose という単語は、計画的に何かを追加することを表す場合もあります。特に、効果的な成果を得るために、段階的に進めることが求められる際です。
It's important to dose the changes incrementally to assess their impact.
変化の影響を評価するために、段階的に調整することが重要です。
  • dose the modifications - 変更を加える
  • dose the improvements - 改善を行う
  • dose gradually - 徐々に調整する
  • dose according to results - 結果に応じて調整する
  • dose over time - 時間をかけて調整する
  • dose with feedback - フィードバックを基に調整する
  • dose in stages - 段階的に調整する

英英和

  • street name for lysergic acid diethylamideLSDの通名エルヴィス
  • a measured portion of medicine taken at any one time服用するのに計った薬の1回量薬の1回分
  • a communicable infection transmitted by sexual intercourse or genital contact性交や性器接触によって感染する疾患性病
  • the quantity of an active agent (substance or radiation) taken in or absorbed at any one time1回に吸収されるもしくは飲まれる、反応性のある薬品(物質もしくは放射)の量適用量

この単語が含まれる単語帳