サイトマップ 
 
 

dosageの意味・覚え方・発音

dosage

【名】 1回分の投薬量

この単語はもう覚えましたか?
YES
NO
学習記録を保存するにはログインしてください

dosageの意味・説明

dosageという単語は「用量」や「服用量」を意味します。この言葉は主に医学や薬学の分野で使われ、特定の薬や治療法における適切な薬剤の量を示すために用いられます。例えば、ある薬の用量は、その薬が効果を発揮するために必要な最適な量であり、過剰な量や不足な量が健康に悪影響を及ぼす可能性があるため重要です。

dosageは、特に処方薬や市販薬、さらには栄養補助食品などの使用に関連して、頻繁に使われる用語です。医師や薬剤師は患者に適切なdosageを指導することで、治療の効果を最大限に引き出すことが求められます。dosageは文脈によっては、年齢や体重、病歴などに基づいて調整されることもあります。従って、単に数量を示すだけでなく、個々の状況に応じた柔軟な考慮が必要です。

このように、dosageは医療環境において非常に重要な概念であり、薬剤の効果や安全性を理解するために欠かせません。正しいdosageを把握することは、患者が治療を受ける際の基本的な知識でもあるため、正確に理解しておくことが推奨されます。特に、異なる薬やその組み合わせがある場合は、dosageに関する理解がより一層重要になります。

dosageの基本例文

The doctor prescribed a dosage of 2 tablets per day.
医師は1日2錠の投薬量を処方しました。
Be sure to follow the recommended dosage on the label.
ラベルに記載された推奨投与量に従ってください。
The dosage of medication should not be altered without consulting a healthcare professional.
医療専門家に相談せずに薬の投与量を変更するべきではありません。

dosageの意味と概念

名詞

1. 投与量

投与量とは、薬剤や他の有効成分を一度に摂取または吸収する量のことを指します。医療の場面では、特定の症状や状態に応じて決められた量のことを意味し、過剰または不足がないように注意されるべきです。正しい投与量を守ることは、安全かつ効果的な治療に不可欠です。
The doctor prescribed a higher dosage of the medication to improve the patient's condition.
医者は患者の状態を改善するために、薬の投与量を増やしました。

2. 定められた分量

定められた分量とは、特定の治療や予防のために、あらかじめ決められた量のことを指します。これには、例えば、ワクチンの接種量や、慢性疾患を管理するための定常的な投与量が含まれます。この分量を守ることで、期待される効果が得られることが保障されます。
Patients should always follow the recommended dosage outlined by their healthcare provider.
患者は医療提供者によって示された推奨される投与量を常に守るべきです。

dosageの覚え方:語源

「dosageの語源は、ラテン語の「dosis」に由来しています。この「dosis」は「投与」や「分けること」を意味しており、ギリシャ語の「dóron」(贈り物や与えるもの)とも関連があります。これらの言葉が変化しながら、医療や薬学における「用量」という意味へと発展しました。

英語においては、dosageは一般に薬剤の適切な分量を表し、使用方法や頻度も含めた意味合いを持ちます。このように、dosageは単なる量を示すだけでなく、薬の効果を最大限に引き出すために必要な調整や管理を暗示しています。言葉が持つ歴史的な背景を知ることで、医学用語の理解が深まります。」

語源 age
〜の状態、 〜すること
More

dosageの類語・関連語

  • amountという単語は、特定の量を表す時に使います。例えば、薬の量を測る時によく使われます。'The amount of medicine is important.'(薬の量は重要です。)
  • quantityという単語は、数や大きさに焦点を当てた言葉です。形状、サイズ、または数について話す時に使用されます。'Please check the quantity of the order.'(注文の数量を確認してください。)
  • measureという単語は、実際の測定や計測に関わる語です。量を具体的に測る際に使います。'You need to measure the correct dosage.'(正しい投与量を測る必要があります。)
  • doseという単語は、薬や物質を一度に投与する量を指します。通常、具体的な量を指し、日常会話にも使われます。'Take a dose of this medicine.'(この薬を一回分飲んでください。)


dosageの類語・関連語の詳細解説

類語・関連語 1 : amount

単語amountは、「量」や「総量」と訳され、数や大きさを示す一般的な表現です。特に、物理的なものや抽象的な概念の量を指すときに使われます。数値や測定に関連する文脈でよく用いられ、具体的な数量を示すために効果的です。
一方、単語dosageは、主に医療や薬に関連する用語であり、「投与量」を指します。特定の薬の量や、医療的な処置で使われる量を示す際に使われるため、より専門的なニュアンスがあります。ネイティブスピーカーは、amountを使う場合、一般的な数量を指しているのに対し、dosageを使う場合は特に医療や薬に関連する特定の量を意味するため、文脈によって使い分けることが重要です。言い換えれば、amountは広範で一般的な用語であり、dosageは狭い範囲で特定の用途に関連した言葉です。
The recommended amount of vitamin C for adults is 90 milligrams per day.
大人のビタミンCの推奨は1日90ミリグラムです。
The recommended dosage of vitamin C for adults is 90 milligrams per day.
大人のビタミンCの推奨投与量は1日90ミリグラムです。
この文脈では、amountdosageは置換可能です。どちらもビタミンCの量を指していますが、amountはより一般的な表現であり、dosageは特に医療的な文脈で使われることが多いです。
The total amount of water needed for the recipe is two liters.
レシピに必要な水の総は2リットルです。

類語・関連語 2 : quantity

単語quantityは、「量」や「数量」を意味します。一般的に、可算名詞や不可算名詞の数や量を示す際に用いられ、物理的なものから抽象的な概念までさまざまな文脈で使われます。特に、数値で表現できるような具体的な量を指すことが多く、計測や評価の場面での使用が一般的です。
一方、単語dosageは、主に医療や薬剤に関して使われる専門用語で、特定の薬の服用量を指します。例えば、医師が処方する際に、患者に与える薬の量を指示する場合に使われます。つまり、dosageは健康や治療に直結する具体的な量であり、特定の目的に関連しています。このように、quantityはより一般的で幅広い用法を持つ一方で、dosageは特定の文脈に限定され、より専門的な表現となっています。
The doctor recommended a specific quantity of the medicine to be taken daily.
医者は、毎日服用するべき薬の特定のを勧めました。
The doctor recommended a specific dosage of the medicine to be taken daily.
医者は、毎日服用するべき薬の特定の投与量を勧めました。
この例文では、quantitydosageが両方とも自然に使えますが、dosageは医療に特有の表現であり、正確な医薬品の使用に関連付けられています。一方で、quantityはより一般的な表現であり、様々な文脈で使用できます。

類語・関連語 3 : measure

measure」は、量やサイズを計測すること、あるいは何かの量を決定する行為を指します。この単語は、物理的な量以外にも、状況や感情の「測定」など幅広い文脈で使われます。特に、医療においては、薬の量を厳密に計ることが重要なため、「dosage」と関連して使われることが多いです。
dosage」は特に医療の分野で使用される専門用語で、薬の投与量を指します。これは特定の治療法や患者の状態に基づいて決定されます。一方で「measure」はより一般的な用語で、物理的なものや抽象的な概念の量を計ること全般を指します。たとえば、食材の量や感情の程度を測る時にも使われます。ネイティブは「dosage」が医学的な文脈に特有であることを理解しており、日常会話では「measure」がより多様なシチュエーションで使われることが多いと感じています。そのため、両者は似たような文脈で使うことができても、使用される場面や対象によって明確に使い分けられます。
The doctor prescribed a specific measure of the medication for the patient.
医者は患者のために特定の薬のを処方しました。
The doctor prescribed a specific dosage of the medication for the patient.
医者は患者のために特定の薬の投与量を処方しました。
この文脈では、「measure」と「dosage」は互換性がありますが、前者はより一般的な量の測定を示し、後者は特に医療的な文脈での投与量を示します。

類語・関連語 4 : dose

単語doseは、薬などの「一回分の量」を指します。特に医療や薬理学の文脈で使われ、具体的な数量を示すことが多いです。例えば、薬を服用する際の量や、ワクチン接種の際の量などが含まれます。
一方で、単語dosageは、薬や治療に関する「投与量」や「投与方法」を指します。つまり、どういった頻度や方法で薬を服用するかということを含めた意味合いを持ちます。ネイティブスピーカーにとって、doseは具体的な量を示すのに対し、dosageはその量の投与に関する全体的な指針を示すため、使用する文脈が異なります。例えば、医師が患者に対して「この薬のdosageを守ってください」と言う場合、単に量だけでなく、服用のタイミングや方法も含まれています。また、薬の効果を持続させるために、適切なdosageを選ぶことが重要です。
The doctor recommended a low dose of medication for the patient.
医師は患者に対して低用量の薬を勧めました。
The doctor recommended a low dosage of medication for the patient.
医師は患者に対して低用量の投与を勧めました。
この文脈では、dosedosageも置換可能ですが、doseは具体的な量に焦点を当て、dosageはその量をどう投与するかに焦点を当てています。


dosageの覚え方:関連語

Powered by WordNet / 本サイトでは米国プリンストン大学の語彙データベース WordNet を活用しています。

dosageの覚え方:Amazon 洋書情報

※書籍情報はAmazon公開のデータを使用していますが、タイトルや内容が実際の商品と異なる場合があります。最新の情報については、Amazonの商品ページでご確認ください。

【書籍タイトルの和訳例】
薬剤の投与量の計算 - Elsevier eBook on Intel Education Study(小売アクセスカード):作業テキスト

【「dosage」の用法やニュアンス】
dosage」は、薬剤の適切な投与量を指します。この文脈では、薬の効果を最大化し、副作用を最小限に抑えるための計算や理解が重要であることを示しています。


【書籍タイトルの和訳例】
医療用投薬計算:次元分析アプローチ -- MyLab NursingとPearson eTextアクセスコード付き

【「dosage」の用法やニュアンス】
dosage」は医療分野での投薬量を指し、特定の病状や患者に応じた適切な量を計算する重要性を表しています。この文脈では、科学的な手法を用いた計算方法が強調されています。


【書籍タイトルの和訳例】
「リッピンコット・コースポイント強化版:ブクホルツ - ヘンケの医療数学:投与量計算、準備、及び投与」

【「dosage」の用法やニュアンス】
dosage」は薬物や治療における投与量を指し、適切な量の計算や準備が重要であることを示します。医療現場での正確な管理を強調しています。


dosageの会話例

dosageのビジネス会話例

「dosage」は主に医療や製薬業界で使われる用語で、特定の薬剤の投与量や投与方法を指します。ビジネスの文脈では、製品開発やマーケティングにおいて、薬剤の適切な投与量の設定やその重要性に関する議論が行われることがあります。以下に「dosage」の代表的な意味をリストアップします。

  1. 薬剤の投与量
  2. 薬剤の投与方法

意味1: 薬剤の投与量

この会話では、薬剤の投与量についての議論が行われています。適切な投与量の設定は、効果的な治療を行うために非常に重要です。Aが提案した投与量についてBが意見を述べ、データを基にした議論が進められています。

【Exapmle 1】
A: I think we should consider a lower dosage for this medication to minimize side effects.
B: この薬の副作用を最小限に抑えるために、もっと低い投与量を考えるべきだと思います。
B: That makes sense. What data do we have on the efficacy of that dosage?
A: それは理にかなっていますね。その投与量の有効性について、どんなデータがありますか?
A: The clinical trials showed that a lower dosage was just as effective.
B: 臨床試験では、低い投与量でも同じ効果があることが示されました。

意味2: 薬剤の投与方法

この会話では、薬剤の投与方法に焦点を当てています。Aは新しい投与方法を提案し、Bはそれに対する懸念を示しています。投与方法の選択は、患者の治療に大きな影響を与えるため、慎重な議論が必要です。

【Exapmle 1】
A: We might explore an alternative dosage method to improve patient compliance.
B: 患者の服薬遵守を改善するために、別の投与方法を検討するかもしれません。
B: Are we sure that the alternative dosage method is safe?
A: その代替の投与方法が安全であることは確かですか?
A: Yes, studies indicate that this dosage method has fewer complications.
B: はい、この投与方法には合併症が少ないことを示す研究があります。

dosageのいろいろな使用例

名詞

1. 薬物の量

投与量

投与量は、特定の医薬品が一回で投与される量を指します。医師や薬剤師は患者の体重や年齢に基づいて適切な投与量を決定します。
The doctor adjusted the dosage based on her weight.
医者は彼女の体重に基づいて投与量を調整しました。
  • dosage guidelines - 投与量の指針
  • dosage adjustment - 投与量の調整
  • optimal dosage - 最適な投与量
  • dosage measurement - 投与量の測定
  • dosage instructions - 投与量の指示
  • recommended dosage - 推奨される投与量
  • dosage calculation - 投与量の計算
  • dosage form - 投与形態
  • dosage regimen - 投与スケジュール
  • loading dosage - ローディング量

用法

用法は、投与量とともに、医薬品をどのように使用するかの指示を含みます。正しい用法で投与しないと、効果が薄れたり、副作用が生じたりすることがあります。
Always follow the dosage and usage instructions given by the doctor.
必ず医者が指示する投与量と用法を守ってください。
  • dosage schedule - 投与スケジュール
  • dosage timing - 投与のタイミング
  • dosage frequency - 投与の頻度
  • dosage delivery - 投与の提供
  • dosage method - 投与方法
  • dosage limits - 投与の限度
  • dosage relationship - 投与の関係

2. 医薬品の摂取

摂取量

摂取量は、患者が一度に摂取する薬剤の量を示します。医学的には、正しい摂取量を守ることが重要です。
The patient was advised to take the correct dosage of medication.
患者は正しい薬の摂取量を守るように勧められました。
  • maximum dosage - 最大投与量
  • minimum dosage - 最小投与量
  • safe dosage - 安全な投与量
  • standard dosage - 標準投与量
  • effective dosage - 効果的な投与量
  • inadequate dosage - 不十分な投与量
  • excessive dosage - 過剰な投与量

投与法

投与法は、医薬品をどのように体内に入れるかを示します。これには、口から、注射、貼付などの方法があります。
The dosage can be administered orally or through injection.
投与量は経口または注射で投与することができます。
  • oral dosage - 経口投与
  • intravenous dosage - 静脈投与
  • topical dosage - 外用投与
  • subcutaneous dosage - 皮下注射
  • intramuscular dosage - 筋肉注射
  • nasal dosage - 鼻用投与

3. その他

通常用語

薬物関連の文脈で、投与量という用語は一般的に使われます。これは、患者の治療計画を作成する際の重要な要素です。
The dosage plays a vital role in the patient's treatment plan.
投与量は患者の治療計画において重要な役割を果たします。
  • therapeutic dosage - 治療用投与量
  • toxic dosage - 毒性投与量
  • pediatric dosage - 小児用投与量
  • geriatric dosage - 高齢者用投与量
  • individualized dosage - 個別化された投与量

医療用語

医療の現場で用いられる投与量という言葉は、非常に重要になります。病状に応じて適切に設定されるべきです。
The medical staff must carefully monitor the dosage for effectiveness.
医療スタッフは効果のために投与量を慎重に監視しなければなりません。
  • emergency dosage - 緊急時投与量
  • routine dosage - 定期投与量
  • variable dosage - 可変投与量

英英和

  • a measured portion of medicine taken at any one time服用するのに計った薬の1回量薬の1回分
  • the quantity of an active agent (substance or radiation) taken in or absorbed at any one time1回に吸収されるもしくは飲まれる、反応性のある薬品(物質もしくは放射)の量適用量