サイトマップ 
 
 

dizzyの意味・覚え方・発音

dizzy

【形】 めまいがする

この単語はもう覚えましたか?
YES
NO
学習記録を保存するにはログインしてください

dizzyの意味・説明

dizzyという単語は「めまいがする」や「頭がくらくらする」を意味します。この言葉は、身体的な状態を表すとともに、精神的な混乱や不安を示す場合にも使われます。特に、立ち上がったり急に動いたときに血液の循環が一時的に不安定になり、視界が回ったりするような感覚が「dizzy」と表現されます。

この単語は、感覚的な体験を表すだけでなく、比喩的に「混乱している」や「困惑している」といった状況にも使われます。例えば、何かを考えるのが難しい場合や、情報が多すぎて整理できないときに「I'm feeling dizzy」と言うことがあります。こうした使用例から、dizzyは身体的・精神的な状態の両方を表す多様な意味を持つことがわかります。

また、dizzyは日常会話でも頻繁に使われる語彙の一つです。病院や健康の文脈では、めまいを感じる患者の状態を示す際に使われますし、カジュアルな会話では感情やアイデアの混乱を表現する際にも見られます。このようにdizzyは、人の体調や感情の変化を表現するための重要な単語です。

dizzyの基本例文

The spinning ride made me feel dizzy.
回る乗り物でめまいがしました。
I felt dizzy after eating too much sugar.
砂糖を食べ過ぎてめまいがした。
She gets dizzy when she stands up too quickly.
彼女は立ち上がりすぎるとめまいがします。

dizzyの意味と概念

動詞

1. めまいを起こす

この意味では、身体的な感覚としての「めまい」を引き起こすことを指します。例えば、高い場所での活動や、急に体を動かしたときに感じることがあります。めまいがすることで、気分や判断に影響が及ぶこともあります。
The fast spin of the amusement ride can make you feel dizzy.
アトラクションの速い回転は、あなたをめまいさせることがあります。

2. 賢者や混乱させる

この意味では、考えられないほどの情報や状況によって頭が混乱することを指します。特に、何か新しいことに直面したときや多くの選択肢があるときに、人は感情的に混乱し、決断が難しくなることがあります。
The complicated instructions left me feeling dizzy and unsure of what to do.
複雑な指示が私をめまいさせ、何をすればよいかわからなくなりました。

形容詞

1. めまいのある

この意味の「dizzy」は、頭がクラクラするような感覚を指します。体がふらふらして、バランスを保つのが難しくなる状態です。特に、高い所に登ったり、速い回転をしたりすることで感じることが多いです。
After spinning around, I felt dizzy and had to sit down.
回転した後、私はめまいがして座らなければなりませんでした。

2. 軽率な

この意味の「dizzy」は、真剣さに欠ける様子を示します。不真面目で、楽しむことばかり考えている状態を表します。しばしば、若者特有の行動や言動に対して使われることがあります。
His dizzy behavior during the meeting annoyed the serious attendees.
会議中の彼の軽率な行動は、真剣な出席者を怒らせました。

dizzyの覚え方:語源

dizzyの語源は、古英語の「dysig」に由来しています。この言葉は「愚か」や「無知」という意味を持っていました。また、古英語の「dysig」は、さらには北欧の言語に影響を受けており、スカンジナビア語の「dysig」にも関連があります。この語は、しばしば恍惚としている状態や、頭がふらふらしている様子を表現する際に使われました。

その後、時代を経るにつれてdizzyは「混乱した」「目が回る」という意味に変化していきました。これは、感覚の混乱や身体の不安定さを表現するのに良く合っていたからです。特に、回るような動きや、強い感情によって引き起こされる状態を指すために使われるようになりました。英語の中でdizzyは、さまざまな文脈で用いられるようになり、今日では主に目が回るような感覚や、ふらふらする状態を表す言葉として広く認識されています。

dizzyの類語・関連語

  • lightheadedという単語は、めまいを伴う軽い気持ちやふわふわした感覚を表します。dizzyに似ていますが、特に急に立ち上がった時に感じる感じです。例えば、"I felt lightheaded after standing up quickly."(急に立ち上がった後、私はめまいがした)
  • unsteadyという単語は、安定しない、ふらふらする状態を示します。dizzyが回転する感じを強調するのに対し、unsteadyは直立できない状態です。例えば、"He felt unsteady on his feet."(彼は足元がふらふらした)
  • giddyという単語は、興奮や喜びからくるめまいを指します。dizzyが病的な状態を示すことが多いのに対し、giddyは楽しい感情によるものです。例えば、"She felt giddy with excitement."(彼女は興奮でめまいがした)
  • woozyという単語は、疲れや酔いなどによって感じるふわふわした状態を示します。dizzyと似ていますが、酔っているニュアンスを持つことが多いです。例えば、"After a few drinks, I felt woozy."(数杯飲んだ後、私は酔っ払ってふらふらした)
  • vertiginousという単語は、特に高所にいるときのめまいを指します。dizzyは広範に使われるのに対し、vertiginousは特定の状況に限定されます。例えば、"He felt vertiginous looking down from the cliff."(崖の上から下を見ると、めまいがした)


dizzyの類語・関連語の詳細解説

類語・関連語 1 : lightheaded

lightheaded」は、軽いめまいや頭がふわふわした感じを表す言葉です。疲労、ストレス、急な立ち上がり、または空腹時などに感じることがあります。通常、意識ははっきりしているが、軽いめまいや不安定さを伴う状態を指します。
dizzy」は、もっと強いめまいやバランスの喪失を意味し、周囲が回っている感覚を伴うことが多いです。例えば、回転するアトラクションに乗った後や、立ちくらみを感じた際に使われます。ネイティブは、「lightheaded」を使うときは軽いめまいを意識していることが多く、特に身体的な原因がある場合に使う傾向があります。一方で、「dizzy」は、もっと深刻な状態や、特に平衡感覚の喪失を表すときに用いられます。このため、ネイティブスピーカーは、状況によってこれらの単語を使い分けています。
I felt a bit lightheaded after standing up too quickly.
急に立ち上がった後、少しふらふらした。
I felt dizzy after riding the roller coaster.
ジェットコースターに乗った後、私はめまいがした。
この例文では、「lightheaded」は軽いめまいを示し、「dizzy」はより強いめまいを示しています。前者は立ち上がり時の一時的な状態を表し、後者はアトラクションによる強い感覚を描写しています。

類語・関連語 2 : unsteady

単語unsteadyは「不安定な」や「揺れる」という意味を持ち、特に体のバランスが取れていない状態を指します。この単語は、物理的な状態だけでなく、精神的な不安定さにも使われることがあります。一般的に、何かが揺れたり、安定していない状態を表現する際に使用されます。
一方、単語dizzyは「めまいがする」や「頭がクラクラする」という意味で、通常は感覚的な体験を指します。例えば、急に立ち上がったときや、回転した後に感じることが多いです。unsteadyは身体的な不安定さに焦点を当てるのに対し、dizzyは感覚や感情に関連した状態を強調します。ネイティブスピーカーは、状況に応じて使い分けます。たとえば、何かにぶつかってバランスを崩しているときはunsteadyを、立ちくらみで頭が回っているときはdizzyを使うでしょう。
She felt unsteady on her feet after standing up too quickly.
彼女は急に立ち上がった後、足元が不安定に感じた。
She felt dizzy on her feet after standing up too quickly.
彼女は急に立ち上がった後、頭がクラクラした。
この場合、両方の文は自然であり、状況によって使い分けることができます。unsteadyは体のバランスが取れていない様子を強調し、dizzyは感覚的な状態に重点を置いています。

類語・関連語 3 : giddy

giddy」は、主に軽い興奮や喜びによって引き起こされる、ふわふわした、または浮かれたような感覚を表します。また、時には軽いめまいや、頭がくらくらする感覚も含まれることがあります。特に、楽しいイベントや喜ばしい出来事に対する反応として使われることが多いです。
dizzy」は、主に身体的な状態を指し、回転するような感覚や、目の前がぐるぐるする状態を意味します。例えば、高い場所にいる時や、急に立ち上がった時などに感じることが多いです。基本的に「dizzy」は身体的な感覚であり、「giddy」は感情的な興奮から来ることが多いという違いがあります。英語のネイティブスピーカーは、これらの単語を状況に応じて使い分けます。giddyは楽しい、嬉しい状況での軽やかさを含むのに対し、dizzyは主に不快な身体的感覚を表すことが多いです。
I felt giddy with excitement at the amusement park.
遊園地での興奮に私は浮かれた気分になった。
After spinning around, I felt dizzy.
回転した後、私はめまいがした。
この例では、giddydizzyは異なる感覚を表しています。giddyは楽しい状況から生じる興奮を表し、dizzyは身体的な不快感を表しています。
She felt giddy when she received the good news.
彼女は良い知らせを受け取ったときに浮かれた気分になった。

類語・関連語 4 : woozy

woozy」は、通常、軽いめまいや不安定さを感じる状態を表す言葉です。具体的には、酔ったような感じや、立ち上がったときにふらふらするような感覚を指します。この単語は、身体的な影響だけでなく、精神的な混乱を伴うこともあります。
dizzy」と「woozy」は、どちらも「めまい」を示す言葉ですが、そのニュアンスには微妙な違いがあります。「dizzy」は、回転する感覚や、目の前がくらくらする状態を強調することが多いです。一方「woozy」は、酔っているようなふらふらした感覚や、頭がぼんやりしている状態を表す傾向があります。たとえば、激しい運動をした後に「dizzy」を感じることが多いのに対し、長時間の勉強や寝不足から「woozy」を感じることがあるかもしれません。言い換えれば、「dizzy」は身体的な状態に対する直接的な反応であるのに対して、「woozy」は状況的な要因によって引き起こされることが多いのです。
I felt woozy after spinning around in circles for too long.
長い間ぐるぐる回った後、私はふらふらした。
I felt dizzy after spinning around in circles for too long.
長い間ぐるぐる回った後、私はめまいがした。
この場合、「woozy」と「dizzy」はどちらも自然に使われますが、前者は酔っているようなふらふら感を強調し、後者は回転していることによるめまいを強調しています。

類語・関連語 5 : vertiginous

vertiginous」は、高所や回転によって生じるめまいや、不安定な状態を表す形容詞です。この単語は、特に高い場所や急な斜面に関連して、視覚的に感じる vertigo(めまい)の感覚を強調します。
dizzy」は、一般的にめまいを感じる状態を指しますが、より広範な使い方が可能です。例えば、急に立ち上がったときや、感情的な興奮によっても「dizzy」と表現されます。一方、「vertiginous」は、特に高所や急な斜面に起因するめまいに特化しており、より文学的で強い表現です。ネイティブは、「dizzy」を日常的に使い、「vertiginous」を特定の文脈で使うことで、状況に応じたニュアンスを表現します。
The vertiginous heights of the mountain made me feel uneasy.
その山の高度なめまいは、私を不安にさせました。
The dizzy heights of the mountain made me feel uneasy.
その山の高いめまいは、私を不安にさせました。
この文脈において、「vertiginous」と「dizzy」は互換性がありますが、「vertiginous」はより特定的で文学的な表現です。
The vertiginous view from the top of the skyscraper was breathtaking.
高層ビルの頂上からの高所の眺めは息を呑むようでした。


Powered by WordNet / 本サイトでは米国プリンストン大学の語彙データベース WordNet を活用しています。

dizzyの覚え方:Amazon 洋書情報

※書籍情報はAmazon公開のデータを使用していますが、タイトルや内容が実際の商品と異なる場合があります。最新の情報については、Amazonの商品ページでご確認ください。

【書籍タイトルの和訳例】
ミスター・ディジー

【「dizzy」の用法やニュアンス】
dizzy」は「めまいがする」と訳され、混乱や興奮を伴う状態を表します。このタイトルでは、キャラクターのユーモラスでちょっとお茶目な性格を暗示しており、楽しい冒険を連想させます。


dizzyの会話例

dizzyの日常会話例

「dizzy」は主に「めまいがする」「頭がくらくらする」という意味で使われ、身体的な感覚を表します。また、感情的な混乱や興奮を表現する際にも使用されることがあります。日常会話では、体調や感情を説明する際によく登場します。

  1. 身体的にめまいがする、頭がくらくらする
  2. 感情的に混乱している、興奮している

意味1: 身体的にめまいがする、頭がくらくらする

この意味では、身体的な不調やめまいを訴える状況で使われます。特に、急に立ち上がった時や、回転する遊具に乗った後など、目の前が回ったりする感覚を表現するのに適しています。

【Exapmle 1】
A: I feel so dizzy after that roller coaster ride!
A: あのジェットコースターに乗った後、すごくめまいがする
B: Maybe you should sit down for a bit.
B: ちょっと座った方がいいかもしれないね。

【Exapmle 2】

A: I stood up too quickly and now I feel dizzy.
A: 早く立ち上がりすぎて、今めまいがする
B: Take a deep breath and hold on to something.
B: 深呼吸して、何かにつかまっておいて。

【Exapmle 3】

A: After spinning around, I got really dizzy.
A: 回ってから、本当にめまいがした
B: That happens to me all the time!
B: それは私もよくあるよ!

意味2: 感情的に混乱している、興奮している

この意味では、感情の高まりや混乱を表す状況で使われます。特に、嬉しい出来事や驚くべき情報を受けた時に、自分の感情を表現するために用いられます。

【Exapmle 1】
A: I just found out I got the job, and I'm feeling dizzy with excitement!
A: 仕事が決まったって聞いて、興奮して頭がくらくらする
B: That's amazing! Celebrate it!
B: それは素晴らしい!お祝いしよう!

【Exapmle 2】

A: This surprise party has me feeling dizzy!
A: このサプライズパーティーで、興奮して頭がくらくらする
B: I'm glad you liked it!
B: 喜んでもらえてよかった!

【Exapmle 3】

A: I'm so dizzy after hearing all this great news!
A: こんな素晴らしいニュースを聞いて、すごく混乱している
B: Take it all in, one step at a time!
B: 一歩ずつ受け入れていこう!

dizzyのビジネス会話例

「dizzy」は一般には「めまいがする」という意味で知られていますが、ビジネスシーンでは主に「混乱した」「頭が混乱する」という感覚を表現するために使われることがあります。特に、情報過多や急激な変化に直面した際の感情を表すのに適しています。以下に代表的な意味を示します。

  1. 混乱した状態
  2. 情報過多による頭の混乱

意味1: 混乱した状態

この会話では、Aが新しいプロジェクトに関する情報を受け取った際に、あまりにも多くの情報が流れ込んできて頭が混乱している様子を表しています。Bはそれに対して理解を示し、サポートを提案しています。

【Example 1】
A: I'm feeling dizzy after that last meeting. There was just too much information to take in.
A: あの最後の会議の後、私は混乱している感じです。受け取った情報が多すぎました。
B: I understand. Let’s break it down into smaller parts so it’s easier to manage.
B: わかります。小さく分けて整理すれば、管理しやすくなりますね。

【Example 2】

A: The new regulations are making me feel dizzy. I can’t keep up with all the changes.
A: 新しい規則のおかげで、私は混乱しています。すべての変化についていけません。
B: It’s definitely overwhelming. Let’s create a summary to clarify everything.
B: 確かに圧倒されますね。すべてを明確にするために要約を作りましょう。

【Example 3】

A: After the quarterly report, I felt dizzy trying to process all the data.
A: 四半期の報告の後、私はすべてのデータを処理しようとして混乱しました
B: Data overload can do that. Let’s analyze it step by step.
B: データの過多はそうなりますね。一歩ずつ分析していきましょう。

意味2: 情報過多による頭の混乱

この会話では、Aが新しいマーケティング戦略に関する大量の情報を受け取って混乱している様子が描かれています。Bはその状況を理解し、具体的なアクションを提案しています。

【Example 1】
A: All these strategies are making me feel dizzy. I don’t know where to start.
A: これらの戦略が私を混乱させています。どこから始めればいいか分かりません。
B: Let’s prioritize them. We can tackle one at a time.
B: それらを優先順位をつけましょう。一つずつ対処できますよ。

【Example 2】

A: I’m feeling dizzy with all the new software updates. How can I keep track?
A: 新しいソフトウェアの更新が多すぎて、私は混乱しています。どうやって把握すればいいのですか?
B: We can create a checklist to help manage the updates.
B: 更新を管理するためにチェックリストを作りましょう。

【Example 3】

A: The feedback from the clients is making me dizzy. There are so many opinions!
A: クライアントからのフィードバックが私を混乱させています。意見が多すぎます!
B: Let's categorize them to identify the most important points.
B: それらを分類して、最も重要なポイントを特定しましょう。

dizzyのいろいろな使用例

動詞

1. めまいを起こさせる、ふらふらさせる

物理的な回転や動きによるめまい

dizzyという単語は、回転や激しい動きによって誰かをめまいがする状態にすることを表します。特に遊園地の乗り物や回転運動、高所からの眺めなどが人をめまい状態にさせる場面でよく使用されます。
The spinning ride dizzied all the children at the amusement park.
遊園地の回転系アトラクションは、全ての子供たちをめまい状態にした。
  • dizzy the passengers - 乗客をめまい状態にする
  • dizzy someone with spinning - 回転で誰かをめまいさせる
  • dizzy from the height - 高さでめまいさせる
  • dizzy with motion - 動きでめまいさせる
  • dizzy from twirling - 回転でめまいさせる

精神的な混乱や圧倒

dizzyという単語は、情報過多や強い感情によって精神的に混乱させたり、圧倒させたりする状況も表現します。特に複雑な情報や予期せぬ出来事による混乱を描写する際に使用されます。
The complex mathematical formulas dizzied even the experienced students.
複雑な数式は、経験豊富な学生たちでさえ混乱させた。
  • dizzy with information - 情報で混乱させる
  • dizzy with excitement - 興奮で頭がくらくらする
  • dizzy from stress - ストレスで混乱させる
  • dizzy with success - 成功で有頂天にさせる
  • dizzy with possibilities - 可能性で頭が混乱する

形容詞

1. めまい・ふらつきを感じる、目が回る

物理的なめまい・ふらつき

dizzy という単語は、めまいがする、頭がくらくらする、ふらふらするといった状態を表現する形容詞です。高所、回転、病気、疲労などの物理的な要因によって引き起こされる症状を描写する際に使用されます。
I felt dizzy after spinning around on the carousel.
メリーゴーラウンドで回った後、めまいがしました。
  • feel dizzy - めまいを感じる
  • get dizzy - めまいがする
  • dizzy with exhaustion - 疲労でめまいがする
  • dizzy from standing - 立っていてめまいがする
  • dizzy with fever - 熱でめまいがする
  • dizzy spell - めまいの発作
  • dizzy heights - めまいがするような高さ
  • dizzy sensation - めまいの感覚

2. 混乱した、当惑した

精神的な混乱・当惑

dizzy という単語は、精神的な混乱や当惑を表現する際にも使用されます。情報過多や急激な変化などによって引き起こされる精神的な混乱状態を描写します。
The sudden success made her dizzy with excitement.
突然の成功で彼女は興奮で頭がくらくらしました。
  • dizzy with joy - 喜びで頭がくらくらする
  • dizzy with success - 成功で有頂天になる
  • dizzy pace - 目まぐるしいペース
  • dizzy with information - 情報過多で混乱した
  • dizzy lifestyle - 目まぐるしい生活

3. 軽薄な、浮ついた

性格・態度

dizzy という単語は、人の性格や態度が軽薄である、真剣さに欠けるという意味でも使用されます。特に口語的な表現として使われます。
She's not really dizzy, she just acts that way sometimes.
彼女は本当に軽薄なわけではなく、時々そのように振る舞うだけです。
  • dizzy blonde - 軽薄なブロンド(固定観念的表現)
  • dizzy behavior - 軽はずみな行動
  • dizzy personality - 軽薄な性格
  • act dizzy - 浮ついた態度をとる

英英和

  • lacking seriousness; given to frivolity; "a dizzy blonde"; "light-headed teenagers"; "silly giggles"真剣さを欠いているさま軽躁
    例:a dizzy blonde 愚かなブロンドの女性
  • make dizzy or giddy; "a dizzying pace"めまいを起こすまたは目がくらむふらふら

この単語が含まれる単語帳