サイトマップ 
 
 

giddyの意味・覚え方・発音

giddy

【形】 めまいがするような

この単語はもう覚えましたか?
YES
NO
学習記録を保存するにはログインしてください

giddyの意味・説明

giddyという単語は「浮かれた」や「めまいがする」を意味します。主に、喜びや高揚感からくる興奮状態を表現する際に使われます。この状態は、何か楽しいことや幸福な出来事があったときに感じることが多いです。そのため、giddyはポジティブな感情と関連しています。

一方で、giddyは時に身体的な感覚、特にめまいやふらふらとした感覚を指すこともあります。この使い方は、過度の興奮や緊張によって引き起こされることがあり、感情的な高まりだけでなく、肉体的な影響も暗示しています。したがって、文脈によって意味が異なる場合があります。

giddyは、日常会話や文学などさまざまな場面で使われ、特に喜びや興奮を強調したい時に適しています。例えば、楽しいイベントや嬉しいニュースに反応する際に用いられます。このように、giddyは感情の表現として非常に柔軟で豊かなニュアンスを持っている言葉です。

giddyの基本例文

She felt giddy after spinning around.
彼女は回りながらめまいを感じました。
Winning the lottery left him feeling giddy.
宝くじに当たったことで彼は目がくらんでいました。

giddyの意味と概念

形容詞

1. めまいのする

この意味では、頭がクラクラしたり、意識が不安定になる状態を指します。高所にいる時や速い動きの後などに感じる感覚で、興奮や喜びからくる場合もあります。「めまいがする」とは、ふらふらして立っているのが難しい状態を表します。
After spinning around in circles, I felt quite giddy.
ぐるぐる回った後、とてもめまいがした。

2. 軽薄な

この意味では、真剣さに欠ける、または責任感がないといったニュアンスがあります。ふざけたり、軽い気持ちで物事を扱う場合に使われ、特に喜びや楽しさから来る行動を指します。頻繁に軽い冗談を言う人に対して使われることがあります。
His giddy remarks during the meeting annoyed some of the team members.
会議中の彼の軽薄な発言は、チームのメンバーの何人かをイライラさせた。

giddyの覚え方:語源

giddyの語源は、古英語の「giddian」に遡ります。この言葉は「回る」「めまいがする」という意味を持っていました。さらに遡ると、古ゲルマン語の「gathwō」という言葉が関連しており、これも「旋回する」や「回転する」というニュアンスを持っていました。

giddyは元々、身体的な感覚としての「めまい」や「ふらふらする」という状態を表していましたが、時間が経つにつれて、感情的な高揚感や軽やかさを表す意味も持つようになりました。今日では、喜びや興奮による「高揚感」を示す形で使われることが多く、特に楽しさや無邪気さを伴う場面で用いられることが一般的です。このように、giddyという言葉は、身体的な状態から感情的な状態へと広がり、さまざまな文脈で使われるようになったのです。

giddyの類語・関連語

  • excitedという単語は、特に楽しみや期待で心が高揚している状態を表します。giddyは主に軽快さやふわふわした感覚を指します。例:I'm excited about the trip. (その旅が楽しみです)
  • elatedという単語は、非常に幸せで満ち足りた気持ちを表します。giddyは少し混乱した楽しい状態を示すことが多いです。例:She felt elated after her performance. (彼女は公演の後、非常に幸せだった)
  • overjoyedという単語は、非常に嬉しい気持ちを強調して表します。giddyは遊び心や楽しさが強調される言葉です。例:He was overjoyed with the good news. (彼は良い知らせに非常に嬉しかった)
  • joyfulという単語は、喜びに満ちた状態を表現します。giddyはしばしば過度の興奮を含むので、違ったニュアンスを持ちます。例:The children were joyful on the holiday. (子供たちは休日に幸せだった)
  • cheerfulという単語は、明るくて元気な状態を表します。giddyはより特異で、一時的な興奮の様子を示すことが多いです。例:She always has a cheerful smile. (彼女はいつも明るい笑顔をしている)


giddyの類語・関連語の詳細解説

類語・関連語 1 : excited

単語excitedは、「興奮した」や「ワクワクしている」という意味を持つ形容詞です。ポジティブな感情を表現する際によく使われます。特に、何か特別な出来事や楽しみな出来事に対する期待感を表す場面で頻繁に使用されます。
一方で、giddyは「目が回るような」とか「浮かれた」という意味があります。excitedと似た感情を表すこともありますが、giddyは特に興奮や喜びが極度に高まり、少し混乱したり、ふわふわした感覚を伴うことが多いです。このため、giddyは「嬉しすぎてどうにかなりそう」といった感情を強調する際に使われることが多いです。ネイティブスピーカーは、excitedを使うことでシンプルに興奮を表現し、giddyを使うことでより強い感情や少しおかしな感覚を伴う興奮を表現することが多いです。
I was so excited to see my favorite band perform live!
お気に入りのバンドのライブを見ることができて、とても興奮した
I felt so giddy to see my favorite band perform live!
お気に入りのバンドのライブを見ることができて、とても浮かれた
この2つの文は、どちらも同じ状況を表しており、excitedgiddyが互換性があります。ただし、giddyはより強い感情を持っていること、または少しユーモラスなニュアンスを含むことがあります。

類語・関連語 2 : elated

単語elatedは「非常に嬉しい」や「高揚した」といった意味を持ち、特に何か良いことがあったときに感じる喜びや幸福感を強調します。喜びの感情が非常に強い場合に使われることが多く、他者との共有や表現が伴うことが一般的です。
一方で、単語giddyは「軽い頭痛がする」や「ふわふわした」といった意味合いも含まれ、喜びだけでなく、興奮や驚きによって生じる一時的な感覚、さらには気分が高揚している様子を示します。たとえば、高いところから下を見るときのような緊張感や、楽しい出来事によって少し混乱した気持ちになるときに使われます。ネイティブスピーカーは、elatedを使うときは心の底からの喜びを感じていることを表すのに対し、giddyはその喜びが一時的で非現実的なものであることが多く、より軽いニュアンスを持っていることが多いです。
I felt so elated when I received the good news about my exam results.
試験結果について良い知らせを受け取ったとき、私はとても嬉しかった
I felt so giddy when I received the good news about my exam results.
試験結果について良い知らせを受け取ったとき、私はとても浮かれていた
この文では、elatedgiddyの両方が使われており、喜びの感情を表現していますが、ニュアンスが異なります。elatedは深い喜びを示し、試験結果が良かったことに対する満足感を強調しています。一方でgiddyは、その喜びが一時的で軽いものであり、まるで興奮しすぎてふわふわしているような感覚を表しています。

類語・関連語 3 : overjoyed

単語overjoyedは、「非常に喜んでいる」「大変嬉しい」という意味を持ち、感情が高まっている状態を表現します。通常、何か特別な良い出来事があったときに使われる言葉で、喜びが非常に強いことを強調するニュアンスがあります。
一方、単語giddyは、喜びや興奮によって気分が高揚した状態を指し、少しふわふわした感覚や、興奮しすぎて正常な判断ができない状態を含むことがあります。ネイティブは、overjoyedが特定の出来事に対する喜びを強調するのに対し、giddyはその喜びや興奮が自分に与える影響(例えば、頭がくらくらする感じ)を強調する傾向があると感じます。つまり、overjoyedは喜びの強さを、giddyは状態の不安定さや楽しさを表します。
I was overjoyed when I heard the news of my acceptance into the university.
大学に合格したという知らせを聞いたとき、私は非常に喜びました。
I felt giddy when I heard the news of my acceptance into the university.
大学に合格したという知らせを聞いたとき、私は興奮でふわふわした気分になりました。
この例文では、どちらの単語も喜びを表していますが、overjoyedは喜びの強さを強調し、giddyはその喜びによって生じる少し不安定な感覚を強調しています。

類語・関連語 4 : joyful

単語joyfulは、「喜びに満ちた」や「楽しい」という意味を持ちます。この単語は、心からの楽しさや幸福感を表現する際に使われます。特に、嬉しい出来事や楽しい瞬間に感じる感情を強調するのに適しています。また、日常会話や文章でも広く使われるため、使いやすい単語です。
一方で、giddyは「浮かれた」や「興奮した」というニュアンスを持ち、特に身体的な感覚や心の高揚を強調します。たとえば、嬉しさや楽しさがあまりにも強いとき、あるいは特定の状況で気持ちが高揚しているときに使われます。このため、giddyは、joyfulと比べて、より一時的で軽やかな感情を示すことが多いです。ネイティブスピーカーは、例えば「giddy」な感情を持つとき、何か特別なことがあったり、予期せぬ良いニュースを受け取ったときなど、状況に応じて使い分けます。そのため、joyfulが一般的な幸福感を表すのに対し、giddyはより具体的な瞬間の高揚感を表現します。
The children were joyful as they played in the park.
子供たちは公園で遊んでいるとき、喜びに満ちていました。
The children felt giddy as they played on the swings.
子供たちはブランコで遊んでいるとき、浮かれた気分になりました。
この文では、joyfulgiddyは異なる感情を表現していますが、どちらも子供たちの楽しい様子を伝えています。joyfulは一般的な幸福感を示し、giddyは特定の遊びの瞬間での興奮や高揚感を強調しています。

類語・関連語 5 : cheerful

類義語cheerfulは、「陽気な」「明るい」という意味を持ち、一般的に心が明るく、楽しい気持ちを表現します。人の性格や雰囲気に使われることが多く、周囲の人々に対してポジティブな影響を与える様子が感じられます。
一方で、giddyは「ふわふわした」「目が回るような」という感覚を持つ言葉で、喜びや興奮からくる軽やかさを表現します。cheerfulは安定した楽しい気持ちを示すのに対し、giddyは一時的な高揚感や、何かに対するあまりの嬉しさからくる軽やかさを強調します。たとえば、cheerfulは元気な性格の人を表すのに使われることが多いですが、giddyは遊園地での楽しさや、サプライズの瞬間に感じることが多いです。このように、両者は似た感情を表すものの、使用される場面や感覚において違いがあります。
She was always cheerful, bringing smiles to everyone around her.
彼女はいつも陽気で、周りの人々に笑顔をもたらしていました。
After winning the game, he felt giddy with excitement.
試合に勝った後、彼は興奮でふわふわした気持ちになりました。
この例文では、cheerfulは日常の性格や態度を表し、giddyは特定の瞬間に感じる興奮を表していますので、置換はできません。


Powered by WordNet / 本サイトでは米国プリンストン大学の語彙データベース WordNet を活用しています。

giddyの会話例

giddyの日常会話例

「giddy」は、主に「軽快で浮かれた様子」や「頭がふわふわした、めまいがする」という意味を持つ形容詞です。日常会話では、喜びや興奮からくる高揚感を表す際に使われることが多いです。また、感情が高まった時に自分の状態を表現するのにも適しています。以下に代表的な意味をリストアップします。

  1. 軽快で浮かれた様子
  2. 頭がふわふわした、めまいがする

意味1: 軽快で浮かれた様子

この意味では、「giddy」は喜びや興奮からくる浮かれた状態を表現します。友人や家族との楽しい瞬間を共有する際に、この単語が使われることが多いです。特に嬉しい出来事やサプライズに対して、興奮を持って表現することができます。

【Example 1】
A: I just got accepted into my dream school! I'm so giddy right now!
A: 私は夢の学校に合格しました!今すごく浮かれています
B: That's amazing! You must be over the moon and feeling giddy!
B: それは素晴らしい!あなたはとても興奮して浮かれているに違いないね!

【Example 2】

A: We won the game! I'm feeling so giddy!
A: 私たちは試合に勝った!今すごく浮かれている
B: Yes! Let's celebrate! I can't believe how giddy we are!
B: うん!お祝いしよう!私たちがこんなに浮かれているなんて信じられない!

【Example 3】

A: I just got engaged! I feel so giddy!
A: 私は婚約したばかり!すごく浮かれている
B: Wow! That's incredible! I can see why you're feeling giddy!
B: わあ!それは素晴らしい!あなたが浮かれている理由が分かるよ!

意味2: 頭がふわふわした、めまいがする

この意味では、「giddy」は物理的なめまいや軽い頭のふわふわ感を表現します。特に高い場所にいるときや、回転する遊具に乗ったときなど、身体的な感覚を表す際に使われます。この使い方は、時には面白くも感じられます。

【Example 1】
A: After riding that roller coaster, I feel a bit giddy.
A: あのジェットコースターに乗った後、少しめまいがする
B: Yeah, it can be pretty intense! Are you okay or just giddy?
B: そうだね、かなり激しいよね!大丈夫?それともただのふわふわした感じ

【Example 2】

A: I got a little giddy when I climbed to the top of the tower.
A: 塔のてっぺんに登ったとき、少しふわふわした
B: That's common! The height can make you feel giddy.
B: それはよくあることだよ!高所はふわふわした気分にさせるから。

【Example 3】

A: I stood up too fast and now I'm feeling giddy.
A: 立ち上がるのが早すぎて、今ふわふわしている
B: Just take a moment and sit down; that can happen when you get giddy.
B: ちょっと時間を取って座って。そういうことは、ふわふわするときに起こるから。

giddyのいろいろな使用例

形容詞

1. 感覚的な状態 (「目が回る、ふらふらする」)

身体的な興奮

この状態は過度の興奮や喜びによって引き起こされることが多く、特に遊びや高揚感のある状況で感じられます。
After riding the roller coaster, I felt giddy with excitement.
ジェットコースターに乗った後、私は興奮で目が回った。
  • giddy from happiness - 幸せで目が回る
  • giddy with joy - 喜びで目が回る
  • feel giddy after exercise - 運動の後にふらふらする
  • giddy with laughter - 笑いで目が回る
  • giddy from spinning - 回転して目が回る
  • giddy after the party - パーティーの後にふらふらする
  • get giddy on the swings - ブランコでふらふらする

感情の高まり

感情的な高まりや状況の緊迫感がある時に、目が回るような興奮を感じることがあります。
She felt giddy with anticipation before the concert started.
コンサートが始まる前、彼女は期待で目が回った。
  • giddy with anticipation - 期待で目が回る
  • feel giddy about the news - ニュースに興奮する
  • giddy with excitement before the show - ショーの前に興奮で目が回る
  • get giddy over good grades - 良い成績に喜ぶ
  • feel giddy from the thrill - スリルでそんな気分になる
  • be giddy with love - 愛で目が回る

2. 軽薄な、真剣でない (「軽率、浮ついた」)

内容の軽薄さ

この意味では、物事や行動が真剣さに欠けていることを表します。しばしば表面的で軽い印象を与える場合に使われます。
His giddy remarks showed he wasn't taking the situation seriously.
彼の軽薄な発言は、彼がその状況を真剣に受け止めていないことを示していた。
  • giddy comments - 軽薄なコメント
  • have a giddy attitude - 軽い態度を持つ
  • giddy conversation - 浅い会話
  • make giddy jokes - 軽薄なジョークを作る
  • giddy behavior - 軽率な行動
  • have a giddy mentality - 浮ついた考え方を持つ

冗談や遊び心

軽い冗談やユーモアを交えた場合に使うことがあり、真面目さが欠けていることを指します。
They made giddy jokes during the serious meeting.
真面目な会議中に、彼らは軽薄なジョークを交えた。
  • tell giddy stories - 軽率な話をする
  • enjoy giddy banter - 軽いおしゃべりを楽しむ
  • give giddy compliments - 軽薄な賛辞をする
  • engage in giddy fun - 軽い楽しみを楽しむ
  • find giddy entertainment - 浮ついたエンターテインメントを見つける

英英和

  • lacking seriousness; given to frivolity; "a dizzy blonde"; "light-headed teenagers"; "silly giggles"真剣さを欠いているさま軽躁