サイトマップ 
 
 

dizzinessの意味・覚え方・発音

dizziness

【名】 立ち眩み、めまい

この単語はもう覚えましたか?
YES
NO
学習記録を保存するにはログインしてください

dizzinessの意味・説明

dizzinessという単語は「めまい」や「ふらつき」を意味します。この言葉は、体のバランス感覚が乱れたり、周囲のものが回っているように感じたりする状態を指します。dizzinessは一時的な症状であることもありますが、続く場合は何らかの健康問題が関係していることもあります。さまざまな原因が考えられ、脱水、貧血、内耳の問題、およびストレスなどが一般的です。

この単語は、特に医療の文脈でよく使われます。例えば、病院や診療所で患者が症状を説明する際に「I feel dizziness」と言うことで、自分の状態を医療従事者に伝えることができます。また、旅行中に乗り物に乗ることで感じるめまいや、急に立ち上がったときに体がふらつく感覚を表すためにも用いられます。このように、日常生活の中で遭遇することが多い状況で使われる言葉です。

dizzinessは、他の関連する言葉と一緒に使われることもあります。例えば、「lightheadedness(軽いめまい)」や「vertigo(めまいの一種)」といった言葉と組み合わせることで、より具体的な症状の説明が可能になります。これにより、相手に自分の状態をより明確に伝えることができます。全体として、dizzinessという単語は、身体の感覚や健康に関連する重要な表現の一つです。

dizzinessの基本例文

Dizziness caused her to lose her balance.
立ち眩みが原因で彼女はバランスを崩した。
Feeling of dizziness can be a symptom of dehydration.
立ち眩みの感覚は脱水症状の一つです。
The amusement park ride gave me a feeling of dizziness.
遊園地の乗り物で立ち眩みを感じた。

dizzinessの意味と概念

名詞

1. めまい

めまいは、頭がふらふらする感覚や、立っているのが難しいと感じる状態を表します。多くの場合、体の動きや環境の変化、あるいは健康状態に起因しています。特にストレスや疲労、脱水症状などが影響することがあります。めまいは突然襲ってくることがあり、注意が必要です。
She felt a wave of dizziness after standing up too quickly.
彼女は立ち上がるときに急にめまいを感じた。

2. 頭がぐるぐるする感覚

頭がぐるぐるする感覚は、周囲の環境が回転しているように感じる状態です。このような感覚は、耳の内耳やバランスを取る能力に問題があるときに起こることが多いです。また、車酔いや乗り物酔いもこの感覚に関連しています。
The dizziness made it hard for him to concentrate on his work.
そのめまいのせいで、彼は仕事に集中できなかった。

dizzinessの覚え方:語源

dizzinessの語源は、古英語の「dizzie」(めまいを引き起こす)に由来します。この単語は、さらに古高ドイツ語の「tizと」という言葉とも関連しており、これは「混乱する」や「目まいがする」という意味を持っています。また、13世紀頃の英語では「diziness」が使用されており、これは「心をかき乱す」という意味合いを持っていました。

その後、dizinessは「dizzy」という形容詞に変化し、最終的には「dizziness」という名詞形が成立しました。この名詞は、「めまい」や「ふらつき」といった状態を指して用いられるようになりました。語源をたどることで、この言葉が持つ意味や使われる背景を理解することができるでしょう。dizzinessという単語は、身体的な感覚に由来するもので、特に頭の中の混乱や不安定さを表現しています。

語源 ness
〜な状態
More

dizzinessの類語・関連語

  • lightheadednessという単語は、主に軽いふらつきや頭が軽く感じる状態を指します。特に立ち上がったときや急に体位を変えたときに感じることが多いです。例:I felt lightheaded when I stood up too quickly.(私は急に立ち上がったときに軽いふらつきを感じた。)
  • vertigoという単語は、主に回転感やめまいを伴う非常に強いふらつきを指します。特に内耳に問題がある場合に感じることが多いです。例:She suffers from vertigo when looking down from high places.(彼女は高い場所から下を見るときにめまいを感じる。)
  • faintnessという単語は、失神しそうになる感覚を表現します。通常、体が弱っている時や血圧が低い時に使われます。例:He experienced faintness after standing in line for a long time.(彼は長時間列に並んでいる間に失神しそうになった。)
  • nauseaという単語は、主に吐き気や気分の悪さを伴う場合に使われます。ふらつきと同時に気分が悪くなることが多いです。例:Nausea can sometimes accompany dizziness in some patients.(吐き気は時々、いくつかの患者のめまいに伴うことがあります。)
  • disorientationという単語は、方向感覚を失ったり、現在の状況が把握できない状態を指します。たとえば、目が回るような感覚がない場合も使われることがあります。例:He felt a sense of disorientation after waking up in an unfamiliar place.(彼は見知らぬ場所で目が覚めた後、方向感覚を失ったように感じた。)


dizzinessの類語・関連語の詳細解説

類語・関連語 1 : lightheadedness

lightheadedness」は、頭が軽く、ふわふわした感覚を指します。この状態は、立ち上がったときや急に動いたときに感じることが多く、時には気絶しそうな感覚を伴うこともあります。一般的には、血圧の変動や脱水、ストレスが原因で発生します。
dizziness」と「lightheadedness」は、どちらも「めまい」を意味しますが、ニュアンスが異なります。「dizziness」は、回転するような感覚や失神の危険を伴うことを含み、より広い意味を持つことが多いです。一方、「lightheadedness」は、主に軽いめまいや頭がふわふわする感覚を指し、通常は失神の危険は少ないです。ネイティブスピーカーは、体調や状況によって使い分けます。たとえば、運動や急に立ち上がった後に「lightheadedness」を感じることが多いですが、病気や薬の影響で「dizziness」を感じることがあります。このように、文脈に応じて適切な言葉を選ぶことが重要です。
I felt a wave of lightheadedness as I stood up too quickly.
急に立ち上がったとき、私はふわふわした感覚に襲われました。
I felt a wave of dizziness as I stood up too quickly.
急に立ち上がったとき、私はめまいを感じました。
この例では、両方の単語が同じ状況で自然に使われていますが、感覚の強さに微妙な違いがあります。「lightheadedness」はより軽い状態を示し、「dizziness」はより強い、または不快な感覚を含むことが多いです。

類語・関連語 2 : vertigo

vertigo」は、特に自分が回転しているか、周囲の物が回転していると感じる感覚を指します。通常、耳の問題や神経系の障害によって引き起こされることが多いです。一般的なめまいとは異なり、vertigoはより強い回転感を伴うことが特徴です。
dizziness」は一般的にめまいを指し、ふらつきや不安定な感覚を含む広い意味を持つ言葉です。一方で「vertigo」は、特に自分が回転していると感じる状態を示します。つまり、dizzinessはめまいの一種ですが、vertigoはその中でも特に回転感を伴うものです。ネイティブスピーカーは、症状の具体的な内容に応じてこれらの単語を使い分けます。たとえば、単に立ちくらみや気分が悪くてふらふらする場合は「dizziness」を使い、回転する感覚がある場合は「vertigo」を使います。
I felt a sudden wave of vertigo when I looked down from the high balcony.
高いバルコニーから下を見たとき、突然のめまいを感じました。
I felt a sudden wave of dizziness when I looked down from the high balcony.
高いバルコニーから下を見たとき、突然のめまいを感じました。
この文の場合、vertigodizzinessは置換可能ですが、vertigoを使うとより強い回転感を示唆します。従って、状況によってはどちらを使うかが重要です。

類語・関連語 3 : faintness

faintness」は、軽い眩暈や意識が薄れる感覚を指す言葉で、体が弱っている状態や、血圧が急に下がることによって引き起こされることが多いです。faintnessは、身体的な疲労や恐怖、ストレスなどによって生じることがあります。一般的に、dizzinessよりも意識の薄れや軽い脱力感を強調する際に使われます。
dizziness」と「faintness」は似たような状況で使われることがありますが、ニュアンスには違いがあります。dizzinessは、目が回る感覚や、平衡感覚を失うことを指し、特に何かに乗っている時や急に立ち上がった時に感じることが多いです。一方で、faintnessは、意識がぼやける感じや、気を失いそうな状態を示します。つまり、dizzinessは身体の感覚に関連し、faintnessは意識の状態に関連することが多いのです。ネイティブスピーカーは、これらの単語を使い分けて、どのような感覚を表現したいかによって選びます。
I felt a sudden faintness after standing up too quickly.
急に立ち上がった後、私は突然の意識の薄れを感じた。
I felt a sudden dizziness after standing up too quickly.
急に立ち上がった後、私は突然の眩暈を感じた。
この文脈では、faintnessdizzinessは置換可能です。ただし、faintnessは意識が薄れる感覚を強調し、dizzinessは目が回る感覚を強調します。

類語・関連語 4 : nausea

nausea」は、主に吐き気や不快感を指す言葉で、特に食べ物や動きに対する反応として経験されることが多いです。この状態は、体が何かに対して異常を感じているときに現れ、しばしば吐き気を伴います。医療用語としても使われることが多く、風邪や乗り物酔い、妊娠中のつわりなど、さまざまな状況で見られます。
dizziness」と「nausea」は、どちらも体調不良を表す言葉ですが、意味には明確な違いがあります。「dizziness」は、めまいを感じる状態を指し、立ちくらみや視覚の揺れを伴います。一方、「nausea」は、主に吐き気や不快感に関連しており、食べ物や動きに対する身体の反応として現れます。ネイティブスピーカーは、これらの状態が相互に関連していることを理解していますが、状況に応じて適切な単語を選びます。例えば、乗り物酔いによって「nausea」を感じることがある一方で、急に立ち上がったときに「dizziness」を感じることがあります。このように、身体的な感覚や状況に基づいて使い分けられます。
I felt a wave of nausea after the roller coaster ride.
ジェットコースターに乗った後、吐き気を感じました。
I felt a wave of dizziness after the roller coaster ride.
ジェットコースターに乗った後、めまいを感じました。
この文脈では、「nausea」と「dizziness」は同じ状況で使われており、どちらも体調の不良を表しますが、吐き気とめまいという異なる感覚を示しています。
She experienced nausea during her pregnancy.
彼女は妊娠中に吐き気を感じました。

類語・関連語 5 : disorientation

disorientation」は、方向感覚や位置を失うことを指します。通常、混乱や迷いを伴い、特に見知らぬ場所や状況で強く感じることがあります。この状態は、体のバランス感覚が乱れることから生じることもありますが、心理的な要因が影響する場合もあります。例えば、急に新しい場所に移動したり、情報が多すぎて判断できないときに感じることが多いです。
dizziness」は、主に目まいやふらつきを指し、身体的な感覚に焦点を当てています。一方で、「disorientation」は、精神的な混乱や方向感覚の喪失を強調しています。例えば、dizzinessは、急に立ち上がったときに感じる目まいを指すことが多いのに対し、disorientationは、初めて訪れた街で道に迷ったときの混乱を表します。このように、両者は似たような状況で使われることもありますが、ニュアンスが異なるため、使い分けが重要です。
I felt a sense of disorientation when I entered the unfamiliar building.
見知らぬ建物に入ったとき、私は方向感覚を失った。
I felt a sense of dizziness when I entered the unfamiliar building.
見知らぬ建物に入ったとき、私は目まいを感じた。
この文脈では、両方の単語が置き換え可能ですが、ニュアンスが微妙に異なります。「dizziness」は身体的な感覚に重点を置いており、「disorientation」は心理的な混乱を強調しています。


Powered by WordNet / 本サイトでは米国プリンストン大学の語彙データベース WordNet を活用しています。

dizzinessのいろいろな使用例

名詞

1. ふらつき、めまいの感覚

体調不良による dizziness

dizzinessは主に体調不良や低血圧、脱水症状などによって引き起こされるふらつきやめまいの感覚を指します。これにより立っていることが難しくなることもあります。
After standing up quickly, she felt a wave of dizziness.
急に立ち上がった後、彼女はめまいを感じました。
  • dizziness due to dehydration - 脱水によるめまい
  • dizziness from low blood pressure - 低血圧からのめまい
  • dizziness caused by anxiety - 不安によるめまい
  • dizziness after exercise - 運動後のめまい
  • dizziness when standing up - 立ち上がる時のめまい
  • dizziness during pregnancy - 妊娠中のめまい
  • dizziness while reading - 読書中のめまい
  • dizziness related to vertigo - めまいと関連のあるめまい
  • dizziness from ear infection - 耳の感染によるめまい
  • dizziness caused by medication - 薬によるめまい

精神的な影響による dizziness

dizzinessはまた、ストレスやパニック障害など、精神的な要因からも引き起こされることがあります。この場合、感じるめまいは一時的なものとなることが多いです。
His dizziness was a result of panic during the presentation.
彼のめまいはプレゼン中のパニックによるものでした。
  • dizziness from panic - パニックによるめまい
  • dizziness when stressed - ストレス時のめまい
  • dizziness related to depression - うつ病に関連するめまい
  • dizziness during anxiety attacks - 不安発作中のめまい
  • dizziness from high anxiety - 高度な不安によるめまい
  • dizziness experienced at work - 職場で経験するめまい
  • dizziness due to emotional distress - 感情的苦痛によるめまい
  • dizziness associated with stress - ストレスに関連するめまい
  • dizziness felt during crowded situations - 混雑した状況で感じるめまい
  • dizziness triggered by overthinking - 考えすぎによって誘発されるめまい

2. バランス喪失の感覚

目の前がぐるぐるする dizziness

dizzinessは目の前が回るような感覚、つまり自身のバランスを保つための感覚が失われる状態をも意味します。このような状況では簡単に転倒する可能性があります。
He experienced dizziness, feeling like the room was spinning around him.
彼は部屋がぐるぐる回っているように感じ、めまいを体験しました。
  • dizziness while walking - 歩行中のめまい
  • dizziness when turning around - 回転時のめまい
  • dizziness experienced on rides - アトラクションに乗った際のめまい
  • dizziness due to spinning - 回転によるめまい
  • dizziness while lying down - 寝ている時のめまい
  • dizziness in crowded places - 混雑した場所でのめまい
  • dizziness when glancing quickly - 短時間での視線移動時のめまい
  • dizziness during sudden movements - 急な動作中のめまい
  • dizziness from visual stimuli - 視覚的刺激によるめまい
  • dizziness experienced in the dark - 暗闇で経験するめまい

立ち上がりや移動時の dizziness

dizzinessは特に立ち上がる時や大きく移動する際に感じやすく、これにより自身の身体を制御する能力が低下します。
She often felt dizziness when trying to stand after sitting for too long.
彼女は長時間座った後に立とうとすると、めまいを感じることがよくありました。
  • dizziness experienced after sitting - 座った後のめまい
  • dizziness from sudden movements - 突然の動きによるめまい
  • dizziness when getting up - 起き上がるときのめまい
  • dizziness caused by quick changes - 急激な変化によるめまい
  • dizziness after long travels - 長距離移動後のめまい
  • dizziness felt after resting - 休息後に感じるめまい
  • dizziness associated with balance issues - バランスの問題に関連するめまい
  • dizziness felt during morning rush - 朝のラッシュ時に感じるめまい
  • dizziness when transitioning positions - ポジション変更時のめまい
  • dizziness after prolonged standing - 長時間の立位後のめまい

英英和

  • a reeling sensation; a feeling that you are about to fallくらくらしている感覚立暗み

この単語が含まれる単語帳