サイトマップ 
 
 

dissentiousの意味・覚え方・発音

dissentious

【形】 意見の不一致を起こす

この単語はもう覚えましたか?
YES
NO
学習記録を保存するにはログインしてください
/dɪˈsɛn.ʃi.əs/

dissentiousの意味・説明

dissentiousという単語は「対立する」や「意見の不一致を引き起こす」という意味です。この言葉は主に、特定の意見や立場に異議を唱えたり、反対意見が生じる状況を指します。つまり、dissentiousは、人々やグループの間で意見が合わないことから生じる対立や議論を表す言葉です。

この単語は、政治的な場面や社会的な議論において使われることが多いです。たとえば、ある政策について異なる意見が存在する場合、その政策に関連する議論がdissentiousであると言えるでしょう。このように、dissentiousはしばしば緊張感や対抗意識を伴う状況で使用され、意見の相違が新たな論争を引き起こす可能性があることを示唆します。

dissentiousは、その性質から、特に集団の中で意見を調整することが重要な場面で用いられます。異なる立場を持つ個人やグループが集まると、その中で生じる意見の不一致がdissentiousな状況を引き起こします。これにより、対話や協力が難しくなることがあります。この単語を理解することで、社会的な問題やコミュニケーションの複雑さを把握する手助けになります。

dissentiousの基本例文

The atmosphere at the meeting was tense and dissentious.
会議の雰囲気は緊張しており、おおよそ不和だった。
Our group became dissentious after the controversial decision.
私たちのグループは物議を醸す決定の後不和に陥った。
The new policy caused dissentious debates amongst the employees.
新しい方針は従業員の間で不和になる議論を引き起こした。

dissentiousの意味と概念

形容詞

1. 異議を唱える

この意味では、主流の意見や思想に対して反対の立場を取ることを示します。社会問題や政治的な議論において、 dissentiousな人々が存在することで多様な視点が生まれますが、対立が深まる可能性もあるため注意が必要です。
His dissentious comments during the meeting sparked a heated debate among the team members.
会議中の彼の異議を唱える発言は、チームメンバーの間で白熱した議論を引き起こした。

2. 不一致を生む

この意味では、意見や視点の相違により、合意や調和が得られず、摩擦が生じることを指します。dissentiousな状況では、意思決定が難航し、プロジェクトやチームの進行にネガティブな影響を与えることがあります。
The dissentious atmosphere in the office made it hard for everyone to work together effectively.
オフィス内の不一致を生む雰囲気は、皆が効果的に協力するのを困難にした。

dissentiousの覚え方:語源

dissentiousの語源は、ラテン語の「dissentire」に由来しています。この言葉は「別れる」「意見が異なる」という意味を持ち、ここから派生しています。「dissentire」は「dis-」という接頭辞と「sentire」という動詞から構成されています。「dis-」は「逆に」や「分離」を示し、「sentire」は「感じる」や「思う」という意味です。この組み合わせによって、dissentiousは「意見が分かれる」や「対立する」という意味を持つ形容詞として形成されました。英語の中でこの言葉は、特に対立や不一致がある状況を説明する際に使われます。このように、dissentiousは意見や感情が対立する相手に対して使われることが多く、根底には「分かれる」という概念があります。

語源 dis
語源 dif
離れて、 反対の
More
語源 sent
語源 sens
感じる
More

dissentiousの類語・関連語

  • controversialという単語は、物事について意見が分かれ、討論を呼ぶような状態を指します。そのため、たとえ意見が合わなくとも、議論を通じて問題を深めることを含意します。例:His claim is controversial.(彼の主張は論争を呼ぶ。)
  • disagreeableという単語は、他者の意見や見解に対して否定的または不快な感情を示す場合に使います。この単語は、感情の面に焦点を当てて否定的な感情を強調します。例:The proposal was disagreeable to many.(その提案は多くの人にとって不快でした。)
  • contentiousという単語は、議論や対立を引き起こす可能性のある行動や主張を示します。使い方として、議論自体が常に争いを伴うことに重点を置いています。例:The topic is contentious.(その話題は議論の的です。)
  • belligerentという単語は、攻撃的または敵対的な態度を示す場合に使います。この言葉は、相手と対立する意図が強い行動を表します。例:He became belligerent during the argument.(彼は議論中に攻撃的になりました。)
  • fractiousという単語は、容易に不機嫌になったり、けんか腰になることを指します。特に、協調性を欠き、争いの種を出すことに使います。例:The fractious crowd began to argue.(不和な群衆が議論を始めた。)


dissentiousの類語・関連語の詳細解説

類語・関連語 1 : controversial

単語controversialは、ある話題や意見が多くの人々によって賛否が分かれ、意見が対立する様子を表します。特に、社会的、政治的、または文化的な問題に関連して使われることが多く、議論を呼ぶような内容を指します。例えば、ある政策や有名人の行動がcontroversialである場合、それについて様々な意見が存在し、それが公の場で議論されることを意味します。
一方で、単語dissentiousは、主に意見の不一致や対立を強調する際に使われます。特に、集団の中で意見が分かれることや、異なる見解が衝突する状況に焦点を当てます。ネイティブスピーカーは、controversialを使うことで、話題が一般的に議論されていることを示し、dissentiousを使うことで、より個別の意見の対立や不和を強調します。たとえば、政治的な議題で特定の意見が多くの反対を受けている場合にはcontroversialが適切ですが、特定のグループ内での意見の対立を示す際にはdissentiousがより適しています。
The new policy was considered controversial by many citizens.
新しい政策は多くの市民によって賛否が分かれると考えられた。
The new policy was considered dissentious by many citizens.
新しい政策は多くの市民によって意見が対立すると考えられた。
この文脈では、controversialdissentiousはどちらも使えますが、前者は一般的な議論の対象を示し、後者は特定の意見の対立に焦点を当てています。

類語・関連語 2 : disagreeable

「disagreeable」は「不快な」や「不満を引き起こす」という意味を持ち、人や物事が気に障る、または受け入れがたいと感じる時に使われます。この単語は、主に人間関係や出来事に対する感情的な反応を示すために用いられます。例えば、誰かの態度が「不快」であったり、特定の状況が「好ましくない」と感じられる場合に使われることが多いです。
「dissentious」と「disagreeable」は似た意味を持つ言葉ですが、使用される場面には違いがあります。「dissentious」は「異議を唱える」や「意見を対立させる」といったニュアンスを持ち、主に意見の違いや対立がある場合に使われます。例えば、会議や議論の際に意見が対立している状況を指すことが多いです。一方、disagreeableは、より個人的な感情や体験に焦点を当てており、特定の状況や人が不快であると感じる時に使われます。つまり、dissentiousは意見の対立を強調するのに対し、disagreeableはその感情自体を表す傾向があります。
His disagreeable comments made the discussion tense.
彼の不快なコメントが議論を緊張させた。
His dissentious comments led to a heated debate.
彼の異議を唱えるコメントが白熱した議論を引き起こした。
この二つの文は、同じ状況における別々の側面を述べています。最初の文では、disagreeableが彼のコメントによって生じた不快さを強調していますが、二つ目の文では、dissentiousがそのコメントによって引き起こされた議論の激しさを強調しています。したがって、置換可能ではありません。

類語・関連語 3 : contentious

単語contentiousは、「論争を引き起こす」「対立を生む」という意味を持ち、特に意見や議論が対立する状況で使われます。この単語は、法律や政治、社会問題など、多くの場面で使用されることが多く、しばしば感情的な対立や争いを示唆します。
一方で、単語dissentiousも「意見の不一致」を示しますが、一般的にあまり使われない言葉で、特に議論や対立がある状況を強調する際に用いられます。ネイティブスピーカーは、日常会話においてはcontentiousを好んで使用し、より自然に聞こえます。dissentiousは文語的であり、特定の文脈で使われるため、ネイティブはあまり使わない傾向があります。そのため、使う際は注意が必要です。
The debate over climate change policies has become increasingly contentious among lawmakers.
気候変動政策に関する議論は、法律制定者の間でますます論争を引き起こすようになっている。
The debate over climate change policies has become increasingly dissentious among lawmakers.
気候変動政策に関する議論は、法律制定者の間でますます意見の不一致を引き起こすようになっている。
この文脈では、contentiousdissentiousはどちらも使うことができますが、contentiousの方がより一般的で自然な響きがあります。dissentiousはやや堅い表現であり、特に文語的な場面で使用されることが多いです。

類語・関連語 4 : belligerent

単語belligerentは、攻撃的または敵対的な態度を持つことを意味します。この言葉は、戦争や対立に関連する状況でよく使われ、特に人々や国が争っている際に用いられることが多いです。一般的には、他者に対して攻撃的な行動を示す人や状況を指します。
単語dissentiousは、争いや対立を引き起こす特性を持つことを表します。これは、意見の相違から生じる争いや対立を強調する場合に使われることが多いです。一方で、belligerentは、直接的に攻撃的な態度や行動を示すことに焦点を当てています。たとえば、dissentiousは議論や討論の場面で見られる意見の違いを示すことが多く、必ずしも物理的な攻撃を伴うわけではありません。ネイティブスピーカーは、belligerentを使うことで、より直接的な敵対行動を表現し、dissentiousを用いることで、意見の違いやそれが引き起こす摩擦を強調することができます。
The belligerent nations refused to negotiate peace.
その攻撃的な国々は平和交渉を拒否した。
The dissentious groups could not reach a consensus.
その対立を引き起こすグループは合意に達することができなかった。
この場合、両単語は異なるニュアンスを持つため、置換は自然ではありません。belligerentは戦争状態や敵対的な行動を強調していますが、dissentiousは意見の相違による摩擦を示しています。
The belligerent nations refused to negotiate peace.
その攻撃的な国々は平和交渉を拒否した。

類語・関連語 5 : fractious

fractious」は、特に人々やグループが感情的であるために、争いや対立を引き起こしやすい状況を指します。この単語は、反抗的であったり、扱いにくい人々を表現するのに使われます。特に、感情的に不安定で、すぐに怒ったり、反発したりする様子に焦点を当てています。
dissentious」は、主に意見の相違や対立を伴う状況を指しますが、特にその対立が激しい場合に使われます。ネイティブスピーカーは、fractiousがより感情的な側面を強調するのに対し、dissentiousは知的な議論や意見の相違に重きを置くと感じることが多いです。言い換えれば、fractiousは「扱いにくい」「感情的な」といったニュアンスが強く、dissentiousは「異なる意見を持つ」といったニュアンスが強いです。これにより、前者は人間関係の摩擦を強調し、後者は意見の違いを強調します。
The fractious group often argued over trivial matters.
その扱いにくいグループは、些細なことでしばしば議論を交わした。
The dissentious group often argued over trivial matters.
その意見の対立が激しいグループは、些細なことでしばしば議論を交わした。
この例文では、fractiousdissentiousが置き換え可能です。どちらの単語も、グループの間に議論や争いがあることを示していますが、fractiousはより感情的な対立を示唆し、dissentiousは意見の違いに焦点を当てています。


Powered by WordNet / 本サイトでは米国プリンストン大学の語彙データベース WordNet を活用しています。

dissentiousのいろいろな使用例

形容詞

1. 異議申し立て(意見の相違に関して)

意見が異なる

dissentiousは、特に多数意見に対する異議申し立てを指す言葉です。この語は、意見の対立や議論から生じる緊張感を表現するのに使われます。
The dissentious remarks in the meeting highlighted the division among team members.
会議でのdissentiousな発言は、チームメンバー間の対立を浮き彫りにした。
  • dissentious opinion - 異議のある意見
  • dissentious debate - 異議のある議論
  • dissentious atmosphere - 異議のある雰囲気
  • dissentious voice - 異議を唱える声
  • dissentious faction - 異議の派閥
  • dissentious attitude - 異議のある態度
  • dissentious discussion - 異議のある討論
  • dissentious culture - 異議のある文化
  • dissentious perspective - 異議のある視点
  • dissentious position - 異議のある立場

論争を引き起こす

dissentiousは、意見の分裂を生むような状況を示すのに役立ちます。特に、対立する意見が尊重されない場合に顕著に現れることがあります。
His dissentious behavior during the discussion worried the moderators.
議論中の彼のdissentiousな行動は、モデレーターを心配させた。
  • dissentious stance - 異議のある立場
  • dissentious remarks - 異議ある発言
  • dissentious climate - 異議のある気候
  • dissentious attitudes - 異議のある態度
  • dissentious interactions - 異議のあるやり取り
  • dissentious consensus - 異議のある合意
  • dissentious comments - 異議あるコメント
  • dissentious positions - 異議のあるポジション
  • dissentious narrative - 異議のある物語
  • dissentious public opinion - 異議のある世論

2. 多数派の意見に対する異議

少数派の立場

dissentiousは、特に少数意見が優勢な意見に対してどのように表現されるかを強調する言葉です。この立場は、時には誤解や偏見につながることがあります。
The dissentious views presented in the report challenged the status quo.
報告書で示されたdissentiousな見解は、現状を挑戦した。
  • dissentious views - 異議のある見解
  • dissentious perspective - 異議のある視点
  • dissentious comments - 異議のあるコメント
  • dissentious society - 異議のある社会
  • dissentious movements - 異議のある運動
  • dissentious positions - 異議のあるポジション
  • dissentious relation - 異議のある関係
  • dissentious representation - 異議のある表現
  • dissentious opinions - 異議のある意見
  • dissentious advocacy - 異議のある擁護

特異な意見

dissentiousは、一般的な見解から逸脱した意見を表す際にも用いられます。この形容詞は、特に反対意見が明確に現れる状況を示します。
Her dissentious perspective on the issue sparked a lot of discussions.
彼女のその問題に対するdissentiousな見解は、多くの議論を引き起こした。
  • dissentious insights - 異議のある見識
  • dissentious challenges - 異議のある挑戦
  • dissentious alternatives - 異議のある選択肢
  • dissentious debates - 異議のある論争
  • dissentious resolutions - 異議のある決議
  • dissentious policy - 異議のある方針
  • dissentious research - 異議のある研究
  • dissentious dialogue - 異議のある対話
  • dissentious solutions - 異議のある解決策
  • dissentious frameworks - 異議のある枠組み

英英和

  • dissenting (especially dissenting with the majority opinion)異議を唱えること(特に多数意見で異議を唱えること)意見の不一致を起こす