サイトマップ 
 
 

disquietの意味・覚え方・発音

disquiet

【名】 不穏

この単語はもう覚えましたか?
YES
NO
学習記録を保存するにはログインしてください
/dɪsˈkwaɪət/

disquietの意味・説明

disquietという単語は「不安」や「静けさを欠く状態」を意味します。この単語は、心の中にある不安や落ち着かなさを表現する際に用いられます。特に、何か悪いことが起こるのではないかと感じる時の気持ちを任意に表現するのに適しています。

この言葉は、名詞および動詞として使われます。名詞としての「disquiet」は、心の中の疑念や不安を示す時にしばしば使われます。一方、動詞としては、誰かを不安にさせる、または心の平穏を乱す行動を表す際に使用されることが多いです。このように、disquietは特に感情や心理状態に関連した文脈で表現される傾向があります。

使用される場面としては、人々が社会的な問題や個人的な悩みについて語る時などがあります。たとえば、ニュースや政治的な議論において、一般の人々が示す不安や懸念について言及する際にこの単語が使われることが多いです。また、文学作品などでも、登場人物の心情を描写する際に用いられることがあります。

disquietの基本例文

The disquiet in the room was palpable during the exam.
試験中の部屋の不穏な雰囲気は手触りで感じられた。
The disquiet among the citizens grew as the election approached.
選挙が近づくにつれて市民たちの不穏な気配が高まっていった。
His sudden departure left a sense of disquiet among his colleagues.
彼の突然の去りは同僚たちに不穏な気持ちを与えた。

disquietの意味と概念

名詞

1. 不安感

不安感とは、将来的な出来事に関する軽い不安の感情を指します。この感情は、特定の出来事や状況に対する心配から生じることが多いです。特に、新しい環境や状況に対して感じる不安や緊張感が含まれます。
She felt a sense of disquiet about moving to a new city.
彼女は新しい都市に引っ越すことに対して不安感を抱いていた。

2. 落ち着かない特性

落ち着かない特性は、自分が不安であることを感じさせる性質を示します。この特性を持つ人は、周囲の状況に対してリラックスすることができず、常に緊張感を感じていることがあります。状況によっては、他人にもその不安感が伝わることがあります。
His disquiet made everyone else in the room feel uneasy.
彼の落ち着かない様子は、部屋にいる他の人たちをも不安にさせた。

動詞

1. 心配させる

この意味では、相手の心に不安や動揺を引き起こすことを指します。他人や状況に対する不安感を与える行為です。使うシチュエーションとしては、ニュースや出来事が心に不安をもたらす場合や、友人の行動が気になる時などがあります。
The unexpected news about the storm disquieted the residents of the coastal town.
嵐に関する予期しないニュースが、沿岸の町の住民を心配させた。

2. 動揺させる

この使用法では、ものごとの進展が予期せぬ方向に進んだ際に、人々を不安にさせることを意味します。特に、何か不穏なことが起こるおそれがあると感じさせる状況で使われます。周囲の状況が変わり、心の平安を乱されるような時に用いられることが多いです。
The rumors about the company's financial struggles disquieted the employees.
会社の財政的な問題に関する噂が、従業員を動揺させた。

disquietの覚え方:語源

disquietの語源は、ラテン語の「disquietare」に由来します。この言葉は「dis-」(分離や否定を表す接頭辞)と「quietus」(静か、安静)から構成されています。「quietus」は「quiet」の元となる言葉で、リラックスした状態や静けさを示すものです。したがって、disquietは「静かでなくする」という意味を持ち、不安や心配、落ち着かなさを表すようになりました。英語においては、18世紀頃から使われ始め、現在でも不安や動揺を表現する際に用いられています。このように、disquietの語源は、静けさを失うことによって生じる心の不和や不安を示す言葉として発展してきました。

語源 dis
語源 dif
離れて、 反対の
More

disquietの類語・関連語

  • uneaseという単語は、心の中の不安感や落ち着かなさを指します。disquietよりも軽い感情で、恐れや警戒心があまり強くない時に使います。例:A sense of unease. (不安感)
  • disturbanceという単語は、何かが妨げられることや、平穏が壊れることを指します。状況や行動による影響が大きく、disquietの感情的な側面よりも具体的な状況を表します。例:A loud disturbance. (騒音)
  • anxietyという単語は、心配や恐れの強い感情を指します。disquietが軽い不安を指すのに対し、anxietyはより強い感情で、実生活に影響を与えることがあります。例:Feelings of anxiety. (不安感情)
  • apprehensionという単語は、何か悪いことが起こるのではないかという予感を指します。disquietよりも未来に対する懸念が強く、注意や心配が伴います。例:A sense of apprehension. (不安な予感)
  • restlessnessという単語は、じっとしていられない気持ちを指します。disquietは心の不安を表しますが、restlessnessは動きたい気持ちや落ち着かない様子です。例:A feeling of restlessness. (落ち着かなさ)


disquietの類語・関連語の詳細解説

類語・関連語 1 : unease

「unease」は、不安や心配の感情を表す言葉です。物事がうまくいかないのではないかという感覚や、何か良くないことが起こるかもしれないという予感を示します。この単語は、心の中にある微妙な不安感を強調し、しばしば状況の不安定さや不明瞭さから生じるものとして使われます。
一方で、disquietは、より強い不安や動揺を表します。uneaseよりも感情の強度が高く、しばしば外的な要因によって引き起こされることが多いです。例えば、ニュースや出来事が人々に引き起こす不安感は、disquietとして表現されることが多いです。ネイティブスピーカーは、uneaseを使うときは、より穏やかな不安感を指し、disquietを使うときは、より強い感情や深刻な状況を反映することが多いと感じています。
She felt a sense of unease about the upcoming exam.
彼女は、迫っている試験について不安を感じていた。
She felt a sense of disquiet about the upcoming exam.
彼女は、迫っている試験について動揺を感じていた。
この例文では、uneasedisquietは置換可能ですが、微妙なニュアンスの違いがあります。uneaseは一般的な不安感を、disquietはより強い動揺を示します。

類語・関連語 2 : disturbance

単語disturbanceは、何かが邪魔されている状態や、騒がしさ、混乱を指します。たとえば、自然災害や人々の行動によって引き起こされる不安定な状況を表現する際に使われます。もっと具体的には、音による妨害や、集まりの中での混乱などの文脈でよく用いられます。
単語disquietは、心の中の不安や不満を表す言葉で、主に精神的な状態に焦点を当てています。一方で、disturbanceは、外部からの影響によって引き起こされる物理的または環境的な混乱を指し、より広い範囲で使われます。たとえば、disquietは心配事や精神的な不安を表現する時に使われるのに対し、disturbanceは騒音や混乱といった具体的な状況に対して使われることが多いです。ネイティブスピーカーは、この違いを理解しながら、状況に応じて使い分けています。
The loud music caused a significant disturbance in the library.
大きな音楽が図書館内で大きな混乱を引き起こした。
The loud music filled me with disquiet while I was trying to study in the library.
大きな音楽が私が図書館で勉強しようとしているときに不安を抱かせた。
この例では、disturbanceは図書館での騒音という具体的な状況を表し、disquietはその騒音によって生じた感情的な不安を表しています。したがって、両者は文脈に応じて使い分けられます。

類語・関連語 3 : anxiety

単語anxietyは、「不安」や「心配」といった意味を持ち、心理的な緊張やストレスを表します。何か悪いことが起こるのではないかという恐れや、特定の状況に対する心配の感情を指すことが多いです。日常生活や特定の出来事に関連して使われることが一般的で、心の状態を表す際に広く用いられます。
一方で、単語disquietも「不安」を意味しますが、より深い不安感や心の乱れを示すことが多いです。ネイティブスピーカーは、disquietを使う際、何か重大な問題や懸念がある場合に使うことが多く、より強い感情を含むことがあります。例えば、社会的な問題や個人の内面的な葛藤に対して感じる不安を表す際にはdisquietが好まれます。このように、両者の違いは感情の強さや文脈にあります。
She felt a sense of anxiety before the exam.
彼女は試験の前に不安を感じた。
She felt a sense of disquiet before the exam.
彼女は試験の前に心の乱れを感じた。
この場合、anxietydisquietは置換可能ですが、ニュアンスに違いがあります。anxietyは一般的な不安感を指すのに対し、disquietはより深刻な心の乱れや内面的な葛藤を強調しています。

類語・関連語 4 : apprehension

類義語apprehensionは「不安」や「懸念」といった意味を持ち、主に将来の出来事に対する漠然とした恐れや心配を指します。この単語は、何かがうまくいかないのではないかという感情を表す際に使われることが多く、未来に対する期待や不安が交錯するニュアンスを持っています。
一方、disquietは「不安」や「心配」を意味しますが、より強い不安感や動揺を含むことが多いです。apprehensionは将来の出来事に対する漠然とした心配を強調するのに対し、disquietは現在の状況に対する不安感を強調することが多いです。ネイティブスピーカーは、apprehensionを使うことで、未来に対する不安を示し、disquietでは現在の状況から来る心配や不安を表現することを意識しています。したがって、文脈によって使い分けが重要です。
She felt a sense of apprehension before the exam.
彼女は試験の前に不安を感じた。
She felt a sense of disquiet before the exam.
彼女は試験の前に心配を感じた。
この場合、両方の単語は同じ状況で使われており、自然に置き換え可能です。ただし、apprehensionは未来の出来事に対する漠然とした不安を強調し、disquietはその状況に対する現在の心配を示しています。

類語・関連語 5 : restlessness

類義語restlessnessは、「落ち着かないこと」や「そわそわすること」を意味します。この単語は、心や身体が静かでない状態を表し、何かを待っているときや、ストレスを感じているときに使われることが多いです。特に、何かに対して不安や不満を感じるときに、その状態を表すために使われます。
一方で、disquietは「不安」や「心の平穏を乱されること」を指します。両者は似た意味を持ちますが、ニュアンスに違いがあります。disquietは、より精神的な不安定さや不満を強調することが多く、何か具体的な原因がある場合に使われることが多いです。対照的に、restlessnessは、もっと一般的な「そわそわ」や「落ち着かない」感情を指し、必ずしも理由が明確でないことがあります。ネイティブスピーカーはこれらの単語を使い分け、disquietをより深刻な不安を伴う状況で、restlessnessを日常的な苛立ちや落ち着かなさを表す際に使用することが多いです。
The child's restlessness during the long meeting was obvious.
長い会議中、子供のそわそわしている様子は明らかだった。
The child's disquiet during the long meeting made it hard for him to focus.
長い会議中、子供の不安は彼が集中するのを難しくさせた。
この例文では、restlessnessdisquietがそれぞれ異なる感情を表しており、前者は物理的なそわそわ感を、後者は精神的な不安を強調しています。


Powered by WordNet / 本サイトでは米国プリンストン大学の語彙データベース WordNet を活用しています。

disquietの会話例

disquietの日常会話例

「disquiet」は、主に不安や心配を表す言葉で、特に心の中に静かではない状態を指します。日常会話ではあまり使われないかもしれませんが、感情や気持ちを表現する際に役立つ単語です。以下に示すように、disquietには「不安を感じる」という意味があります。

  1. 不安や心配を感じること

意味1: 不安や心配を感じること

この会話では、友人が何かに対して不安を感じている様子が描かれています。「disquiet」は、その心の状態を表現するために使われています。相手がその気持ちを理解し、支えようとしている様子が伺えます。

【Example 1】
A: I've been feeling a lot of disquiet about the upcoming exam.
A: 今度の試験についてとても不安を感じているんだ。
B: I understand. It's normal to feel disquiet in situations like this.
B: それはわかるよ。このような状況では不安を感じるのは普通だよ。

【Example 2】

A: Why are you looking so worried? Is there some disquiet in your mind?
A: どうしてそんなに心配そうにしているの?何か不安なことでもあるの?
B: Yes, I've got some disquiet about my job situation lately.
B: うん、最近の仕事の状況についてちょっと不安なんだ。

【Example 3】

A: The news about the economy is causing me some disquiet.
A: 経済に関するニュースは私に少し不安を引き起こしている。
B: You're not alone. Many people are feeling disquiet right now.
B: あなた一人じゃないよ。今、多くの人が不安を感じているよ。

disquietのビジネス会話例

disquietはビジネスにおいて、主に「不安」や「心配」を表す言葉として用いられます。この単語は、特定の状況や決定によって生じる懸念や不安を表現するのに適しています。特に、経営やプロジェクト管理において、チームメンバーや利害関係者の間に生じる不安感を示す際に使われることが多いです。

  1. 不安や心配

意味1: 不安や心配

この会話では、プロジェクトの進行状況についての不安が表現されています。チームメンバーが進捗に対して心配している様子が描かれています。

【Example 1】
A: I feel a sense of disquiet about the project's timeline.
プロジェクトのタイムラインについて不安を感じています。
B: Why is that? I thought we were on track.
どうしてそう思うの?私たちは順調だと思っていたけれど。

【Example 2】

A: The recent feedback has caused some disquiet among the team members.
最近のフィードバックがチームメンバーの間に不安を引き起こしています。
B: Yes, I noticed that too. We need to address their concerns.
そうですね、私もそれに気付きました。彼らの懸念に対処する必要があります。

【Example 3】

A: There is a growing disquiet regarding the new policy changes.
新しいポリシー変更についての不安が高まっています。
B: We should hold a meeting to discuss these issues.
これらの問題について話し合うために会議を開くべきです。

disquietのいろいろな使用例

名詞

1. 不安、心配

軽い不安感

この分類は、軽微な不安感や気持ちの不安定さを表します。disquietは、未来の出来事や状況に対する漠然とした不安や心配を示す際に使用されます。
Her disquiet about the upcoming exam kept her awake at night.
彼女は、来る試験への不安のために夜眠れなかった。
  • disquiet about the future - 将来への不安
  • sense of disquiet - 不安感
  • feeling of disquiet - 不安な気持ち
  • deep disquiet - 深い不安
  • mounting disquiet - 高まる不安
  • persistent disquiet - 持続的な不安
  • underlying disquiet - 根底にある不安
  • disquiet in the air - 空気の中の不安
  • public disquiet - 公共の不安
  • disquiet over the situation - 状況への不安

精神的な緊張感

このカテゴリーでは、精神的な緊張感や落ち着かなさについて焦点を当てます。disquietは、このような精神的な状態を表すためにも使用されます。
There was a sense of disquiet in the room as the meeting progressed.
会議が進むにつれて、部屋には不安感が漂っていた。
  • disquiet in the room - 部屋の不安
  • underlying disquiet - 根底にある不安
  • disquiet among the staff - スタッフ間の不安
  • disquiet during the event - イベント中の不安
  • palpable disquiet - 明らかな不安
  • significant disquiet - 重要な不安
  • disquiet within the community - コミュニティ内の不安
  • growing disquiet - 増大する不安
  • disquiet at home - 家庭での不安
  • disquiet among friends - 友人間の不安

2. 不安定な状態

ストレスによる不安

ここでは、外部のストレス要因によって引き起こされる不安定な状態について述べます。不安はしばしば環境や状況に影響され、特に変化の多い生活環境で強く表れます。
Her disquiet stemmed from the recent changes at work.
彼女の不安は、職場での最近の変化から生じた。
  • disquiet caused by change - 変化による不安
  • disquiet from uncertainty - 不確実性からの不安
  • disquiet due to pressure - プレッシャーによる不安
  • disquiet arising from conflict - コンフリクトから生じる不安
  • disquiet influenced by rumors - 噂に影響された不安
  • disquiet related to decisions - 決断に関する不安
  • disquiet driven by external forces - 外的要因によって引き起こされた不安
  • disquiet following a crisis - 危機の後の不安
  • disquiet resulting from disruption - 混乱から生じる不安
  • disquiet in turbulent times - 動乱の時期における不安

社会的な不安

この分類では、社会的な状況や環境によって引き起こされる不安について扱います。disquietは社会的な問題や状況に対する反応を示すことがあります。
There was widespread disquiet about the new policy changes.
新しい政策変更に関して広範な不安があった。
  • disquiet regarding social issues - 社会問題に関する不安
  • community disquiet - コミュニティの不安
  • disquiet across society - 社会全般の不安
  • citizen’s disquiet - 市民の不安
  • escalating public disquiet - 高まる公共の不安
  • disquiet among activists - 活動家間の不安
  • collective disquiet - 集団としての不安
  • disquiet manifested through protests - 抗議を通じて表れた不安
  • political disquiet - 政治的な不安
  • disquiet in the nation - 国民の不安

動詞

1. 心を乱す、心配させる

不安を与える

この語は、心に不安や緊張感を与える状況や働きかけを指します。何かの要因によって安心感が失われたり、心に疑問を抱かせたりするさまを表現します。
The news of the layoffs disquieted the employees.
解雇のニュースが従業員を不安にさせた。
  • disquiet someone's mind - 誰かの心を乱す
  • disquiet the audience - 聴衆を不安にさせる
  • disquieting thoughts - 不安を引き起こす考え
  • disquiet feelings - 不安な感情
  • disquiet about the future - 未来に対する不安
  • disquiet with the situation - 状況に不安を感じる
  • disquiet the public - 公衆を不安にさせる
  • disquiet one's conscience - 自分の良心を乱す
  • disquieting news - 不安を呼ぶニュース
  • disquiet the community - 地域住民を不安にさせる

2. 警告や注意を促す

注意を引く

この用語は、人々に警告を発し、その行動や考え方に注意を促す意味合いも含まれます。特に、懸念を示すことで、何かを改めたり、問題に対処させたりすることがあります。
The rising crime rates disquieted the city officials.
上昇する犯罪率が市の役人を警戒させた。
  • disquiet the authorities - 当局を懸念させる
  • disquiet by the changes - 変化に不安を感じる
  • disquiet over public health - 公衆衛生への不安
  • disquiet among the citizens - 市民の間の不安
  • disquiet in the community - 地域社会の不安
  • disquiet regarding their safety - 自分たちの安全に関する不安
  • disquiet about environmental issues - 環境問題に関する不安
  • disquiet concerning the policy - 政策に関する不安
  • disquiet over financial stability - 財政の安定に対する不安
  • disquiet for the endangered species - 絶滅の危機にある種に対する不安

3. 不安や懸念を示す行為

行動としての不安

この意味には、特定の行動が不安を呼び起こす様子が含まれます。特定の状況や事象が、心の中で不安を引き起こすことを示す表現です。
She was disquieted by the unexpected changes in her schedule.
彼女はスケジュールの予期せぬ変更に不安を覚えた。
  • disquiet when faced with challenges - 課題に直面したときに不安になる
  • disquiet under pressure - プレッシャーの下で不安になる
  • disquiet in uncertain times - 不確実な時代に不安になる
  • disquiet after hearing the news - ニュースを聞いた後に不安になる
  • disquiet over personal issues - 個人的な問題に関する不安
  • disquiet while making decisions - 決定を下す際に感じる不安
  • disquiet during the negotiations - 交渉中に感じる不安
  • disquiet from past experiences - 過去の経験からの不安
  • disquiet on important matters - 重要な事項に対する不安
  • disquiet felt by others - 他の人が感じる不安

英英和

  • the trait of seeming ill at ease不安であると思われる特性胸騒ぎ
  • a feeling of mild anxiety about possible developments物事の進展に軽く不安を感じること不安
  • disturb in mind or make uneasy or cause to be worried or alarmed; "She was rather perturbed by the news that her father was seriously ill"心の錯乱、不安で、心配になり、不安定になる揺さぶる