discursivelyのいろいろな使用例
副詞
1. rambling manner(だらだらした様子)
説明的な使用
この分類では、話の内容がまとまりなく、だらだらと進む様子を表現します。このような表現は、特に口頭の説明や議論において見られ、内容が一貫性を欠いていることに注意を促します。
He spoke discursively about various topics ranging from politics to personal stories.
彼は政治から個人的な話まで、さまざまなトピックについてだらだらと話した。
- discursively analyze - だらだらと分析する
- discursively respond - だらだらと返答する
- discursively elaborate - だらだらと詳述する
- discursively discuss - だらだらと議論する
- discursively narrate - だらだらと語る
- discursively explain - だらだらと説明する
- discursively talk - だらだらと話す
- discursively digress - だらだらと脱線する
- discursively express - だらだらと表現する
- discursively reflect - だらだらと反映する
説明的な使用
この分類は、特定のテーマやトピックから逸れて話す際に用いる言葉です。時には、アイディアを補足するために重要ですが、あまりにも長くなると聞き手が興味を失う可能性もあるため注意が必要です。
During the meeting, she discursively veered off topic, losing many attendees’ attention.
会議中、彼女はだらだらと話が脱線し、多くの参加者の注意を失った。
- discursively wander - だらだらとさまよう
- discursively ramble - だらだら話す
- discursively stray - だらだらとそれる
- discursively drift - だらだら漂う
- discursively meander - だらだらと曲がりくねる
- discursively flow - だらだらと流れる
- discursively change - だらだらと変える
- discursively elaborate - だらだらと詳細に述べる
- discursively pause - だらだらと一時停止する
2. disorganized thought process(整理されていない思考過程)
説明的な使用
この分類では、思考や発言が構造的でなく、明確な結論や焦点を持っていない状態を指します。特に創造的な議論や自由な発想の場面では、こうしたスタイルが特徴的です。
His notes were written so discursively that it was difficult to follow his arguments.
彼のメモはだらだらと書かれていたので、彼の主張を追うのが難しかった。
- discursively outline - だらだらと概説する
- discursively summarize - だらだらと要約する
- discursively associate - だらだらと関連づける
- discursively construct - だらだらと構築する
- discursively analyze - だらだらと分析する
- discursively create - だらだらと創造する
- discursively critique - だらだらと批評する
- discursively reflect - だらだらと反省する
- discursively explore - だらだらと探る
その他
このように、'discursively'は、主に話や考えが一貫性を欠く際に使われる表現であり、コミュニケーションにおける注意点を示唆します。