サイトマップ 
 
 

directiveの意味・覚え方・発音

directive

【形】 指示的な

【名】 指示

この単語はもう覚えましたか?
YES
NO
学習記録を保存するにはログインしてください
/daɪˈɹɛk.tɪv/

directiveの意味・説明

directiveという単語は「指示」や「指導」を意味します。この言葉は主に、何らかの行動や決定に対する指示や指導を提供する際に使われます。特にビジネスや教育の場面で、上司から部下へ、あるいは教師から生徒へ与えられる明確な指示を指すことが一般的です。

directiveは、具体的な行動を促すための文書やコミュニケーションの一環としてよく使用されます。例えば、企業での新しい方針や手続きについての説明書がdirectiveにあたります。このような文脈では、受け取った側が何をすべきかを理解する助けとなる情報が含まれています。

さらに、directiveにはより広範な意味も含まれることがあります。たとえば、法律や規制において、特定の行動を取るように求める公式な命令を指すこともあります。この場合、directiveは強制力を持ち、従わなければならない重要な指示とみなされます。このような使用例から、directiveが持つ権威や正式さが感じられます。

directiveの基本例文

The coach's directive was clear run faster and try harder.
コーチの指示は明確だった より速く走り、より一生懸命にやること。
The teacher gave me a directive to finish my homework by tomorrow.
先生は私に明日までに宿題を終わらせる指示をした。
The company issued a directive to all employees to wear masks in the office.
会社は全従業員にオフィスでマスクを着用するよう指示を出した。

directiveの意味と概念

名詞

1. 指示

指示とは、何らかの行動を促す、あるいは禁止するための公式な宣言や命令です。特に法律や規則に基づいて行われることが多く、従うことが求められます。指示は、組織やシステムの運営において重要な役割を果たし、明確な方向性を提供します。
The manager issued a directive to improve team productivity.
マネージャーはチームの生産性を向上させるための指示を出しました。

2. 規則

規則は、特定の行動をどのように行うべきか、あるいは行うべきでないかを示す基準です。これらの規則は、法律や内部の方針に基づいて導入され、従うことが期待されます。規則が存在することで、組織やコミュニティ内での調和を保つことができます。
The new directive established clear rules for workplace behavior.
新しい規則は職場での行動について明確な指針を定めました。

形容詞

1. 指導的な

指導的なは、特定の方向へ導く、あるいは人々に行動の指針を与える際に使われます。この用法では、リーダーシップを持つことや、何かを効果的に進める役割が強調されます。教育現場や職場でのマネジメントが例として挙げられます。
The manager issued a directive memo outlining the new project guidelines.
マネージャーは新しいプロジェクトのガイドラインを示す指導的なメモを発行した。

2. 限定的な

限定的なは、特定の制約や方向性を強制するようなニュアンスがあります。この意味では、何かを強いる、あるいは特定の方法でしか進行できない状況を示す際に用いられます。法令や公式な命令などが該当します。
The new directive requires all employees to submit their reports by Friday.
新しい指導的な指示は全従業員に金曜日までに報告書を提出することを義務づけている。

directiveの覚え方:語源

directiveの語源は、ラテン語の「dirigere」に由来します。この単語は「まっすぐに導く」「指示する」という意味を持つ動詞で、さらにその語源は「di-」(離れて)と「regere」(支配する、導く)から構成されています。このように、directiveは「導く」といった意義を持つ表現です。英語への移行は、16世紀の頃で、このときに「何かを指示する」という意味が強調されました。directiveは、特に指示や命令を与える際に用いられることが多く、法律やビジネスの文脈でも頻繁に見られます。つまり、直接的に他者に行動を促す内容が含まれています。この語源の背景を知ることで、directiveという単語が持つ深い意味合いが理解できるでしょう。

語源 dis
語源 dif
離れて、 反対の
More
語源 rec
語源 re
まっすぐな
More
語源 tive
語源 ive
〜的な
More

directiveの類語・関連語

  • instructionという単語は、具体的な手順や方法を示す時に使われます。指示を与えることに焦点があり、手順を追って行動することが求められます。例:Follow the instruction.(指示に従ってください。)
  • guidelineという単語は、原則や指針を示すもので、柔軟な解釈が可能です。具体的な手順にかかわらず、全体的な方向性を示す時に使用されます。例:Follow the guideline.(指針に従ってください。)
  • orderという単語は、命令や要求を強調する場合に使われます。強い武力や権限が背後にある場合も多く、必ずしも従う必要はありません。例:Obey the order.(命令に従ってください。)
  • commandという単語は、特に軍事や権威ある立場からの命令を示します。強制力があり、従うことが期待されます。例:Receive the command.(命令を受け取る。)


directiveの類語・関連語の詳細解説

類語・関連語 1 : instruction

単語instructionは「指示」や「教え」を意味し、特に何かをするための手順や方法を説明する際に使われます。学習や作業の際に必要な情報を提供するため、非常に具体的な内容を含むことが多いです。
一方で、単語directiveは「指令」や「指示」という意味を持ち、特に権威や上位者からの公式な指示を表現する際に使われることが多いです。例えば、政府や企業の方針など、より広範囲にわたる影響を持つ場合が多く、命令的なニュアンスが強いです。ネイティブは、instructionを使うときは、通常、具体的な作業や手順に焦点を当てていると感じ、directiveを使うときは、より抽象的または公式な指示を強調している印象を持つことが多いです。したがって、文脈によってどちらを選ぶかが変わってきます。
Please follow the instructions carefully to complete the project successfully.
プロジェクトを成功させるために、指示を注意深く守ってください。
The manager issued a directive to the team regarding the new project guidelines.
マネージャーは新しいプロジェクトのガイドラインに関してチームに指令を出しました。
この文脈では、instructionsは具体的な手順を指しているのに対し、directiveはより抽象的かつ公式な指示を示しています。

類語・関連語 2 : guideline

単語guidelineは、「指針」や「ガイドライン」という意味を持ち、特定の行動や決定を導くための一般的な基準やルールを示します。これは、特定の状況やプロセスにおいて、どのように行動すべきかを示す手助けをするものです。たとえば、企業の方針やプロジェクトの進行において、従業員が従うべき指針として使用されます。
一方で、単語directiveは「指示」や「指令」という意味を持ち、より具体的で強制的な命令や指示を示します。これは、特定の行動を取ることを要求するものであり、必ずしも選択肢を与えるものではありません。ネイティブスピーカーは、状況に応じてこれらの単語を使い分けます。たとえば、会社の規則に関するdirectiveは従わなければならないものであるのに対し、guidelineはあくまで参考として提示されることが多いです。このように、directiveは命令的な性質を持ち、guidelineはより柔軟で助言的なニュアンスを持つため、文脈に応じた使い分けが重要です。
The company provided a new guideline for employee conduct.
会社は従業員の行動に関する新しい指針を提供しました。
The company issued a new directive for employee conduct.
会社は従業員の行動に関する新しい指示を出しました。
この文脈では、guidelinedirectiveは置き換え可能ですが、ニュアンスが異なります。guidelineは従業員に対する参考としての指針を示し、従うことが奨励される一方で、directiveは従わなければならない強制的な指示を示しています。

類語・関連語 3 : order

単語orderは「命令」や「指示」といった意味を持ち、特に何かをするように強く求める場合に使用されます。命令形で使われることが多く、権威を持つ人物が他者に対して発する指示を指す場合が多いです。
一方で、単語directiveは「指示」や「指導方針」といった意味を持ち、通常はより公式で組織的な文脈で用いられます。例えば、企業の方針や教育機関のガイドラインなど、特定の目的に向けた指示を表します。ネイティブスピーカーは、orderがより強い権限を持つ命令であるのに対し、directiveはより柔らかい指示であり、従うことが期待されるものの、強制力は薄いというニュアンスの違いを理解しています。したがって、orderは強制的な命令を示すのに対し、directiveは提案や方針に近い意味合いで使われることが一般的です。
The manager gave an order to complete the project by the end of the week.
マネージャーは、プロジェクトを週末までに完了するように命令した。
The manager issued a directive to complete the project by the end of the week.
マネージャーは、プロジェクトを週末までに完了するように指示した。
この文脈では、orderdirectiveはどちらも使用可能ですが、orderはより強い命令感を持ち、directiveは指示としての柔らかさを持っています。特にビジネス環境では、上司が部下に対して出す命令はorderが適切であり、方針やガイドラインを示す場合にはdirectiveが好まれます。

類語・関連語 4 : command

単語commandは、誰かに何かをするように強く指示する意味を持っています。この単語は、権威や力を持つ者が出す命令のニュアンスを含んでおり、従うことが期待される状況で使われます。特に軍隊やビジネスシーンなど、上下関係が明確な場面で用いられることが多いです。
一方で、directiveはより広範な意味を持ち、指示や指導を示す際に使われますが、必ずしも強制的なニュアンスを持たない点が特徴です。directiveは、教育やガイドラインに関する文脈でよく見られ、実行の義務感は薄い場合が多いです。例えば、あるプロジェクトにおける指示書はdirectiveとして機能し、受け手がその内容を参考にするかどうかは自由ですが、commandの場合は従うことが求められます。このように、commandは権威的で強い指示を想起させる一方、directiveは助言や指導としての性格が強いと言えます。
The manager issued a command to complete the report by Friday.
マネージャーは金曜日までに報告書を完成させるように命令しました。
The manager provided a directive to complete the report by Friday.
マネージャーは金曜日までに報告書を完成させるように指示しました。
この文脈では、commanddirectiveは互換性がありますが、commandは強い命令のニュアンスがあり、従うことが求められるのに対し、directiveは指導的な意味合いが強く、受け手の自由が尊重される点が異なります。


Powered by WordNet / 本サイトでは米国プリンストン大学の語彙データベース WordNet を活用しています。

directiveの覚え方:Amazon 洋書情報

※書籍情報はAmazon公開のデータを使用していますが、タイトルや内容が実際の商品と異なる場合があります。最新の情報については、Amazonの商品ページでご確認ください。

【書籍タイトルの和訳例】

エンド・オブ・ライフの問題:事前指示書、遺言、葬儀、火葬(高齢者のガイド)

【「directive」の用法やニュアンス】

directive」は指示や指導を意味し、特に個人の意向を具体的に示す文書や命令を指します。このタイトルでは、高齢者が自分の最期についての意思を明確にするための重要な指示を扱っています。


【書籍タイトルの和訳例】

「ライト、キュービクル、アクション:アメリカ企業で生き残るための100の指令」

【「cubicle」の用法やニュアンス】

「cubicle」はオフィス内の仕切りで区切られた作業スペースを指します。このタイトルでは、ビジネス環境の一部としての「cubicle」を通じて、現代の企業文化や働き方のリアルな側面を示唆しています。


【書籍タイトルの和訳例】
ジャンサー指令

【「directive」の用法やニュアンス】
directive」は「指示」や「指令」を意味し、特に権威や上位者からの指示を示唆します。タイトルでは、特定の行動や決定を促す重要な指令や方針が含まれていることを暗示しています。


directiveの会話例

directiveのビジネス会話例

directiveはビジネスにおいて、特に指示や指導を意味する用語として用いられます。この言葉は、上司から部下への具体的な指示や、会社全体の方針を示す際に使われることが多いです。また、特定のプロジェクトや業務の実行に必要な行動や手順を明示する際にも用いられます。指示が明確であることは、業務の効率化やトラブルの回避に繋がります。

  1. 上司からの指示や命令
  2. 企業や組織の方針
  3. 特定のプロジェクトに関する指示

意味1: 上司からの指示や命令

この会話では、上司が部下に対して業務に関する具体的な指示を出しています。directiveは、業務の進行においての重要な指示を指しており、部下がその内容を理解し、実行することが求められています。

【Example 1】
A: Please follow the directive regarding the new project timeline.
あなたは新しいプロジェクトのタイムラインに関する指示に従ってください。
B: Understood, I will ensure that everyone is aware of the directive.
わかりました、みんながその指示を理解していることを確認します。

【Example 2】

A: I need you to implement the directive from the last meeting.
私はあなたに前回の会議の指示を実行してもらいたいのです。
B: Sure, I will take care of that directive right away.
もちろん、その指示はすぐに対処します。

【Example 3】

A: The directive on budget cuts needs to be followed strictly.
予算削減に関する指示は厳格に遵守する必要があります。
B: Absolutely, I will make sure the team adheres to the directive.
もちろん、私がチームがその指示に従うようにします。

意味2: 企業や組織の方針

この会話では、企業の方針に関する指示が出されており、directiveは会社全体で守るべき重要な方針を指しています。従業員は、この方針に基づいて行動することが求められます。

【Example 1】
A: The new directive on sustainability is now in effect.
新しい持続可能性に関する方針が発効しました。
B: We need to make sure all departments comply with the directive.
すべての部門がその方針に従うことを確認する必要があります。

【Example 2】

A: Have you reviewed the directive related to employee conduct?
従業員の行動に関する方針は確認しましたか?
B: Yes, I have shared the directive with my team.
はい、その方針をチームと共有しました。

【Example 3】

A: The directive on remote work will be updated next month.
リモートワークに関する方針は来月更新されます。
B: We should prepare for the changes in the directive.
その方針の変更に備えなければなりません。

意味3: 特定のプロジェクトに関する指示

この会話では、特定のプロジェクトに関する指示が議論されています。directiveは、そのプロジェクトを成功させるために重要な具体的な指示を示しています。

【Example 1】
A: The project manager issued a directive about the next phase of the project.
プロジェクトマネージャーがプロジェクトの次のフェーズに関する指示を出しました。
B: I think we should follow that directive closely.
その指示にしっかり従うべきだと思います。

【Example 2】

A: Can you summarize the directive for the marketing campaign?
マーケティングキャンペーンに関する指示を要約してもらえますか?
B: Sure, the directive emphasizes targeting a younger audience.
はい、その指示は若いオーディエンスをターゲットにすることを強調しています。

【Example 3】

A: The directive for the product launch has been approved.
製品発売に関する指示が承認されました。
B: Great! Let's make sure everyone is aligned with the directive.
素晴らしい!皆がその指示に沿っていることを確認しましょう。

directiveのいろいろな使用例

名詞

1. 指示、通達

業務の指示

directive という単語は、特定の行動や活動を促進または禁止するための公式な指示や通達を指します。このコンテキストでは、特に職場や組織内での指導や政策を示すことが多いです。
The company issued a directive regarding remote work policies.
会社はリモートワーク方針に関する指示を出しました。
  • executive directive - 経営指示
  • policy directive - 政策指示
  • regulatory directive - 規制指示
  • internal directive - 内部指示
  • strategic directive - 戦略的指示
  • operational directive - 操作的指示
  • urgent directive - 緊急指示
  • revised directive - 改訂された指示
  • clear directive - 明確な指示
  • written directive - 書面による指示

2. 行動の促進または禁止

活動の規制

この意味では、directive は特定の行動の促進や禁止に関する公式な発表や通知に使用されます。政府や団体が市民やメンバーに対して指導を行う際によく使われます。
The health department issued a directive banning public gatherings.
保健所は公共の集まりを禁止する通達を出しました。
  • safety directive - 安全対策指示
  • public health directive - 公衆衛生指示
  • environmental directive - 環境に関する指示
  • compliance directive - 準拠指示
  • emergency directive - 緊急指示
  • legal directive - 法的指示
  • operational directive - 操作に関する指示
  • advisory directive - 調整的指示
  • training directive - 訓練に関する指示
  • ethical directive - 倫理的指示

形容詞

1. 指導的な、導く

指導性の強調

directive という単語は、何かを導く力や方向を示すことを強調しています。特に、特定の行動や判断を促す方法に使われることが多いです。この場合、話し手はその行動が従うべきものであると示唆します。
The manager issued a directive plan for the team's objectives.
マネージャーはチームの目標に関する指導的な計画を出した。
  • directive approach - 指導的アプローチ
  • directive leadership - 指導的リーダーシップ
  • directive guidance - 指導的指導
  • directive communication - 指導的なコミュニケーション
  • directive policy - 指導的方針
  • directive message - 指導的メッセージ
  • directive instructions - 指導的な指示
  • directive framework - 指導的な枠組み
  • directive principles - 指導的原則
  • directive actions - 指導的な行動

決定を促す

directive という単語は、ある特定の状況に対して決定を促すような場面でも使用されます。こうした指示によって、期待される行動や結果を導き出すことが目的です。
The committee provided a directive recommendation for the upcoming project.
委員会は今後のプロジェクトに対する指導的な推奨を示した。
  • directive recommendation - 指導的な推奨
  • directive feedback - 指導的なフィードバック
  • directive statement - 指導的な声明
  • directive outline - 指導的な概要
  • directive criteria - 指導的基準
  • directive evaluation - 指導的な評価
  • directive outline - 指導的なアウトライン
  • directive aims - 指導的目的
  • directive vision - 指導的なビジョン
  • directive goals - 指導的な目標

2. 指示的な、命令的な

命令的な口調

directive という単語は、通常命令や指示を含む場合に使われ、そのトーンは強調されることがあります。このような表現は、受け取る側に明確な行動を求める際に適しています。
The directive orders were clear and left no room for misinterpretation.
その指示命令は明確で、誤解の余地はなかった。
  • directive orders - 指示命令
  • directive requirements - 指令要求
  • directive commands - 指令命令
  • directive protocols - 指示的手順
  • directive obligations - 指令的義務
  • directive controls - 指示的コントロール
  • directive strategies - 指示的戦略
  • directive regulations - 指令規則
  • directive procedures - 指示手続き
  • directive mandates - 指示的権限

規範を設定する

directive という単語は、特定の規範や標準を設定し、それに基づいて行動を調整させる場合にも用いられます。これにより、組織や個人の行動が一貫したものになることを目指します。
The government issued a directive to align standards across all sectors.
政府はすべての部門で基準を整えるための指示を発行した。
  • directive standards - 指示基準
  • directive guidelines - 指導ガイドライン
  • directive framework - 指示枠組み
  • directive mandates - 指令的な義務
  • directive codes - 指示規範
  • directive norms - 指令的規範
  • directive benchmarks - 指示的ベンチマーク
  • directive criteria - 指令基準
  • directive expectations - 指示的期待
  • directive assessments - 指示的評価

英英和

  • a pronouncement encouraging or banning some activity; "the boss loves to send us directives"ある行動を勧めたり、禁止したりする発言訓令