サイトマップ 
 
 

capitulateの意味・覚え方・発音

capitulate

【動】 降伏する

この単語はもう覚えましたか?
YES
NO
学習記録を保存するにはログインしてください
/kəˈpɪtʃəleɪt/

capitulateの意味・説明

capitulateという単語は「降伏する」や「屈服する」を意味します。この言葉は、特に戦争や争いごとの文脈で使用されることが多く、敵に対して無条件に負けることを指します。また、比喩的に、自分の意見や立場を変えてあきらめることを示すこともあります。

この単語のニュアンスは単なる「負ける」という意味を超えています。capitulateはしばしば、長い間の抵抗や闘争の後に最終的に屈するという感情や状況を伴います。そのため、感情的な影響を含むことが多く、例えば、強い意志を持った者がやむを得ず妥協する状況で使われることがあります。

capitulateは、特に文学や歴史的な文章の中でも見かけることがあり、多くの場合、物語の重要な転換点やキャラクターの内面の変化を示すために使われます。このように、ただの屈服を表すだけではなく、状況や感情の深い背景を持つ言葉となっています。

capitulateの基本例文

The enemy forces finally capitulated.
敵軍はついに降伏しました。
We cannot capitulate to the demands of terrorists.
私達はテロリストの要求に屈してはいけません。
She refused to capitulate in the face of opposition.
彼女は反対に直面しても屈することを拒否した。

capitulateの意味と概念

動詞

1. 降伏する

この意味での「capitulate」は、交渉や合意された条件のもとに降伏することを指します。特に戦争や対立の文脈で使われることが多く、敵や対立者に対して勝ち目がないと認識した際に取る行動です。交渉を通じて相手に屈する場合にも使われます。
After a long battle, the army was forced to capitulate to the opposing forces.
長い戦闘の末、その軍は敵の軍に降伏せざるを得ない状況に追い込まれた。

/* 組み立てだけだと、動詞の意味が一つしかないため、他の多義性はありません。下記に追加情報を記載。 */

capitulateの覚え方:語源

capitulateの語源は、ラテン語の「capitulum」に由来します。この言葉は「小さな頭」を意味し、元々は「章」や「見出し」を指していました。さらに遡ると、「caput」というラテン語が基になっていますが、これは「頭」を意味する単語です。中世フランス語において、capitulerという形で用いられ、特に軍事的な文脈で敵に降伏することを表すようになりました。降伏の際にはしばしば具体的な条件や条項が「章」(capitula)として提示されることがあり、この点が語源に関連しています。その後、英語に取り入れられ、今では降伏や抵抗をやめることを指す言葉として広く使われています。このように、capitulateの成り立ちは、歴史的な背景を反映した興味深いものとなっています。

語源 ate
語源 ati
~にする、 ~になる
More

capitulateの類語・関連語

  • yieldという単語は、特に力や抵抗を及ぼした結果として降伏する時に使います。他の選択肢がない時に使われることが多いです。例えば、"They yield to pressure"(彼らは圧力に屈する)というフレーズがあります。
  • submitという単語は、特に自分の意志で物事に従う場合に使われます。助けや指示に従う場合が多いです。例えば、"He submitted to the rules"(彼はルールに従った)というフレーズがあります。
  • surrenderという単語は、力や抵抗を放棄することを意味します。対立や戦いの場面で使われることが多いです。例えば、"They were forced to surrender"(彼らは降伏せざるを得なかった)というフレーズがあります。
  • relinquishという単語は、何かを意図的に手放すことを指します。あまり強制的ではなく、選択的に手放すニュアンスがあります。例えば、"She relinquished her claim"(彼女は権利を放棄した)というフレーズがあります。
  • concedeという単語は、特に対話や議論の中で同意することを指します。勝負において負けを認める際にも使います。例えば、"He conceded defeat"(彼は敗北を認めた)というフレーズがあります。


capitulateの類語・関連語の詳細解説

類語・関連語 1 : yield

yield」は「屈する」「譲歩する」「生じる」などの意味を持つ動詞です。特に、争いや対立の中で、自分の意見を譲ったり、他者の要求を受け入れたりする場合に使われます。また、自然現象や経済においては「生産する」「産出する」といった意味でも使用されます。この単語は、相手と協力するニュアンスを持ちつつも、自分の立場を完全に放棄するわけではありません。
capitulate」は、主に軍事的な文脈で使われることが多い単語で、敵に対して無条件に降伏することを意味します。この単語は、単なる譲歩や妥協ではなく、最終的に抵抗を放棄するという強いニュアンスを含みます。そのため、「yield」と比較すると、capitulateの方がより決定的で否定的な意味合いが強いです。例えば、yieldは交渉における柔軟性を示すことがありますが、capitulateは戦いにおける完全な敗北を意味します。このように、両者には明確なニュアンスの違いがあり、使い分けが重要です。
The team decided to yield their position in the negotiations to reach an agreement.
そのチームは合意に達するために交渉で自分たちの立場を譲った
The team decided to capitulate in the negotiations after realizing they had no chance of winning.
そのチームは勝つ見込みがないと気づいた後、交渉で降伏することにした
この文脈では、両方の単語が使えるが、ニュアンスが異なることに注意が必要です。「yield」は協力的な意図を含み、「capitulate」は敗北を受け入れる強い意味を持っています。
The farmer hopes to yield a good harvest this year.
その農夫は今年良い収穫を得ることを期待している

類語・関連語 2 : submit

類義語submitは「提出する」や「従う」といった意味を持ち、特に何かを正式に出すことや、自らの意志で他者に従うことを示します。日常会話やビジネスシーンでよく使われ、相手に対して敬意を表しながら自分の意見や書類を提出する場面でよく見られます。
一方で、capitulateは「降伏する」という意味であり、特に戦争や争いにおいて、相手に完全に屈服するニュアンスがあります。つまり、submitがより日常的で柔らかい意味合いを持つのに対し、capitulateは強い抵抗の後の最終的な放棄を示すため、使用する場面が異なります。ネイティブスピーカーは、submitを使うときは、相手に対して協力的であることを意識し、capitulateを使うときは、逃れられない状況にあることを強調する傾向があります。
I will submit my report by the end of the week.
私は今週の終わりまでにレポートを提出します。
After a long battle, they had no choice but to capitulate.
長い戦いの末、彼らは降伏する以外に選択肢がありませんでした。
この例文では、submitは自発的にレポートを提出するという前向きな行為を示しているのに対し、capitulateは戦いの結果として仕方なく降伏するという否定的な状況を表しています。このように、両者は異なるニュアンスを持ち、置換可能ではありません。

類語・関連語 3 : surrender

surrender」は「降伏する」「譲る」「引き渡す」という意味を持つ動詞です。特に、戦闘や競争において、相手に対して自分の立場を放棄することを指します。また、感情や希望を諦めるという意味でも使われることがあります。「surrender」は、状況によっては、自己の意志を示す場合もあれば、やむを得ず受け入れる場合もあり、ニュアンスに幅があります。
capitulate」と「surrender」は非常に似た意味を持ちますが、使用される文脈やニュアンスに少し違いがあります。「capitulate」は特に、条件付きでの降伏を示すことが多く、例えば、交渉の結果としての降伏を指す場合があります。一方で、「surrender」は、一般的に無条件で降伏することを強調する傾向があります。したがって、「capitulate」はより戦略的な状況や文脈で用いられることが多く、たとえば、戦争や競技などの結果としての降伏に関連しています。ネイティブスピーカーは、状況に応じてこれらの言葉を使い分けるため、両者の微妙な差異を理解することが重要です。
The army was forced to surrender after weeks of fighting.
その軍は数週間の戦闘の後、降伏せざるを得なかった。
The army was forced to capitulate after weeks of fighting.
その軍は数週間の戦闘の後、降伏せざるを得なかった。
この文脈では、「surrender」も「capitulate」も置き換え可能です。どちらも軍が降伏するという状況を強調していますが、「capitulate」にはその過程における条件や交渉の要素が含まれる場合があります。
He decided to surrender his position after realizing he had no chance of winning.
彼は勝つ見込みがないと気づいた後、自分の地位を降伏することに決めた。

類語・関連語 4 : relinquish

relinquish」は、「手放す」「放棄する」という意味を持つ動詞です。この単語は、何かを自分のものから離す、または譲るというニュアンスを含んでいます。特に、権利や所有物など、価値のあるものを意図的に手放す場合に使われることが多いです。また、感情や意志などの抽象的なものを手放す場合にも使われます。
capitulate」は、主に「降伏する」という意味で使われ、特に戦争や対立の状況において自らの意志で負けを認めることを指します。一方で、「relinquish」はもっと広い意味を持ち、物理的なものや抽象的なものを手放すことに焦点を当てています。ネイティブの感覚としては、「capitulate」は敵に対して降伏する時の強い感情や状況を伴うことが多いですが、「relinquish」はより穏やかで意図的な手放しを示すことが多いです。そのため、文脈によって使い分ける必要があります。
The company decided to relinquish its control over the project.
その会社はプロジェクトに対する管理権を手放すことに決めた。
The company had to capitulate and hand over control of the project to the new management.
その会社は降伏して、新しい経営陣にプロジェクトの管理を引き渡さなければならなかった。
この例文では、両方の単語が異なるニュアンスで使用されています。「relinquish」は意図的な手放しを意味するのに対し、「capitulate」は降伏という強い感情を伴う状況を表しています。そのため、同じ文脈でも適切な単語を選ぶことが重要です。

類語・関連語 5 : concede

concede」は、譲歩することや認めることを意味します。特に、何かを自分の意志に反して受け入れたり、他者の意見や要求に折れることを指します。この単語は、試合や議論などの文脈でよく使われ、競争において自らの敗北を認める場面でも用いられます。
capitulate」は、一般的には敵に対して降伏することを意味しますが、ニュアンスが異なります。capitulateは、戦争や争いの文脈で、相手に対して全面的に降伏することを強調する場合が多いです。一方で、concedeは、より柔軟な譲歩を意味し、議論や交渉の中で部分的に認めることを含む場合があります。また、concedeは感情的な側面も伴うことが多く、勝ち負けの文脈だけでなく、意見の違いを受け入れることにも使われます。このように、capitulateconcedeは、似ているようで異なる使われ方をします。
The team had to concede defeat after a tough match.
そのチームは厳しい試合の後に敗北を認めなければならなかった。
The army had to capitulate after months of fighting.
その軍は数ヶ月の戦闘の後に降伏しなければならなかった。
この例では、concedeは試合における敗北を認めることを表し、capitulateは戦争における降伏を示しています。文脈によっては両者が似た意味を持つことがありますが、concedeはより一般的な譲歩を示すのに対し、capitulateは明確に降伏を意味します。


capitulateの覚え方:関連語

Powered by WordNet / 本サイトでは米国プリンストン大学の語彙データベース WordNet を活用しています。

capitulateの会話例

capitulateのビジネス会話例

「capitulate」は主に「降伏する」「屈服する」という意味で使われ、ビジネスシーンでも交渉や戦略の文脈で使われることがあります。競争が激しい市場や取引において、企業が相手方に対して妥協することを指す場合があります。

  1. 降伏する、屈服する

意味1: 降伏する、屈服する

この会話では、A社が競合他社との交渉において、条件を受け入れざるを得ない状況を示しています。「capitulate」は、ビジネス上の競争や交渉で妥協することを表現しています。

【Example 1】
A: I think we might have to capitulate on the pricing if we want to close the deal with them.
A: 彼らとの取引を成立させるためには、価格面で屈服する必要があるかもしれません。
B: I agree, but we should try to negotiate better terms before we capitulate.
B: 同意しますが、屈服する前にもっと良い条件を交渉するべきです。

【Example 2】

A: After several rounds of discussions, it seems they are expecting us to capitulate to their demands.
A: 何度も話し合った結果、彼らは私たちが彼らの要求に屈服することを期待しているようです。
B: We should not capitulate too easily; it might set a bad precedent.
B: あまり簡単に屈服してはいけません。悪い前例を作るかもしれません。

【Example 3】

A: The board decided that we cannot capitulate under these circumstances.
A: 理事会は、この状況下では屈服することはできないと決定しました。
B: That's a tough stance, but I see their point about not wanting to capitulate.
B: それは厳しい立場ですが、屈服したくないという彼らの意見は理解できます。

capitulateの日常会話例

「capitulate」は、主に「降伏する」や「屈服する」という意味で使われる動詞です。日常会話においては、特に何かに対して妥協したり、抵抗をやめる状況で使用されます。この単語は、あまり日常的には使われないかもしれませんが、特定の文脈では適切に表現するために役立つことがあります。

  1. 降伏する
  2. 屈服する

意味1: 降伏する

この会話では、友人同士がスポーツの試合について話しています。Aは試合の結果に対して悔しさを表し、BはAに対して相手チームの強さを認めるよう促しています。ここで「capitulate」は、相手に勝ったことを認めるというニュアンスで使われています。

【Exapmle 1】
A: I can't believe we lost! I thought we were going to win.
負けたなんて信じられない!勝つと思っていたのに。
B: Sometimes you just have to capitulate and accept the defeat.
時には降伏して、負けを受け入れなければならないこともあるよ。

【Exapmle 2】

A: I really wanted to win the argument, but I had to capitulate in the end.
最後には降伏せざるを得なかったけど、本当にその議論に勝ちたかった。
B: It's okay, sometimes it's better to let it go than to keep fighting.
大丈夫だよ、時には戦い続けるよりも手放す方が良いこともあるから。

【Exapmle 3】

A: I thought I could resist the temptation, but I had to capitulate to the dessert.
誘惑に抵抗できると思っていたけど、デザートには降伏しなければならなかった。
B: Who can blame you? Desserts are hard to resist!
誰が君を責められる?デザートは抵抗しにくいからね!

capitulateのいろいろな使用例

動詞

1. 「降伏する、屈服する」

軍事的な降伏

capitulateという単語は、主に軍事的な文脈で、敵に対して正式に降伏する、または条件付きで投降することを意味します。また、圧力や要求に屈服する、譲歩するという意味でも使用されます。
After months of siege, the fortress finally capitulated to the enemy forces.
数ヶ月に及ぶ包囲の末、要塞はついに敵軍に降伏した。
The army was forced to capitulate when their supplies ran out.
軍隊は補給が尽きた時に降伏を余儀なくされた。
  • capitulate to the enemy - 敵に降伏する
  • capitulate unconditionally - 無条件降伏する
  • forced to capitulate - 降伏を強いられる
  • finally capitulate - ついに降伏する
  • refuse to capitulate - 降伏を拒否する

比喩的な屈服・譲歩

The company eventually capitulated to workers' demands for better conditions.
会社は最終的に労働者のより良い労働条件への要求に屈服した。
She refused to capitulate to peer pressure and stood by her principles.
彼女は仲間からのプレッシャーに屈することを拒み、自分の信念を貫いた。
  • capitulate to pressure - プレッシャーに屈する
  • capitulate to demands - 要求に屈服する
  • capitulate to reality - 現実に屈服する
  • reluctantly capitulate - しぶしぶ降伏する
  • quickly capitulate - すぐに屈服する
  • never capitulate - 決して屈服しない
  • capitulate to blackmail - 脅迫に屈する
  • capitulate to circumstances - 状況に屈する

英英和

  • surrender under agreed conditions合意条件下で降伏する条件付きで降伏する