サイトマップ 
 
 

branchの意味・覚え方・発音

branch

【名】 枝、支店

この単語はもう覚えましたか?
YES
NO
学習記録を保存するにはログインしてください

branchの意味・説明

branchという単語は「枝」や「支店」を意味します。自然界では、木の枝を指し、そこから葉や果実が生える部分を表現します。この意味では、物理的な構造を示し、植物の成長や形状に関連しています。

一方、ビジネスや組織の文脈では、branchは「支店」や「部門」を指します。企業が異なる地域や機能に展開する際に用いられ、全体の組織構造を形成する重要な要素です。例えば、大手銀行には複数の支店があり、地域ごとにサービスを提供しています。このように、branchは単なる一部を表すだけでなく、全体のNetworkや機能を理解する上での基盤となります。

また、branchには比喩的な意味もあります。例えば、知識や研究の分野が小さな枝のように広がっていく様子を描写することがあります。このように、branchは物理的な形状や構造を超えて、様々な文脈で使われる非常に多様な語です。

branchの基本例文

The bird landed on a branch of the tree.
その鳥が木の枝にとまった。
The company plans to open a new branch in Tokyo.
その企業は東京に新しい支店を開設する予定です。
She chose a branch of psychology as her major in college.
彼女は大学で心理学の一分野を専攻として選びました。

branchの意味と概念

名詞

1. 枝・支店

木の幹から伸びる部分や、組織の一部門を指します。植物の枝のように本体から分かれて伸びていく様子から、会社の支店や銀行の支店、川の支流なども表します。また、系統図などで分岐する部分も指します。
The bank has opened a new branch in the city center.
その銀行は市街地に新しい支店をオープンしました。

2. 部門・分野

大きな組織や機関の中の一つの部門や部署を指します。政府機関の部署や、学問の専門分野、企業の事業部門などを表現する際に使用されます。組織の階層構造における区分けを示します。
He works in the research branch of the company.
彼は会社の研究部門で働いています。

3. 支流

大きな川から分かれて流れる小さな川や流れを指します。本流から派生する水路や運河なども含みます。地理的な文脈で使用され、水系の一部を形成する支流を表現する際に使われます。
The river has several branches flowing into smaller valleys.
その川には小さな谷に流れ込む複数の支流があります。

動詞

1. 分岐する

道や川が2つ以上に分かれること。また、木の枝のように枝分かれすること。組織や会社が新しい部門や支店を作ることにも使われます。物事が異なる方向に分かれていく様子を表現する際にも用いられます。
The road branches into two paths at the old oak tree.
その道は古い樫の木のところで二手に分かれています。

2. 展開する

事業や活動の範囲を広げること。特にビジネスの文脈で、新しい分野や地域に事業を拡大することを指します。また、議論や話題が新しい方向に展開していくことも表現できます。
The company plans to branch out into the international market next year.
その会社は来年、国際市場に事業を展開する予定です。

branchの覚え方:語源

branchの語源は、古フランス語の「branche」に由来しています。これは、さらに遡るとラテン語の「branca」という言葉が基になっています。このラテン語は「爪」や「足」といった意味を持っており、枝や分岐を指す言葉としても使用されていました。最初は自然界の樹木や植物の枝を指していましたが、次第に比喩的な意味も持つようになり、物事の分岐や派生を示す言葉としての用法が広まりました。「branch」という言葉は、単に物理的な枝を指すだけでなく、様々な分野や事象がどのように分かれていくかを表現する際にも使われます。このように、branchは時代と共に進化し続けている言葉であり、現在でも多様な文脈で使用されています。

語源 bra
語源 pre
More

branchの類語・関連語

  • limbという単語は、主に生物の腕や脚のような部分を指します。例:a tree limb(木の枝)という表現があります。
  • divisionという単語は、物事を分けたり区切ることを指します。例:a division of tasks(仕事の分担)で使われます。
  • sectionという単語は、全体の一部分を指します。例:a section of a report(報告書の一部)で使われます。
  • branchingという単語は、枝分かれすることや分岐することを強調します。例:branching paths(分岐した道)という使い方があります。
  • subdivisionという単語は、さらに細かく分けた部分を指します。例:a subdivision of a neighborhood(地域の細分化)があります。


branchの類語・関連語の詳細解説

類語・関連語 1 : limb

単語limbは、主に「手足」という意味で使われます。特に動物や人間の四肢を指す場合に使われることが多いです。また、比喩的に「枝」や「枝分かれ」という意味でも使用されることがあります。
一方、単語branchは「枝」という意味が中心ですが、特に木の枝や組織の分岐を表す時に使われます。branchは、木の構造や企業の支店など、具体的な物体や構造を指すことが多いのに対し、limbは主に生物の肢体に関連しています。例えば、limbは人間の腕や脚を指す際に使われることが多いですが、branchは木の枝や組織の一部を示す際に使用されます。このように、両者は似た側面を持ちながらも、使用される文脈や意味には明確な違いがあります。
The dog injured its front limb while playing in the park.
その犬は公園で遊んでいる時に前脚を怪我しました。
The tree has a strong branch that extends over the fence.
その木にはフェンスの上に伸びる強い枝があります。
この例では、limbは動物の手足を指しており、具体的な身体の部分を表しています。一方で、branchは木の構造の一部を示しており、文脈が異なるため、互換性はありません。

類語・関連語 2 : division

division」は、物事を分けたり、区分けしたりすることを指す名詞で、特に組織やグループの中での部門やセクションを指すことが多いです。例えば、企業の部門や軍隊の部隊のように、明確な役割や機能を持つ小さな単位を意味します。また、数学においては「割り算」をも意味します。
branch」と「division」の違いは、主に使われる文脈にあります。「branch」は、物理的な枝や組織の枝分かれを指すことが多く、自然界や家系、企業の支店などの具体的な「枝」を意味します。一方、「division」は、より抽象的な分割や区分を表し、特に組織内での役割や機能に焦点を当てます。このため、ネイティブは「branch」を使う際には、物理的または具体的な分かれ方を意識し、「division」を使う際には、組織の構造や役割に重点を置く傾向があります。
The company has several departments, including the marketing division.
その会社には、マーケティングの部門を含むいくつかの部門があります。
The company has several departments, including the marketing branch.
その会社には、マーケティングの支店を含むいくつかの部門があります。
この文脈では、「division」も「branch」も置き換え可能です。ただし、「division」はより正式な文脈で使われることが多く、「branch」は企業の支店や具体的な部門を強調する際に使われる傾向があります。

類語・関連語 3 : section

単語sectionは、物事の一部分や区分を指します。特に文書や建物の一部を指すことが多いです。例えば、教科書の「章」や、道路の「区間」など、明確に分けられた部分を指す際に使われます。特に、何かがシステマティックに分けられている場合に適しています。
一方、単語branchは、主に樹木の「枝」や、組織の「支部」を指します。この単語は物理的な形状を持つもの(枝)や、組織内の分かれた部分(支部)を強調する際に使われます。ネイティブスピーカーは、sectionを使用する場合、通常は明確な区分やカテゴリーを意識しますが、branchはより物理的または比喩的な「分かれた部分」を強調する傾向があります。
The book is divided into several sections, each covering a different topic.
その本は、異なるトピックごとにいくつかのセクションに分かれています。
The tree has many branches that spread out in different directions.
その木には、異なる方向に広がる多くのがあります。
この文脈では、sectionbranchは置換不可能です。sectionは特定のテーマや内容の区分を示しているのに対し、branchは物理的な分岐や組織の支部を示します。

類語・関連語 4 : branching

branching」は、主に「分岐すること」や「枝分かれすること」を意味します。これは物理的なもの(木の枝)や抽象的な概念(考え方や計画の方向性)に使われることがあります。特に、何かが複数の方向に広がることを強調する際に利用されます。
branch」は、物理的な枝や部分を指すだけでなく、組織の部門や分野を示すこともあります。一方で「branching」は、より動的なプロセスを示し、分岐していく様子や進行中の変化を強調します。ネイティブは「branch」を使うと、静的な状態や存在を指す印象を持つのに対し、「branching」を用いることで、流動性や選択肢の広がりを連想させるため、使い分けが重要です。
The tree is branching out in many different directions.
その木は多くの異なる方向に枝分かれしている。
The tree has many branches extending in different directions.
その木には多くの異なる方向にが伸びている。
この例文では、branchingbranchは、同じ木の構造を表現しているため、互換性があります。ただし、branchingは動的なプロセスを示し、成長や変化を意識させるのに対し、branchは具体的な形状や状態を指します。

類語・関連語 5 : subdivision

subdivision」は、何かをより小さな部分に分けることを指します。特に、地理的な区域や組織の一部、または数学における分割の概念として用いられます。たとえば、地域の区分や企業の部門などが該当します。この言葉は、全体の一部としての意味合いが強く、階層的な構造を持つことが多いです。
branch」と「subdivision」の違いは、主に使用される文脈にあります。「branch」は、木の枝のように物理的な分岐や、組織や活動の派生部分を指すときに使用されます。例えば、企業の支店や、家系の一つの系統を指すことがあります。一方、「subdivision」は、特に何かを細分化した結果としての部分を強調します。地理的な文脈や、数学的な分割において使われることが多いため、より専門的な響きを持っています。ネイティブスピーカーは、これらの単語を文脈によって使い分け、意味のニュアンスを意識しています。
The city is divided into several subdivisions based on its neighborhoods.
その市は、近隣地域に基づいていくつかの区分に分かれています。
The city is divided into several branches based on its neighborhoods.
その市は、近隣地域に基づいていくつかの支店に分かれています。
この例文では、両方の単語が近隣に基づく市の構造を示すために使用されていますが、「subdivision」はより公式で構造的な印象を与え、「branch」はより柔軟で親しみやすい印象を持ちます。


Powered by WordNet / 本サイトでは米国プリンストン大学の語彙データベース WordNet を活用しています。

branchの覚え方:Amazon 洋書情報

※書籍情報はAmazon公開のデータを使用していますが、タイトルや内容が実際の商品と異なる場合があります。最新の情報については、Amazonの商品ページでご確認ください。

【書籍タイトルの和訳例】
自然の完璧なデザイン構造から学ぶ:星、枝、螺旋、扇

【書籍の概要】
このイラスト付きの描画本は、自然のデザインの魔法を探求します。星、枝、螺旋、扇の4つの自然のデザインに焦点を当て、それぞれのデザインがなぜ機能するのかを解説します。自然界に見られる完璧な比率を基に、観察力を高めながら描写技術を学ぶことができます。

【「fan」の用法やニュアンス】
この書籍における「fan」は、自然界に見られる扇の形状や構造を指しています。「fan」は通常、扇風機や扇子のようなものを連想させますが、ここでは自然のデザインの一部として捉えられています。自然の「fan」は、葉や花の形状、または動物の羽根の形に見られるように、放射状に広がる特性を持ち、視覚的に美しいだけでなく、機能的な役割も果たします。この本では、そのデザインが持つ意味や美しさを理解し、描写する方法を学ぶことができるのです。


【書籍タイトルの和訳例】
「支流の物語:山の家族の思い出」

【「branch」の用法やニュアンス】
このタイトルにおける「branch」は、自然の一部としての「支流」を指し、山の家族の生活や思い出をつなぐ重要な要素として描かれています。自然とのつながりや家族の絆を象徴しています。


【書籍タイトルの和訳例】
ブライトリングシー支店(イースト・アングリアの歴史)

【「branch」の用法やニュアンス】
このタイトルにおける「branch」は「支店」や「部門」を指し、特定の地域や組織の一部を示しています。地方の歴史や文化に根ざした活動を連想させる語です。


branchの会話例

branchの日常会話例

日常会話において「branch」という単語は、主に「枝」や「支店」という意味で使われます。特に自然の中での「枝」や、ビジネスでの「支店」としての使い方が一般的です。これらの意味は、物理的なものから比喩的なものまで広がりがあり、様々な状況で使われることがあります。

  1. 木の
  2. 企業の支店

意味1: 木の

この会話では、木のについての話が展開されています。友人同士の自然の中での散策中に、木のがどうなっているかを話題にしています。

【Example 1】
A: Look at that tree! It has a really thick branch.
木を見て!とても太いがあるね。
B: Yes, it looks strong! I wonder how old that branch is.
うん、強そうだね!そのはどれくらい古いのかな。

【Example 2】

A: I love how the branches sway in the wind.
風に揺れるが大好きだよ。
B: It gives such a peaceful feeling, doesn’t it?
本当に穏やかな気持ちになるよね。

【Example 3】

A: Do you think that branch will break if we climb it?
あのに登ったら折れちゃうかな?
B: Maybe, but it looks pretty sturdy to me.
多分ね、でも私には結構しっかりして見えるよ。

意味2: 企業の支店

この会話では、企業の支店についての話が展開されています。友人同士がショッピングについて話している中で、特定の支店に言及しています。

【Example 1】
A: I heard the new branch of that cafe opened downtown.
あのカフェの新しい支店がダウンタウンにオープンしたって聞いたよ。
B: Really? I want to check it out this weekend!
本当に?今週末に行ってみたいな!

【Example 2】

A: The branch near my house has great coffee.
私の家の近くの支店は素晴らしいコーヒーを出すよ。
B: I should visit it sometime!
私もいつか行ってみるべきだね!

【Example 3】

A: Do you know if this store has a branch in the mall?
この店がモールに支店があるか知ってる?
B: Yes, it does! It's on the second floor.
うん、あるよ!二階にあるよ。

branchのビジネス会話例

ビジネスにおける「branch」は、組織の一部門や支店を指す重要な用語です。企業が異なる地域や市場に進出する際、支店を設立して顧客サービスを向上させたり、利益を増加させる戦略を展開します。また、ビジネスの成長や多様化を示す指標ともなり、企業の全体的な構造において重要な役割を果たします。

  1. 企業の支店
  2. 業務の一部門

意味1: 企業の支店

この会話では、「branch」が企業の支店を指して使われています。新たに支店を開設することについての話し合いが行われており、具体的な計画や期待される成果について話しています。

【Exapmle 1】
A: We should consider opening a new branch in the downtown area.
私たちは中心街に新しい支店を開設することを検討すべきです。
B: That sounds like a good idea! Do we have the budget for this branch?
それは良いアイデアですね!その支店の予算はありますか?

【Exapmle 2】

A: How many branches do we currently have?
私たちは現在いくつの支店を持っていますか?
B: We have five branches across the city.
市内に5つの支店があります。

【Exapmle 3】

A: The new branch has been receiving positive feedback from customers.
新しい支店は顧客から好意的なフィードバックを受けています。
B: That's great! We should promote this branch more.
それは素晴らしいですね!この支店をもっと宣伝すべきです。

意味2: 業務の一部門

この会話では、「branch」が企業の業務の一部門を指して使用されています。特定の業務に関連する分野についての議論が行われており、それぞれの部門がどのように機能しているかについて話しています。

【Exapmle 1】
A: The marketing branch has been performing exceptionally well this quarter.
マーケティングの部門は今四半期非常に良い成績を上げています。
B: Yes, they have been very innovative with their campaigns in this branch.
はい、彼らはこの部門で非常に革新的なキャンペーンを展開しています。

【Exapmle 2】

A: We need to allocate more resources to the IT branch.
ITの部門にもっとリソースを配分する必要があります。
B: I agree. The IT branch is crucial for our operations.
賛成です。ITの部門は私たちの業務にとって重要です。

【Exapmle 3】

A: What are the main challenges faced by the finance branch?
ファイナンスの部門が直面している主な課題は何ですか?
B: They are struggling with budget management in this branch.
彼らはこの部門で予算管理に苦労しています。

branchのいろいろな使用例

名詞

1. 組織や系統の一部

機関の一部

branchという単語は、組織や機関の一部、特に異なる地域に展開された部門や支店を指すことがある。銀行や企業が異なる場所で事業を行う際、その地域を代表するものを指す。
The bank opened a new branch in the city center.
その銀行は市の中心部に新しい支店を開設した。
  • branch office - 支店
  • research branch - 研究課
  • regional branch - 地域支店
  • local branch - 地元支店
  • sales branch - 営業所
  • administrative branch - 行政部
  • branch manager - 支店長
  • corporate branch - 本社部門
  • government branch - 政府機関
  • branch organization - 支部組織

系統的な部門

branchという単語は、より大きな組織の分岐や部門を表現するためにも使用される。特定の機能やサービスを持つ部門を指し、特にビジネスや専門的なコンテキストで使われることが多い。
The research branch focuses on innovative technology.
研究部門は革新的な技術に焦点を当てている。
  • marketing branch - マーケティング部
  • legal branch - 法務部門
  • education branch - 教育部門
  • community branch - 地域活動部
  • support branch - サポート部
  • engineering branch - エンジニアリング部門
  • funding branch - 資金調達部

2. 自然の現象

植物の枝

branchという単語は、植物において主幹から分岐した部分を指す。これにより、植物が光合成を行い、成長するための重要な構造を示す。
The tree has a thick branch that needs to be trimmed.
その木には切り詰める必要がある太い枝がある。
  • branch out - 枝分かれする
  • tree branch - 木の枝
  • fruit branch - 果実がなる枝
  • branch structure - 枝の構造
  • leaf branch - 葉の枝
  • branching pattern - 枝のパターン

3. 流体の構造

川や流れの一部

branchという単語は、川や流れに関連して使用されることもある。大きな川から分岐する小さな流れや支流を示す。
The river has a branch that flows into the lake.
その川には湖に流れ込む支流がある。
  • river branch - 支流
  • branch of a river - 川の枝
  • water branch - 水の流れ
  • creek branch - 小川の支流
  • tributary branch - 支流

4. その他

比喩的な用法

branchという単語は、比喩的な文脈でも使用され、特定の分野や活動内の分岐や発展を示すことができる。
She decided to branch out into new areas of business.
彼女はビジネスの新しい分野に進出することに決めた。
  • branch into - 〜に進出する
  • branch of learning - 学問の一分野
  • the branch of knowledge - 知識の分野

動詞

1. 成長と枝分かれ

成長する

branch という単語は、特に植物が成長する際に、その茎や幹から枝を出すことを指します。これは自然界における成長の過程を示し、他の文脈でも抽象的に拡張して使うことがあります。
The tree began to branch out in every direction as it grew.
その木は成長するにつれてあらゆる方向に枝を出し始めた。
  • branch out widely - 幅広く枝分かれする
  • branch out into new areas - 新しい分野に枝分かれする
  • branch out from the main stem - 主茎から枝分かれする
  • branch out in many directions - 多くの方向に枝分かれする
  • branch out as a leader - リーダーとして枝分かれする
  • branch out into different professions - 異なる職業に枝分かれする
  • branch out and explore - 枝分かれして探索する
  • branch out into new opportunities - 新しい機会に枝分かれする
  • branch out beyond the norm - 常識を超えて枝分かれする
  • branch out creatively - 創造的に枝分かれする

分岐する

この用法では、物事が一つの道から複数の方向に分かれる様子を示します。特に選択や決定において、異なる進路や可能性が表現されます。
The discussion branched into several topics during the meeting.
会議中、議論は複数のトピックに分岐した。
  • branch into multiple paths - 複数の道に分岐する
  • branch into different discussions - 異なる議論に分岐する
  • branch into two options - 二つの選択肢に分岐する
  • branch into various subjects - 様々な科目に分岐する
  • branch into separate issues - 別々の問題に分岐する
  • branch into alternative solutions - 代替解決策に分岐する
  • branch into other fields - 他の分野に分岐する
  • branch into new strategies - 新しい戦略に分岐する
  • branch into different projects - 異なるプロジェクトに分岐する
  • branch into new ideas - 新しいアイデアに分岐する

2. 他の文脈での使用

比喩的な使用

branch は比喩的に用いられることもあり、組織や活動が物理的な形や枠を超えて広がっていく様子を示すことがあります。このような用法では、進化や拡張が強調されます。
The project will branch into different departments as it expands.
プロジェクトは拡大するにつれて異なる部門に分かれていく。
  • branch into various departments - 様々な部門に枝分かれする
  • branch into international markets - 国際市場に枝分かれする
  • branch into community services - 地域サービスに枝分かれする
  • branch into innovative ventures - 革新的な事業に枝分かれする
  • branch into new technologies - 新しい技術に枝分かれする
  • branch into educational programs - 教育プログラムに枝分かれする
  • branch into artistic expressions - 芸術表現に枝分かれする
  • branch into cooperative projects - 協力プロジェクトに枝分かれする
  • branch into environmental initiatives - 環境イニシアティブに枝分かれする
  • branch into social movements - 社会運動に枝分かれする

その他の用法

この用法では、特に新しいアイディアやプロジェクトに対する取り組みなどを表します。特定の方向に進むことなく、柔軟に対応する姿勢を強調しています。
The team decided to branch out into innovative solutions.
チームは革新的な解決策に取り組むことに決めた。
  • branch out into new solutions - 新しい解決策に取り組む
  • branch out for better results - より良い結果を得るために取り組む
  • branch out to improve skills - スキルを向上させるために取り組む
  • branch out to engage clients - クライアントを引き込むために取り組む
  • branch out for collaboration - 協力のために取り組む
  • branch out to increase awareness - 認識を高めるために取り組む
  • branch out for personal growth - 個人の成長のために取り組む
  • branch out to foster creativity - 創造性を育むために取り組む
  • branch out into cultural exchanges - 文化交流に取り組む
  • branch out into collaborative efforts - 協働の取り組みに参加する

英英和

  • a division of some larger or more complex organization; "a branch of Congress"; "botany is a branch of biology"; "the Germanic branch of Indo-European languages"より大きく複雑な組織の部門部門
    例:a branch of Congress 議会の支部
  • any projection that is thought to resemble a human arm; "the arm of the record player"; "an arm of the sea"; "a branch of the sewer"人間の腕に似ていると思われる突起した部分
    例:a branch of the sewer 下水道支局
  • a natural consequence of development発達の自然な結果自然の結果
  • a stream or river connected to a larger oneより大きな川に流れ込む水流あるいは川枝流れ
  • divide into two or more branches so as to form a fork; "The road forks"分岐するように分割して2つかそれ以上の枝派に分ける枝分れ

この単語が含まれる単語帳