サイトマップ 
 
 

asleepの意味・覚え方・発音

asleep

【形】 眠って

この単語はもう覚えましたか?
YES
NO
学習記録を保存するにはログインしてください

asleepの意味・説明

asleepという単語は「眠っている」または「寝ている」という意味です。この単語は主に人や動物が意識を失い、休息している状態を表します。特に、体が横になっている時や、目を閉じている時に使われます。例えば、誰かが深い眠りに入っている様子を描写する時に会話や文章で見かけることが多いです。

この単語は「すぐに入眠している」というニュアンスを持つこともあります。また、何かに没頭している状態から意識を失っている様子を暗示することもあります。たとえば、長い映画を見ている時に、気がつくと眠ってしまっていたというような場面でも使われることがあります。「asleep」は、通常は一時的な状態を示し、起き上がることが期待される瞬間的な状況です。

一方で、ニュアンスとして「心が無」(無意識の状態)といった場合にも使われることがあります。特に、物理的な睡眠だけでなく、注意が逸れている状態を表現することも考えられます。このように、asleepは基本的には睡眠を示しますが、文脈によっては注意が向いていない状態など、関連する意味でも使用されることがあります。

asleepの基本例文

The baby is finally asleep.
赤ちゃんはやっと寝た。
I often fall asleep while reading.
私は読書中によく眠ってしまいます。
The whole class was asleep during the boring lecture.
退屈な講義中、全クラスが眠っていました。

asleepの意味と概念

形容詞

1. 眠っている

この意味では、身体が休息している状態を表します。例えば、夜に寝るときや昼寝をしているときなど、意識がなくなり、体がリラックスしている状態を指します。日常会話でもよく使われ、何かをしている最中にウトウトすることにも使われることがあります。
She fell asleep during the movie.
彼女は映画の最中に眠ってしまった。

2. 無感覚の

この意味では、意識を失い、外部からの刺激に反応しない状態を指します。例えば、麻酔をかけられた際や、非常に疲れているときなどに使われることがあります。このような状態では、周囲の状況を全く感じ取ることができません。
After the long hike, he felt almost asleep, unable to notice anything around him.
長いハイキングの後、彼は周囲のことに気づかないほど無感覚な状態になった。

3. 死んでいる

この意味は比喩的に使われ、生命が存在しない状態を指すことがあります。実際の死を指す場合もあれば、何かが機能しなくなった状態を表すこともあります。そのため、文脈によって使い方が変わる場合があります。
The project was left asleep, and no one worked on it for months.
そのプロジェクトは放置され、数ヶ月間誰も手をつけなかった。

副詞

1. 眠っている状態で

この意味では「asleep」は、体が眠りについている状態を表します。つまり、通常の活動から離れ、意識が完全に失われている状態を指します。この状態は、ナップや夜の睡眠など、異なる状況で発生することがあります。特にリラックスした環境でよく見られる状態です。
The baby fell asleep while being rocked in her mother's arms.
赤ちゃんは母親の腕の中で揺られながら眠ってしまった。

2. 死んでいる状態で

この意味では「asleep」は、比喩的に死を表す際に使われます。特に死後の安らかさや平穏な状態を示すことが多く、文学的な表現としてよく利用されます。生死の境界を表現する方法の一つといえます。
He is at peace, finally asleep in the quiet of the cemetery.
彼は穏やかで、ついに静かな墓地で眠っている。

asleepの覚え方:語源

asleepの語源は、古英語の「a-」と「sleep(スリープ)」に由来しています。「a-」は接頭辞で、状態や動作を示す役割を持っています。一方、「sleep」は「眠る」という意味を持つ名詞であり、古い英語でも同様のスペルで用いられていました。この言葉は、古英語から中英語を経て、現代英語に進化する際に形が変わらずに使われてきました。

「asleep」という単語は、「眠っている状態」という明確な意味を持ち、その状態を表す形容詞として使われます。このように、語源をたどることで、言葉の意味や使われ方の背景を理解する手助けになります。また、古英語にルーツを持つ言葉は、英語の成り立ちや歴史を知る上でも興味深い存在です。

語源 lap
語源 lep
滑り落ちる、 ゆるい
More

asleepの類語・関連語

  • dormantという単語は、眠っているがすぐに目覚めることができる状態を指します。植物が休眠状態であるときなどを表す時に使います。\n例: The seeds remain dormant.(種は休眠状態のままだ。)
  • unconsciousという単語は、意識がなく、外部の刺激に反応できない状態を示します。例えば、事故後などに意識を失った時に使います。\n例: He was unconscious for hours.(彼は数時間意識を失っていた。)
  • inertという単語は、動かない、または動かすことができない状態を示します。化学的に反応しない物質にも使われます。\n例: The gas is inert at room temperature.(そのガスは常温で反応しない。)
  • nappingという単語は、短い時間の睡眠を指します。昼寝などの短い休息のことです。\n例: I took a nap after lunch.(昼食の後に昼寝をした。)


asleepの類語・関連語の詳細解説

類語・関連語 1 : dormant

dormant」は、何かが一時的に活動を休止している状態や、眠っている状態を表す単語です。特に、植物や動物が冬の間に休眠状態に入る様子や、火山が活動を休止している状態などで使われます。この言葉は、外見上は静かでも、将来的に再び活動が再開される可能性があることを示唆するニュアンスを持っています。
asleep」と「dormant」は、どちらも「眠っている」という意味を持ちますが、その使われ方には違いがあります。「asleep」は主に生物、特に人間や動物が意識を失い、寝ている状態を指します。一方で「dormant」は、より広い範囲で使われ、植物や生物の活動が休止している状態、あるいは潜在的なエネルギーを持っているが表面には現れていない状況を指します。たとえば、冬眠する動物や発芽する前の種子などに使われます。このように、「asleep」は具体的な睡眠状態を強調するのに対し、「dormant」はより抽象的で、将来の活動を示唆するニュアンスがあります。
The seeds remain dormant until the right conditions arise.
その種は、適切な条件が整うまで休眠状態のままです。
The baby was asleep in its crib.
赤ちゃんはベビーベッドで眠っています。
この場合、「dormant」と「asleep」は文脈が異なるため、置換はできません。「dormant」は種子が活動を休止している状態を示しており、再び活動を始める可能性があることを強調していますが、「asleep」は赤ちゃんの具体的な睡眠状態を指しています。
The volcano has been dormant for over a century.
その火山は100年以上活動を休止しています。

類語・関連語 2 : unconscious

unconscious」は、意識がない状態、または外部の刺激に反応できない状態を指します。この単語は、睡眠状態にある人だけでなく、事故や病気により意識を失った人を指すこともあります。一般的に、unconsciousは意識が完全に失われている状態を強調するため、より深刻な状況を表す単語として使われます。
asleep」と「unconscious」は、どちらも「意識がない」状態を表現しますが、ニュアンスには明確な違いがあります。asleepは自然な睡眠状態を指し、特に普通の睡眠の文脈で使われます。対して、unconsciousは、事故や病気によって意識を失っている、または反応がない状態を示します。例えば、asleepは「彼は今、眠っている」という文脈で使われるのに対し、unconsciousは「彼は事故によって意識を失っている」といった文脈で使われます。つまり、asleepは通常の状態であり、unconsciousは異常な状態を示すため、使うシチュエーションが異なることを理解することが重要です。
He fell unconscious after the blow to his head.
彼は頭を打った後、意識を失った。
He fell asleep after a long day at work.
彼は仕事の長い一日の後に眠りに落ちた。
この場合、unconsciousasleep は置き換えられません。なぜなら、unconsciousは意識を失った状態を示し、人の健康状態に関わる深刻な状況を表すのに対し、asleepは普通の睡眠を示すため、文脈が異なるからです。
He was unconscious for several minutes after the accident.
彼は事故の後、数分間意識を失っていた。

類語・関連語 3 : inert

inert」は、動きがなく、活動的でない状態を指す形容詞です。特に、物理的な動きがない場合や、何かに対して無関心である様子を表現します。この単語は、主に科学や医学の文脈で使われることが多く、生命活動が停止しているような状態にも使われることがあります。
asleep」は「眠っている」という具体的な状態を示し、意識がない状態を指します。一方で「inert」は、特に活動的でない、または無関心な様子を広く表現します。例えば、物体が「inert」であるという場合、その物体は動かず、他の力に対して反応しないことを意味しますが、「asleep」は人や動物が眠っている状態を指します。また、「asleep」は通常一時的な状態であり、目覚めることが期待されるのに対し、「inert」はより恒久的な状態を指すことが多いです。
The patient was inert after the surgery.
手術後、患者は無反応だった。
The baby was asleep in the crib.
赤ちゃんはベビーベッドで眠っていた
この二つの文では、inertは手術後の患者の状態を表し、asleepは赤ちゃんが眠っていることを示しています。どちらも動かない状態を表していますが、inertは医療的な文脈での使い方が一般的であり、より長期間の無反応を含意することがあります。一方で、asleepは一時的な状態であり、目覚めることが期待されるため、ニュアンスが異なります。

類語・関連語 4 : napping

napping」は、短時間の睡眠を指す言葉で、通常は昼間に行われる小休止のようなものです。昼寝や仮眠として訳されることが多く、特に疲れを癒やしたり、リフレッシュしたりするために実施されます。asleepと比べて、nappingは意識的に行う行為であるため、少しカジュアルなニュアンスがあります。
asleep」は、意識がない状態、つまり眠っている状態を指します。これは無意識であり、体が休息を取っていることを示しています。一方で、「napping」は、短時間の睡眠を取ることを意識的に選ぶ行為であり、特に昼間に行われることが多いです。ネイティブスピーカーは、asleepを使うときは通常、夜の睡眠や深い眠りを想起します。対して、nappingは、日中の小休止や軽い眠りを指しており、リフレッシュを目的とした場合が多いです。このように、両者は睡眠の状態を表すとはいえ、意識の有無や時間帯によって使い分けられます。
I took a quick napping after lunch.
昼食の後に短い昼寝をしました。
I fell asleep after lunch.
昼食の後に眠りに落ちました。
この場合、どちらの文も自然であり、昼食後の短い睡眠を表しています。「napping」は意識的に昼寝を取っていることを示し、「asleep」は無意識に眠りに入ったことを示していますが、文脈としては両方の表現が適切です。
I enjoy taking a short napping on weekends.
週末に短い昼寝を取るのが好きです。


Powered by WordNet / 本サイトでは米国プリンストン大学の語彙データベース WordNet を活用しています。

asleepの覚え方:Amazon 洋書情報

※書籍情報はAmazon公開のデータを使用していますが、タイトルや内容が実際の商品と異なる場合があります。最新の情報については、Amazonの商品ページでご確認ください。

【書籍タイトルの和訳例】
アリスの冒険の中のアリスが眠っている状態のブックマーク(10枚セット)

【書籍の概要】
この書籍は、「不思議の国のアリス」に登場するキャラクター、ホワイトラビットをテーマにしたブックマークのセットです。全10枚が金箔加工され、両面に印刷が施されています。また、各ブックマークにはシルクのリボンが付いており、デザインはアリスの冒険の魅力を引き立てています。読書の合間に、アリスの世界観を楽しむことができるアイテムです。

【「asleep」の用法やニュアンス】
asleep」は「眠っている」という意味の形容詞で、特に意識がない状態や深い眠りを示すことが多いです。この書籍タイトルでは、「Alice Asleep」という表現が使われていますが、これはアリスが夢の中で冒険をしている様子を暗示しています。このように「asleep」は、単に眠っている状態だけでなく、夢の中や非現実的な世界にいることをも示唆するニュアンスがあります。アリスが眠っている間に起こるさまざまな出来事や幻想的な体験は、物語において重要な要素となっており、「asleep」という言葉はそのコンセプトを強調する役割を果たしています。


【書籍タイトルの和訳例】

「おやすみなさいの物語:眠りに入り、夢の世界へ入るためのユニークなリラクゼーションプログラム」

【「asleep」の用法やニュアンス】

asleep」は「眠っている状態」を指し、心地よい安らぎやリラックスを感じているイメージがあります。このタイトルでは、心身の緊張を解き、安眠へ導くことを示唆しています。


asleepの会話例

asleepの日常会話例

「asleep」は主に「眠っている」という意味で使われます。この単語は日常会話の中で、誰かが眠っている状態を表現するためによく用いられます。また、比喩的に「無関心である」「気づいていない」という意味でも使われることがありますが、ここでは主に「眠っている」という意味に焦点を当てていきます。

  1. 眠っている状態
  2. 気づいていない、無関心である(比喩的な意味)

意味1: 眠っている状態

この意味では、誰かが物理的に眠っている状態を指します。例えば、友人が寝ているときや、子供が昼寝をしているときなど、具体的な状況で使われることが多いです。

【Example 1】
A: I think the baby is asleep now.
赤ちゃんは今、眠っていると思うよ。
B: That's good! We can have some quiet time.
それは良かった!静かな時間を持てるね。

【Example 2】

A: Did you hear that noise? I hope he isn't asleep!
あの音を聞いた?彼が眠っていないといいけど!
B: Don't worry, he's a heavy sleeper.
心配しないで、彼はぐっすり眠るタイプだから。

【Example 3】

A: She fell asleep during the movie.
彼女は映画の途中で眠ってしまったよ。
B: I guess it wasn't interesting enough for her.
彼女には面白くなかったんだね。

意味2: 気づいていない、無関心である(比喩的な意味)

この意味では、ある事柄に対して気づいていない、または無関心である状態を表します。人々の意識に対する比喩的な表現として使われることが多いです。

【Example 1】
A: He seems asleep to the problems around him.
彼は周囲の問題に対して気づいていないようだね。
B: Yeah, he really needs to wake up.
うん、彼は本当に目を覚ます必要があるね。

【Example 2】

A: Many people are still asleep about climate change.
多くの人々は気候変動についてまだ無関心だね。
B: It's a serious issue that we need to address.
私たちが対処しなければならない深刻な問題だよね。

【Example 3】

A: I can't believe he is asleep to the opportunities available.
彼が利用可能な機会に気づいていないなんて信じられない。
B: Sometimes people just need a push.
時々、人はただ背中を押される必要があるんだ。

asleepのいろいろな使用例

形容詞

1. 眠っている状態

asleepという単語は、人や動物が眠っている状態を表す形容詞です。通常、be動詞の後ろに置かれ、「眠っている」という状態を示します。また、fall asleepという表現で「眠りに落ちる」という意味でよく使用されます。
The baby finally fell asleep after hours of crying.
赤ちゃんは何時間も泣いた後、ようやく眠りについた。
I found my grandfather asleep in his favorite armchair.
お気に入りの肘掛け椅子で眠っている祖父を見つけた。

眠りに関する表現

  • fast asleep - ぐっすり眠って
  • half asleep - うとうとして
  • sound asleep - ぐっすり眠って
  • fall asleep - 眠りに落ちる
  • be asleep - 眠っている
  • still asleep - まだ眠っている
  • deeply asleep - 深く眠っている
  • almost asleep - もう少しで眠りそう

2. 感覚がない、しびれている状態

asleepという単語は、体の一部がしびれている状態や感覚が鈍くなっている状態を表現する際にも使用されます。特に、長時間同じ姿勢でいた後などの一時的な感覚の喪失を表現します。
My leg went asleep during the long flight.
長いフライトの間に足がしびれてしまった。

身体の感覚に関する表現

  • leg fell asleep - 足がしびれた
  • arm is asleep - 腕がしびれている
  • fingers went asleep - 指がしびれた
  • foot is asleep - 足がしびれている
  • hand went asleep - 手がしびれた
  • limbs fell asleep - 手足がしびれた

3. 死んでいる、活動していない状態(比喩的用法)

asleepという単語は、比喩的に「死んでいる」「活動を停止している」状態を表現することもあります。この用法は特に文学的な表現や婉曲表現として使用されます。
The whole town seems asleep during the winter months.
冬の間、町全体が眠っているかのように見える。

比喩的表現

  • eternally asleep - 永遠の眠りについている(死んでいる)
  • nature asleep - 活動を休止している自然
  • business asleep - 停滞しているビジネス
  • market asleep - 停滞している市場
  • city asleep - 眠っている都市

副詞

1. 眠りについて、眠った状態で

asleepという単語は、「眠っている状態」を表す副詞です。人や動物が眠りについている様子や、体の一部が感覚を失って「しびれている」状態を表現する際に使用されます。fall asleep(眠りにつく)という表現でよく使われ、また、be asleepの形で形容詞的にも使用されます。
The baby finally fell asleep after hours of crying. She was still fast asleep when I left for work. My leg went asleep during the long flight.
赤ちゃんは何時間も泣いた後、ようやく眠りについた。 私が仕事に出かけたとき、彼女はまだぐっすり眠っていた。 長いフライト中に足がしびれてしまった。

A. 眠りにつく・眠っている

  • fall asleep - 眠りにつく
  • fast asleep - ぐっすり眠って
  • sound asleep - ぐっすり眠って
  • half asleep - うとうとして
  • deeply asleep - 深く眠って
  • still asleep - まだ眠っている
  • already asleep - すでに眠っている
  • almost asleep - もう少しで眠りそう

B. 体の部位のしびれ

  • go asleep - しびれる
  • arm fell asleep - 腕がしびれた
  • leg went asleep - 足がしびれた
  • foot is asleep - 足がしびれている

2. 死の眠りについて

asleepという単語は、婉曲的に「死んでいる」状態を表現する際にも使用されます。特に子供向けの表現や丁寧な言い方として用いられ、永遠の眠りについていることを表します。
Her grandmother fell asleep peacefully last night. The old dog is now asleep forever.
彼女の祖母は昨夜、安らかに永眠された。 その老犬は今、永遠の眠りについている。
  • peacefully asleep - 安らかに眠って(亡くなって)
  • asleep forever - 永遠の眠りについて
  • fell asleep in peace - 安らかに永眠した
  • now asleep - 今は眠っている(亡くなっている)

英英和

  • in a state of sleep; "were all asleep when the phone rang"; "fell asleep at the wheel"睡眠状態で眠っている
    例:were all asleep when the phone rang 電話が鳴ったとき、みんな眠っていた
  • into a sleeping state; "he fell asleep"眠っている状態へと眠って
  • dead; "he is deceased"; "our dear departed friend"死んださま亡い
  • lacking sensation; "my foot is asleep"; "numb with cold"知覚が欠如しているさま無感覚

この単語が含まれる単語帳