サイトマップ 
 
 

yearbookの意味・覚え方・発音

yearbook

【名】 年鑑

この単語はもう覚えましたか?
YES
NO
学習記録を保存するにはログインしてください

yearbookの意味・説明

yearbookという単語は「年度報告書」や「卒業アルバム」を意味します。この単語は主に学校や大学で使用され、特定の年度に所属する生徒や学生の写真、活動、思い出などをまとめた冊子や本を指します。一般的には、学年の終わりに作成され、その年の出来事や特別な瞬間を記録するためのものです。

yearbookのもう一つの側面は、コミュニティや組織が特定の期間にわたっての成果や成長を振り返る際に使われることです。例えば、企業や非営利団体などでも年度ごとの業績をまとめた年次報告書を「yearbook」と呼ぶことがあります。この場合、ビジュアル要素が多く含まれ、読者にとって興味深く、記憶に残る形で情報が提供されます。

この単語は通常、学校生活やイベントに関連する文脈でよく見られます。卒業生のための宝物として扱われたり、友人たちとの思い出を振り返る手段として利用されます。そのため、yearbookは個人の人生の重要な一部を形成することが多く、特に若い世代にとって感情的な価値も持つ場合があります。

yearbookの基本例文

I have my yearbook from high school.
私は高校時代の年鑑を持っています。
Every year, the school publishes a yearbook.
毎年、学校は年鑑を出版しています。
The yearbook includes photos of all the students.
その年鑑には全生徒の写真が載っています。

yearbookの意味と概念

名詞

1. 卒業アルバム

卒業アルバムは、学校や大学の卒業生が記念として作成する本で、主に教師や卒業生の写真が掲載されています。生徒たちの思い出を振り返るための重要なアイテムであり、友人との交流を深めるツールとしても機能します。特に卒業式の際に手に入れることが多く、卒業生同士の思い出を共有する場として重要です。
The yearbook includes pictures of all the graduating students and their faculty members.
卒業アルバムには、すべての卒業生と教員の写真が含まれています。

2. 年次出版物

年次出版物としての年鑑は、たいてい特定の分野に関する情報が年ごとに整理されて掲載された参考書です。学術的なデータや統計情報が含まれ、専門家や学生にとって重要なリソースとなります。毎年の更新が行われ、最新の情報が提供されるため、研究や説得力ある発表に役立ちます。
The organization released its yearbook, which featured the latest research findings and statistics.
その団体は最新の研究成果や統計を特集した年次出版物を発表しました。

yearbookの覚え方:語源

yearbookの語源は、"year"と"book"の2つの単語から成り立っています。"year"は、「年」を意味し、古英語の"gearu"に由来しています。"gearu"は「収穫」や「年」を表す言葉で、時間の経過を表す基本的な単位として使われてきました。一方、"book"は、古英語の"bōc"に由来し、元々は「木」の意味を持っていましたが、やがて「書かれたもの」や「文字の記録」を指すようになりました。

yearbookは、学校や大学でその年の出来事や生徒の写真、メッセージなどをまとめた冊子のことを指します。したがって、yearbookは「年」という時間の単位で、特定の年に起こったことを記録した「本」としての意味を持ちます。このようにyearbookの語源を理解することで、その意味や背景がより鮮明に浮かび上がります。

語源 book
書き写す
More

yearbookの類語・関連語

  • albumという単語は、特に写真や音楽のコレクションを指す際に使われます。記録としての要素が強いのが特徴です。例えば、「my photo album」(私の写真アルバム)という使用があります。
  • compendiumという単語は、知識や情報の短いまとめを指す際に使われることが多いです。項目別に整理された情報が含まれることが一般的です。例として、「a compendium of facts」(事実の要約集)が挙げられます。
  • directoryという単語は、連絡先や関連情報の一覧を指すことが多いです。特定の情報を探しやすく整理しています。「the phone directory」(電話帳)が例です。
  • reportという単語は、特定のトピックに関する調査や分析の結果をまとめた文書を指します。形式的な内容が多いです。「a yearly report」(年次報告)という例を使います。
  • guideという単語は、特定の情報や手順についての説明を提供する文書や資料を指します。特に利用方法が書かれています。「a user's guide」(ユーザーガイド)が良い例です。


yearbookの類語・関連語の詳細解説

類語・関連語 1 : album

単語albumは、一般的に写真や音楽などのコレクションを指します。特に、特定のテーマに基づいて整理された写真集や音楽のセットを意味します。例えば、家族の思い出を集めた写真集やアーティストの曲が集められた音楽アルバムなどがあります。
一方、yearbookは学校や団体の特定の年の思い出を記録した本です。通常、クラスメートの写真やメッセージ、イベントの記録が含まれており、卒業生にとって特別な意味を持ちます。albumはより一般的な意味を持つのに対し、yearbookは特定の目的と文脈に限定されるため、使い方が異なります。
I created a photo album to commemorate our trip to Hawaii.
ハワイ旅行を記念するために写真のアルバムを作りました。
I created a yearbook to commemorate our senior year in high school.
高校の卒業年を記念するために年鑑を作りました。
この二つの文は、思い出を記録するという共通のテーマを持っていますが、albumは一般的な写真のコレクションを指し、yearbookは特定の学校生活の思い出をまとめたものであるため、文脈によって使い分ける必要があります。
I made a family photo album to share with my relatives.
親戚と共有するために家族の写真のアルバムを作りました。

類語・関連語 2 : compendium

compendium」は、特定のテーマや分野に関する情報や資料を集めたまとめや要約のことを指します。通常、学術的な内容や専門的な知識を整理した形式で提供されることが多いです。たとえば、研究や作品の要約をコンパイルした書籍や文書などが含まれます。
一方で「yearbook」は、特定の学校や団体の活動やメンバーの情報をまとめた出版物です。主に学校が発行し、在校生や卒業生の写真、行事の記録、メッセージなどが掲載されます。「compendium」はより広範なテーマを扱い、情報の要約や整理を重視するのに対し、「yearbook」は特定のコミュニティの思い出を記録することが主な目的です。ネイティブスピーカーはこれらの単語を使い分ける際、コンテンツの目的や対象を意識しているため、適切な用語を選ぶことが重要です。
The library published a compendium of research papers from the last decade.
図書館は過去10年間の研究論文の要約をまとめた「compendium」を発行しました。
Our school created a yearbook featuring photos and stories from the past year.
私たちの学校は昨年度の写真やストーリーを特集した「yearbook」を作成しました。
この例では、「compendium」と「yearbook」は、情報をまとめるという点で共通していますが、前者は学術的な文脈での情報整理を指し、後者は特定の学校の記録を意味します。したがって、同じように情報を集めるが、目的や内容が異なるため、置換可能ではありません。
The author compiled a compendium of the most important studies in the field.
著者はその分野で最も重要な研究をまとめた「compendium」を編纂しました。

類語・関連語 3 : directory

directory」は、特定の情報を整理してまとめたリストや集まりを指します。主に連絡先や所在地などの情報が含まれ、ビジネスや学校、コミュニティのメンバーの連絡手段として使用されます。例えば、電話帳や学校の生徒名簿などが「directory」の一例です。
yearbook」と「directory」の主な違いは、内容と目的にあります。「yearbook」は特定の年度に関連する出来事や思い出を集めたもので、写真やメッセージが含まれ、卒業生や在校生の記録として作成されます。一方、「directory」は、主に連絡先情報を整理したものであり、特定のイベントや思い出を含むことはありません。また、「yearbook」は通常、学校や特定のグループに特化したもので、個人の成長や思い出を記録するためのものであるのに対し、「directory」はより実用的で、情報を迅速に見つけるためのツールとして機能します。ネイティブスピーカーはこの違いを理解し、文脈に応じて使い分けています。
You can find the contact information of all students in the directory.
すべての生徒の連絡先情報は「directory」に載っています。
You can find the contact information of all students in the yearbook.
すべての生徒の連絡先情報は「yearbook」に載っています。
この文脈では、「directory」と「yearbook」は同様の意味を持ちますが、実際には「yearbook」は主に思い出の記録を目的としているため、連絡先情報を含むことはあまり一般的ではありません。

類語・関連語 4 : report

report」は、特定のテーマや出来事についての詳細な情報をまとめた文書や口頭の説明を指します。学校や仕事での調査結果や進捗状況、分析結果などが含まれます。通常、正式な形式で発表され、目的に応じて情報が整理されています。
一方で「yearbook」は、特に学校の生徒や活動を記録した本や冊子で、主に卒業生や在校生が思い出を共有するために作成されます。「report」は情報を報告することに重点を置き、通常は事実に基づいていますが、「yearbook」は感情や思い出を重視し、写真やメッセージが多く含まれます。ネイティブスピーカーはこれらの言葉を、文脈に応じて使い分けます。「report」はビジネスや教育の場で広く利用されるのに対し、「yearbook」は主に学校生活に特有のもので、思い出の記録としての役割を果たします。
I need to submit my report by Friday.
私は金曜日までに私のレポートを提出する必要があります。
I need to submit my yearbook by Friday.
私は金曜日までに私の年鑑を提出する必要があります。
この文脈では、両方の単語が「提出する」という行為に使われており、置換可能です。ただし、実際には「report」は学業や仕事に関する正式な文書を指し、「yearbook」は学校の思い出をまとめた冊子を指すため、実際の使用シーンは異なります。
The annual report outlines our achievements over the past year.
年次のレポートは、過去1年の成果を概説しています。

類語・関連語 5 : guide

guide」は、特定の情報や手順を示すための文書や本を指します。旅行や学習の際に使われることが多く、目的地やテーマに関連する詳細な情報を提供します。特に、学習者が正しい道を見つけたり、新しい知識を得る手助けをする役割を果たします。
一方で、「yearbook」は、特定の年に関する記録や思い出をまとめた本です。主に学校や大学で作成され、生徒や教職員の写真、活動、思い出が掲載されます。「guide」は情報提供や指導が主な目的ですが、「yearbook」はコミュニティの記録や思い出を残すことが主な目的です。したがって、両者は目的や内容が異なり、使用される状況も異なります。英語ネイティブは、これらの単語を文脈に応じて使い分けることが重要だと理解しています。
The travel guide helped us find the best places to visit during our trip.
その旅行のガイドは、私たちの旅行中に訪れるべき最高の場所を見つける手助けをしてくれました。
Our school's yearbook captured many memories from the past year.
私たちの学校のイヤーブックは、昨年の多くの思い出を記録しています。
この文脈では、guideyearbookは異なる役割を果たしているため、置換は不可能です。「guide」は旅行の情報を提供する役割があり、具体的な行動を促しますが、「yearbook」は思い出を振り返るための記録であり、情報提供の目的とは異なります。


yearbookの覚え方:関連語

Powered by WordNet / 本サイトでは米国プリンストン大学の語彙データベース WordNet を活用しています。

yearbookの覚え方:Amazon 洋書情報

※書籍情報はAmazon公開のデータを使用していますが、タイトルや内容が実際の商品と異なる場合があります。最新の情報については、Amazonの商品ページでご確認ください。

【書籍タイトルの和訳例】
森林製品年鑑 2017

【書籍の概要】
FAO森林製品年鑑は、世界中の国や地域の基本的な森林製品に関する統計データをまとめたものです。生産量や森林製品の貿易量と価値に関する年間データを含み、貿易の方向性や特定製品の平均単価を示す表も掲載されています。データは各国からの情報提供に基づいています。

【「product」の用法やニュアンス】
この書籍における「product」は、一般的に製品や成果物を指す名詞として用いられています。特に、森林製品年鑑では「forest products」として使用され、木材や紙製品などの天然資源を意味しています。ここでの「product」は、単なる物理的な商品だけでなく、経済的な活動の結果としての重要性も含まれます。貿易や生産データと関連付けられることで、これらの製品が国際的な市場でどのように扱われているかを示し、持続可能な森林管理の観点からも重要な意味を持ちます。


【書籍タイトルの和訳例】
ウィルトンケーキデコレーション:1997年版年鑑

【「yearbook」の用法やニュアンス】
yearbook」は特定の年の出来事や成果をまとめた冊子で、学校やクラブなどの活動の記録が含まれます。このタイトルでは、1997年におけるウィルトンケーキデコレーションの技術や作品が振り返られることを示しています。


【書籍タイトルの和訳例】
アメリカとカナダの教会年鑑 1994

【「yearbook」の用法やニュアンス】
yearbook」は特定の年の出来事や活動をまとめた冊子で、主に学校や団体で使われます。このタイトルでは、1994年のアメリカとカナダの教会に関する情報や活動が記載されていることを示唆しています。


yearbookの会話例

yearbookの日常会話例

「yearbook」は主に学校や大学で発行される、在学中の学生や教職員の写真やメッセージを掲載した記念冊子を指します。友人や思い出を振り返るための重要なアイテムであり、特に卒業生にとっては貴重な宝物となります。

  1. 学校や大学の記念冊子

意味1: 学校や大学の記念冊子

この会話では、学生たちが年次の記念冊子であるyearbookの内容や思い出について話し合っています。特に、友人との写真やメッセージがどれほど大切かを実感している様子が伺えます。

【Example 1】
A: I can't wait to see our yearbook this year! Do you think they included all the photos from the prom?
A: 今年の年鑑を見るのが待ちきれないよ!プロムの写真は全部載ってると思う?
B: I hope so! Those memories are so special. I want to remember our fun times together in the yearbook.
B: そうだね!あの思い出は本当に特別だから、年鑑で一緒の楽しい時を思い出したいよ。

【Example 2】

A: Did you see the yearbook? I think I look really silly in my photo!
A: 年鑑見た?自分の写真、すごく変な顔してると思う!
B: Come on, you look great! Everyone has funny photos in the yearbook.
B: そんなことないよ、素敵に見えるよ!みんな変な写真があるし、年鑑はそれが楽しいんだよ。

【Example 3】

A: I wish I could write something in the yearbook for everyone before we graduate.
A: 卒業する前に、みんなのために年鑑に何か書けたらいいな。
B: That's a great idea! We should all add personal notes in the yearbook.
B: それはいいアイデアだね!みんなで年鑑に個人的なメッセージを追加しようよ。

yearbookのビジネス会話例

「yearbook」は主に学校や教育機関で使用される用語ですが、ビジネスの文脈でも年次報告書や企業の活動をまとめた冊子として使われることがあります。このような年次の記録は、企業のブランドイメージの構築や社員のコミュニケーションツールとして機能することが多いです。

  1. 学校や教育機関での卒業生の写真やメッセージを集めた冊子
  2. 企業の年次報告書としての役割

意味1: 学校や教育機関での卒業生の写真やメッセージを集めた冊子

この意味では、学校の生徒や卒業生が思い出を振り返るために作成する冊子としての役割を持ちます。ここでは、学生同士のコミュニケーションや思い出の共有が強調されます。

【Example 1】
A: Did you see the new yearbook? It's full of great pictures!
A: 新しい年鑑を見た?素晴らしい写真がいっぱいだよ!
B: Yes! I loved how they included everyone's messages in the yearbook.
B: うん!みんなのメッセージが年鑑に入っているのがよかったよね。

【Example 2】

A: Are you going to buy a yearbook this year?
A: 今年の年鑑を買う予定なの?
B: Definitely! It's a great way to remember our high school days.
B: もちろん!高校生活を思い出す素晴らしい方法だよ。

【Example 3】

A: The yearbook meeting is next week. Are you coming?
A: 年鑑の会議は来週だよ。来る?
B: Yes, I want to help with the design of the yearbook.
B: うん、年鑑のデザインを手伝いたいんだ。

意味2: 企業の年次報告書としての役割

企業の年次報告書としての「yearbook」は、企業の活動や成果をまとめた文書で、投資家や取引先に向けて発行されることが一般的です。ここでは、ビジネスの透明性や成長を示す重要な資料となります。

【Example 1】
A: Have you read the latest yearbook from the company?
A: 会社の最新の年次報告書は読んだ?
B: Yes, I found the growth statistics really impressive.
B: うん、成長の統計が本当に印象的だったよ。

【Example 2】

A: The yearbook is crucial for our stakeholders to understand our progress.
A: 年次報告書は、私たちの進捗を理解してもらうために重要だよ。
B: Exactly! It showcases our achievements over the past year.
B: その通り!昨年の私たちの成果を示しているね。

【Example 3】

A: When will the new yearbook be published?
A: 新しい年次報告書はいつ発行されるの?
B: It should be out by the end of the month.
B: 月末には出るはずだよ。

yearbookのいろいろな使用例

名詞

1. 学校や大学卒業生による記念出版物

学校の年次記録としての役割

yearbookは、卒業生や教職員の写真、学生活動、メッセージなどを掲載した特別な記念冊子です。この書籍は、その年の思い出を振り返るために重要です。
The yearbook captures the memories of the graduating class and includes photographs from various school events.
年次刊行物には、卒業生の思い出や、さまざまな学校のイベントの写真が収められています。
  • yearbook photo - 年鑑の写真
  • school yearbook - 学校の年鑑
  • high school yearbook - 高校の年鑑
  • college yearbook - 大学の年鑑
  • senior yearbook - 卒業年の年鑑
  • yearbook committee - 年鑑委員会
  • yearbook signing - 年鑑サイン

メモリアルな性質

yearbookは、ただの情報ではなく、学生たちの絆や思い出を映し出す作品です。今後の人生において、振り返るための大切なアイテムとなります。
The yearbook serves as a cherished keepsake that students can look back on for years to come.
年鑑は、学生たちが何年後も振り返ることができる、大切な思い出の品です。
  • cherish the yearbook - 年鑑を大切にする
  • look back at the yearbook - 年鑑を振り返る
  • personal yearbook - 個人の年鑑
  • yearbook memories - 年鑑の思い出

2. 年間の参照書

参考情報としての利用

yearbookは、特定の情報やデータが毎年更新される参考書としても利用されます。この情報は、専門的な分野におけるトレンドや統計を把握するために役立ちます。
The yearbook can function as a reference guide, providing updated statistics and trends in a particular field.
年鑑は、特定の分野における最新の統計やトレンドを提供する参考ガイドとして機能します。
  • annual yearbook - 年次年鑑
  • reference yearbook - 参考用年鑑
  • industry yearbook - 業界年鑑
  • statistical yearbook - 統計年鑑

特定業界への応用

特定業界の年鑑は、関連企業や市場動向を知るために重要です。ビジネスや学術の場において、必要不可欠な資料となります。
Industry yearbooks provide essential information about companies and market trends relevant to professionals in that field.
業界年鑑は、その分野における企業や市場動向に関する重要な情報を提供します。
  • market analysis yearbook - 市場分析年鑑
  • business yearbook - ビジネス年鑑
  • academic yearbook - 学術年鑑

その他

yearbookは、単なる出版物ではなく、人々の絆を深めたり、共有の経験を記録する重要な媒体です。また、さまざまな形で私たちの記憶に残る存在でもあります。
The yearbook is more than just a publication; it is a medium for deepening connections and recording shared experiences.
年鑑は、単なる出版物ではなく、つながりを深めるためや、共有の経験を記録するための媒体でもあります。
  • yearbook tradition - 年鑑の伝統
  • digital yearbook - デジタル年鑑
  • creative yearbook - 創造的な年鑑