サイトマップ 
 
 

windwardの意味・覚え方・発音

windward

【副】 風に向かって

この単語はもう覚えましたか?
YES
NO
学習記録を保存するにはログインしてください
/ˈwɪndwə(ɹ)d/

windwardの意味・説明

windwardという単語は「風上の」や「風の方向」を意味します。この用語は主に海や風の流れに関連する文脈で使用されます。具体的には、風が吹いている方向を基準にして、それに向かっている位置を指します。たとえば、船が風上にある場合、その船は風が吹いてくる方向に向かって進んでいることを意味します。

風上の位置は、特にセーリングや航海の際に重要な概念です。船が風上にあると、風を利用して進むことができるため、航海における戦略や操作に大きな影響を与えます。また、風上の場所は、風の影響を直接受けるため、気象や海の状態を考慮に入れる必要があります。

この言葉は主に航海やアウトドア活動に関連する場面で使われますが、一般的な語彙としても、風の流れや影響を考える際に役立ちます。特に風と自然の関係に興味がある場合、この単語を理解することで、より深い知識を得ることができるでしょう。

windwardの基本例文

windwardの意味と概念

名詞

1. 風上

風上とは、風が吹いてくる方向を指す言葉です。自然現象として考えると、風上にいると風があなたの方へ直接吹いてきます。この概念は航海や登山など、風の影響を受ける状況で特に重要になります。
The sailors adjusted their sails to head windward and catch the best wind for their journey.
船員たちは最良の風を受けるために帆を風上に向けて調整した。

2. 風の当たる側

風の当たる側というのは、物体の表面や側面で風が直接当たる面を指します。この用語は、特に建物や山など、風の影響を受ける状況で用いられます。風の当たる側では、風によって持ち込まれる空気の性質や温度が異なります。
The windward side of the mountain was covered in lush greenery due to the moisture brought by the wind.
山の風上側は、風がもたらす湿気のおかげで緑豊かな森で覆われていた。

形容詞

1. 風上の

風上とは、風が吹いてくる方向に対して、対称的に位置する場所を指します。この言葉は主に航海や登山など、風の影響を受ける活動に関連して使用されます。風上の位置にいると、風を受けることにより、さまざまな自然の影響や気候条件が異なります。
The boat sailed windward to reach the safe harbor.
船は風上に向かってセイハーバーに到達した。

副詞

1. 風上に対して

「windward」は、風の下流方向に対して反対側、つまり風を受けない方向を示す用語です。この言葉は特に航海や登山など、風の影響を受ける環境で使われることが多いです。風上にいる場合、風の力や湿り気から守られることが期待できます。
The sailors adjusted their sails to head windward, avoiding the strong gusts.
船乗りたちは風上に向かうように帆を調整し、強い突風を避けました。

windwardの覚え方:語源

windwardの語源は、古英語の「wind」から派生しています。「wind」は風を意味し、「ward」は「向き」や「方向」を示す言葉です。この二つの部分が組み合わさることで、風が吹いてくる方向、つまり風が当たる側を表す言葉として成立しました。marineや航海の文脈では、風の方向は非常に重要な要素であり、風が吹いてくる方角に対する理解が必要です。このため、航海用語としても頻繁に使用されるようになりました。英語では、「leeward」と対になる言葉として利用されることが多く、これは風を避ける方向を指します。このように、windwardという単語は、風の影響を受ける位置や状態を具体的に表現する言葉として発展してきたのです。

語源 ward
方向
More

windwardの類語・関連語

  • upwindという単語は、風上を指します。風が吹いてくる方向に対して、ある物や場所が位置することを表します。通常、風の影響を受けているときに使われます。例えば、「We sailed upwind」(私たちは風上に航海した)などです。
  • headwindという単語は、進行方向から吹く風を意味します。特に何かを進める際に抵抗となる風を指すことが多く、乗り物などが前進するのを妨げることを示します。「We faced a headwind during our flight」(私たちは飛行中に向かい風に直面した)などのフレーズで使われます。
  • tailwindという単語は、追い風を意味し、進行方向に向かって吹く風を指します。何かを進めるのを助ける風と考えられ、特に速さを増す手助けをする際に使われます。「The plane benefitted from a tailwind」(飛行機は追い風の恩恵を受けた)というように使います。


windwardの類語・関連語の詳細解説

類語・関連語 1 : upwind

upwind」は、風が吹いている方向に対して、風上を指す言葉です。主に航海や登山など、風の影響を受ける環境で使われます。風上にいることは、風の流れを受けず、煙や香りを避けることにも関連します。これにより、風の強さや方向を考慮しながら行動する際に重要な概念となります。
windward」と「upwind」は、どちらも風の方向に関連していますが、微妙なニュアンスの違いがあります。「windward」は、風が吹いてくる方向に対して、特定の地点や物体が位置することを示します。たとえば、風上にある山の斜面や、風にさらされる側を指します。一方で、「upwind」は、より広い概念で、風が吹いている方向に向かって進むことを示す場合が多いです。これは、特定の地点や物体に対する位置関係ではなく、動きや移動の文脈で使われることが一般的です。このように、ネイティブスピーカーは状況に応じてこれらの単語を使い分け、風の影響を考慮した行動をとることが求められます。
The sailors adjusted their sails to go upwind towards the harbor.
船乗りたちは港に向かうために風上に帆を調整した。
The sailors adjusted their sails to go windward towards the harbor.
船乗りたちは港に向かうために風上に帆を調整した。
この文では「upwind」と「windward」のどちらも自然に使えます。どちらの単語も、風の方向に対して進むことを示しており、文の意味は変わりません。しかし、「windward」は特に風にさらされている側を強調する場合にもよく使われるため、文脈によっては少しニュアンスが異なることがあります。

類語・関連語 2 : headwind

headwind」は、風が進行方向に向かって吹いている状態を指します。特に航空機や船舶の移動において、進行を妨げる風として使われることが多いです。逆に、「windward」は、風の吹いてくる方向を指し、特に風に向かっている状況を表します。これらの単語は、風の方向に関連しているため、物理的な文脈や比喩的な文脈で使われることがあります。
headwind」と「windward」は、風に関する用語であり、両者の意味は対照的です。「headwind」は進行方向に対して吹く風のことで、移動を困難にするニュアンスがあります。一方、「windward」は風が吹いてくる側を指し、特に海や航空の文脈で重要です。この単語は、進行方向に対して風が当たるため、風を受ける側にいることを意味します。ネイティブはこれらの単語を使い分け、状況に応じて自然な表現を心がけます。たとえば、船が「windward」に向かって航行する場合、風に対抗しながら進むことを意味しますが、同じ船が「headwind」に直面しているときは、進行が妨げられることを指します。このように、微妙な違いがあるため、使用する際には文脈が重要です。
The plane struggled to gain altitude due to the strong headwind.
その飛行機は強い向かい風のために高度を上げるのに苦労した。
The helicopter flew windward to avoid the turbulence.
そのヘリコプターは乱気流を避けるために風上に飛んだ。
この場合、「headwind」と「windward」は、風の影響を示していますが、前者は進行を妨げる風、後者は風を受ける側を指しています。文脈によって使い分けることが重要です。

類語・関連語 3 : tailwind

tailwind」は、風が進行方向から後ろから吹くことを指し、特に飛行機や船が進む際にその風を利用して速度を上げることができる状況を表します。つまり、物事が順調に進むことを象徴する言葉でもあり、比喩的に使われることもあります。
windward」は、風が吹いてくる方向を指します。この言葉は、特に航海や飛行において重要で、風に対して向かう方向を示します。つまり、tailwindが進行方向からの後ろ風であるのに対して、windwardは風の吹いてくる方向を意味するため、正反対の概念と言えます。ネイティブスピーカーはこの二つの言葉を使い分け、状況に応じてどちらが適切かを判断します。特に、tailwindは物事がスムーズに進むことを表す際に使われる一方で、windwardは逆風に立ち向かう様子を象徴していることが多いです。
We experienced a strong tailwind that helped us reach our destination much faster.
私たちは強い追い風を経験し、それが私たちの目的地にもっと早く到達するのを助けました。
We had to navigate carefully as we sailed windward against the strong winds.
私たちは強い風に向かって向かい風で航海するため、注意深く航行しなければなりませんでした。
この二つの例文は、tailwindが快適さやスピードを意味するのに対し、windwardが抵抗や挑戦を示すことを示しています。したがって、両単語は同じ文脈では置換可能ではありません。


Powered by WordNet / 本サイトでは米国プリンストン大学の語彙データベース WordNet を活用しています。

windwardの覚え方:Amazon 洋書情報

※書籍情報はAmazon公開のデータを使用していますが、タイトルや内容が実際の商品と異なる場合があります。最新の情報については、Amazonの商品ページでご確認ください。

【書籍タイトルの和訳例】
紳士の南方航路ガイド:風上への棘のない道

【「windward」の用法やニュアンス】
windward」は風が吹いてくる方向を指し、海や航海において重要な概念です。このタイトルでは、困難を避け、自然の力に逆らわずに進む道を暗示しています。


【書籍タイトルの和訳例】
アフリカの風上の海岸に関する観察

【「windward」の用法やニュアンス】
windward」は風が吹いてくる方向を指し、海岸や島の風にさらされる側を意味します。このタイトルでは、風の影響を受ける自然環境や人々の生活を観察する視点を示しています。


windwardのいろいろな使用例

名詞

1. 風上側、風を受ける方向

航海・海事用語としての使用

windward という単語は、主に航海や海事用語として、風が吹いてくる方向や、物体の風上側の位置を指します。特に船舶や航海において、風を受ける側を示す重要な方向用語として使用されます。
The ship maintained its position on the windward side of the island to avoid the storm.
船は嵐を避けるため、島の風上側の位置を保持した。
The sailors spotted land on the windward horizon.
船員たちは風上の水平線上に陸地を発見した。
  • windward side - 風上側
  • windward direction - 風上方向
  • windward shore - 風上の海岸
  • windward islands - 風上諸島
  • windward passage - 風上航路
  • windward position - 風上の位置
  • windward approach - 風上からのアプローチ
  • windward coast - 風上の海岸線
  • windward navigation - 風上への航行
  • windward bearing - 風上の方位

一般的な使用

Trees on the windward slope showed signs of wind damage.
風上側の斜面の木々は風による損傷の痕跡を示していた。
  • windward face - 風上の面
  • windward wall - 風上の壁
  • windward slope - 風上の斜面
  • windward exposure - 風上への露出
  • windward protection - 風上からの保護
  • windward barrier - 風上の障壁
  • windward edge - 風上の端
  • windward surface - 風上の表面

形容詞

1. 風を受ける側の、風上の

航海・海事での使用

windward という単語は、主に航海や海事の文脈で、風を直接受ける側や風上の位置を示す形容詞として使用されます。船舶や島、海岸などの風を受ける側を表現する際に特によく使われ、反対語のleeward(風下の)と対になって使用されることも多いです。
The windward side of the island receives more rainfall than the leeward side.
島の風上側は風下側よりも多くの雨が降ります。
The ship maintained its position on the windward side of the harbor.
船は港の風上側でその位置を保っていました。
  • windward coast - 風上の海岸
  • windward side - 風上側
  • windward islands - 風上諸島
  • windward direction - 風上方向
  • windward position - 風上の位置
  • windward approach - 風上からのアプローチ
  • windward shore - 風上の岸
  • windward passage - 風上の航路
  • windward navigation - 風上への航行
  • windward beam - 風上側の船梁

一般的な使用

windward という単語は、建築物や地形など、航海以外の文脈でも風を受ける側を示すために使用されます。気象や環境に関する表現でも頻繁に使われます。
Trees on the windward slope have adapted to strong winds.
風上の斜面の木々は強風に適応しています。
  • windward wall - 風上の壁
  • windward slope - 風上の斜面
  • windward face - 風上の面
  • windward exposure - 風にさらされる面
  • windward protection - 風上からの保護
  • windward barrier - 風上の障壁
  • windward mountain - 風上の山
  • windward region - 風上の地域
  • windward climate - 風上の気候
  • windward vegetation - 風上の植生

副詞

1. 風上へ、風を受ける方向に

航海・航行における使用

windward という単語は、主に航海や航行の文脈で使用され、風を受ける方向や風上への移動を表現する際に用いられます。船舶や航行物が風を受ける側に向かう様子を示し、特に航海用語として重要な意味を持ちます。
The small sailboat tacked windward to make progress against the strong breeze.
小さなヨットは強い風に向かって風上に方向を変えて進んでいった。
The captain steered the vessel windward to avoid the approaching storm.
船長は接近する嵐を避けるため、船を風上に向けて操縦した。
  • sail windward - 風上に帆走する
  • steer windward - 風上に操舵する
  • move windward - 風上に移動する
  • tack windward - 風上に方向を変える
  • heading windward - 風上に向かう
  • drift windward - 風上に漂う
  • navigate windward - 風上に航行する
  • turn windward - 風上に向きを変える
  • cruise windward - 風上に巡航する
  • proceed windward - 風上に進む

一般的な移動や方向の表現

The leaves scattered windward across the empty park.
葉は空っぽの公園を風上に向かって散っていった。
  • walk windward - 風上に歩く
  • face windward - 風上を向く
  • point windward - 風上を指す
  • float windward - 風上に浮かぶ
  • travel windward - 風上に移動する

英英和

  • the direction from which the wind is coming風が吹いてくる方向風上
  • the side of something that is toward the wind風に向かっている何かの側風上
  • away from the wind; "they were sailing windward"風から離れている風下