サイトマップ 
 
 

waverの意味・覚え方・発音

waver

【動】 揺らぐ

この単語はもう覚えましたか?
YES
NO
学習記録を保存するにはログインしてください
/ˈweɪ.və(ɹ)/

waverの意味・説明

waverという単語は「揺れる」や「ためらう」を意味します。主に、物理的に何かが揺れる様子や、決断をする際に迷ったり、躊躇ったりする状況で使われます。この単語は、動詞として非常に多様な文脈で用いられ、特に決断が求められる場面での心の迷いや不安を表現します。

たとえば、ある人が大事な選択をする際に、その決定に自信を持てずにいる状態を「waver」と表現することができます。このように、自分の気持ちや方向性に対して不安を感じることを強調する際に便利です。また、物理的な揺れ、例えば風によって旗がゆらゆらと動く様子なども示すことができます。

この言葉は、感情や状態の不安定さを示すのに適しています。そのため、会話や文章においては、心理的な葛藤や状況の変動を描写する際によく利用されます。意志や決断に関する文脈でこそ、特にそのニュアンスが際立ちます。

waverの基本例文

His voice wavered as he spoke about the tragedy.
悲劇について話すとき、彼の声は揺れ動いた。
She didn't waver in her determination to succeed.
彼女は成功する決意を揺るがさなかった。
The company's profits began to waver during the economic downturn.
経済の低迷期には、企業の利益は揺らぎ始めた。

waverの意味と概念

名詞

1. 振ること

この意味では、手を振るなどの動作を通じて感情や意図を表現する行為を指します。特に、誰かを見つけた時や別れの挨拶をする時などに使われます。振ることで、遠くにいる人に自分の存在を知らせたり、特定の感情を伝えることができます。
The child waved enthusiastically at her mother from the playground.
子供は遊び場から母に向かって元気に手を振った。

2. 迷い

この意味では、何かを決定する際に躊躇することや、どちらの方向に進むべきか不確かに感じることを示します。心理的な葛藤や自己疑念が影響する状況で使われます。思考の中での動きが、結論に至るのを妨げることがあるため、このような状態を表現します。
His waver in decision-making was evident during the meeting.
彼の意思決定の迷いが会議中に明らかになった。

3. 揺れ動き

この意味では、物理的な動き、特に何かが前後にゆっくりと動くことを指します。風に揺れる木の枝や、波に揺れる船などへの比喩として用いられます。この状態は、安定性を欠いた状況を示すこともあります。
The candle's flame had a gentle waver due to the breeze.
ろうそくの火は、そよ風のために優しく揺れていた。

動詞

1. 揺れ動く

この意味では、決定を下す際に自信がなく、ためらう様子を指します。物事に対する心の迷いがあり、その結果行動に移せない状態を表します。このような状況では、皆の期待や自分の感情との間で揺れ動いていることが多いです。
She tended to waver between accepting the job offer and staying at her current position.
彼女はその仕事のオファーを受け入れるか、現在の職場に留まるかで揺れ動いていた。

2. 躊躇する

この意味は、行動を起こそうとするが、何らかの理由で躊躇している状態を示します。たとえば、他の人の意見や感情に影響されて、自分の意志を持ちきれない場合に使います。重要な決断をする際によく見られます。
He wavered for a moment before telling her the truth.
彼は真実を彼女に伝える前に、一瞬ためらった。

3. 揺れる、動く

この意味では、物理的に揺れ動くことや、波のように上下に動くことを指します。特に、何かが強い風や振動によって揺れたり、波のように上下する様子が描写されます。自然現象や物体の動きについて話すときに使われます。
The branches of the trees wavered in the wind.
木の枝が風で揺れていた。

waverの覚え方:語源

waverの語源は、古英語の「wæfre」に由来します。「wæfre」は「揺れる」や「動揺する」という意味があり、主に不安定な状態を表現していました。この単語はさらに、古フランス語の「seiwer」や古高ドイツ語の「wabren」にも関連しています。これらの言葉はすべて、何かを揺れ動かす、または不安定な状態を示す意味を持っています。

「waver」として英語に取り入れられる際、この語源的背景から派生して、不確かさや決断をためらう様子を表現する言葉となりました。最初の意味は「揺れ動く」から引き継がれ、物理的な動きだけでなく、心情や意見の不安定さを示す場合にも使われるようになりました。このように、waverは語源から発展し、時代を経て多様な使い方がされるようになったのです。

waverの類語・関連語

  • hesitateという単語は、決定を下す際に一瞬ためらうことを意味します。自信がない場合に使われることが多いです。例えば、「I hesitate to ask」(聞くのをためらいます)。
  • fluctuateという単語は、状態やレベルが上下することを示します。特に数量や状況が変わる場合に使います。例えば、「Prices fluctuate regularly」(価格は定期的に変動します)。
  • vacillateという単語は、意見や態度を頻繁に変えることを意味します。強い迷いを伴い、しばしば長い時間揺れる様子を表します。例えば、「She vacillated on her decision」(彼女は決定について揺れ動きました)。
  • ditherという単語は、特に物事を決めるのに渋ることを指します。忙しいときに優柔不断である様子に使われます。例えば、「Don't dither, choose now」(ためらわずに、今選んでください)。


waverの類語・関連語の詳細解説

類語・関連語 1 : hesitate

hesitate」は、何かをする前にためらったり、決断を下すのを躊躇したりすることを意味します。たとえば、選択肢の中でどれを選ぶべきか思い悩むときや、行動を起こす前に不安を感じる場合に使われます。この単語は、心理的な不安や迷いを強調するニュアンスがあります。
一方で「waver」は、決断や信念が揺らぐことを指します。たとえば、ある意見を持っていたが、他の意見が影響を与えた結果、考えがぶれてしまうときに使われます。「hesitate」は一時的な躊躇を示すのに対して、「waver」はより深い揺らぎを示すことが多いです。ネイティブスピーカーは、状況に応じてこれらの単語を使い分けます。「hesitate」は、特に選択や行動を起こす前の一瞬の迷いを強調し、「waver」は、長期的な信念や決定に影響を与えるような揺らぎを示唆します。
I always hesitate when making important decisions.
私は重要な決定を下すとき、いつもためらってしまいます。
I always waver when making important decisions.
私は重要な決定を下すとき、いつも揺らいでしまいます。
この文脈では、「hesitate」と「waver」の両方が使われることができますが、微妙に意味が異なります。「hesitate」は一時的な迷いを示し、「waver」はより深い信念の揺らぎを示すため、選択肢の重要性に応じて使い分けることができます。

類語・関連語 2 : fluctuate

fluctuate」は、物事が上下したり変動したりすることを指します。特に、数値や状態が一定でなく、波のように変わる様子を表現します。この単語は、特に経済や気象、感情の変化など、測定可能な変動に対してよく使われます。
waver」は、決断や意見が揺らぐこと、または不安定な状態を指します。主に精神的な面での動揺や迷いを強調する際に使われることが多いです。「fluctuate」と「waver」は変動を意味しますが、「fluctuate」は物理的・数値的な変化に重点を置いているのに対し、「waver」は感情や意志の不安定さに焦点を当てています。例えば、感情が「waver」する場合、心の中で迷いや動揺が生じていることを示しますが、気温が「fluctuate」する場合は、測定可能な変化を示しています。このように、二つの単語は使われる文脈によって異なるニュアンスを持ちます。
The stock prices tend to fluctuate throughout the day.
株価は一日の間に変動する傾向があります。
His confidence seemed to waver when he faced the challenging questions.
彼は難しい質問に直面したとき、自信が揺らいでいるように見えました。
この二つの文では、fluctuateは物理的な数値の変動を、waverは感情の不安定さを表しています。したがって、これらの単語は置換可能ではありません。

類語・関連語 3 : vacillate

vacillate」は、意見や行動が不安定で、決定ができずに揺れ動くことを意味します。特に、選択肢の間で迷ったり、決定を下すのをためらったりする様子が強調されます。この単語は、心の中での葛藤や不確実性を示す際に使われることが多いです。
waver」と「vacillate」は似た意味を持ちますが、微妙なニュアンスの違いがあります。「waver」は、主に物理的な動きや感情の不安定さを示すことが多く、例えば自信を失ったり、気持ちが揺れ動いたりする場合に使われます。一方、「vacillate」は、より知的なプロセスや思考の中での迷いを強調することが多いです。ネイティブは、選択肢がある中で心が揺れる時には「vacillate」を、感情の中での揺れや不安を表現する時には「waver」を使用する傾向があります。
I tend to vacillate when making important decisions.
重要な決定をする時、私はしばしば迷ってしまう。
I tend to waver when making important decisions.
重要な決定をする時、私はしばしば揺れ動いてしまう。
この文脈では、「vacillate」と「waver」は互換性があります。どちらも決定を下すことができずに迷っている状態を示しており、自然な使い方です。

類語・関連語 4 : dither

dither」は、迷ったり、決められなかったりする状態を表す言葉です。特に、選択肢の間で優柔不断になり、行動を起こさないことを指します。思考が定まらず、心の中で揺れ動く様子を強調することが多いです。
waver」と「dither」は、どちらも決断を下すことができずにいる状態を示しますが、微妙なニュアンスの違いがあります。「waver」は、特に感情や信念に関して揺れ動く様子を強調し、自信がなくなることが多いです。一方で、「dither」は、選択肢が多すぎるために決められない状況や、物事を進めるのをためらう状態を指すことが多いです。このため、「dither」は、選択肢が多くて困惑している時に使われることが多く、特に決断を避けるようなニュアンスがあります。また、waverは、信念や意見に対する迷いを強調し、「dither」は、行動を起こすこと自体をためらう感じがあります。
I started to dither about which restaurant to choose for dinner.
私は夕食のためにどのレストランを選ぶべきか迷い始めた。
I started to waver about which restaurant to choose for dinner.
私は夕食のためにどのレストランを選ぶべきか揺れ始めた。
この場合、「dither」と「waver」は、どちらも選択に迷っている状態を示しており、置換可能です。ただし、「dither」は選択肢に対する優柔不断さを強調し、「waver」は自分の意見や信念に対する迷いを強調しています。
He tends to dither when making important decisions.
彼は重要な決定を下すとき、迷うことが多い。


Powered by WordNet / 本サイトでは米国プリンストン大学の語彙データベース WordNet を活用しています。

waverの会話例

waverの日常会話例

「waver」は、主に「揺れる」「躊躇する」という意味を持つ動詞です。日常会話では、決断を下す際に自信が持てずに迷ったりする様子を表現するのに使われます。この単語は、感情や意志が揺らいでいる状況を示すため、友人との会話や日常的な選択に関連してよく使われます。

  1. 決断を下す際に迷うこと

意味1: 決断を下す際に迷うこと

この会話では、Aが重要な選択をする際に自分の気持ちが揺れていることを表現しています。Bは、それに対してAを励まし、決断を促しています。

【Example 1】
A: I really want to go to the party, but I'm starting to waver about it.
A: パーティーに行きたいけど、行くことに対してちょっと揺れてきた
B: Why are you hesitating? It will be fun!
B: どうして迷っているの?楽しいよ!

【Example 2】

A: I'm thinking about taking that job, but I keep wavering between two options.
A: あの仕事を受けようか考えているけど、二つの選択肢の間でずっと揺れている
B: Just go with your gut feeling. You'll be fine!
B: 自分の直感に従ってみて。大丈夫だよ!

【Example 3】

A: I wanted to order pizza, but now I'm starting to waver and think about sushi instead.
A: ピザを注文したいと思ってたけど、今は寿司にしようか揺れてきた
B: Why not get both? That way you won't have to choose!
B: 両方頼めばいいじゃない!そうすれば選ばなくて済むよ!

waverのビジネス会話例

ビジネスにおいて「waver」は、主に意思決定や計画における不確実性を表現する際に使用されます。特に、企業の戦略や投資の判断において、方針が定まらず揺れ動く様子を示すことがあります。この単語は、リーダーシップやチームの合意形成において重要な役割を果たすことがあります。

  1. 決定や方針が揺らぐこと
  2. 信念や意見が変わること

意味1: 決定や方針が揺らぐこと

この会話では、プロジェクトの進行においてリーダーが方針を決定することに対して不安を感じており、そのために「waver」が使われています。意思決定の過程での揺らぎを示すことで、チーム内での合意形成の難しさを浮き彫りにしています。

【Example 1】
A: I'm worried that if we waver on our initial plan, it could confuse the team.
チームが混乱するかもしれないので、最初の計画について 揺らいでしまう ことが心配です。
B: I agree. We need to be consistent and not waver in our approach.
私も同意します。私たちは一貫性を持ち、アプローチで 揺らがない べきです。

【Example 2】

A: Our competitors are changing their strategies, but we can't waver now.
競合他社が戦略を変更していますが、今は 揺らぐ わけにはいきません。
B: Exactly. If we waver, we might lose our market position.
その通りです。もし 揺らいだら、市場での地位を失うかもしれません。

【Example 3】

A: The board seems to waver on the budget approval. What should we do?
取締役会が予算承認について 揺らいでいる ようです。私たちはどうすべきでしょうか?
B: We should prepare a strong case to prevent them from wavering.
彼らが 揺らがない ように、強力な根拠を準備するべきです。

意味2: 信念や意見が変わること

この会話では、ビジネス上の信念や見解に関する揺らぎが話題にされています。特に、リーダーシップの観点から、信念を貫くことの重要性が強調されています。「waver」は、このような信念の変化を示す際に用いられます。

【Example 1】
A: I think we should stick to our values and not waver.
私たちは価値観を守り、 揺らがない べきだと思います。
B: Exactly, otherwise our clients might waver in their trust of us.
その通りです。そうでないと、クライアントは私たちへの信頼を 揺らす かもしれません。

【Example 2】

A: Do you think we should waver on our pricing strategy?
価格戦略について 揺らぐ べきだと思いますか?
B: No, we must hold firm and not waver to competitors' pressures.
いいえ、私たちは堅持し、競合の圧力に 揺らいではいけません

【Example 3】

A: It’s important for us to maintain our direction and not waver in our mission.
私たちの方向性を維持し、使命に 揺らがない ことが重要です。
B: Absolutely. If we waver, we might lose our focus.
まったくその通りです。もし 揺らいだら、私たちは焦点を失うかもしれません。

waverのいろいろな使用例

名詞

1. 手を振る人、合図を送る人

基本的な使い方

waver という単語は、手を振ったり合図を送ったりすることで他者とコミュニケーションを取る人を指します。ただし、この用法は比較的まれです。
The waver on the beach caught everyone's attention as he signaled for help.
浜辺で手を振って助けを求めていた人は、みんなの注目を集めた。
  • friendly waver - 親しげに手を振る人
  • distant waver - 遠くで手を振る人
  • enthusiastic waver - 熱心に手を振る人

2. 躊躇、迷い

不確かさや迷いを表す場面

waver という単語は、決断や行動において迷いや躊躇する様子を表す名詞としても使用されます。確信が持てない状態や決断を下せない状況を示します。
There was a slight waver in his voice as he made the announcement.
発表する際、彼の声にわずかな迷いが感じられた。
  • moment of waver - 躊躇する瞬間
  • slight waver - わずかな迷い
  • noticeable waver - 明らかな躊躇
  • waver in confidence - 自信の揺らぎ
  • waver in decision - 決断の迷い

3. 揺れ動き、動揺

物理的な揺れや動き

waver という単語は、物理的な揺れ動きや不安定な動きを表す名詞としても使われます。特に光や音、物体の揺らめきを表現する際に用いられます。
The waver of the candle flame created dancing shadows on the wall.
ろうそくの炎の揺らめきが、壁に踊る影を作り出した。
  • gentle waver - 穏やかな揺れ
  • constant waver - 絶え間ない揺れ
  • slight waver - わずかな揺れ
  • waver of light - 光の揺らめき
  • waver of sound - 音の揺れ

動詞

1. 迷う、躊躇する

waver という単語は、決断や選択に迷ったり、意見や信念が揺らいだりする様子を表現します。確信が持てない状態や、決心がつかずに躊躇する状態を示します。
She wavered between accepting the job offer and staying at her current position.
彼女は転職の誘いを受けるか、現職に留まるか迷っていた。
  • waver in one's decision - 決断に迷う
  • waver between choices - 選択肢の間で迷う
  • never waver from belief - 信念を曲げない
  • waver in commitment - 決意が揺らぐ
  • waver in loyalty - 忠誠心が揺らぐ

2. 揺れる、揺らめく

waver という単語は、物理的な揺れや揺らめきを表現します。光や炎が揺らめいたり、声が震えたり、物が不安定に揺れ動いたりする様子を示します。
The candle flame wavered in the breeze coming through the window.
窓から入ってくる風でろうそくの炎が揺らめいた。
  • waver in the wind - 風に揺れる
  • voice wavered with emotion - 感情で声が震える
  • light wavered - 光が揺らめく
  • flame wavered - 炎が揺らめく
  • shadow wavered - 影が揺らぐ

3. 弱まる、衰える

waver という単語は、力や集中力が弱まったり、意志や決意が薄れたりする様子を表現します。強さや安定性が失われていく状態を示します。
His concentration began to waver after studying for six hours straight.
6時間続けて勉強した後、彼の集中力が途切れ始めた。
  • strength wavered - 力が衰える
  • attention wavered - 注意力が散漫になる
  • resolve wavered - 決意が揺らぐ
  • focus wavered - 集中力が途切れる
  • determination wavered - 意志が弱まる

英英和

  • sway to and froあちこちに揺れる蹌踉めく
  • the act of moving back and forth前後に動く行為蕩揺
  • move hesitatingly, as if about to give way崩れるようにためらって動く揺るぐ
  • be unsure or weak; "Their enthusiasm is faltering"不確かである、または弱い揺れる
  • move back and forth very rapidly; "the candle flickered"とても急に前後に動く顫動

この単語が含まれる単語帳