サイトマップ 
 
 

vomitの意味・覚え方・発音

vomit

【名】 嘔吐

この単語はもう覚えましたか?
YES
NO
学習記録を保存するにはログインしてください

vomitの意味・説明

vomitという単語は「嘔吐する」や「吐き出す」という意味を持っています。この単語は主に、体が消化したものを口から出す行為を指します。医療や健康に関する話題でよく使われ、多くの人にとって身近な体験ですが、あまり快くない場面で使われることが多いです。

また、vomitは比喩的な意味でも使われることがあります。例えば、感情や意見を強く吐き出すという表現にも見ることができます。この場合、人が心の中の感情を表現しきれずに言葉にする様子を示します。このような使い方は、日常会話や文学、映画などの中で見られることがあります。

さらに、vomitは名詞として使うこともできます。名詞としては「嘔吐物」という意味になり、何かを吐き出した後の現象や状態を指します。日常的には、病気や食べ過ぎによる体調不良を示す際に使われることが一般的です。このようにvomitは、身体的な状態から心理的な表現まで、さまざまな文脈で用いられる単語です。

vomitの基本例文

The smell of the garbage made him want to vomit.
ゴミの臭いが彼に吐き気をもたらした。
She felt sick after eating the spoiled food and vomited.
彼女は腐った食べ物を食べた後、気分が悪くなり嘔吐した。
The roller coaster made her vomit because of the intense motion.
激しい動きのせいで、彼女はジェットコースターで吐き気を催した。

vomitの意味と概念

名詞

1. 吐物

吐物とは、嘔吐によって口から出された内容物を指します。これは主に食物や消化液で構成されており、体調不良時に見られる症状の一つです。通常、体が何かを排出しようとする反応として現れます。特に感染症や消化不良によって引き起こされることが多いです。
The doctor examined the vomit to determine the cause of the patient's illness.
医者は患者の病気の原因を特定するために吐物を調べました。

2. 嘔吐剤

嘔吐剤は、医療や家庭で使用される薬の一つで、吐き気を引き起こし、嘔吐を促すために使用されます。一般的に、化学物質として人為的に作られており、病気の治療や解毒の目的で使われることがあります。ただし、使用には注意が必要です。
The doctor prescribed a vomit-inducing medicine to help clean out the patient's stomach.
医者は患者の胃をきれいにするために嘔吐を促す薬を処方しました。

3. 嘔吐の反射行動

嘔吐の反射行動とは、意識的ではなく自動的に行われる行為で、体が有害物質を排出するための反応です。これは通常、体内での異常を示すものであり、例えば食中毒や妊娠によるつわりなどが原因で見られます。この行動は自然な防御反応の一つと考えられています。
The sudden vomit reflex took her by surprise during the car ride.
車に乗っている間に突然の嘔吐の反射が彼女を驚かせました。

動詞

1. 胃の内容物を吐き出す

この意味は、体内の食べ物や飲み物が口から外に出ることを指します。主に病気や食べ過ぎ、体の不調などにより発生し、痛みを伴うこともあります。特に、吐く行為は身体の反応としてよく見られ、嘔吐とも呼ばれます。
After eating something spoiled, I started to vomit.
腐ったものを食べた後、吐き始めました。

2. 強い感情を表すこと

この意味では、強い感情や思いを「吐き出す」という比喩的な使い方がされます。例えば、ストレスや不満を誰かに話すことを指し、「心の内を吐く」といった表現に近いものです。
She vomited all her feelings about the situation to her friend.
彼女はその状況についての気持ちを友人に全部吐き出しました。

vomitの覚え方:語源

vomitの語源は、ラテン語の「vomere」に由来します。この言葉は「吐き出す」や「排出する」という意味を持ち、さらに古いインド・ヨーロッパ語の「weū-」という語根に関連しています。この語根は「流す」や「放出する」という意味を含んでいます。

英語に入ってきた際に、vomitは主に身体から物質を吐き出す行為を指すようになりました。英文献においては、中世英語の「vomiten」という形で使われ、15世紀には現在の形で定着しました。したがって、vomitは身体的な行為として広く認識されており、その語源を辿ると、古代からの人間の生理現象に関連していることがわかります。

vomitの類語・関連語

  • spewという単語は、特に大量に急に吐き出すことを指します。吐く行為だけでなく、液体や物を強く押し出すニュアンスも含まれます。"The child spewed out the contents of his stomach."(その子どもは胃の内容物を吐き出した)
  • pukeという単語は、カジュアルな言い回しで、食べ物を吐くときによく使います。友達同士の会話でよく登場します。"I think I'm going to puke."(吐きそうだ)
  • throw up
    throw upという単語は、口から内容物を強制的に出すことを指し、非常に一般的なフレーズです。特に体調が悪いときや酔ったときに使います。"He threw up after the roller coaster ride."(彼はジェットコースターの後に吐いた)
  • regurgitateという単語は、食べ物を再び口に戻すことを指します。特に動物が食べ物を戻すときにも使われます。少し正式な表現です。"The bird regurgitated its food for the chicks."(その鳥は雛へ食べ物を戻した)
  • upchuckという単語は、こってりとした表現で、カジュアルな場面で使われます。気持ち悪くなったときによく使われます。"After drinking too much, he had to upchuck."(飲みすぎた後で彼は吐かないといけなかった)


vomitの類語・関連語の詳細解説

類語・関連語 1 : spew

spew」は、特に液体や物質を勢いよく吐き出すことを意味します。通常は、何かを大量に、あるいは急激に放出することに使われる言葉で、感情的な表現や比喩的な意味でも使用されることがあります。たとえば、言葉を怒鳴るように吐き出す場合や、騒音を発生させるときにも使われます。
vomit」と「spew」の違いは、主に使用される文脈にあります。「vomit」は、医学的または生理的な意味合いが強く、通常は消化された食べ物を吐き出すことを指します。一方で、「spew」は、もっと広い概念で使われ、液体や物質を急に放出することを表します。たとえば、火山が溶岩を「spew」するという表現は、自然現象における急激な放出を示します。さらに、「spew」は、感情や意見を強く表現する際にも使われることがあり、より比喩的な使い方がされることが多いです。
The angry man began to spew insults at everyone around him.
その怒った男は周囲の全員に侮辱を「吐き出し始めた」。
The angry man began to vomit insults at everyone around him.
その怒った男は周囲の全員に侮辱を「吐き出し始めた」。
この文脈では、「spew」と「vomit」の両方が使えますが、「spew」は感情的な発表や放出を強調するニュアンスが強く、より激しい印象を与えます。一方で、「vomit」はより具体的に物理的な吐き出しを指すため、使用する場面が異なることがあります。

類語・関連語 2 : puke

英単語pukeは、「嘔吐する」という意味を持つ口語的な表現です。一般的に、vomitよりもカジュアルで、特に子供や若者の間でよく使われます。また、感情的な反応を伴うことが多く、例えば、悪心や嫌悪感を表現する際に使われることが一般的です。
単語vomitpukeはどちらも「嘔吐する」という意味ですが、ニュアンスに違いがあります。vomitはより正式で医学的な表現として使われることが多く、病気や飲みすぎの結果としての嘔吐を指すことが一般的です。一方で、pukeは口語的で軽い感じがあり、特に子供や若者が使うことが多いです。例えば、友達と話している時に「I think I'm going to puke!(嘔吐しそうだ!)」と言うと、よりカジュアルで身近な感覚になります。ネイティブスピーカーは、状況に応じてこれらの単語を使い分け、pukeを使うことで、より親しみやすい印象を与えることができます。
I felt sick after eating that food, and I think I'm going to puke.
その食べ物を食べた後、気分が悪くなって、嘔吐しそうです。
I felt sick after eating that food, and I think I'm going to vomit.
その食べ物を食べた後、気分が悪くなって、嘔吐しそうです。
この文脈では、pukevomitは置換可能です。どちらの単語も「嘔吐する」という意味を持ち、状況に応じて使うことができます。ただし、pukeはよりカジュアルな印象を与え、友達との会話などで使われることが多いです。

類語・関連語 3 : throw up

「throw up」は「吐く」という意味を持つ口語的な表現です。主にカジュアルな会話で使われ、特に吐き気や体調不良に関連する文脈で頻繁に用いられます。感情的な表現や軽いトーンを持つことが多く、友人同士の会話や日常的なシチュエーションでよく使われます。
一方でvomitは、より正式な言い回しであり、医学的な文脈や書き言葉でよく見られます。ネイティブスピーカーは、軽い会話ではthrow upを使い、よりフォーマルな場面ではvomitを選ぶことが多いです。例えば、医療の場ではvomitが適切ですが、友人とのカジュアルな会話ではthrow upが自然です。したがって、使う場面によってこれらの単語を使い分けることが重要です。
I felt sick and had to throw up.
気分が悪くて、吐かなければなりませんでした。
I felt sick and had to vomit.
気分が悪くて、吐かなければなりませんでした。
この例文では、どちらの単語も同じシチュエーションで自然に使うことができます。カジュアルな会話ではthrow upが好まれますが、どちらを使っても意味は通じます。

類語・関連語 4 : regurgitate

regurgitate」は、何かを逆流させる、または吐き戻すことを意味します。特に、食べ物や飲み物を再び口から出すことを指す場合が多いですが、比喩的には知識や情報を再び言葉にすることにも使われます。この単語は、特に生物学や医学の文脈でよく見られる用語です。
vomit」と「regurgitate」の主な違いは、使用される文脈やニュアンスにあります。「vomit」は、一般的に体調不良や吐き気に関連し、意図しない行為として捉えられます。一方、「regurgitate」は、食べ物を再び戻す行為や、学んだことを再び言うことを指し、より中立的で意図的なニュアンスを持っています。例えば、動物が食べたものを再び戻すことや、学生が授業で学んだことをそのまま口にすることを指す際に使われます。このように、vomitは感情的な響きを持つのに対し、regurgitateはより客観的な表現として用いられます。
The baby began to regurgitate its food after being fed too quickly.
赤ちゃんは、早く食べさせられた後に食べ物を吐き戻し始めました。
The baby began to vomit its food after being fed too quickly.
赤ちゃんは、早く食べさせられた後に食べ物を吐いた始めました。
この文脈では、regurgitatevomitは置換可能です。ただし、regurgitateはより中立的な表現であり、赤ちゃんが意図せずに食べ物を戻していることを強調しているのに対し、vomitはより強い感情的なニュアンスを持っています。
The bird tends to regurgitate its food to feed its young.
その鳥は、子供に食べ物を与えるために吐き戻す傾向があります。

類語・関連語 5 : upchuck

upchuck」は「吐く」という意味を持つ口語的な表現で、特に気持ち悪くなった時に使われることが多いです。カジュアルな会話で使われ、子供向けや非公式な場面でもよく耳にします。一般的にはあまり深刻な状況で使われることはなく、軽いノリでの表現として捉えられることが多いです。
vomit」と「upchuck」はどちらも「吐く」という意味ですが、ニュアンスには違いがあります。「vomit」は医学的な表現やフォーマルな場面でも使われる一方、「upchuck」はカジュアルで親しみやすい印象があります。例えば、友達と話している時に「I think I'm going to upchuck」と言うと、軽い冗談や気持ち悪さを軽く表現している感じになりますが、「I think I'm going to vomit」はより深刻な印象を与えます。また、子供が「お腹が痛い」と言って「I might upchuck」と言うのは自然ですが、大人が同じ状況で「I might vomit」と言うと、より深刻な状況を示唆することになります。このように、場面や相手によって使い分けることが重要です。
I felt so sick after the ride that I thought I would upchuck.
その乗り物の後、気分が悪くなって「吐く」かと思った。
I felt so sick after the ride that I thought I would vomit.
その乗り物の後、気分が悪くなって「吐く」かと思った。
この文脈では、「upchuck」と「vomit」は置換可能です。どちらも同じ状況を表現しており、特にカジュアルな会話では「upchuck」が使われることが多いですが、フォーマルな場面では「vomit」が適しています。


Powered by WordNet / 本サイトでは米国プリンストン大学の語彙データベース WordNet を活用しています。

vomitの覚え方:Amazon 洋書情報

※書籍情報はAmazon公開のデータを使用していますが、タイトルや内容が実際の商品と異なる場合があります。最新の情報については、Amazonの商品ページでご確認ください。

【書籍タイトルの和訳例】
「具合の悪いビッキーと嘔吐コメット」

【「vomit」の用法やニュアンス】
vomit」は「嘔吐する」という意味で、特に不快感や病気の兆しを示唆します。このタイトルでは、ビッキーが体調不良や不快な体験をする様子が暗示され、ユーモラスでありながらも少し不気味なイメージを持っています。


vomitの会話例

vomitの日常会話例

「vomit」は主に「嘔吐する」という意味で使われる単語です。日常会話の中では、体調不良や食べ物に関する話題でしばしば登場します。また、比喩的に感情を吐露する時にも使われることがあります。ここでは、主に体調不良の時に使われる意味に焦点を当てて例を示します。

  1. 嘔吐する(体調不良の際)

意味1: 嘔吐する(体調不良の際)

体調不良の会話の中で「vomit」がどのように使われるかを示します。通常、誰かが気持ち悪いと感じている時や、何かを食べた後に具合が悪くなった場合にこの単語が使われます。

【Example 1】
A: I feel so sick. I think I might vomit.
あなたは本当に気分が悪いわね。私は嘔吐しそうだと思う。
B: Oh no! Do you need to go to the bathroom?
あら、大変!トイレに行く必要があるの?

【Example 2】

A: After eating that sushi, I started to vomit.
あの寿司を食べた後、私は嘔吐し始めたの。
B: That sounds awful! Are you feeling better now?
それはひどいね!今は気分が良くなった?

【Example 3】

A: I can’t believe I actually vomited during the ride.
乗り物酔いで本当に嘔吐してしまったなんて信じられない。
B: That must have been embarrassing! What happened?
それは恥ずかしかったでしょう!何があったの?

vomitのいろいろな使用例

名詞

1. 器官または行為としての嘔吐

嘔吐の内容

vomit という単語は、胃の内容物が口から排出される反射活動を指します。一般には、病気や食べ物の影響で吐き出される物質を指すことが多いです。
The vomit was all over the floor after the party.
パーティーの後、嘔吐物が床に散乱していた。
  • vomit on the carpet - カーペットの上に嘔吐する
  • clean up the vomit - 嘔吐物を片付ける
  • smell of vomit - 嘔吐の臭い
  • container for vomit - 嘔吐物入れ
  • color of the vomit - 嘔吐物の色
  • risk of vomit - 嘔吐のリスク
  • amount of vomit - 嘔吐物の量
  • consistency of the vomit - 嘔吐物の一貫性
  • volume of the vomit - 嘔吐物の体積
  • source of the vomit - 嘔吐物の原因

嘔吐の促進

vomit という単語は、吐き気や嘔吐を誘発する薬を指す場合もあります。特定の状況下で患者に使用されることがあります。
The doctor gave the patient some medicine to induce vomit.
医者は患者に嘔吐を誘発する薬を渡した。
  • medicine to induce vomit - 嘔吐を誘発する薬
  • induce vomit in the patient - 患者に嘔吐を誘発する
  • use of vomit-inducing drugs - 嘔吐を誘発する薬の使用
  • treatment involving vomit - 嘔吐を含む治療

2. 嘔吐の反射行為

嘔吐の反射

vomit という単語は、胃の内容物を口から排出する反射行為全般を意味します。これは体が異物や有害物質から身を守るための自然な反応です。
The vomit reflex can be triggered by various stimuli.
嘔吐の反射は様々な刺激によって引き起こされることがある。
  • vomit reflex response - 嘔吐反射の反応
  • trigger the vomit reflex - 嘔吐反射を引き起こす
  • experience the vomit reflex - 嘔吐反射を経験する
  • vomit reflex during nausea - 吐き気の際の嘔吐反射
  • control the vomit reflex - 嘔吐反射をコントロールする

その他

嘔吐に関連する表現

vomit という単語は、一般的な吐き気や嘔吐に関連する様々な表現に使われます。病気や食事による影響を示唆する場面でよく用いられます。
She felt sick and was about to vomit.
彼女は気分が悪く、嘔吐しそうだった。
  • feel like vomit - 嘔吐しそうな気持ち
  • unable to hold back vomit - 嘔吐を抑えられない
  • vomit due to motion sickness - 車酔いによる嘔吐
  • smell makes me vomit - 匂いが私を嘔吐させる
  • after vomiting, I felt better - 嘔吐した後、気分が良くなった

動詞

1. 内容を吐き出す(嘔吐する)

嘔吐の動作

vomit という単語は、食べ物や飲み物の内容物を口から排出することを指します。体調が悪い時や、飲みすぎてしまった時によく使われます。
After the party, I had to vomit due to the excessive consumption of alcohol.
パーティーの後、私はアルコールの飲みすぎで嘔吐しなければなりませんでした。
  • vomit food - 食べ物を吐く
  • vomit blood - 血を吐く
  • vomit everywhere - あちこちに嘔吐する
  • vomit up - 吐き出す
  • vomit violently - 激しく嘔吐する
  • try not to vomit - 嘔吐しないようにする
  • feel like I might vomit - 吐きそうな気がする
  • can't stop vomit - 吐くのを止められない
  • make someone vomit - 誰かを嘔吐させる
  • vomit in the toilet - トイレで吐く

場所に関連する嘔吐

この分類では、どの場所で嘔吐をするかに関する用例が含まれます。特定の状況や場所に焦点を当てています。
She had to vomit on the side of the road after feeling sick.
彼女は気分が悪くなって、道の脇で嘔吐しなければなりませんでした。
  • vomit in public - 公衆で嘔吐する
  • vomit in the car - 車の中で吐く
  • vomit in the bathroom - バスルームで嘔吐する
  • vomit in the sink - シンクで嘔吐する
  • vomit in bed - ベッドで吐く
  • vomit on the floor - 床で吐く
  • vomit into a bucket - バケツに嘔吐する

2. 深刻な状態を示す

健康状態の悪化

ここでは、嘔吐が健康状態の悪化を示す場合について述べます。吐き気や他の症状を伴うことがあります。
If you continue to vomit, you should see a doctor immediately.
もし吐き続けるなら、すぐに医者に診てもらうべきです。
  • vomit due to illness - 病気のために嘔吐する
  • vomit from stress - ストレスで吐く
  • vomit as a symptom - 症状として嘔吐する
  • vomit after surgery - 手術後に嘔吐する
  • vomit from food poisoning - 食中毒で嘔吐する
  • vomit excessively - 過度に嘔吐する
  • vomit from dizziness - めまいから吐く

感情的な表現

このサブグループでは、嘔吐が比喩的表現として使われることに注目します。強い感情や反応を示す場合があります。
Hearing the news made me want to vomit.
そのニュースを聞いた時、私は吐き気を催しました。
  • want to vomit from disgust - 嫌悪感で嘔吐したい
  • make me vomit with anger - 怒りで吐き気をもよおさせる
  • feel like vomiting from fear - 恐怖で吐き気がする
  • just want to vomit - ただ吐きたい
  • vomit out my feelings - 感情を吐き出す

英英和

  • the matter ejected in vomiting嘔吐した際に体内から外へ出されたもの嘔吐物
  • a medicine that induces nausea and vomiting吐き気と嘔吐を誘発する薬品吐剤
  • the reflex act of ejecting the contents of the stomach through the mouth口を通して胃の内容物を排出する反射行為嘔吐
  • eject the contents of the stomach through the mouth; "After drinking too much, the students vomited"; "He purged continuously"; "The patient regurgitated the food we gave him last night"口から胃の内容を放出する戻す

この単語が含まれる単語帳