サイトマップ 
 
 

vaneの意味・覚え方・発音

vane

【名】 羽根

この単語はもう覚えましたか?
YES
NO
学習記録を保存するにはログインしてください

vaneの意味・説明

vaneという単語は「風向計」や「バンテージ」を意味します。主に気象や建築の分野で使用される言葉です。特に、風向計は風の方向を示す装置で、屋外に設置されることが一般的です。一般的な形式としては、風に向かって回転する羽根が取り付けられており、風向きを正確に示します。

この単語は、特に気象観測において重要な役割を果たします。風向計を使うことで、気象条件を把握し、農業や登山、航海など多くの分野での活動をサポートすることができます。また「バンテージ」という意味では、建物の装飾や機能に関わる部品として使用されています。建物の上部に取り付けられ、風に対して安定性を保つような役割を果たします。

vaneは、その用途や形状によって様々な種類が存在し、特定の文脈で使われることが多いです。気象観測や建築の文脈で特に注意して遭遇することが一般的です。これらの背景を理解することで、vaneという単語の意義や使われ方が明確に理解できるでしょう。

vaneの基本例文

The windmill turned as the vane pointed towards the wind.
風車が風向きに応じて回った。
The weather vane on top of the barn showed which way the wind was blowing.
納屋の上にある風向計は風がどちらに吹いているかを示した。
The vane on the airplane helped the pilot determine the direction of the wind.
飛行機の風向計はパイロットが風向を判断するのに役立った。

vaneの意味と概念

名詞

1. 風向計の羽

風向計の羽は、風が吹く方向を示すために高い位置に取り付けられ、自由に回転する機械装置です。特に気象観測や風力発電所などで使用されることが多く、風の強さや向きを測定するために重要です。風の動きを視覚的に示す役割を果たします。
The weather vane on the rooftop spun swiftly in the strong wind.
屋根の上の風向計は強風の中で素早く回った。

2. 矢やミサイルのフィン

矢やミサイルに付いているフィンは、安定した飛行を促進するためのものです。これらのフィンは空気や水の流れに反応し、目的地に向かって正確に進むためのガイドの役割を果たします。矢の精度を高めるために非常に重要です。
The arrow hit the target perfectly because the vane kept it stable in flight.
その矢は飛行中に羽が安定させたため、的に完璧に当たった。

3. 回転する平面

空気や水に対して押し出し作用を示しながら回転する平面を指します。このタイプのバネは、風車やプロペラ、さらには一部の車両の設計にも影響を与えます。流体の動きに基づいて、効率的にエネルギーを変換する機能を担います。
The turbine's vane rotated smoothly, generating energy from the wind.
タービンの羽はスムーズに回転し、風からエネルギーを生成した。

4. 羽毛の平らな部分

羽毛の平らな部分は、羽の軸の両側に並んだバーブで構成されています。この部分は、鳥の飛行において重要な役割を果たし、空気との抵抗を最小限に抑え、効率的な飛行を助けます。
The bird adjusted its flight by using the vane of its feather to catch the wind better.
その鳥は羽の羽毛を使って風をうまく捉え、飛行を調整した。

vaneの覚え方:語源

vaneの語源は、古英語の「fana」に由来しています。この言葉は「旗」や「バナー」という意味を持ち、さらに古のゲルマン語に遡ることができます。このゲルマン語の元の形は「fanō」または「fana」で、鉄器時代の北欧文化においても「旗」という意味が使われていました。

vaneはまた、その形状が風を受けることで動くため、風向きを示す道具や構造物としての意味が強調されています。この意味合いは、時代を経る中で発展し、特に風を測るための装置や風見鶏などの指し示す物体に関連付けられました。

こうした歴史的な背景を踏まえると、vaneという単語は、単に物理的な存在だけでなく、風の力を受けて動くことで私たちに何か重要な情報を提供するものとして位置づけられることが分かります。

vaneの類語・関連語

  • bladeという単語は、通常、刃物や刃の部分を指します。vaneは特に風向きや風の流れを受ける部分を意味しますが、bladeは刃そのものに焦点を当てています。例えば、"knife blade"(ナイフの刃)は具体的に刃の部分を指します。
  • finという単語は、魚や動物の泳ぐための部分を指します。vaneは主に空気や風の動きを考慮した部品を指すので、機械的な用途が強いです。例えば、"fishing fin"(魚のひれ)は泳ぐための部分です。
  • paddleという単語は、ボートを漕ぐための道具を指します。vaneは風との関係が強いため、paddleは水と関わる動作の道具に使用されます。例えば、"canoe paddle"(カヌーのパドル)は漕ぐための器具です。
  • rudderという単語は、船や飛行機の方向を調整する部分を指します。vaneは風を受ける構造ですが、rudderは進行方向を定めるための重要な部分です。例えば、"boat rudder"(船の舵)は船の進行方向を決定します。
  • ventという単語は、空気やガスの出入り口を指します。vaneは風向きを測るための装置ですが、ventは出入り口としての役割に特化しています。例えば、"air vent"(空気の通気口)は空気を通すための場所です。


vaneの類語・関連語の詳細解説

類語・関連語 1 : blade

単語bladeは、一般的には「刃」や「羽根」といった意味を持ちます。特に、刃物やプロペラの部分、または風車の羽根などで使われることが多いです。物理的なものを指すことが多く、機械や工具に関連する文脈でよく見られます。
一方、単語vaneは、特に風向きや風速を示すための器具、例えば風見鶏の羽根部分を指します。vaneは通常、特定の機能を持った装置の一部として使われることが多いです。ネイティブスピーカーは、bladeを物理的な刃や羽根として使用する際には、より広範な意味を持ち、vaneは特定の用途や機能に焦点を当てた文脈で使われることを意識しています。したがって、両者は似たような形状を持つ部分を指すことがありますが、使われる文脈や意味合いには明確な違いがあります。
The fan's blade spun rapidly, creating a cool breeze in the room.
扇風機の羽根が素早く回転し、部屋に涼しい風を作り出した。
The weather vane's vane indicated that the wind was coming from the north.
風見鶏の羽根が、風が北から吹いていることを示していた。
この例文では、bladevaneが異なる文脈で使われていることがわかります。bladeは扇風機の羽根の回転を指し、空気を動かす役割を持っています。一方、vaneは風向きを示すための機能を持っており、その用途が異なります。したがって、これらの単語はそれぞれの機能に基づいて使い分けられます。

類語・関連語 2 : fin

単語finは、魚や海洋生物が水中で泳ぐために使う体の一部を指します。一般的には、魚の体の側面にある平らな部分や、背中にある背鰭などが含まれます。また、finは、飛行機やボートの安定性を高めるための構造物を指すこともあります。これに対して、vaneは、風向きを示すための装置や構造物を指し、主に風の流れに関連しています。
単語vanefinは、どちらも特定の構造物を指しますが、その用途や文脈が異なります。vaneは主に風に関するもので、例えば風向計や風車の部分として使われます。一方で、finは水中の生物や機械の安定性に関わるもので、魚や潜水艦の動きを助けるために重要です。ネイティブスピーカーは、これらの用語を文脈に応じて使い分けます。例えば、海洋における生物の動きについて話すときはfinを使い、風の影響について話すときはvaneを使います。このように、単語の選択はその対象や環境に依存します。
The fish swam gracefully, using its fin to navigate through the water.
その魚は優雅に泳ぎ、ひれを使って水中を進んだ。
The weather vane on the roof turned with the wind, showing its direction.
屋根の上の風見鶏は風に合わせて回り、その方向を示した。
この例文では、finvaneはそれぞれ異なる文脈で使われており、互換性はありません。finは水中の動きを指し、vaneは風向きを示す装置を指しています。したがって、お互いに置換可能ではありません。

類語・関連語 3 : paddle

paddle」は、水の中で使用する器具で、特にボートやカヌーを漕ぐための道具を指します。通常、長い柄の先に平らな部分があり、水を掻くことで推進力を得ます。この単語は、運動やスポーツでの漕ぎ動作に関連していることが多いです。
一方で、「vane」は、風を受けて方向を示す器具や部品を指します。特に風向計や風車の一部として使われることが多いです。ネイティブスピーカーは「paddle」が特定の動作やスポーツと関連しているのに対し、「vane」は物理的な位置や方向を示すために使われることを理解しています。このように、両者は異なる文脈で使われるため、互換性はありません。
The kayaker used a strong paddle to navigate through the river.
カヤックの漕ぎ手は川を進むために強いパドルを使った。
The weather vane on the roof spun wildly in the strong wind.
屋根の上の風向計は強風の中で激しく回った。
この例文では、paddlevaneはそれぞれ異なる文脈で使用されており、互換性はありません。paddleは水を漕ぐための道具を指し、vaneは風の方向を示す器具を指しています。

類語・関連語 4 : rudder

rudder」は、船や飛行機の進行方向を制御するための装置で、特に水上や空中でのナビゲーションに重要な役割を果たします。船の後部に取り付けられ、舵を切ることによって方向を変えることができます。vaneとの類似点は、どちらも方向を示す役割を持っていることですが、rudderは移動体を直接操作する装置であるのに対し、vaneは風向を示すために使われることが多いです。
vane」と「rudder」は、どちらも方向を示すという点で共通していますが、使用される状況が異なります。vaneは主に風向を測定するための装置で、風の流れを受けて回転することで、現在の風の方向を示します。たとえば、気象観測所や気象台でよく見られる風見鶏などが該当します。一方で、rudderは船や航空機などの移動体の進行方向を変更するために使われます。rudderは水や空気の流れを利用して、物体の進行方向を物理的に変える重要な要素です。このように、vaneは方向を示すための受動的な役割を持ち、rudderは方向を制御するための能動的な装置であるという違いがあります。
The captain adjusted the rudder to navigate the ship through the narrow channel.
船長は狭い水路を航行するために舵を調整しました。
The weather vane turned to indicate the change in wind direction.
風見鶏は風向の変化を示すために回りました。
この二つの例文は、どちらも方向を示すという点で関連していますが、rudderは物体の進行方向を操作するために具体的に使われるのに対し、vaneは風の方向を示すために使用されるため、互換性はありません。

類語・関連語 5 : vent

vent」は、空気や気体が通過するための開口部や通気口を指します。また、感情を発散することを意味する動詞としても使われます。主に物理的な空間や感情の表現に関連して使用され、特に何かを解放する際に用いられることが多いです。
一方で「vane」は、風向きを示すための装置や部品を指します。特に風車や気象計に使われることが多く、物理的な意味合いでは「vent」と似ている部分もありますが、基本的には「風」を意識した特定の用途に使われます。ネイティブスピーカーにとって、これら二つの単語の使い分けは、文脈によって非常に明確です。「vent」は一般的な通気や感情の発散に関連し、「vane」は特に風や方向を示すための専門的な意味を持ちます。
The engineer designed a new vent for the building to improve the airflow.
エンジニアは、建物の空気の流れを改善するために新しい通気口を設計した。
The weather vane on the roof indicates which way the wind is blowing.
屋根の風見鶏は、風がどの方向に吹いているかを示している。
この文脈では、「vent」と「vane」は異なる意味を持つため、置換は不自然です。「vent」は空気の流れを確保するための通気口を指し、「vane」は風向きを示す装置を指します。


Powered by WordNet / 本サイトでは米国プリンストン大学の語彙データベース WordNet を活用しています。

vaneのいろいろな使用例

名詞

1. 風向きを示す機械装置

風向きを示す装置

vaneは、風の方向を示すために使用される機械装置で、高い構造物に取り付けられることが多いです。特に、風向計や風力発電のブレードに見られます。
The weather vane on the rooftop indicated the change in wind direction.
屋根の上の風向計が風向きの変化を示した。
  • weather vane - 風向計
  • wind vane - 風向き計
  • roof vane - 屋根の風向計
  • decorative vane - 装飾的風向計
  • garden vane - 庭の風向計
  • directional vane - 方向を示す風向計
  • anemometer vane - 風速計のバネ

風の影響を受ける装置

この種のvaneは、風の流れに応じて自由に回転し、設置された場所の風の力を利用します。
The vane spun around quickly as the storm approached.
嵐が近づくと、vaneは素早く回転した。
  • rotating vane - 回転するバネ
  • free-spinning vane - 自由に回転するバネ
  • adjustable vane - 調整可能なバネ
  • mounted vane - 取り付けられたバネ
  • sturdy vane - 頑丈なバネ
  • responsive vane - 反応が良いバネ

2. 矢やミサイルの安定装置

矢の安定装置

vaneは矢やミサイルの尾部に取り付けられ、飛行の安定性を向上させる役割を果たします。
The arrows are equipped with vanes to stabilize their flight.
矢は飛行の安定性を高めるためにvaneが装備されている。
  • arrow vane - 矢のvane
  • missile vane - ミサイルのvane
  • stabilizing vane - 安定性を向上させるバネ
  • guiding vane - 導きのvane
  • fin vane - フィンバネ
  • lightweight vane - 軽量のvane

3. 羽根の構造

羽根の部分

鳥の羽のvaneは、羽の軸の両側にバーブと呼ばれる繊維が並び、羽の形を形成します。
The vane of the feather is made up of interconnected barbs.
羽のvaneは、互いに接続されたバーブで構成されている。
  • feather vane - 羽のvane
  • vane structure - vaneの構造
  • flat vane - 平らなvane
  • vane design - vaneのデザイン
  • bird feather vane - 鳥の羽のvane
  • barbed vane - バーブのあるvane

英英和

  • flat surface that rotates and pushes against air or water空気や水を掻き回したり押したりする、平らな表面羽根
  • a fin attached to the tail of an arrow, bomb or missile in order to stabilize or guide itそれを安定しているか、または誘導するために矢、爆弾またはミサイルのテールに取り付けられたフィン風見鶏
  • the flattened weblike part of a feather consisting of a series of barbs on either side of the shaft羽軸の両側の一連の羽枝からなる羽の平たいクモの巣のような部分羽板
  • mechanical device attached to an elevated structure; rotates freely to show the direction of the wind高層構造の付けられる技術的装置風見