サイトマップ 
 
 

paddleの意味・覚え方・発音

paddle

【名】 パドル

この単語はもう覚えましたか?
YES
NO
学習記録を保存するにはログインしてください

paddleの意味・説明

paddleという単語は「パドル」や「水かき」を意味します。一般的には、カヌーやカヤックを漕ぐために使う道具を指します。これは、平らな板の状況で、両端が広がっているのが特徴です。この道具を使うことで、ボートやカヌーを水の中で前進させることができます。また、動物が水の中で進む際に使う足の動きを指して「水かき」と呼ぶこともあります。

paddleは様々な状況で使われます。たとえば、スポーツやレクリエーション活動の際によく利用される用語で、特に水辺のアクティビティに関連しています。また、教育やトレーニングの場面でも用いられることがあります。こうした文脈で、paddleは水に関連したさまざまな活動を指す場合があります。

さらに、paddleには比喩的な意味もあります。例えば、「paddle through a situation」という表現は、困難な状況を乗り越えるために努力することを意味する場合があります。このように、paddleは物理的な道具だけでなく、状況や行動を表す言葉としても使われるのが特徴です。

paddleの基本例文

She used a paddle to row the boat.
彼女はボートを漕ぐためにパドルを使いました。
I like to play tennis with a paddle.
私はパドルでテニスをするのが好きです。
The kids were playing in the pool with inflatable paddles.
子供たちはインフレータブルのパドルを使ってプールで遊んでいました。

paddleの意味と概念

名詞

1. 小さな木製バット

この意味では、paddleはさまざまなスポーツやゲームで使用され、平らな面を持つ小さな木製のバットを指します。例えば、卓球やバドミントンなどで見られるように、ボールを打つために使われます。軽量で扱いやすく、特に初心者にも人気のある器具です。
He swung the paddle to hit the ball during the table tennis match.
彼は卓球の試合中にボールを打つためにバットを振った。

2. 水車のブレード

この場合、paddleは水車やパドルホイールのブレードを指します。これらは水の流れを捕らえて運動エネルギーに変えるための板です。効率的に動力を生み出し、水を引き上げたり、船を進めたりするために使われます。
The paddles of the boat turned swiftly in the water, propelling it forward.
船のパドルは水の中で素早く回転し、船を前方に進めた。

3. 罰としての平らな板

この意味では、paddleは平らな板としての罰具を指します。教育機関や古い社会的な文脈で、子どもたちに対する体罰として使われることがありました。近年では、暴力教育が問題視されるようになり、使用は減少しています。
In the past, some teachers used a paddle as a form of punishment in the classroom.
以前は、一部の教師が教室で罰の一環としてバットを使っていた。

4. 短い軽いオール

ここでは、paddleがカヌーや小型ボートを漕ぐための短いオールを指します。オールロックなしで使用され、特にアウトドアでのアクティビティやレクリエーションに広く利用されています。技術が簡単で、初心者でもすぐに使うことができます。
She used a paddle to steer the canoe down the river.
彼女はカヌーを川に下るためにオールを使った。

動詞

1. 漕ぐ

この意味では、パドルを使って水をかくことで動く行為を指します。カヤックやボートなど、特に小型の水上移動手段での移動に関連しています。特に夏のレクリエーション活動として盛んに行われます。
She paddled the kayak smoothly across the lake.
彼女はカヤックを滑らかに湖の向こうへ漕いだ。

2. 水遊びをする

子供たちが水の中で遊ぶ様子を表します。浅い水辺で足を水に浸しながら、そこを歩いたり、手を使って水をかいたりして遊ぶ行動に関連します。特に夏季に見られる光景です。
The children paddled in the shallow water, splashing and laughing.
子供たちは浅い水で水遊びをし、はしゃいでいた。

3. ゆらゆら歩く

不安定な状態で歩くことを指し、体がふらふらしている様子を表します。この表現は、酔っ払ったり疲れたりして、しっかりとした歩行ができない時によく使われます。
After the party, he paddled his way home, struggling to keep his balance.
パーティーの後、彼はバランスを保つのに苦労しながら家に向かってふらふらと歩いた。

4. お尻を叩く

この意味では、しつけの一環として子供の尻を叩く行為を指します。この表現は、口語的でしばしば冗談として使われることもありますが、厳しいしつけを時には示す言葉としても知られています。
The mother paddled her child's bottom for misbehaving.
母親は子供の行儀が悪いため、お尻を叩いた。

5. かき混ぜる

調理などで、パドルやスプーンを使って物を混ぜることを指します。この意味は、主に料理の文脈で使われ、特に液体や流動体を混ぜ合わせる際によく見られます。
She paddled the soup to mix the ingredients thoroughly.
彼女は具材をしっかりと混ぜるためにスープをかき混ぜた。

paddleの覚え方:語源

paddleの語源は、古フランス語の「pale」という言葉に由来しています。「pale」は「平たい」という意味があり、さらにこの言葉はラテン語の「pala」から派生したと言われています。「pala」は「スプーン」や「木製の器具」を指す言葉で、平らな形状を持つことが特徴です。paddleという言葉は、特に水をかくための器具や道具を指し、主にカヌーやカヤックなどのボートを漕ぐ際に使用されます。このように、「paddle」はもともとの形状を反映した言葉であり、水における操作のための道具として広く認識されています。

paddleの類語・関連語

  • oarという単語は、船を漕ぐために使う道具のことです。paddleは水の上での活動に特化した用語ですが、oarは特に大きな船に使われます。例:"He uses an oar to row the boat"(彼はオールでボートを漕ぐ)。
  • kayakという単語は、小さなボートで、両側にパドルを持って漕ぐスタイルのことを指します。paddleは漕ぐ動作を指しますが、kayakは乗るための特定のボートです。例:"He goes kayaking in the river"(彼は川でカヤックをする)。
  • oarlockという単語は、オールを支えるための装置を指します。oarと関連が深いですが、具体的にはオールを固定するための部品です。例:"The oarlock keeps the oar in place"(オールロックはオールを固定する)。
  • boatという単語は、水に浮かぶ乗り物全般を指します。paddleは特定の動作を示しますが、boatはその乗り物自体を指します。例:"They went out in a small boat"(彼らは小さなボートで出かけた)。


paddleの類語・関連語の詳細解説

類語・関連語 1 : oar

単語oarは、主にボートやカヌーなどの水上での移動に使用される手動の漕ぎ具を指します。通常は長い棒の先に平らな部分がついており、水中での抵抗を受けながら漕ぐことでボートを進める役割を果たします。水上での操縦に特化した道具であり、特に大きなボートやカヌーで使用されることが一般的です。
一方、単語paddleも水上で使う漕ぎ具ですが、通常は小型のボートやカヤックで用いられます。oarとは異なり、両端に平らな部分があり、両手で持って漕ぐことが多いです。ネイティブは、oarが大きな船や競技用のボートで使われ、特に後ろ向きに漕ぐ場合に適しているのに対し、paddleは前向きに漕ぐカヤックやカヌーのイメージを持っています。このように、使用されるシチュエーションやボートの種類によって使い分けられることが多いです。
As the rower used the oar to steer the boat through the winding river, the sun began to set behind the trees.
漕ぎ手が曲がりくねった川を進むためにoarを使ってボートを操ると、太陽が木々の後ろに沈み始めました。
As the kayaker used the paddle to navigate through the winding river, the sun began to set behind the trees.
カヤッカーが曲がりくねった川を進むためにpaddleを使うと、太陽が木々の後ろに沈み始めました。
この文では、oarpaddleはそれぞれ異なるボートの種類に関連しているため、自然な文の中で置換が可能です。どちらの文も水上での操縦を描写しており、具体的な道具の使用シーンが伝わります。

類語・関連語 2 : kayak

単語kayakは、主に川や湖などの水面を漕ぐために使用される小型のボートの一種です。通常は一人または二人乗りで、狭い形状をしており、特にアクティビティとしてのカヤック体験が人気です。このボートは、漕ぎ手が前方に向かって座り、パドルを使って進みます。
単語paddleは、主に水上での移動を助けるために使用される道具を指します。これは通常、平らなブレードを持つ長い棒で、ボートやカヤックを漕ぐ際に用いられます。kayakpaddleの違いは、前者がボートそのものであるのに対し、後者はそのボートを操作するための道具である点です。英語ネイティブは、kayakを使う際にその特定の乗り物を指し、paddleは道具としての機能を強調します。このため、文脈によってどちらの単語を使用するかが異なります。
I took my kayak out on the lake for the first time.
私は初めて湖に自分のカヤックを出しました。
I used my paddle to steer the kayak through the calm waters.
私は穏やかな水面を通るためにパドルを使いました。
この例文では、kayakpaddleは異なる役割を持っているため、互換性はありません。kayakはボートを指し、paddleはそのボートを操作するための道具です。

類語・関連語 3 : oarlock

「oarlock」とは、オールをボートに固定するための装置や部品を指します。オールが正しく固定されることで、効率的に漕ぐことができ、ボートの操作性が向上します。この単語は主にボートやカヌーに関連して使われる専門用語です。
「paddle」と「oarlock」は、どちらもボートに関連する用語ですが、その役割は異なります。「paddle」は漕ぐための道具そのものであり、手動で操作されることが多い一方で、「oarlock」はその道具をボートに取り付けるための部品です。つまり、「paddle」はボートを進めるための漕ぎ手の道具であり、「oarlock」はその道具を使うためのサポートをする機能的な装置です。ネイティブスピーカーはこのような異なる役割を理解しており、文脈に応じて適切に使い分けます。
The oarlock securely held the oar in place as the rower pushed through the water.
オールロックは、漕ぎ手が水を押し進める際にオールをしっかりと固定しました。
The paddle securely held the oar in place as the rower pushed through the water.
パドルは、漕ぎ手が水を押し進める際にオールをしっかりと固定しました。
この文では「oarlock」と「paddle」が同じ文脈で使われていますが、実際には「oarlock」がオールを固定する部品であり、「paddle」はその漕ぐための道具です。このように両者は役割が異なるため、置換が可能な文脈ではないことに注意が必要です。
The oarlock needed to be replaced for better stability during rowing.
オールロックは、漕ぎの際の安定性を向上させるために交換する必要がありました。

類語・関連語 4 : boat

単語boatは「ボート」や「船」を意味し、水上を移動するための小型の乗り物を指します。一般的には、エンジンのない小型のものを指すことが多く、カヌーやヨットなども含まれることがあります。また、レジャーやスポーツにおいて使われることが多いです。
一方で、単語paddleは「パドル」を指し、ボートを漕ぐための道具を意味します。つまり、paddleはボートを動かすための手段であり、動作そのものを表す言葉でもあります。ネイティブスピーカーは、物理的な存在としてのボートと、そのボートを操作するための道具としてのパドルの違いを明確に理解しています。具体的には、boatは「何を使って移動するか」ではなく、移動そのものを指し、paddleは「どのように移動させるか」に焦点を当てています。このため、文脈によって使うべき単語が変わります。
I rowed the boat across the lake.
私は湖を横断するためにボートを漕いだ。
I used a paddle to row across the lake.
私は湖を横断するためにパドルを使った。
この例文では、boatpaddleがそれぞれ異なる役割を果たしています。boatは移動手段を示し、paddleはその移動を実現するための道具を示しています。このように、両者は関連性があるものの、使われる文脈によって明確に異なることがわかります。


Powered by WordNet / 本サイトでは米国プリンストン大学の語彙データベース WordNet を活用しています。

paddleの会話例

paddleの日常会話例

「paddle」は主に「パドル」という意味で使われることが多い言葉ですが、日常会話では特にスポーツやレクリエーションに関連する文脈で使われることが一般的です。特にカヌーやカヤックなどの水上スポーツで用いられる「paddle」は、漕ぐための器具を指します。また、子供たちが遊ぶ際にも「paddle」を使うことがあります。以下に代表的な意味をリストアップします。

  1. 水上スポーツで使用する漕ぎ具
  2. 子供の遊び道具(パドルボールなど)

意味1: 水上スポーツで使用する漕ぎ具

この意味では、「paddle」はカヌーやカヤックを漕ぐための道具を指します。水上でのアクティビティに興味がある人々の間でよく使われる言葉です。会話の中では、どのように漕ぐかや、使用する道具についての話題が中心となります。

【Example 1】
A: Do you know how to use a paddle effectively?
A: あなたはパドルを効果的に使う方法を知っていますか?
B: Yes, I learned it while kayaking last summer.
B: はい、昨夏にカヤックをしながら学びました。

【Example 2】

A: What kind of paddle should I buy for canoeing?
A: カヌー用にはどんなパドルを買うべきですか?
B: A lightweight aluminum one would be great.
B: 軽量のアルミ製のものがいいですよ。

【Example 3】

A: Can you pass me the paddle?
A: パドルを渡してくれませんか?
B: Sure! Here you go.
B: もちろん!はい、どうぞ。

意味2: 子供の遊び道具(パドルボールなど)

この意味では、「paddle」は子供たちが遊ぶための道具として使われます。特に、パドルボールなどの遊びで使用されることが多く、楽しいレクリエーションの一部として親しみを持たれています。会話の中では、遊びやゲームの話題が中心となります。

【Example 1】
A: Let's play with the paddle ball in the park!
A: 公園でパドルボールで遊びましょう!
B: That sounds fun! I love playing paddle ball.
B: それは楽しそうですね!パドルボールをするのが大好きです。

【Example 2】

A: Do you have a paddle for the game?
A: ゲーム用のパドルはありますか?
B: Yes, I brought mine. Let’s get started!
B: はい、私のを持ってきました。さあ、始めましょう!

【Example 3】

A: I need to buy a new paddle for my kids.
A: 子供たちのために新しいパドルを買う必要があります。
B: You can find a good one at the toy store.
B: おもちゃ屋で良いものが見つかるよ。

paddleのいろいろな使用例

名詞

1. 打撃用具としての意味

スポーツ用具

paddleは、特にスポーツとして使用されることが多く、ボールを打つための道具として使われます。平らな木の面を持ったこの道具は、さまざまなゲームにおいて重要な役割を果たします。
The player swung the paddle with precision.
その選手は正確にパドルを振った。
  • paddle ball - パドルボール
  • play with a paddle - パドルで遊ぶ
  • use a paddle - パドルを使う
  • hit with a paddle - パドルで打つ
  • a wooden paddle - 木のパドル
  • a small paddle - 小さなパドル
  • a flat paddle - 平らなパドル
  • a plastic paddle - プラスチック製のパドル
  • a paddle for table tennis - 卓球用パドル
  • a hand-held paddle - 手持ちパドル

2. 水上活動における用具

ボート用具

川下りやカヌーの際に使用されるpaddleは、ボートを推進する軽量のかんじきです。このpaddleを扱うことで、水面を自由に進むことができます。
She dipped the paddle into the water.
彼女は水中にパドルを浸した。
  • paddle a canoe - カヌーを漕ぐ
  • use a paddle for kayaking - カヤック用のパドルを使う
  • guide with a paddle - パドルで操る
  • a double-bladed paddle - ダブルブレードパドル
  • a short paddle - 短いパドル
  • ensure the paddle is dry - パドルが乾いていることを確認する
  • lift the paddle - パドルを持ち上げる
  • steady the paddle - パドルを安定させる
  • a lightweight paddle - 軽量パドル
  • a carbon fiber paddle - カーボンファイバーパドル

3. 処罰用具としての意味

罰としてのパドル

paddleは、処罰の道具としても使用される場合があります。このような場合、平らな板によって軽い罰を与えることが考えられます。
In some cultures, a paddle is used as a form of punishment.
いくつかの文化において、パドルは罰の一種として使用される。
  • corporal punishment paddle - 体罰用パドル
  • administer punishment with a paddle - パドルで罰を与える
  • use a paddle for discipline - 規律のためにパドルを使う
  • a punishment paddle - 罰用のパドル
  • implement discipline with a paddle - パドルで規律を実施する
  • a flat punishment board - 平らな罰の板
  • a wooden discipline paddle - 木製の規律用パドル
  • a classroom paddle - 教室用パドル
  • paddle for corrective action - 修正行為のためのパドル
  • an old-fashioned paddle - 古風なパドル

動詞

1. 水を使って推進する、遊ぶ

水を使った遊び

このカテゴリは、特に水辺での遊びやアクティビティに関連しています。「paddle」という動詞は、特に水の中での動きや遊びを表現する際に使われます。
Children love to paddle in the shallow water.
子供たちは浅い水で遊ぶのが大好きです。
  • paddle in water - 水の中で遊ぶ
  • paddle by the shore - 岸辺で遊ぶ
  • paddle in the pool - プールで遊ぶ
  • paddle like a dog - 犬のように泳ぐ
  • paddle around the lake - 湖の周りを回る
  • paddle happily - 幸せそうに遊ぶ
  • paddle with friends - 友達と遊ぶ
  • paddle on a sunny day - 晴れた日に水遊びをする
  • paddle in the creek - 小川で遊ぶ
  • paddle using a canoe - カヌーを使って遊ぶ

肢体の不安定な動き

この分類では、paddleが不安定に歩く、または動くことを表現します。特に幼い子供や動物の動きに使われることが多いです。
The toddler started to paddle around the room.
幼児が部屋の中を不安定に動き始めました。
  • paddle unsteadily - 不安定に動く
  • paddle to the side - 横に動く
  • paddle across the yard - 庭を横切る
  • paddle back and forth - 前後に揺れる
  • paddle while laughing - 笑いながら歩く
  • paddle with excitement - 興奮しながら動く
  • paddle with little steps - 小さな足で動く
  • paddle towards the door - ドアに向かって動く
  • paddle in circles - 円を描いて動く
  • paddle in a zigzag - ジグザグに動く

2. 物を混ぜる、かき混ぜる

調理の動作

この分類では、料理や飲み物の中身をかき混ぜる際に「paddle」が使われます。調理動作としての意味が含まれています。
You need to paddle the mixture until it's smooth.
混ぜ物が滑らかになるまでかき混ぜる必要があります。
  • paddle the batter - 生地をかき混ぜる
  • paddle the soup - スープをかき混ぜる
  • paddle the sauce - ソースをかき混ぜる
  • paddle the drink - 飲み物をかき混ぜる
  • paddle well - よくかき混ぜる
  • paddle slowly - ゆっくりかき混ぜる
  • paddle the ingredients - 材料をかき混ぜる
  • paddle until combined - よく混ざるまでかき混ぜる
  • paddle the salad - サラダをかき混ぜる
  • paddle thoroughly - 徹底的にかき混ぜる

その他の用例

その他の用法では、特に物理的な存在を動かすまたは支配する際に使用されます。
He paddled the boat to navigate through the waters.
彼は水を進むためにボートを漕ぎました。
  • paddle the boat - ボートを漕ぐ
  • paddle through the waves - 波を越えて漕ぐ
  • paddle against the current - 流れに逆らって漕ぐ
  • paddle with strength - 力を入れて漕ぐ
  • paddle for a long time - 長時間漕ぎ続ける
  • paddle in the ocean - 海で漕ぐ
  • paddle quickly - 速く漕ぐ
  • paddle silently - 静かに漕ぐ
  • paddle with enthusiasm - 熱心に漕ぐ
  • paddle to the other side - 反対側へ漕ぐ

英英和

  • walk unsteadily; "small children toddle"ふらふら歩くよちよちする
  • propel with a paddle; "paddle your own canoe"パドルで推進する漕ぐ
  • a short light oar used without an oarlock to propel a canoe or small boatカヌーまたは小さなボートを推進させるためのオール受けなしで使用される短く軽いオール