サイトマップ 
 
 

valedictoryの意味・覚え方・発音

valedictory

【名】 卒業生総代の告別演説

この単語はもう覚えましたか?
YES
NO
学習記録を保存するにはログインしてください
/ˌvælɪˈdɪktəri/

valedictoryの意味・説明

valedictoryという単語は「送別の」や「卒業式の挨拶」を意味します。この言葉は特に卒業式において、卒業生が行う最後のスピーチや挨拶を指すことが多いです。通常、send-offやfarewellの際に用いられ、別れの儀式での感情を表現するために使われます。

valedictoryは、ラテン語の「valedictio」から派生しており、これは「別れの挨拶」を意味します。このため、valedictoryなスピーチは、卒業生が自分の経験や感謝の気持ちを伝える重要な機会です。また、スピーチには通常、未来への希望や新しい旅立ちに対する思いが込められています。

この単語は、学校や大学の卒業式の文脈でよく使われますが、一般的な送別の場面でも使われることがあります。特に、人との別れや新しいスタートを迎える時に、その重要性や感情を強調するために用いられます。そのため、valedictoryは感謝や希望を表現する際に非常に適した言葉です。

valedictoryの基本例文

His valedictory remarks brought tears to many eyes in the audience.
彼の卒業に関するコメントが観客の多くの目に涙を誘った。
She delivered a touching valedictory speech at the graduation ceremony.
彼女は卒業式で感動的な卒業演説を行った。
The valedictory address emphasized the importance of perseverance and hard work.
卒業演説では忍耐と努力の重要性が強調された。

valedictoryの意味と概念

名詞

1. 卒業式のスピーチ

valedictoryは特に卒業式において、代表的な学生が行う別れのスピーチを指します。このスピーチは、感謝の気持ちやこれまでの思い出、そして未来への希望を表現する重要な役割を果たします。卒業生が集まる場で、自らの経験を共有し、仲間へエールを送る機会でもあります。
During the graduation ceremony, she delivered a heartfelt valedictory speech that moved everyone in the audience.
卒業式で、彼女は観客全員を感動させる心のこもった卒業スピーチを行いました。

形容詞

1. 別れの

この意味では、「valedictory」は別れやお別れの場面で使われることを指します。卒業式など、お別れの挨拶やスピーチに関連しています。人々が新しいステージへ進む際に、それを祝福し、過去を振り返るための特別な重要性を持つ言葉です。
The valedictory speech moved everyone to tears as it celebrated the memories of their school days.
別れのスピーチは、彼らの学校生活の思い出を祝うもので、皆を涙させました。

2. 感謝の意を表す

この意味では、感謝の意を込めた別れの表現が強調されます。主に、特定の場面での別れの挨拶やお礼を述べる際に使用されます。感謝の念が込められた言葉やスピーチには、相手への敬意や思い出の共有が含まれます。
In her valedictory message, she expressed her gratitude to all the teachers who had guided her through her journey.
彼女の別れのメッセージでは、彼女の旅路を導いてくれたすべての教師への感謝が表現されました。

3. 最後の

この意味では、何かの終わりを示す際に使われます。例えば、特定のイベントやシリーズの最終回を指す場合に使うことがあります。最後の活動やスピーチは、行事や課程の終焉を象徴します。
The valedictory ceremony marked the final event of the academic year, celebrating the achievements of all students.
卒業式は学年の最後のイベントを象徴し、すべての学生の成果を祝いました。

valedictoryの覚え方:語源

valedictoryの語源は、ラテン語の「valedictio」に由来しています。この言葉は「farewell」(さようなら)を意味する「vale」と「言う」を意味する「dicere」から成り立っています。「valedictio」は具体的には「別れの言葉」や「送別の挨拶」を指します。したがって、valedictoryは通常、卒業式などの場面で用いられる言葉であり、特に卒業生が同級生や教師に向けて送る別れの挨拶を指します。このように、valedictoryは根本的には「別れを告げること」に関連する語であり、最終的な挨拶や締めくくりの意味合いを持っています。

語源 val
語源 vail
価値、 力
More

valedictoryの類語・関連語

  • farewellという単語は、別れの挨拶やお別れを表します。formalな場面で使われることが多く、グループやパーティーを去る際に使われることが一般的です。例として「We said farewell at the train station.(私たちは駅で別れを告げました。)」が挙げられます。
  • goodbyeという単語は、別れの際に使用される言葉で、カジュアルからフォーマルまで幅広い場面で使われます。farewellと比べて一般的で、日常会話でよく用いられます。例として「I said goodbye to my friend.(友達にさよならを言いました。)」があります。
  • adieuという単語は、フランス語由来の別れの挨拶で、元々は「神に祝福されて別れる」という意味があります。とてもフォーマルで劇的な印象を与える場合が多いです。例として「She waved an adieu as she left.(彼女は去るときに別れを告げました。)」が考えられます。
  • partingという単語は、別れること、または別れの場面を指します。farewellやgoodbyeよりも文語的な表現で使われることが多いです。心理的な別れの重さを表すことがあります。例として「The parting was bittersweet.(その別れはほろ苦いものでした。)」が適しています。


valedictoryの類語・関連語の詳細解説

類語・関連語 1 : farewell

farewell」は「さようなら」や「別れ」という意味で、主に人との別れの際に使われます。この単語は、感情的な別れや、何かの終わりを告げる場面で用いられることが多く、温かい気持ちを伴うことが特徴です。
一方で「valedictory」は、特に卒業式などの公式な場面で使われる言葉です。卒業生が別れを告げるスピーチやメッセージに使われることが多く、形式的で厳かなニュアンスがあります。ネイティブスピーカーは、farewellが日常的な別れの挨拶として広く使われるのに対し、valedictoryは特定の状況に限定されるため、両者の使い方が異なることを理解しています。つまり、farewellはより一般的で親しみやすい表現なのに対し、valedictoryは特別な意味を持つ言葉と言えます。
We gathered to say farewell to our friends as we prepared to leave for college.
私たちは大学に向けて出発する準備をしながら、友達にさようならを言うために集まりました。
We gathered for the valedictory ceremony to bid our friends goodbye as we prepared to leave for college.
私たちは大学に向けて出発する準備をしながら、友達に別れを告げるための卒業式に集まりました。
この文脈では、farewellvaledictoryは互換性がありますが、valedictoryが使われると、より公式かつ特別な意味合いが強くなります。
As we parted ways at the train station, we exchanged heartfelt farewells.
私たちは駅で別れを告げ合い、心のこもったさようならを交わしました。

類語・関連語 2 : goodbye

goodbye は、別れの挨拶として広く使われる言葉です。友人や知人とのカジュアルな別れの場面から、フォーマルな場面まで様々なシチュエーションで使われます。感情的な意味合いを持つこともあり、さよならを言うことで相手との関係を一時的に断つことを意味します。
valedictory は「さよなら」を意味する言葉ですが、特に卒業式や別れのスピーチなど、フォーマルな文脈で使われることが多いです。ネイティブスピーカーは、goodbye を使う際には日常的な別れや感情的な別れを意識していますが、valedictory では、特定の儀式的な場面を想起させるため、より格調高い印象があります。また、goodbye は気軽に使えるのに対し、valedictory は少し堅苦しく感じられることが多いです。つまり、どちらも「別れ」を表しますが、使用する場面やニュアンスが異なります。
I said goodbye to my friends after the party.
パーティーの後、友達にさよならを言いました。
I gave my valedictory speech at graduation.
卒業式で別れのスピーチをしました。
この二つの文では、goodbyevaledictory はそれぞれ別れを表す言葉として使われており、場面によって自然に置き換え可能です。ただし、goodbye はカジュアルな場面で使われるのに対し、valedictory は卒業式のようなフォーマルな場面に特化しています。

類語・関連語 3 : adieu

adieu」はフランス語に由来する言葉で、「さようなら」という意味を持ちます。この言葉は特に別れの際に使われ、感情的なニュアンスが強いのが特徴です。友人や大切な人と別れるときに使うことが多く、単なる別れの挨拶以上の意味合いを持ちます。
valedictory」は「別れの」、「卒業の」といった意味を持ち、特に卒業式などの際に用いられることが多い言葉です。両者には「別れ」という共通のテーマがありますが、「valedictory」は特定の儀式や文脈に関連しており、公式的で格式のある場面で使われます。一方で、「adieu」はもっとカジュアルで個人的な別れの挨拶であり、感情豊かなシチュエーションでの使用が一般的です。このように、valedictoryは儀式的な意味合いが強いのに対し、adieuは日常の中での感情的な別れに使われることが多いという点で、ネイティブスピーカーは使い分けています。
At the graduation ceremony, he delivered a touching adieu to his classmates.
卒業式で、彼はクラスメートに感動的な「さようなら」を述べた。
At the graduation ceremony, he delivered a touching valedictory speech to his classmates.
卒業式で、彼はクラスメートに感動的な「別れのスピーチ」を述べた。
この例文では、adieuvaledictoryが同じ文脈で使われており、どちらも「別れ」をテーマにしていますが、ニュアンスが異なります。adieuは感情的な別れを示し、valedictoryはより公式で儀式的な場面に適しています。

類語・関連語 4 : parting

parting」は、別れや離れることを示す名詞で、特に人や物との関係が終わる瞬間を指します。この単語は、感情的な場面や特別な状況で使われることが多く、別れの際の哀しみや感慨を表現することができます。
valedictory」は、主に卒業式などの特定の場面で使われる言葉で、別れの挨拶や最後の言葉を意味します。「parting」と「valedictory」はどちらも「別れ」を含む意味を持ちますが、使用される文脈が異なります。「parting」は一般的な別れの瞬間に対して使われ、一方「valedictory」は特定の儀式や行事に関連しています。このため、「parting」は日常的な会話で頻繁に使用されるのに対し、「valedictory」はよりフォーマルで特別な場面に限定されることが多いです。ネイティブはこの違いを理解して使い分けており、文脈によって適切な単語を選びます。
As a parting gift, she gave him a book that he had wanted for a long time.
別れの贈り物として、彼女は彼が長い間欲しかった本を贈った。
In her valedictory speech, she thanked everyone who had supported her during her studies.
彼女は卒業スピーチで、学業中に支えてくれたすべての人に感謝の意を表した。
この場合、「parting」は一般的な別れの場面に使われており、日常会話でもよく見られます。一方、「valedictory」は特定の儀式での別れの挨拶を示しており、フォーマルな文脈でのみ使われます。


valedictoryの覚え方:関連語

Powered by WordNet / 本サイトでは米国プリンストン大学の語彙データベース WordNet を活用しています。

valedictoryの会話例

valedictoryの日常会話例

「valedictory」は通常、別れや卒業式での最後の挨拶を指す言葉です。日常会話ではあまり使われないものの、特別な場面や感情を表現する際に登場することがあります。特に、学校や特定のイベントの終了を祝う文脈で使われることが多いです。

  1. 別れの挨拶や最後のメッセージ

意味1: 別れの挨拶や最後のメッセージ

この会話では、友人が卒業式での最後のスピーチについて話しています。「valedictory」はそのスピーチを指しており、感謝や別れの気持ちが込められた瞬間を表現しています。

【Example 1】
A: I can't believe the time has come for the valedictory speech. It's going to be emotional.
B: 本当にもう卒業式の挨拶の時が来たなんて信じられないわ。感情的になりそうね。
B: Do you think your valedictory message will resonate with everyone?
A: あなたの卒業の挨拶はみんなに響くと思う?
A: I've been practicing my valedictory for days. I want it to be memorable.
B: 数日間卒業の挨拶の練習をしてきたのね。印象に残るものにしたいよね。

valedictoryのビジネス会話例

「valedictory」は、主に「告別の」という意味で使われる単語で、特に卒業式や別れの挨拶に関連する場面で用いられます。ビジネス文脈では、特に退職やプロジェクトの完了に伴う感謝や別れのメッセージに使われることがあります。ここでは、その意味をビジネスシーンにおける使い方を中心に解説します。

  1. 告別の、別れの挨拶をする

意味1: 告別の、別れの挨拶をする

この会話では、会社を退職する同僚に対して行われる送別会の場面で「valedictory」が使用されています。別れの挨拶として同僚たちが感謝の意を示す重要な瞬間です。

【Exapmle 1】
A: I think we should prepare a valedictory speech for Tom at the farewell party.
トムの送別会で、私たちは 別れの挨拶 のスピーチを準備すべきだと思う。
B: That's a great idea! He deserves a memorable valedictory moment.
それはいいアイデアだね!彼には記憶に残る 別れの瞬間 がふさわしいよ。

【Exapmle 2】

A: Did you hear Jim’s valedictory remarks during the meeting?
会議中のジムの 別れの挨拶 聞いた?
B: Yes, it was quite emotional. His valedictory words really touched everyone.
はい、とても感動的だったね。彼の 別れの言葉 は本当にみんなの心に響いたよ。

【Exapmle 3】

A: We should include some photos in the valedictory presentation for our project completion.
プロジェクトの完了に向けた 別れのプレゼンテーション にいくつかの写真を含めるべきだね。
B: Absolutely! It will make the valedictory message even more special.
その通り!それで 別れのメッセージ がさらに特別なものになるよ。

valedictoryのいろいろな使用例

名詞

1. 卒業式などでの別れの演説

卒業式における例

この分類では、特に卒業式での「valedictory」を用いた使い方について述べます。卒業式は新しいスタートを迎える重要な儀式であり、そこで行われる別れの挨拶は感情的な意味を持ちます。
The valedictory was both inspiring and emotional, leaving everyone in tears.
その別れの挨拶は、感動的で人々を涙に暮れさせるものでした。
  • valedictory speech - 別れの挨拶
  • valedictory address - 卒業生の挨拶
  • clever valedictory - 機知に富んだ別れの挨拶
  • heartfelt valedictory - 心からの別れの挨拶
  • traditional valedictory - 伝統的な別れの挨拶
  • memorable valedictory - 記憶に残る別れの挨拶
  • emotional valedictory - 感情的な別れの挨拶
  • valedictory message - 別れのメッセージ
  • final valedictory - 最後の別れの挨拶
  • short valedictory - 短い別れの挨拶

2. 一般的な別れのスピーチ

別れの場面における例

この分類では、学校に限らず、様々な場面での「valedictory」を使用した例について説明します。別れのスピーチは、感謝の意を表す重要な機会です。
Her valedictory at the retirement party was heartfelt and sincere, making everyone feel appreciated.
彼女の退職パーティでの別れの挨拶は心からのもので、皆が感謝の気持ちを感じられるものでした。
  • valedictory toast - 別れの乾杯
  • farewell valedictory - さよならの別れの挨拶
  • personal valedictory - 個人的な別れの挨拶
  • valedictory remark - 別れの言葉
  • formal valedictory - 正式な別れの挨拶
  • valedictory tribute - 別れの賛辞
  • humorous valedictory - ユーモラスな別れの挨拶
  • spontaneous valedictory - 自発的な別れの挨拶
  • valedictory note - 別れのメモ
  • group valedictory - グループでの別れの挨拶

3. 構造やスタイルに関する例

形式的なスタイルにおける例

この分類では、スピーチの構造やスタイルに焦点を当てて、「valedictory」の使用方法について説明します。卒業式やイベントでは、スピーチの形式が聴衆に与える印象を大きく左右します。
A well-structured valedictory can create a lasting impact on the audience.
しっかりと構成された別れの挨拶は、聴衆に持続的な影響を与えることができます。
  • structured valedictory - 構成された別れの挨拶
  • scripted valedictory - スクリプト化された別れの挨拶
  • literary valedictory - 文学的な別れの挨拶
  • persuasive valedictory - 説得力のある別れの挨拶
  • organized valedictory - 組織された別れの挨拶
  • engaging valedictory - 魅力的な別れの挨拶
  • reflective valedictory - 反省的な別れの挨拶
  • inspirational valedictory - インスピレーションを与える別れの挨拶
  • concise valedictory - 簡潔な別れの挨拶
  • formal valedictory style - 正式な別れの挨拶スタイル

形容詞

1. お別れに関連すること(Farewell-related)

お別れのスピーチ

この分類では、お別れをテーマにしたスピーチや表現に焦点を当てています。特に、学校や組織の卒業式などで行われることが多いです。
The valedictory speech captured the essence of our shared experiences.
そのバレディクトリースピーチは、私たちの共有された経験の本質を捉えていました。
  • valedictory address - お別れのスピーチ
  • valedictory ceremony - お別れの儀式
  • valedictory remarks - お別れの言葉
  • valedictory message - お別れのメッセージ
  • valedictory event - お別れのイベント
  • valedictory occasion - お別れの機会
  • valedictory tone - お別れの口調
  • valedictory tradition - お別れの伝統
  • valedictory moment - お別れの瞬間
  • valedictory tribute - お別れの賛辞

卒業式関連

この分類は、教育的な文脈におけるバレディクトリーの使用を示しています。卒業に関連する重要な行事や慣行が含まれます。
The valedictory address is an important tradition at graduation ceremonies.
バレディクトリースピーチは、卒業式での重要な伝統です。
  • valedictory celebration - 卒業祝い
  • valedictory performance - 卒業公演
  • valedictory speaker - バレディクトリースピーカー
  • valedictory year - 卒業年度
  • valedictory class - 卒業生クラス
  • valedictory award - 卒業賞
  • valedictory gifts - 卒業プレゼント
  • valedictory rehearsal - 卒業式のリハーサル
  • valedictory guest - 招待された卒業生
  • valedictory pageant - 卒業パレード

2. 別れの表現(Expressions of Leave-taking)

感情的な表現

この分類では、別れに伴う感情や感謝の気持ちを表す表現に焦点を当てています。
Her valedictory message conveyed heartfelt gratitude to everyone.
彼女のバレディクトリーメッセージは、皆への心からの感謝の気持ちを伝えました。
  • valedictory feelings - 別れの感情
  • valedictory appreciation - 別れの感謝
  • valedictory farewell - 別れの挨拶
  • valedictory reflection - 別れの思い出
  • valedictory joy - 別れの喜び
  • valedictory sadness - 別れの悲しみ
  • valedictory excitement - 別れの興奮
  • valedictory love - 別れの愛
  • valedictory sentiment - 別れの感情
  • valedictory reunion - 別れの再会

社会的な挨拶

この分類は、正正式な場面や社交的な場面でのバレディクトリーの役割に特化しています。
A valedictory gesture can signify respect and appreciation in social settings.
バレディクトリージェスチャーは、社交的な場面において敬意と感謝を表すことができます。
  • valedictory salute - 別れの敬礼
  • valedictory handshake - 別れの握手
  • valedictory wave - 別れの手振り
  • valedictory hug - 別れのハグ
  • valedictory nod - 別れのうなずき
  • valedictory smile - 別れの微笑み
  • valedictory wave goodbye - 別れの手を振る
  • valedictory farewell party - 別れのパーティー
  • valedictory token - 別れの贈り物
  • valedictory speech writing - 別れのスピーチ作成