サイトマップ 
 
 

goodbyeの意味・覚え方・発音

goodbye

【間】 さようなら

この単語はもう覚えましたか?
YES
NO
学習記録を保存するにはログインしてください

goodbyeの意味・説明

goodbyeという単語は「さようなら」や「別れ」を意味します。この言葉は、人と別れる際に使われる一般的な挨拶です。特に、会話の終わりやその場を離れる時などに使われます。感情的なニュアンスが強い場合もあれば、カジュアルなシーンでも使用されることがあります。

goodbyeは、特別な意味を持つ言葉でもあります。たとえば、長期間会えない人に対して「さようなら」を言うことは、別れの悲しさを表現することができます。一方で、友達と軽い感じで別れる時にも使われることがあります。このように、実際の感情や状況によってその重みが変わります。

また、「goodbye」は他の表現と組み合わせて使うこともあります。「goodbye for now」や「goodbye until we meet again」といったフレーズは、一時的な別れを示すために使用されます。このように、goodbyeは単なる別れの言葉に留まらず、コミュニケーションにおける多様な感情を含んでいます。

goodbyeの基本例文

It's time to say goodbye.
さようならの時間です。
He said goodbye and left.
彼はさようならと言って出て行った。
I hate saying goodbye to you.
あなたにさようならと言うのは嫌いです。

goodbyeの使い方、かんたんガイド

1. 基本的な使い方

goodbyeは「さようなら」「バイバイ」という意味の挨拶表現です。

I said goodbye to my friends.
友達にさようならを言いました。

2. 名詞としての使い方

goodbyeは名詞としても使われ、「別れ」「告別」を意味します。

It was a sad goodbye.
それは悲しい別れでした。

3. say/bid + goodbye の形

「say goodbye」「bid goodbye」で「別れを告げる」という意味になります。

Let's say goodbye to everyone.
みんなにさようならを言いましょう。

4. wave goodbye の形

「wave goodbye」で「手を振って別れを告げる」という意味になります。

The children waved goodbye to their teacher.
子供たちは先生に手を振ってさようならを言いました。

5. goodbye to + 名詞の形

goodbye to ~」で「~との別れ」「~からの卒業」を表します。

Say goodbye to your bad habits.
悪い習慣にさようならを告げなさい。

6. カジュアルな表現

goodbyeには「bye」「bye-bye」といったカジュアルな言い方があります。

Bye! See you tomorrow!
バイバイ!また明日ね!

7. フォーマルな表現

より丁寧な表現として「farewell」があります。

We bid a formal goodbye to the retiring principal.
私たちは退職する校長先生に正式な別れの挨拶をしました。

8. 慣用表現

「kiss goodbye to」で「~を諦める」という意味になります。

You can kiss goodbye to your chances of winning.
勝つチャンスに別れを告げることになるでしょう。

まとめ

(基本的な用法)

用法 意味 例文
goodbye さようなら Say goodbye to your friends.
goodbye (名詞) 別れ It was a sad goodbye.

(表現パターン)

用法 意味 例文
say/bid goodbye 別れを告げる Let's say goodbye.
wave goodbye 手を振って別れを告げる She waved goodbye.
goodbye to + 名詞 ~との別れ Say goodbye to bad habits.

(その他)

用法 意味 例文
カジュアル表現 bye, bye-bye Bye! See you!
フォーマル表現 farewell A formal goodbye.
kiss goodbye to ~を諦める Kiss goodbye to your chances.

goodbyeの覚え方:語源

goodbyeの語源は、英語の「God be with ye」というフレーズに由来しています。この表現は、古い英語であり、別れの際に相手に神の加護を願う意味が込められていました。時代が進むにつれて、このフレーズは短縮され、最終的に今日の「goodbye」という形になりました。15世紀から16世紀の英語の文書の中には、このような形で使われている例が見られます。また、アメリカの植民地時代には、さまざまな方言や発音の変化によって、さらなる変化を遂げたと考えられています。こうした歴史的背景を知ることによって、「goodbye」という言葉が持つ深い意味合いを理解することができます。

goodbyeの類語・関連語

  • farewellという単語は、正式な別れを示す言葉です。特に長期間の別れや特別な意味を持つシチュエーションで使われます。例えば、「We say farewell to our friends.」(私たちは友達に別れを告げます)です。
  • take care
    take careという単語は、相手の健康や安全を気遣う別れの挨拶です。大切に思っている人に使われることが多いです。例えば、「Take care on your way home.」(帰り道には気をつけてね)というフレーズが使えます。
  • adieuという単語は、非常に正式で感情的な別れの表現です。特に永遠の別れを示唆する場面で使われることが多いです。「Adieu, my friend.」(さようなら、友よ)のようにして使います。


goodbyeの類語・関連語の詳細解説

類語・関連語 1 : farewell

farewell」は、別れを告げる際に用いる言葉で、「さようなら」という意味があります。一般的に「goodbye」よりも形式的で、感情のこもった別れや長期間の別れの際に使われることが多いです。特に、特別な場面や儀式的な別れにふさわしい表現として用いられます。
goodbye」はカジュアルな別れの挨拶として広く使われているのに対し、「farewell」はよりフォーマルな響きを持ちます。ネイティブスピーカーは、日常的な会話では「goodbye」を使うことが多く、「farewell」は特別な状況や深い感情が関わる場合に限定される傾向があります。また、文化的背景によっては「farewell」は別れの挨拶として非常に重みを持つため、使う場面に配慮が必要です。
It was hard to say farewell to my friends at the end of the school year.
学年末に友達にさようならを言うのは辛かった。
It was hard to say goodbye to my friends at the end of the school year.
学年末に友達にさようならを言うのは辛かった。
この文脈では「farewell」と「goodbye」は置き換え可能です。どちらも別れの際の感情を表現していますが、「farewell」の方がよりフォーマルな印象を与えるため、特別な別れの場面で使われることが多いです。
After many years of service, the team gathered to bid him a heartfelt farewell.
長年の奉仕の後、チームは彼に心からのさようならを告げるために集まりました。

類語・関連語 2 : take care

take care」は、別れの際に使われる表現で、相手の健康や安全を気遣う気持ちを表現します。相手に対して「気をつけて」とか「お大事に」といったニュアンスがあり、友人や知人とのカジュアルな別れの挨拶にぴったりです。
goodbye」は単純に別れの挨拶として使いますが、「take care」はより親しい関係や心配の感情を含む表現です。例えば、友達と別れる時には「take care」が適している一方で、ビジネスシーンやフォーマルな場面では「goodbye」の方が一般的です。また、「take care」は、相手の安全や健康を願うメッセージを含むため、別れの際に温かさや親しみを感じさせる効果があります。このように、使う場面によってニュアンスが異なるため、シチュエーションに応じて選ぶことが重要です。
Take care and have a great day!
気をつけて、素晴らしい一日を!
Goodbye and have a great day!
さようなら、素晴らしい一日を!
この例文のように、「take care」と「goodbye」は、カジュアルな別れの挨拶として置き換え可能です。どちらも相手に良い日を願うニュアンスを持っているため、使う場面によって意味が通じます。

類語・関連語 3 : adieu

単語adieuは、フランス語から借用された言葉で、別れの挨拶を示します。特に、永遠の別れや長い間会わない場合に使われることが多く、情緒的かつ正式な響きを持っています。英語では、日常的に使われることは少ないですが、文学や映画の中ではよく見られます。
一方で、単語goodbyeは、日常生活で非常に一般的に使われる別れの挨拶です。カジュアルな場面から正式な場面まで幅広く使用されますが、感情の強さやニュアンスは使う文脈によって変わります。例えば、短い別れには「goodbye」を使い、長期の別れや特別な感情を表したい場合には「adieu」を選ぶことがあります。このように、ネイティブスピーカーは状況や感情に応じて使い分けを行います。
I bid you adieu as I leave for my journey abroad.
私は海外旅行に出発するので、あなたにさようならを告げます。
I bid you goodbye as I leave for my journey abroad.
私は海外旅行に出発するので、あなたにさようならを告げます。
この場合、両方の単語は置き換え可能ですが、「adieu」はよりフォーマルで特別な別れの意味合いを持ち、感情的な響きが強くなります。一方で、「goodbye」はより一般的でカジュアルな表現です。


Powered by WordNet / 本サイトでは米国プリンストン大学の語彙データベース WordNet を活用しています。

goodbyeのいろいろな使用例

名詞

1. 別れの言葉

一般的な別れの言葉

この概念は、別れの際に言う言葉を指します。特に、日常的な場面やフォーマルな場面で使われることがあります。英語のコミュニケーションにおいて、別れを告げる際の重要な表現です。
She said her goodbye with a warm smile.
彼女は温かい笑顔で別れを告げた。
  • goodbye, my friend - さよなら、友よ
  • a final goodbye - 最後の別れ
  • a warm goodbye - 温かい別れ
  • a tearful goodbye - 涙の別れ
  • say goodbye - さよならを言う
  • a long goodbye - 長い別れ
  • a quick goodbye - 短い別れ
  • bid goodbye - 別れを告げる
  • say goodbye to someone - 誰かに別れを告げる
  • receive a goodbye - 別れの挨拶を受け取る

フォーマルな別れの表現

このカテゴリでは、よりフォーマルな場面で使われる別れの言葉に焦点を当てています。ビジネスや公式なイベントなど、特に大切な場面での使い方が含まれます。
At the conference, they exchanged polite goodbyes.
会議では、彼らは丁寧に別れの挨拶を交わした。
  • polite goodbye - 丁寧な別れ
  • sincere goodbye - 誠実な別れ
  • professional goodbye - プロフェッショナルな別れ
  • a heartfelt goodbye - 心のこもった別れ
  • extended goodbye - 長引く別れ
  • gracious goodbye - 優雅な別れ
  • formal goodbye - フォーマルな別れ
  • respectful goodbye - 敬意を表した別れ
  • bid farewell as goodbye - 別れとして告げる
  • leave with goodbye - 別れを告げて去る

2. 別れの儀式や状況

別れの儀式

このセクションでは、特別な儀式や行事が関わる別れの際に用いられる「goodbye」の使い方を見ていきます。特に、その状況や儀式が強調されることが特徴です。
The farewell ceremony ended with a heartfelt goodbye.
別れの儀式は心のこもった別れで締めくくられた。
  • a farewell party goodbye - お別れパーティーの別れ
  • ceremonial goodbye - 儀式的な別れ
  • goodbye speech - 別れのスピーチ
  • farewell goodbye - お別れの挨拶
  • goodbye hug - 別れのハグ
  • goodbye gathering - お別れの集まり
  • goodbye letter - 別れの手紙
  • host a goodbye - 別れを主催する
  • a fitting goodbye - ふさわしい別れ
  • goodbye tribute - 別れのトリビュート

感情的な別れの場面

このカテゴリでは、感情が強く表れる別れの場面について考えます。特に愛情や悲しみ、感謝の気持ちが込められた別れが含まれます。
Their goodbye was filled with tears and sadness.
彼らの別れは涙と悲しみに満ちていた。
  • emotional goodbye - 感情的な別れ
  • a bittersweet goodbye - ビタースイートな別れ
  • goodbye with tears - 涙の別れ
  • a tragic goodbye - 悲劇的な別れ
  • heartfelt goodbye - 心のこもった別れ
  • goodbye filled with gratitude - 感謝で満ちた別れ
  • farewell with heavy hearts - 重い心での別れ
  • longing goodbye - 切ない別れ
  • a hopeful goodbye - 希望に満ちた別れ
  • farewell laden with emotions - 感情に満ちたお別れ

英英和

  • a farewell remark; "they said their good-byes"別れのことば左様なら

この単語が含まれる単語帳