unreasonのいろいろな使用例
名詞
1. 不合理さ、非論理性
無理な状況や行動
このカテゴリでは、何らかの理由や論理に基づかない行動や状況について述べています。不合理な行動はしばしば予測不可能であり、時には本人にもその理由が分からないことがあります。
The decision to invest in that failing company was rooted in pure unreason.
その失敗しつつある会社に投資する決定は、純粋な不合理さに根ざしていました。
- unreason in decision-making - 決定における不合理さ
- act with unreason - 不合理に行動する
- respond with unreason - 不合理に反応する
- show unreason in arguments - 議論における不合理さを示す
- express unreason in choices - 選択における不合理さを表現する
感情的な反応
感情によって合理的な判断ができない状態を示しています。特に、強い感情に駆られた際には、不合理な振る舞いや判断が多くなる傾向があります。
Her unreason came out when she faced the unexpected news.
予想外のニュースに直面したとき、彼女の不合理さが現れました。
- unreason in emotions - 感情における不合理さ
- display unreason under stress - ストレス下で不合理を示す
- react with unreason during crises - 危機の際に不合理に反応する
- fall into unreason when anxious - 不安なときに不合理に陥る
- show unreason in fear - 恐怖における不合理さを示す
2. 理解力の欠如
論理的思考の欠如
このグループでは、理解力が不足している状態について焦点が当てられています。思考プロセスが効果的に働いていない状況を示します。
His argument was filled with unreason, making it difficult to follow.
彼の議論は不合理に満ちており、追うのが難しかった。
- display unreason in reasoning - 推論における不合理さを示す
- struggle with unreason in discussions - 議論における不合理さに苦しむ
- fail to see unreason in logic - 論理における不合理さを見落とす
- highlight unreason in arguments - 議論における不合理さを強調する
- lack awareness of unreason - 不合理に対する認識が欠如している
判断力の欠如
ここでは、判断を下す能力が欠けている状態について述べています。この状態においては、合理的な選択が困難になります。
The unreason in her choices led to a series of unfortunate events.
彼女の選択における不合理さは一連の不運な出来事を引き起こしました。
- face unreason in choices - 選択における不合理さに直面する
- encounter unreason in decisions - 決定における不合理さに遭遇する
- struggle with unreason in judgments - 判断における不合理さに苦しむ
- experience unreason in evaluations - 評価における不合理さを経験する
- deal with unreason in assessments - 評価における不合理さに対処する