サイトマップ 
 
 

unreasonの意味・覚え方・発音

unreason

【名】 無分別

この単語はもう覚えましたか?
YES
NO
学習記録を保存するにはログインしてください

unreasonの意味・説明

unreasonという単語は、「非合理」「理不尽さ」を意味します。この言葉は、論理的または合理的な考えを欠いている状態を表す際に使われます。一般的に、人々が感情や偏見に基づいて判断を下すときに、unreasonが生じることが多いです。このような状況では、事実や証拠を無視し、感情に流されることが特徴です。

unreasonは、しばしば批判的な文脈で使われます。つまり、誰かの意見や決定が合理的な根拠に欠けるときに、unreasonと呼ばれることがあります。これは、特定の信念や行動が支持されるべき理由なしに選ばれている場合などです。例えば、人々がアメリカの選挙で投票する際に、ある候補者について無根拠な不安を抱くことがunreasonと呼ばれることがあります。

この単語は、特に哲学や心理学の文脈で使われることが多く、合理性の対立の中で重要な役割を果たします。理性的なアプローチと感情的な反応の違いを理解することで、人々の行動や判断をより深く考察することが可能になります。unreasonを意識することで、より明確な分析や議論ができます。

unreasonの基本例文

There is no reasoning with someone who acts with unreason.
理性に合わない行動をする人に説得することはできない。
She burst into unreason when she saw the mess in the kitchen.
彼女はキッチンが散らかっているのを見て、理性を失って怒り出した。
The company's decision to lay off workers was met with unreason and protests from the employees.
会社が解雇を決めたことに対して、従業員からの抗議や反発が起こった。

unreasonの意味と概念

名詞

1. 非合理性

非合理性とは、理性や理解力が欠けている状態を指します。人が明確な理由や根拠なしに行動する場合や、自身の考えを正当化できないような振る舞いを示すときに使われます。この概念は、論理的に考えられない状況や判断を表現する際に用いられます。
His unreason led him to make a decision that he later regretted.
彼の非合理性が原因で、彼は後で後悔する決断を下しました。

2. 理解力の欠如

理解力の欠如は、物事を理解する力が弱い、またはまったくない状態を示します。この場合、人は事実や証拠を考慮せずに、感情や直感に基づいて行動することがあります。そのため、社会的な議論や対話において問題を引き起こすことがあります。
Her unreason showed when she dismissed all the evidence presented.
彼女は提示されたすべての証拠を無視したとき、理解力の欠如を表しました。

unreasonの覚え方:語源

unreasonの語源は、英語の接頭辞「un-」と名詞「reason」から成り立っています。接頭辞「un-」は否定を示すものであり、「何かがない」「反対の意味」といったニュアンスを持っています。一方、「reason」はラテン語の「ratio」に由来し、「考えること」「理由」「理性」を意味します。したがって、「unreason」という言葉は「理由がないこと」や「理性を欠くこと」を表すことになります。この語は、一般的に思考や判断における非合理性を示す際に用いられます。「unreason」とは、理性を持たない状態や、論理的理由が欠けていることを指し、その背景には、物事を理性的に判断することができない状況があると言えます。語源を見ることで、この単語がどのように使われるか、より深く理解できるでしょう。

語源 un
〜でない
More
語源 rat
語源 rea
計算、 理性
More

unreasonの類語・関連語

  • irrationalという単語は、理性的ではなく非論理的な状態を意味します。unreasonよりも、感情や直感に基づいた行動を強調したい時に使います。たとえば、「irrational behavior(非論理的な行動)」という表現があります。
  • illogicalという単語は、論理的でないこと、つまり考えや結論に矛盾があることを意味します。unreasonと似ていますが、より論理の観点からの非合理を強調します。たとえば、「illogical argument(非論理的な議論)」があります。
  • unreasonableという単語は、正当性や根拠がなく、過度な要求や期待を持つことを指します。unreasonよりも、不当な要求や状況に対して使われることが多いです。たとえば、「unreasonable demands(不当な要求)」という言い回しがあります。
  • absurdという単語は、非常に不合理で馬鹿げていることを意味します。unreasonよりも極端な非理性的な状態を示します。たとえば、「absurd situation(馬鹿げた状況)」というふうに使います。
  • senselessという単語は、意味がない、無意味であることを指します。unreasonよりも具体的に行動や考えが無意味であることに重点が置かれます。たとえば、「senseless violence(無意味な暴力)」という表現があります。


unreasonの覚え方:関連語

Powered by WordNet / 本サイトでは米国プリンストン大学の語彙データベース WordNet を活用しています。

unreasonのいろいろな使用例

名詞

1. 不合理さ、非論理性

無理な状況や行動

このカテゴリでは、何らかの理由や論理に基づかない行動や状況について述べています。不合理な行動はしばしば予測不可能であり、時には本人にもその理由が分からないことがあります。
The decision to invest in that failing company was rooted in pure unreason.
その失敗しつつある会社に投資する決定は、純粋な不合理さに根ざしていました。
  • unreason in decision-making - 決定における不合理さ
  • act with unreason - 不合理に行動する
  • respond with unreason - 不合理に反応する
  • show unreason in arguments - 議論における不合理さを示す
  • express unreason in choices - 選択における不合理さを表現する

感情的な反応

感情によって合理的な判断ができない状態を示しています。特に、強い感情に駆られた際には、不合理な振る舞いや判断が多くなる傾向があります。
Her unreason came out when she faced the unexpected news.
予想外のニュースに直面したとき、彼女の不合理さが現れました。
  • unreason in emotions - 感情における不合理さ
  • display unreason under stress - ストレス下で不合理を示す
  • react with unreason during crises - 危機の際に不合理に反応する
  • fall into unreason when anxious - 不安なときに不合理に陥る
  • show unreason in fear - 恐怖における不合理さを示す

2. 理解力の欠如

論理的思考の欠如

このグループでは、理解力が不足している状態について焦点が当てられています。思考プロセスが効果的に働いていない状況を示します。
His argument was filled with unreason, making it difficult to follow.
彼の議論は不合理に満ちており、追うのが難しかった。
  • display unreason in reasoning - 推論における不合理さを示す
  • struggle with unreason in discussions - 議論における不合理さに苦しむ
  • fail to see unreason in logic - 論理における不合理さを見落とす
  • highlight unreason in arguments - 議論における不合理さを強調する
  • lack awareness of unreason - 不合理に対する認識が欠如している

判断力の欠如

ここでは、判断を下す能力が欠けている状態について述べています。この状態においては、合理的な選択が困難になります。
The unreason in her choices led to a series of unfortunate events.
彼女の選択における不合理さは一連の不運な出来事を引き起こしました。
  • face unreason in choices - 選択における不合理さに直面する
  • encounter unreason in decisions - 決定における不合理さに遭遇する
  • struggle with unreason in judgments - 判断における不合理さに苦しむ
  • experience unreason in evaluations - 評価における不合理さを経験する
  • deal with unreason in assessments - 評価における不合理さに対処する

英英和

  • the state of being irrational; lacking powers of understanding不合理な状態無分別