サイトマップ 
 
 

uncivilの意味・覚え方・発音

uncivil

【形】 無礼

この単語はもう覚えましたか?
YES
NO
学習記録を保存するにはログインしてください
/ʌnˈsɪv(ə)l/

uncivilの意味・説明

uncivilという単語は「無礼な」や「不作法な」を意味します。この言葉は、人や行動が社会的なルールやマナーを守らない場合に使われ、相手に対して不快感や敬意を欠いた態度を示す際に使われることが多いです。例えば、不適切な言葉遣いや攻撃的な態度が「uncivil」と表現されることがあります。

この単語は一般的に否定的なニュアンスを持ち、冷たい、あるいは敵対的な態度を指すことが多いです。“uncivil”な行動は、コミュニケーションや人間関係においてトラブルを引き起こす可能性が高いため、その使用は気を付けるべきです。特に公共の場やビジネスシーンでは、相手に対しての配慮が求められるため、「uncivil」という言葉は注意を促す意味でも使用されます。

この単語は、特に議論や衝突が発生しているときによく登場します。たとえば、政治的な議論や取引において、相手が無礼な態度をとった場合に「uncivil」な行動として指摘されることがあります。このように、uncivilという単語は、社会的な交流における適切さや礼儀の重要性を考える上で用いられます。

uncivilの基本例文

His uncivil behavior made everyone uncomfortable.
彼の無礼な行動は誰もが不快に感じた。
In modern society, it is uncivil to be rude to others.
現代社会では、他人に無礼を働くことは無粋だ。

uncivilの意味と概念

形容詞

1. 礼儀がない

この意味の「uncivil」は、一般的に相手に対する礼儀や好意が欠けている状態を指します。公共の場や人とのコミュニケーションにおいて適切なマナーを守らない行動を表し、対人関係において不快感をもたらすことが多いです。例えば、他人を無視したり、攻撃的な態度を見せたりすることが含まれます。
His uncivil comments during the meeting shocked everyone.
会議中の彼の礼儀のない発言は、皆を驚かせた。

2. 無礼な

この用法では、特に他人に対して尊敬や優しさを持たずに接することを指します。無礼とは、相手の感情を考慮せずに行動することで、相手の気分を害することが多いです。この状態は、特に人間関係が築かれていない場面で顕著に現れることがあります。
Her uncivil behavior at the restaurant made the staff uncomfortable.
レストランでの彼女の無礼な態度は、スタッフを不快にさせた。

3. 不作法な

この意味では、社交的な場などでの極端な行動や発言が、不作法にあたることを示します。不作法は一般的に文化的なコンテキストによっても異なるため、状況に応じた適切な振る舞いを学ぶ必要があります。このような行動は、特に社交場でのトラブルの原因となることがあります。
His uncivil remarks at the wedding caused a scene.
結婚式での彼の不作法な発言は、騒動を引き起こした。

uncivilの覚え方:語源

uncivilの語源は、ラテン語の「civis」(市民)と、「un-」(否定を表す接頭辞)から派生しています。ラテン語の「civis」は「市民」や「市民的な」、「社会の一員であること」を意味し、そこから派生した「civil」は、社会的なマナーや礼儀正しさを指します。これに接頭辞の「un-」が付くことで、「civil」の反対の意味が生まれます。つまり、「uncivil」は「無礼な」や「不作法な」という意味を持つようになります。このように、語源を知ることで言葉の背景や理解が深まります。

語源 un
〜でない
More
語源 citi
語源 civi
市民
More

uncivilの類語・関連語

  • rudeという単語は、無礼であったり失礼な態度を示す時に使います。例えば、「His rude behavior surprised everyone.(彼の無礼な態度は皆を驚かせた)」のように、行動が相手に対して失礼であることを強調します。
  • impoliteという単語は、礼儀正しさが欠けていることを指し、言動が相手に対して不適切な場合に使われます。「That was an impolite question.(それは失礼な質問だった)」のように、質問の仕方が不適切であることを示します。
  • discourteousという単語は、一般的な礼儀や配慮を欠いた行動を指します。例えば、「It was discourteous of him to interrupt.(彼が中断するのは無礼だった)」のように、配慮のない行動への指摘に使います。
  • insultingという単語は、相手を侮辱する行為を指し、感情的に傷つける言葉や行動に使われます。「His remarks were insulting to her.(彼の言葉は彼女に対して侮辱的だった)」のように、具体的に相手を傷つけることを示します。
  • offensiveという単語は、人を不快にさせる行動や発言を指します。「That joke was offensive to many people.(そのジョークは多くの人にとって不快だった)」のように、一般的に不快感を与える事柄に使われます。


uncivilの類語・関連語の詳細解説

類語・関連語 1 : rude

rude」は、他人に対して失礼や無礼な態度を示す言葉として使われます。この単語は、一般的に礼儀やマナーを欠いた行動や言葉を指し、相手を不快にさせることを含みます。日常会話やビジネスシーンでもよく用いられ、相手に対する敬意が欠如している状況を表現します。
uncivil」は、一般的に社会的な規範や礼儀を守らない態度を指す言葉です。これに対して「rude」は、より直接的に人に対する失礼さを強調しています。例えば、「uncivil」は、公共の場での行動や議論における無礼を示すのに対し、「rude」は、特定の個人に対する無礼な発言や態度に焦点を当てることが多いです。ネイティブスピーカーは、uncivilがよりフォーマルな文脈で使われることが多く、特に社会的な議論や問題に関して、マナーに欠ける行動を指摘する際に使います。一方、rudeは、カジュアルな会話でもよく使われるため、日常的な状況での失礼さを指摘する際には「rude」が適しています。
He was very rude to the waiter.
彼はウェイターに対して非常に失礼でした。
He was very uncivil to the waiter.
彼はウェイターに対して非常に無礼でした。
この文脈では、「rude」と「uncivil」は置換可能ですが、rudeの方が日常的な言い回しであり、カジュアルなシチュエーションに適しています。一方で、uncivilは、よりフォーマルな場面や、社会的なマナーについての議論において使われることが多いです。

類語・関連語 2 : impolite

単語impoliteは、「礼儀正しくない」「無礼な」という意味を持ち、他人に対して失礼な態度や言動を指します。この言葉は、特に会話や社交的な場面でのマナーに関連して使われることが多く、相手を不快にさせるような行動を示す場合に用いられます。
一方、単語uncivilも「無礼な」という意味を持ちますが、より広義で、社会的なルールや礼儀を無視する行為を指すことが多いです。例えば、公共の場での行動や、議論の場での態度など、社会全体に対する配慮が欠けている場合に使われることが多いです。ネイティブスピーカーは、impoliteという言葉を日常的な会話やカジュアルな場面で使うことが多いのに対し、uncivilは政治的な議論や公の場での振る舞いなど、より深刻な文脈で使われる傾向があります。
It was impolite of him to interrupt the speaker during the presentation.
彼がプレゼンテーション中にスピーカーをinterruptするのは無礼でした。
It was uncivil of him to interrupt the speaker during the presentation.
彼がプレゼンテーション中にスピーカーをinterruptするのは無礼でした。
この文脈では、impoliteuncivilの両方が使えるため、互換性があります。どちらも無礼な行動を示していますが、impoliteは日常的な状況での失礼さを強調し、uncivilはより社会的な規範を無視するような行動を強調しています。

類語・関連語 3 : discourteous

discourteous」は、「礼儀を欠いた」「無礼な」という意味を持つ形容詞です。この単語は、他人に対して敬意を払わない態度や行動を表す際に使われます。例えば、誰かの話を遮ったり、無視したりすることが「discourteous」とされます。基本的には、社会的な場面における礼儀やマナーに関連する状況で用いられます。
uncivil」と「discourteous」はどちらも無礼さを表しますが、ニュアンスには違いがあります。「uncivil」は、一般的に社会的な規範や法律に反する行動を指し、より深刻な意味合いを持つことが多いです。例えば、公共の場での暴力的な言動や攻撃的な態度は「uncivil」と呼ばれることがあります。一方、「discourteous」は、基本的には日常的な場面での小さな無礼を指し、軽い失礼や不作法に焦点を当てています。ネイティブスピーカーは、行動の程度や場面の重要性によってこれらの単語を使い分けます。例えば、友達に対して無礼な行動をする場合は「discourteous」を使うことが一般的ですが、公共の場での攻撃的な振る舞いには「uncivil」を選ぶことが多いです。
It was quite discourteous of him to interrupt her during the meeting.
彼が会議中に彼女の話を遮るのは、とても無礼でした。
It was quite uncivil of him to interrupt her during the meeting.
彼が会議中に彼女の話を遮るのは、とても無礼でした。
この文脈では、「discourteous」と「uncivil」はどちらも置き換え可能ですが、ニュアンスが若干異なります。「discourteous」はより日常的な無礼を指し、「uncivil」は社会的な規範に対する反発を示す場合に使われることが多いです。

類語・関連語 4 : insulting

insulting」は、相手を侮辱したり、気分を害したりするような言動や表現を指します。特に、相手の自尊心を傷つけるような直接的な言葉や行動に使われることが多いです。この単語は、相手に対して無礼であることを強調します。
uncivil」は、一般的に礼儀やマナーが欠けている状態を表し、社会的な場での行動が不適切であることを示します。たとえば、公共の場での無礼な振る舞いや言動に対して使われます。一方で「insulting」は、特定の言葉や行動が相手を直接的に侮辱することに焦点を当てています。つまり、すべての「insulting」な行動は「uncivil」ですが、その逆は必ずしも成り立たないという点が重要です。ネイティブスピーカーは、相手を侮辱する意図がある場合には「insulting」を、ただ単に無礼な行動を示す場合には「uncivil」を使い分けます。
His comments were quite insulting to the audience.
彼のコメントは聴衆にとって非常に侮辱的でした。
His behavior was considered uncivil during the meeting.
彼の振る舞いは会議中に無礼だと見なされました。
この例文では、「insulting」は聴衆に対する侮辱を示しており、特定の人々に対する影響が強調されています。一方で「uncivil」は、会議という公の場での行動が適切でないことを示しています。このように、両者は状況に応じて使い分けることが大切です。

類語・関連語 5 : offensive

offensive」は、誰かを不快にさせる、または攻撃的な態度や言動を指します。この単語は、特に言葉や行動が他人を傷つける可能性がある場合に使われます。例えば、差別的な発言や品のないジョークなどが「offensive」とされます。
uncivil」は、礼儀やマナーに欠けている行動を指し、社会的に受け入れられない態度や言動を示します。「offensive」と「uncivil」は似た意味を持つことがありますが、ニュアンスには違いがあります。「offensive」は主に他者を傷つけたり不快にさせたりする内容に焦点を当てているのに対し、「uncivil」は、一般的な礼儀や社会的規範を無視することに重きを置きます。つまり、「uncivil」は無礼さを強調する一方で、「offensive」はその行動がどのように他者に影響を与えるかに着目します。このため、同じ状況でも「uncivil」が使われる場合もあれば、「offensive」が適切な場合もあり、文脈によって使い分けることが重要です。
His comments were offensive to many people in the audience.
彼のコメントは、聴衆の多くの人々にとって不快だった。
His comments were uncivil and showed a lack of respect for others.
彼のコメントは無礼で、他者に対する敬意が欠けていた。
この場合、「offensive」は他者を不快にさせる要素を強調し、「uncivil」は礼儀を欠いた行動を示しています。同じ文脈で使用できますが、意味合いは異なるため、注意が必要です。


Powered by WordNet / 本サイトでは米国プリンストン大学の語彙データベース WordNet を活用しています。

uncivilの覚え方:Amazon 洋書情報

※書籍情報はAmazon公開のデータを使用していますが、タイトルや内容が実際の商品と異なる場合があります。最新の情報については、Amazonの商品ページでご確認ください。

【書籍タイトルの和訳例】
無礼な行為

【書籍の概要】
Uncivil Acts」は、ナンシー・ドルーが主人公の「ガール・ディテクティブ」シリーズの第10巻です。ナンシーは、様々な謎を解決するために活躍し、彼女の鋭い観察力と推理力を駆使して事件に挑みます。今回の物語では、無礼な行為が発端となるトラブルに巻き込まれた人々を助けるため、彼女がどのように問題を解決していくのかが描かれています。

【「uncivil」の用法やニュアンス】
uncivil」は「無礼な」や「礼儀を欠いた」という意味を持ち、一般的には社会的な規範や礼儀に従わない行動を指します。この書籍では、ナンシーが直面する事件の中で、無礼な行為が社会に与える影響や、それに対する彼女の反応が重要なテーマとなっています。ナンシーは、無礼さが引き起こす誤解や対立を解決するために、冷静な判断力を発揮します。「uncivil」は、単に個人の行動だけでなく、それが周囲の人々との関係にどのように作用するかを示す重要なキーワードとして使われています。


【書籍タイトルの和訳例】
非常に無礼な戦争

【「uncivil」の用法やニュアンス】
uncivil」は「無礼な」「礼儀を欠いた」という意味で、特に戦争や対立が非道であることを強調します。この場合、戦争が常識やルールを無視した残酷なものであることを示唆しています。


uncivilの会話例

uncivilの日常会話例

「uncivil」は一般的な日常会話ではあまり使われない単語ですが、他者に対して礼儀を欠いた行動や発言を表現する際に使われることがあります。特に、感情的な文脈や対人関係のトラブルに関連して使われることが多いです。そのため、日常的な会話の中で相手の態度や行動を批判する際に登場することがあるでしょう。

  1. 無礼な、礼儀を欠いた

意味1: 無礼な、礼儀を欠いた

この意味では、相手の行動や態度が社会的なマナーに反している場合に使われます。例えば、誰かが公共の場で大きな声で話すことや、他の人に対して無関心な態度を示すときに「uncivil」という表現が使われることがあります。

【Example 1】
A: I can't believe how uncivil he was during the meeting.
彼が会議中にどれほど無礼だったか信じられないよ。
B: I know, right? It's so frustrating when people are uncivil like that.
そうだよね。人々がそんな風に礼儀を欠くのは本当にイライラするよ。

【Example 2】

A: Do you think she was uncivil to the waiter?
彼女がウェイターに対して無礼だったと思う?
B: Definitely! There was no reason to be so uncivil.
間違いないよ!そんなに礼儀を欠く必要はなかったのに。

【Example 3】

A: I think it's uncivil to interrupt someone while they're speaking.
誰かが話しているときに邪魔をするのは無礼だと思う。
B: You're right. It's really uncivil behavior.
その通りだね。本当に礼儀を欠いた行動だよ。

uncivilのビジネス会話例

「uncivil」は、主に礼儀やマナーに欠ける行動や態度を指す言葉です。ビジネスシーンでは、職場内での不適切な振る舞いや、顧客との関係における非礼を示す際に使われることがあります。特に、チーム内でのコミュニケーションや顧客とのやり取りにおいて、礼儀を欠いた行動が問題視される場合があります。

  1. 礼儀を欠いた行動
  2. 非礼な態度

意味1: 礼儀を欠いた行動

この会話では、職場での同僚の行動について話し合っています。「uncivil」は、同僚が不適切な態度で接していることを強調するために使われています。

【Example 1】
A: I can't believe how uncivil he was during the meeting yesterday.
彼が昨日の会議でどれだけ礼儀を欠いていたか信じられないよ。
B: Yes, it was really unprofessional. We need to address his uncivil behavior.
そうだね、本当にプロフェッショナルじゃなかった。彼の非礼な態度に対処しないといけないね。

【Example 2】

A: I think her comments were quite uncivil at the last presentation.
彼女のコメントは前回のプレゼンテーションでかなり礼儀を欠いていたと思う。
B: Absolutely. Such uncivil remarks can damage our team's reputation.
その通りだね。そんな非礼な発言は私たちのチームの評判を傷つける可能性がある。

【Example 3】

A: His uncivil remarks during the negotiation were shocking.
交渉中の彼の礼儀を欠いた発言は衝撃的だった。
B: We should report such uncivil behavior to management.
こんな非礼な行動は管理職に報告すべきだよ。

uncivilのいろいろな使用例

形容詞

1. 「礼儀がない、不作法な」

他人への態度

このカテゴリでは、他者に対する無礼や不作法な行動について述べています。uncivilの使用により、相手に対して失礼な態度を示す際の文脈が含まれます。
His uncivil remarks during the meeting offended many participants.
彼の会議中の無礼な発言は、多くの参加者を不快にさせた。
  • uncivil behavior - 無礼な行動
  • uncivil discourse - 不作法な議論
  • uncivil comments - 不作法なコメント
  • uncivil interaction - 不作法なやり取り
  • uncivil treatment - 不作法な扱い
  • uncivil language - 無礼な言葉
  • uncivil person - 無礼な人

公共の場での振る舞い

公共の場での振る舞いに関連する不作法を示す例です。ここでは、公共空間やイベントにおいて、uncivilな行動がどのように影響を及ぼすかに焦点を当てています。
The uncivil behavior at the public event reflected poorly on the organization.
公のイベントでの不作法な振る舞いは、その組織の印象を悪くした。
  • uncivil acts - 不作法な行為
  • uncivil responses - 不作法な反応
  • uncivil reactions - 不作法な反応
  • uncivil conduct - 不作法な振る舞い
  • uncivil engagement - 不作法な関与
  • uncivil audience - 不作法な観衆
  • uncivil protests - 無礼な抗議

2. 「社会的マナーが不足している」

規範に従わない行動

マナーに対して無関心であることを示しています。このカテゴリでは、礼儀や社会的な期待に反した行動について説明します。
His uncivil attitude showed a complete disregard for social norms.
彼の無礼な態度は、社会的な規範への完全な無関心を示していた。
  • uncivil attitudes - 無礼な態度
  • uncivil practices - 不作法な慣行
  • uncivil norms - 無礼な規範
  • uncivil expectations - 不作法な期待
  • uncivil ethics - 無礼な倫理
  • uncivil standards - 無礼な基準
  • uncivil habits - 不作法な習慣

コミュニケーションの文脈

コミュニケーションの際に、期待されるマナーに反する行動を示しています。この分類では、特にコミュニケーションにおける無礼さに着目しています。
Uncivil communication can lead to misunderstandings and conflicts.
無礼なコミュニケーションは誤解や対立を引き起こす可能性がある。
  • uncivil communication - 無礼なコミュニケーション
  • uncivil exchanges - 不作法な応答
  • uncivil dialogue - 不作法な対話
  • uncivil discussions - 無礼な議論
  • uncivil conversations - 不作法な会話
  • uncivil messages - 無礼なメッセージ
  • uncivil interactions - 不作法な交流

英英和

  • lacking civility or good manners; "want nothing from you but to get away from your uncivil tongue"- Willa Cather礼儀正しさや礼儀作法が欠如しているさま無礼
    例:want nothing from you but to get away from your uncivil tongue- Willa Cather あなたの無礼な話し方から逃げるほかに望むものは何もない?ウィラ・キャサー