サイトマップ 
 
 

umpireの意味・覚え方・発音

umpire

【名】 審判員

この単語はもう覚えましたか?
YES
NO
学習記録を保存するにはログインしてください
/ˈʌm.paɪ.ə(ɹ)/

umpireの意味・説明

umpireという単語は「審判」や「仲裁者」を意味します。主にスポーツの試合において、ルールを守っているかどうかを判定する役割を担う人を指します。日本の野球でいう「審判」に相当し、試合の進行を円滑にするために重要な存在です。

umpireはスポーツの文脈だけでなく、紛争や意見の衝突を解決するための役割としても使われます。この場合、異なる立場の間に立ち、フェアに問題を解決することが求められます。つまり、umpireは中立の立場であることが重要です。

この単語は特に野球やクリケット、バスケットボールなどのスポーツでよく使われますが、ビジネスや法律においても、対立を調整する人物を指す際に用いられることがあります。このように、umpireは公平さを保つための重要な役割を持つ言葉です。

umpireの基本例文

He used to be a baseball umpire.
彼は昔、野球の審判官だった。
The umpire called the runner safe.
審判員はランナーをセーフとコールした。
The umpire will settle the dispute.
審判員が紛争を解決する。

umpireの意味と概念

名詞

1. 審判員

スポーツ、特に野球の試合において、ルールに従って試合を監視し、決定を下す役割を持つ人です。審判員は選手の行動やプレイの適切性を判断し、公平なプレイを保証します。試合における重要な役割で、試合の流れを左右することもあります。
The umpire made a crucial call that changed the outcome of the game.
審判が試合の結果を変える重要な判定を下した。

2. 仲裁者

対立や争いごとの解決のために選ばれる人を指します。仲裁者は特定の問題について公平に判断を下し、両者の意見を考慮することで、合意を形成します。その役割はスポーツ以外の場面でも見られ、ビジネスや法律の分野でも重要です。
In the meeting, the umpire helped resolve the dispute between the two departments.
会議で、仲裁者が二つの部署の間の争いを解決する手助けをした。

動詞

1. 審判をする

この意味は、試合やスポーツ競技において、選手の行動やプレーがルールに従っているかを判断し、必要に応じて指示や判定を行うことを指します。特に、野球やサッカーのようなチームスポーツで見られる役割です。
The referee decided to umpire the game to ensure fair play.
審判は公正な試合を保証するために、その試合の審判をすることに決めました。

2. (紛争や問題の)仲裁をする

ここでは、スポーツ以外の状況においても、対立や論争の解決に向けて調停の役割を果たすことを示します。これは、競技者や関係者の間での意見の不一致を解消するために、客観的な立場から見ることを含みます。
He was called in to umpire the disagreement between the two parties.
彼は二つの当事者の間の争いを仲裁するために呼ばれました。

umpireの覚え方:語源

「umpireの語源は、フランス語の「un pér (アン・ペール)」に由来しています。このフレーズは「一人の父」という意味で、当初は試合の判定を行う唯一の権威者を指していました。この表現が英語に取り入れられる際に、発音が変化し「umpire」となりました。中世ヨーロッパのスポーツでは、さまざまな形式の競技が行われ、その結果を公平に判定する役割が必要でした。そのため、試合の裁定を行う人々が「umpire」と呼ばれるようになったのです。これによって、今日のスポーツにおける審判の役割が確立されていきました。」

語源 pare
語源 par
手に入れる、 等しい価値
More

umpireの類語・関連語

  • refereeという単語は、特にサッカーやバスケットボールなどのスポーツで試合の進行を監視する役割を指します。umpireよりも特定のスポーツに特化しています。例:The referee made a crucial decision.(レフェリーは重要な決定を下した。)
  • officialという単語は、スポーツだけでなく、様々な活動において権威を持つ人を指します。umpireよりも広い意味を持ちます。例:The official announced the results.(公官が結果を発表した。)
  • judgeという単語は、一般的に何かを判断する人を指します。スポーツの審判として使われることは少ないですが、競技の結果を評価する役割を果たします。例:The judge decided the winner.(審査員が勝者を決定した。)
  • adjudicatorという単語は、特に法的な問題やコンペティションでの裁定者を指します。umpireよりも公式な文脈で使われることが多いです。例:The adjudicator ruled in favor of the plaintiff.(裁定者が原告に有利な判決を下した。)
  • overseerという単語は、作業や活動の進行を監視する人を指します。umpireよりも監視する役割が強調されます。例:The overseer checked the progress.(監視者が進行状況を確認した。)


umpireの類語・関連語の詳細解説

類語・関連語 1 : referee

referee」は、試合や競技でルールを守っているかを監視し、選手やチームに対して判定を下す役割を持つ人を指します。主にサッカーやバスケットボールなどの競技で使われることが多く、選手間の争いを解決するために重要な存在です。
umpire」と「referee」は共に試合の判定を行う役割を持っていますが、使われるスポーツによって明確に異なります。「umpire」は主に野球やクリケットなどで使われ、選手の行動を監視し、違反行為に対する判定を行います。一方、「referee」はサッカーやバスケットボールなど、より多くの選手が関与するスポーツにおいて使用され、試合の進行全体を管理します。したがって、どちらの用語を使うかは、そのスポーツの特性によって決まります。英語ネイティブは、これらの言葉をスポーツの文脈に応じて使い分けることで、より正確に状況を表現することができます。
The referee made a controversial call during the match.
その試合中、審判は物議を醸す判定を下した。
The umpire made a controversial call during the game.
その試合中、審判は物議を醸す判定を下した。
この文脈では、「referee」と「umpire」は同じ意味で使われていますが、一般的にはサッカーやバスケットボールにおいては「referee」、野球やクリケットでは「umpire」が用いられます。
The referee issued a yellow card to the player for unsportsmanlike conduct.
その選手はスポーツマンシップに反する行動で審判からイエローカードを受けた。

類語・関連語 2 : official

official」は、一般的に公式な立場や役割を持つ人、または公式に認められたものを指します。特に、法律や規則に基づいて行動する権限を持つ人を指すことが多いです。例えば、スポーツの試合において、ルールを適用し、公正を保つ役割を果たします。また、政府や組織に所属する職員を指すこともあります。
umpire」は特にスポーツにおける審判を指す言葉で、試合の進行を公平に監視し、ルールに従って判断を下す役割を担います。一方で「official」は、スポーツだけでなく、幅広い分野において公式な役割を持つ人々を指します。このため、umpireは特定の状況(主にスポーツ)に限定されるのに対し、officialは政府の職員や組織の代表など、様々な場面で使用されます。ネイティブスピーカーは、文脈に応じてこれらの語を使い分けますが、umpireはスポーツ特有の役割を強調するため、より具体的な意味合いを持っています。
The official made a crucial decision during the game.
その試合中、公式な人が重要な決定を下しました。
The umpire made a crucial decision during the game.
その試合中、審判が重要な決定を下しました。
この2つの文は同じ状況を描写しています。「official」は一般的な役割を示し、「umpire」は特にスポーツの文脈での審判を強調しています。このため、両者は置換可能ですが、具体的な場面によって適切な語を選ぶことが重要です。

類語・関連語 3 : judge

「judge」は、主に裁判官や審査員などの立場で物事を評価したり、判断を下したりする人を指します。法的な文脈やコンテストの審査など、公式な場面で使われることが多いです。また、物事の良し悪しを評価する一般的な意味でも使用されます。
一方で、umpireは主にスポーツの試合において、ルールの適用や違反の判断を行う役割を持つ人を指します。judgeが法的または公式なシチュエーションでの判断者であるのに対し、umpireは特定のスポーツに特化した役割を果たします。つまり、judgeはより広い範囲で使われる言葉であり、umpireは特定の文脈(スポーツ)に限定されるため、使い分けが重要です。
The judge decided the case after reviewing all the evidence.
その裁判官はすべての証拠を検討した後、その事件を判断しました。
The umpire decided the match after reviewing all the evidence.
その審判はすべての証拠を検討した後、その試合を判断しました。
この場合、両方の単語は「判断する」という共通の意味を持っていますが、judgeは法的な文脈での判断者を指し、umpireはスポーツにおける判定役を指すため、使用する場面が異なります。

類語・関連語 4 : adjudicator

類義語adjudicatorは、特に法的文脈や公式な場面で使われることが多い言葉です。この単語は、対立する意見や事例を公平に評価し、最終的な判断を下す役割を持つ人を指します。裁判官や仲裁者などがこの言葉に該当し、特に法的な決定を下すことに重点が置かれています。
一方で、umpireは主にスポーツの場面で使われ、試合のルールが正しく守られているかどうかを監視し、判定を下す役割を担っています。両者の違いは、umpireがスポーツに特化しているのに対し、adjudicatorはより広範な状況や法的な文脈において用いられる点です。例えば、umpireは野球やテニスの試合での判定を行う際に使用されるのに対し、adjudicatorは法的な紛争を解決するための裁判官や仲裁者を指します。このように、役割の場面とそのニュアンスが異なるため、ネイティブスピーカーは文脈に応じて使い分けています。
The adjudicator made a fair decision after listening to both sides of the argument.
その仲裁者は、両側の意見を聞いた後、公正な判断を下しました。
The umpire made a fair decision after watching the players closely.
その審判は、選手たちを注意深く観察した後、公正な判断を下しました。
この文脈では、adjudicatorumpireはどちらも「判断を下す」という意味合いを持ちますが、使われる場面が異なります。adjudicatorは法的な文脈での判断を示し、umpireはスポーツにおける判断を示します。

類語・関連語 5 : overseer

単語overseerは、主に監督者や管理者を指し、特定の業務やプロジェクトの進行を見守り、指導する役割を持つ人を意味します。この言葉は、工場や建設現場など、労働者や作業が行われる場面でよく使われます。また、教育や組織の文脈でも利用され、全体を見渡す役割が強調されます。
一方、単語umpireは、主にスポーツにおける審判を指し、ゲームや試合のルールを守らせる役割を果たします。両者は「監督する」という共通点がありますが、ニュアンスは異なります。umpireは特定のルールに基づいて判断を下す役割であり、試合の進行を公平に保つための権威を持っています。対して、overseerは一般的に業務やプロジェクトの管理を行うため、より広範な責任を伴います。また、umpireは通常、特定の状況やルールに限定されるのに対し、overseerは多様な状況で使われるため、用語の適用範囲が異なります。
The overseer ensured that all workers followed the safety protocols on site.
その監督者は、すべての労働者が現場で安全手順を守ることを確実にした。
The umpire ensured that all players followed the rules of the game.
その審判は、すべての選手が試合のルールを守ることを確実にした。
この場合、overseerumpireは共に「監督する」という役割を持つため、置換が可能です。ただし、overseerは一般的な業務の監視に対して、umpireは特定のルールに基づく判断を行うため、文脈によって使い分ける必要があります。


Powered by WordNet / 本サイトでは米国プリンストン大学の語彙データベース WordNet を活用しています。

umpireの覚え方:Amazon 洋書情報

※書籍情報はAmazon公開のデータを使用していますが、タイトルや内容が実際の商品と異なる場合があります。最新の情報については、Amazonの商品ページでご確認ください。

【書籍タイトルの和訳例】
野球審判マニュアル:2人、3人、4人の審判のためのメカニクス

【書籍の概要】
この書籍は、高校レベル以下の野球審判のための決定的なマニュアルです。2人、3人、4人の審判によるメカニクスを網羅しており、ほぼすべてのプレーやランナー構成に対するイラストと説明が含まれています。審判の役割を理解し、実践するための重要な情報が提供されています。

【「umpire」の用法やニュアンス】
umpire」は野球において試合の進行を監視し、ルールを適用する役割を担う人を指します。この書籍では、特に高校レベルの試合やそれ以下のレベルでの審判のメカニクスに焦点を当てています。審判は試合の公正を保つために重要な存在であり、適切な位置取りや視野の確保、他の審判との連携が求められます。このマニュアルでは、2人、3人、4人の審判がそれぞれどのように振る舞うべきか、具体的な状況ごとの指導がなされており、審判としての技術や責任を深く理解するための重要なリソースとなっています。


【書籍タイトルの和訳例】

クリケットの審判

【「umpire」の用法やニュアンス】

umpire」は試合の公正を保つ審判を指し、特にクリケットでは重要な役割を果たします。このタイトルでは、クリケットの特性や審判の重要性に焦点が当てられていることが示唆されています。


umpireの会話例

umpireの日常会話例

「umpire」は主にスポーツにおいて用いられる言葉で、特に野球やテニスなどで試合を監視し、ルールを守らせる役割を担う審判を指します。日常会話では、競技やゲームに関連する話題で使われることが多く、仲間との軽い話や試合の結果についての議論で登場することがあります。特に、試合の判定やルールについての意見を述べる際に使われることが一般的です。

  1. スポーツにおける審判

意味1: スポーツにおける審判

この会話では、友人同士が試合の結果について話しており、審判の判定に対する意見が交わされています。umpireを使うことで、試合の監視役としての重要性やその影響を強調しています。

【Exapmle 1】
A: I can't believe the umpire missed that call!
A: 審判があの判定を見逃したなんて信じられないよ!
B: I know, right? That could have changed the whole game if the umpire had made the right call.
B: そうだよね?もし審判が正しい判定をしていたら、試合全体が変わっていたかもしれないのに。

【Exapmle 2】

A: Do you think the umpire is biased towards the home team?
A: 審判がホームチームに偏っていると思う?
B: It sure seems that way! A few of those calls were definitely questionable for the umpire.
B: 確かにそう見えるね!あの判定のいくつかは明らかに疑わしかったよ、審判としては。

【Exapmle 3】

A: The umpire really needs to pay more attention to the players.
A: 審判は選手たちにもっと注意を払うべきだよ。
B: Absolutely! If the umpire keeps making these mistakes, it’s going to ruin the game.
B: その通り!もし審判がこんなミスを続けるなら、試合が台無しになっちゃうよ。

umpireのいろいろな使用例

名詞

1. 野球における公式

判定者としての役割

この役割は、主にスポーツや試合の運営において、ルールを遵守させるために必要です。特に野球では、試合の進行をスムーズにし、選手や観客に公正な判断を提供することが求められます。
The umpire calls the game fairly and enforces the rules during play.
審判は公正に試合を進行し、プレー中のルールを適用します。
  • umpire decision - 審判の決定
  • umpire's call - 審判の判定
  • umpire signal - 審判の合図
  • home plate umpire - 本塁審判
  • base umpire - 塁審
  • umpire's judgment - 審判の判断
  • field umpire - フィールド審判

公式としての必要性

審判は、試合のルールを適切に施行するための重要な存在です。彼らの判断は、試合の結果にも大きな影響を及ぼします。
Without the umpire, the game would lack structure and fairness.
審判がいなければ、試合は構造と公正さを欠くことになります。
  • umpire authority - 審判の権限
  • umpire guidelines - 審判のガイドライン
  • umpire responsibilities - 審判の責任
  • umpire training - 審判のトレーニング
  • umpire rules - 審判のルール
  • qualified umpire - 資格のある審判
  • appointing an umpire - 審判の任命

2. 紛争の裁定者

判定における役割

この役割では、選手間の対立や試合中の議論を解決するための判断を行います。特に、プレー中に起こるトラブルの解決に欠かせない存在です。
The umpire resolves disputes and ensures fair play among the players.
審判は、選手間の対立を解決し、公正なプレーを保証します。
  • umpire dispute - 審判による紛争
  • umpire intervention - 審判の介入
  • umpire arbitration - 審判の仲裁
  • umpire decision-making - 審判の意思決定
  • umpire conflict resolution - 審判による紛争解決
  • umpire authority - 審判の権限
  • review by the umpire - 審判によるレビュー

意思決定の重要性

審判の判断は試合の流れを大きく変える可能性があり、その決定は選手や観客の信頼を得るためにも重要です。
Timely and fair decisions by the umpire can affect the game's outcome significantly.
審判のタイムリーかつ公正な判断は、試合の結果に大きく影響する可能性があります。
  • fairness of umpire - 審判の公正さ
  • impartial umpire - 偏らない審判
  • objective umpire - 客観的な審判
  • trusted umpire - 信頼される審判
  • decisive umpire - 決断力のある審判
  • clear umpiring - 明確な審判
  • effective umpire - 効果的な審判

動詞

1. 審判をする (スポーツにおける役割)

スポーツ競技における審判

この意味では、"umpire" はスポーツ競技においてルールを守っているかどうかを確認し、判断を下す役割を指します。審判としての役割は、試合の公正を保つことが重要です。
The referee decided to umpire the match after checking the players' credentials.
審判は選手の資格を確認した後、試合を裁くことに決めた。
  • umpire the game - 試合を審判する
  • umpire the match - マッチを審判する
  • umpire a tournament - トーナメントを審判する
  • umpire a final - 決勝を審判する
  • umpire a team - チームのために審判する
  • umpire a sports event - スポーツイベントを審判する
  • umpire during the competition - 競技中に審判する
  • umpire the baseball game - 野球の試合を審判する
  • umpire the tennis match - テニスの試合を審判する
  • umpire a cricket match - クリケットの試合を審判する

審判の権限

審判は試合の流れを制御する権限があり、ルール違反に対して警告や罰則を与えることができます。この権限は、試合の公正さを守るために不可欠です。
The umpire has the right to make instant decisions during the game.
審判は試合中に即座に決定を下す権利を持っている。
  • umpire with authority - 権限を持って審判する
  • umpire with fairness - 公正に審判する
  • umpire a decision - 決定を審判する
  • umpire crucial calls - 重要な判定を審判する
  • umpire the rules - ルールを審判する
  • umpire without bias - 偏りなく審判する
  • umpire in a fair manner - 公平な方法で審判する
  • umpire with integrity - 誠実さを持って審判する
  • umpire the controversial play - 論争のあるプレーを審判する
  • umpire with confidence - 自信を持って審判する

2. 議論や論争を解決する(比喩的な使い方)

意見の調整や解決

この使い方は、審判が物事を調整し、喧嘩や議論を解決する役割を果たすことに由来します。figurative に使用されることが多く、スポーツ以外でも見られます。
In the committee meeting, they needed someone to umpire the discussions.
委員会の会議では、彼らは議論を調整するための人物を必要としていた。
  • umpire a debate - 議論を調整する
  • umpire the discussion - 討論を審判する
  • umpire an argument - 論争を審判する
  • umpire conflicting opinions - 対立する意見を調整する
  • umpire a negotiation - 交渉を調停する
  • umpire a disagreement - 意見の不一致を調整する
  • umpire the final decision - 最終決定を審判する
  • umpire contentious issues - 論争のある問題を調整する
  • umpire during disputes - 紛争時に調整する
  • umpire discussions impartially - 議論を偏りなく調整する

英英和

  • someone chosen to judge and decide a disputed issue; "the critic was considered to be an arbiter of modern literature"; "the arbitrator's authority derived from the consent of the disputants"; "an umpire was appointed to settle the tax case"論争中の問題の裁定者に選ばれた人調停者
    例:an umpire was appointed to settle the tax case 審判人は、租税裁判に決着をつけるように任命された
  • an official at a baseball game野球の試合の審判員審判
  • be a referee or umpire in a sports competitionレフェリーであるか、スポーツ競技会の審判員である審判

この単語が含まれる単語帳