サイトマップ 
 
 

torsionの意味・覚え方・発音

torsion

【名】 トルク、屈曲

この単語はもう覚えましたか?
YES
NO
学習記録を保存するにはログインしてください

torsionの意味・説明

torsionという単語は「ねじれ」や「捻れ」を意味します。この言葉は主に物理学や工学の分野で使われ、物体が特定の方向に捻れる現象を指します。たとえば、棒やケーブルが捻じれるとき、その内部で発生する応力や変形を表現するのに使われます。

torsionは、物体の変形の仕方に焦点を当てています。対象がねじれたり、回転したりする際に、それに関する特性や挙動を分析するための用語です。この概念は、建築物や機械部品の設計において重要であり、強度や柔軟性を評価する際に考慮されます。特に、ねじりに耐える構造物を設計するうえで欠かせない要素です。

また、torsionは数学や特に幾何学の文脈でも用いられます。曲線や面のねじれ具合を測る概念として、数理的な解析に役立ちます。このように、torsionはさまざまな分野で応用されており、物体の特性や挙動を理解するための鍵となる重要な用語です。

torsionの基本例文

The torsion of the screw tightened the bolt.
ねじのトルクでボルトを締めました。
The car's suspension system reduces torsion on uneven roads.
車のサスペンションシステムは、凸凹道路でのトルクを低減します。
The bridge was designed to withstand torsion caused by strong winds.
橋は強風によるトルクに耐えるように設計されていました。

torsionの意味と概念

名詞

1. ねじれ

この意味は、物体や形状が曲がっている状態を指します。物理学や工学においては、特に材料の変形や回転を扱う際に重要で、ねじれの発生によって構造の強度が弱まることがあります。
The sculpture had a fascinating torsion that made it appear as if it was in motion.
その彫刻は、ねじれがあり、まるで動いているかのように見えた。

2. ひねりの力

この意味では、物体にかかる回転やひねる力のことを指します。工学や物理学の分野では、構造物の設計や機械の動作において非常に重要な概念です。ねじりの力が適切に扱われないと、破損の原因になることもあります。
The engineer calculated the torsion applied to the beam to ensure its stability.
その技術者は、梁にかかるひねりの力を計算して、安定性を確保した。

torsionの覚え方:語源

torsionの語源は、ラテン語の「torere」に由来しています。この言葉は「回る」「ひねる」という意味を持ち、物体がねじれることを表現しています。英語においては、16世紀頃から「torsion」という形で使われ始め、主に物理学や数学の分野で、物体が外力によって回転またはねじられる現象を指すようになりました。トーションとも呼ばれるこの概念は、材料がどのように変形するかを理解するために重要です。「torsion」という単語は、形や構造の解析において広く用いられ、特にエンジニアリングや物理学の文脈でよく見られます。このように「torsion」は、回転やねじれに関連する現象を示す専門用語として、とても重要な意味を持っています。

語源 tor
語源 tar
ひねる、 ねじる
More
語源 ion
〜の状態、 〜であること
More

torsionの類語・関連語

  • twistという単語は、物体を回転させたり、ねじったりする動作を指します。また、動詞として使われることが多いです。例えば、「She twists the cap off the bottle.(彼女はボトルのキャップをねじって外す。)」のように使います。
  • curlという単語は、物体が曲がったり、カールしたりする動作を意味します。特に、髪の毛や物体の端が丸まっている様子に使います。例えば、「The cat curls up by the fireplace.(猫が暖炉のそばで丸まっている。)」という例があります。
  • spiralという単語は、物体が螺旋状に回転する様子を意味します。特に、回転しながら外へ向かう流れを強調します。例えば、「The smoke spirals upward into the sky.(煙が空に向かって螺旋状に上がる。)」という使い方ができます。
  • bendという単語は、物体を折り曲げる動作を指し、物体の形を変える行為そのものに重点が置かれます。例えば、「You can bend the paper easily.(その紙は簡単に曲げられます。)」のように用いられます。


torsionの類語・関連語の詳細解説

類語・関連語 1 : twist

単語twistは、物体が回転したり、ねじれたりする動きや状態を表します。この単語は、物理的な動作だけでなく、比喩的な意味でも使われることがあります。例えば、考えや状況が突然変化することを「twist」と表現することもあります。日常的な会話や文学作品で頻繁に登場するため、非常に使いやすい単語です。
一方でtorsionは、主に物理学や工学の分野で使われる専門用語です。物体が軸を中心にねじれる状態や、ねじれによる応力を指します。日常会話ではあまり使われないため、一般の人々には理解されにくいことがあります。例えば、金属の棒がねじれた時の力学的な影響を説明する際にtorsionが使われます。このように、twistは広い意味で使われるのに対し、torsionは特定の技術的な文脈で使われる点が大きな違いです。
You need to twist the cap off the bottle to open it.
ボトルのキャップを開けるには、ねじって外す必要があります。
The engineer studied the torsion of the metal rod to ensure it wouldn't break.
エンジニアは金属棒のねじれを研究し、それが壊れないことを確認しました。
この場合、twistは日常的な動作を示し、torsionは技術的な分析を表しています。文脈によって使い分けが必要ですが、物理的な動作としては類似性があります。
She gave the paper a twist to make it fit into the envelope.
彼女は紙を封筒に入れるためにねじった。

類語・関連語 2 : curl

単語curlは、物体が曲がる、または巻きつくことを表す動詞であり、名詞としてはその形状を指します。数学や物理学の文脈では、ベクトル場の回転や曲率を示す際に使われることが多いです。特に、微分幾何学や流体力学などの分野において重要な役割を果たします。
一方でtorsionは、物体がねじれることを指し、主に物理学や工学で用いられます。両者は共に「曲がる」という意味を持ちますが、curlがより一般的な「巻きつく」や「曲がる」行為を指すのに対し、torsionは特定のねじれの力を伴う現象を示します。ネイティブスピーカーは、物理的な力の方向性や影響を考慮しながら、これらの単語を使い分けます。例えば、物体が単に曲がっている場合はcurlを、ねじれが関与している場合はtorsionを選ぶでしょう。
The wire began to curl as it heated up.
ワイヤーは熱くなるにつれて巻きつき始めた
The wire began to torsion as it heated up.
ワイヤーは熱くなるにつれてねじれ始めた
この文では、curltorsionが物体の変形を表すために使われていますが、ニュアンスが異なります。curlは巻きつく動きを強調し、torsionはねじれの力を強調します。

類語・関連語 3 : spiral

単語spiralは、巻きついた形状やらせん状の動きを表す言葉です。物理的な形状の他、思考や行動の進行方向を表す比喩的な使い方も見られます。たとえば、物体が中心から外に向かって丸く巻くように動く様子や、感情や状況が悪化していくプロセスを表現する際に用いられます。
一方、torsionは、物体がねじれる力や状態を指します。特に、物理学や工学の分野で使われる専門用語で、ねじりを伴う変形を表します。ネイティブスピーカーは、spiralがより視覚的で流動的な動きを示すのに対し、torsionは物体の硬さや変形に関連した具体的で静的なイメージを持つことが多いです。たとえば、spiralは「螺旋階段」のように形をイメージしやすいですが、torsionは「ねじれた金属棒」のような具体的な物体を思い浮かべることが一般的です。
The smoke from the fire began to spiral upward into the sky.
火事の煙は空に向かって螺旋状に上昇し始めた。
The metal rod started to experience torsion as it was twisted.
その金属棒は、ねじられるにつれてねじれを経験し始めた。
この文脈では、spiraltorsionは異なる意味を持つため、置換は不自然です。spiralは動きや形状を強調し、torsionはねじりの力や状態を示すため、状況に応じて使い分ける必要があります。
The staircase had a beautiful spiral design.
その階段は美しい螺旋デザインを持っていた。

類語・関連語 4 : bend

bend」は、物理的に形を変える、または曲げることを指します。例えば、指を曲げたり、金属を曲げたりする際に使われることが多いです。一般的には、力を加えることによって直線的な形状が曲がる過程を表現します。
torsion」は、物体が捻じれる力、またはその結果生じる形状の変化を指します。具体的には、物体の一端を回転させることによって、他の部分が捻じれる状況を表します。例えば、ねじやスプリングなどの機械部品において、捻じりによる力を受けることが多く、物体の応力に関する専門的な文脈で使われます。ネイティブスピーカーは「bend」を日常的な物理的な変形の場面で使う一方で、「torsion」はより専門的で、主に工学や物理学の分野で使われることを意識しています。つまり、bendは一般的な曲げに関する言葉であり、torsionは捻じりに特化した用語です。
The metal rod can bend under pressure.
金属の棒は圧力の下で曲がることがある。
The metal rod can experience torsion when twisted.
金属の棒は捻じられるときに捻じりの力を受けることがある。
この例文では、bendtorsionは異なる物理的な変形を示しています。bendは単に曲がることを指し、torsionは捻じりの力によって生じる変形を指します。


Powered by WordNet / 本サイトでは米国プリンストン大学の語彙データベース WordNet を活用しています。

torsionの覚え方:Amazon 洋書情報

※書籍情報はAmazon公開のデータを使用していますが、タイトルや内容が実際の商品と異なる場合があります。最新の情報については、Amazonの商品ページでご確認ください。

【書籍タイトルの和訳例】
「数学講義ノート:有限ランクのトーションフリーアーベル群と環」

【「torsion」の用法やニュアンス】
torsion」は数学、特に群論や環論で使われ、ある種の「ねじれ」や「捻じれ」を表します。ここでは、特にトーションフリー(トーションのない)性質を持つアーベル群や環について論じられ、代数的構造の特性を探求するニュアンスがあります。


torsionのいろいろな使用例

名詞

1. ねじれ、曲げ

ねじれに関する概念

この分類は、物体の変形や位置の変化に関する用語としての使用に焦点を当てています。特に、構造物や材料の物理的特性を考える際に重要となります。
The example suggests that the torsion of the beam exceeded its design limits.
その例は、梁のねじれが設計制限を超えたことを示しています。
  • torsion force - ねじれの力
  • axial torsion - 軸方向のねじれ
  • torsion angle - ねじれ角
  • excessive torsion - 過度なねじれ
  • torsion stability - ねじれの安定性
  • torsion test - ねじれ試験
  • torsion deformation - ねじれ変形
  • torsion measurement - ねじれ測定
  • torsion effects - ねじれの影響
  • torsion resistance - ねじれ抵抗

ねじりに関する物理

物体の回転やねじりに関する力学的な側面を反映しており、特にエンジニアリングや物理学の分野で使われます。
In engineering, torsion is a critical factor in the design of shafts.
エンジニアリングでは、ねじれがシャフトの設計において重要な要素です。
  • torsion load - ねじれ荷重
  • torsion spring - ねじりバネ
  • torsion analysis - ねじれ分析
  • torsion strength - ねじれ強度
  • torsion balance - ねじれバランス
  • torsion dynamics - ねじれの動力学
  • torsion wave - ねじれ波
  • torsion bar - ねじれバー
  • torsion principle - ねじれの原理
  • torsion energy - ねじれエネルギー

2. ねじり力

力学的特性

この分類は、特に力やエネルギーの伝達におけるねじりの重要性を示しています。物体に加わる力の分布やその効果に関連しています。
Torque is often associated with torsion in mechanical systems.
トルクは、機械システムにおけるねじれと関連しています。
  • torsion moment - ねじれモーメント
  • torsion effects - ねじれの影響
  • torsion reaction - ねじれ反応
  • torsion torque - ねじれトルク
  • torsion coupling - ねじれカップリング
  • torsion shear - ねじれせん断
  • torsion forces - ねじれ力
  • torsion friction - ねじれ摩擦
  • torsion deformation - ねじれ変形
  • torsion stress - ねじれ応力

構造物の強度

構造物や材料の強度に関連する用語を示しており、安全性や耐久性を評価する際に欠かせない要素です。
Understanding torsion is essential for assessing structural integrity.
ねじれの理解は、構造の健全性を評価するために不可欠です。
  • torsion analysis - ねじれ解析
  • torsion failure - ねじれ破壊
  • torsion resistance - ねじれ抵抗
  • torsion limit - ねじれ限界
  • torsion load analysis - ねじれ荷重解析
  • torsion evaluation - ねじれ評価
  • torsion characteristics - ねじれ特性
  • torsion performance - ねじれ性能
  • torsion capability - ねじれ能力
  • torsion prevention - ねじれ防止

英英和

  • a twisting forceねじる力トルク
  • a tortuous and twisted shape or position; "they built a tree house in the tortuosities of its boughs"; "the acrobat performed incredible contortions"曲がっていてねじれている形、または位置屈曲