サイトマップ 
 
 

thickenの意味・覚え方・発音

thicken

【動】 濃くする、厚くする

この単語はもう覚えましたか?
YES
NO
学習記録を保存するにはログインしてください

thickenの意味・説明

thickenという単語は「厚くする」や「濃くする」を意味します。この動詞は、物の形や状態を変えることを指します。たとえば、液体の濃度を高めるときや、ある物体の厚さを増すときに使用されることが多いです。さまざまな文脈で使われるため、具体的な用途が多岐にわたります。

thickenは、特に料理や科学の分野でよく用いられます。料理では、スープやソースをより濃厚にするために材料を加えたり、加熱することでとろみをつけることを表現します。また、科学実験では液体ののちの粘度を調整する際に使われることがあります。このように、物質の特性を変化させる過程を示す言葉です。

さらに、thickenは比喩的にも使われることがあります。たとえば、関係や状況がより複雑になる様子を表す際に、何かが「厚くなる」と言うことがあります。このように、物理的な状態だけでなく、抽象的な概念にも関連付けられることが特徴です。

thickenの基本例文

Try to thicken the juice a little.
ジュースを少し濃くしてみてください。
Can this sauce be thickened a little more?
このソースはもう少し濃くできますか?
How can I thicken the soup to make it more thick?
スープをトロミがあるように濃くするにはどうすればいいですか?

thickenの意味と概念

動詞

1. 厚くする

この意味では、物質や液体の状態を変えて、より厚くする行為を指します。料理において、ソースやスープをとろみをつけるために使用されることが多いです。また、絵画などで色を重ねて厚くすることにも使われます。
You need to thicken the sauce by simmering it for a while.
ソースを煮込むことで、厚くする必要があります。

2. 濃くする

この意味では、液体の粘度や密度を上げることを指します。特に飲み物や液体の薬など、使用する際に濃くしたいときに使われます。粘り気が増すことで、食感や風味が変わることがあります。
You can thicken the soup with cornstarch to enhance its flavor.
スープの風味を高めるために、コーンスターチで濃くできます。

3. 濃厚になる

この使い方は、物質が自己の特性として自然に濃く、または厚くなることを表します。たとえば、大気中の湿度が上がることで霧がかかるなど、環境や条件によって変化する様子を表します。
As the temperature drops, the fog began to thicken in the valley.
気温が下がるにつれて、谷の霧が濃くなり始めました。

thickenの覚え方:語源

thickenの語源は、古英語の「thiccen」に由来しています。この言葉は「厚い」(thick) という形容詞から派生したもので、「厚くすること」や「密にすること」を意味しています。古英語の「thicca」は中英語に引き継がれ、最終的に現代英語の「thick」のバリエーションとして発展しました。 thickenは「厚くする」という動詞形となり、物質の密度や濃度を増すことを示しています。このように、語源をたどることで、単語の成り立ちや意味の変遷が理解しやすくなります。なお、「thicken」は他の単語とも関連があり、たとえば「thickness」(厚さ)という名詞も同じ語源から派生しています。語源を知ることで、言葉の背景や文化にも触れることができるのが面白い点です。

語源 en
~にする
More

thickenの類語・関連語

  • enlargeという単語は、物を大きくすることを意味します。thickenは物の厚さが増すことを指しますが、enlargeは全体的な大きさを増すことに重点があります。例えば、'enlarge the image'(画像を拡大する)は、画像自体を全体的に大きくすることを指します。
  • increaseという単語は、量や程度を増やすことを意味します。thickenは特に物質の厚さを強調しますが、increaseは一般的にあらゆる種類の増加を指し、幅広い文脈で使われます。例えば、'increase the volume'(音量を上げる)は、音の大きさを増やすことを意味します。
  • swellという単語は、体積やサイズが自然に増加することを示します。thickenは物が厚くなることに特化していますが、swellは腫れることや自発的に大きくなる場合に使われます。例えば、'the river swells'(川が増水する)は、川の水位が高くなる様子を示しています。
  • condenseという単語は、物質を濃縮して量を少なくすることを意味しますが、具体的には内容が詰まるようなイメージがあります。thickenは厚さが増すことを指しますが、condenseは情報や内容に関する場合に使われることがあります。例えば、'condense the text'(文章を要約する)は、内容を濃縮して短くすることを指します。


thickenの類語・関連語の詳細解説

類語・関連語 1 : enlarge

単語enlargeは、「拡大する」「増やす」という意味を持ち、物理的なサイズや量を大きくすることを指します。また、精神的な概念や視野を広げる場合にも使われることがあります。例えば、画像を大きくする場合や、視野を広げることなど、具体的かつ抽象的な場面で使われます。
一方、単語thickenは「厚くする」「濃くする」という意味があります。物質の物理的特性を変える場合に使われることが多く、特に液体や食材のテクスチャーに関連しています。例えば、スープを濃くする場合や、物体の厚みを増す際に使われます。このように、両者は似たような場面で使われることもありますが、enlargeはサイズや量を広げるのに対し、thickenは物の質感や状態を変えることに特化しています。ネイティブはこの違いを意識しており、文脈によって使い分けます。
You can enlarge the image to see the details better.
画像を拡大して詳細を見ることができます。
You can thicken the image to highlight the details better.
画像を厚くして詳細を強調することができます。
この例文では、enlargethickenの意味が異なるため、置換は不自然です。enlargeは画像のサイズを大きくすることを指し、thickenは画像自体の物理的な特性を変更することを示唆しています。
The artist decided to enlarge the painting for the exhibition.
アーティストは展示のために絵を拡大することに決めました。

類語・関連語 2 : increase

increase」は、数量や程度が大きくなることを指し、一般的に何かが増加することを表現します。たとえば、人口の増加や売上の向上など、数値的な変化を示すのに使われます。また、抽象的な概念にも適用され、感情や影響力の増大に対しても使用されます。
thicken」は、物質の濃度や厚みを増すことに特化した用語です。たとえば、液体がとろみを増すことや、物理的な物体の厚さが増すことを指します。ネイティブスピーカーは、increaseをより一般的な増加を示す際に用い、thickenは特に物理的な変化に対して使う傾向があります。このため、両者は似たような場面でも使い分けが必要です。
The company plans to increase its production to meet the growing demand.
その会社は、増大する需要に応じて生産を増加させる予定です。
The chef decided to thicken the sauce to improve its texture.
シェフは、ソースの質感を向上させるために濃くすることに決めました。
この文脈では、increaseは生産量の増加を示し、thickenはソースの物理的な性質の変化を示しています。両者は「増加」という意味で共通していますが、使用される対象が異なるため、置き換えはできません。

類語・関連語 3 : swell

swell」は、物が膨らむ、または増加するという意味を持つ動詞です。この言葉は、物理的な変化だけでなく、感情や状況の高まりを表現する際にも使われます。特に、サイズや数量が増えることに関連して使われることが多いです。例えば、風船が空気で膨らむ時や、感情が盛り上がる場面で使われます。
thicken」と「swell」は、いずれも「増加」や「膨張」を示しますが、使用される文脈には違いがあります。「thicken」は、主に物質の粘度や密度が増すことに焦点を当てており、液体や物質が固体化する過程で使われることが多いです。一方で、「swell」は、物理的な膨張だけでなく、感情や音量の増加にも使われるため、より幅広い意味合いを持っています。例えば、体の一部が腫れる時には「swell」が適切ですが、スープやソースが濃くなる時は「thicken」が使われます。このように、両者は似たニュアンスを持ちながらも、特定の状況に応じて使い分けが求められます。
The balloon began to swell as more air was pumped into it.
風船は空気が入れられるにつれて膨らみ始めた。
The sauce began to thicken as it simmered on the stove.
ソースは鍋で煮込まれるにつれて濃くなり始めた。
この場合、両方の文は物が膨らむという意味を持っていますが、具体的な状況によって使う動詞が異なります。「swell」は風船のように空気が入ることでサイズが増すことを示し、「thicken」は液体の粘度が増すことを示します。
As the waves crashed against the shore, they began to swell dramatically.
波が岸にぶつかると、劇的に膨らみ始めた。

類語・関連語 4 : condense

「condense」という単語は、主に物質や情報を圧縮したり、濃縮したりすることを意味します。物理的な状態変化としては、気体が液体になる過程などを指すことが多いです。また、文章や内容を簡潔にまとめる際にも使われることがあります。このように、情報をコンパクトにするニュアンスを持つ単語です。
一方で「thicken」は、物質の粘度や濃度を増すことを指し、特に液体やペースト状のものがより濃くなるプロセスを強調します。例えば、スープを煮詰めて濃くする場合などに使われます。「condense」と「thicken」は、共に「濃縮する」という意味を持ちますが、「condense」はより広い範囲での圧縮やまとめのニュアンスを含むのに対し、「thicken」は物質の物理的な変化に特化しています。このため、ネイティブは文脈に応じて使い分けることが多いです。
You can condense the report to make it easier to read.
報告書を要約して読みやすくすることができます。
You can thicken the sauce to improve its texture.
ソースの質感を改善するために濃くすることができます。
この場合、「condense」と「thicken」は置換可能ではありません。「condense」は情報をまとめることを指し、「thicken」は物質の濃度を増すことを意味します。したがって、二つの単語は異なる文脈で使用されることが多いです。


Powered by WordNet / 本サイトでは米国プリンストン大学の語彙データベース WordNet を活用しています。

thickenの会話例

thickenの日常会話例

「thicken」は主に「厚くする」「濃くする」という意味で使われます。料理や製品の話題でよく登場し、液体や素材の状態を変える際に使われることが多いです。日常会話での使用は比較的多く、特に料理に関する会話で頻繁に使われます。

  1. 液体や素材を厚くする
  2. 濃度を上げる

意味1: 液体や素材を厚くする

この会話では、料理の際にソースをより濃厚にするために「thicken」を使っています。料理を作る過程で、食材の状態を調整することは一般的で、料理好きな人たちの間ではよく行われる話題です。

【Example 1】
A: I want the sauce to be richer. How can I thicken it?
A: ソースをもっとリッチにしたいんだけど、どうやって厚くできるかな?
B: You can add some cornstarch to thicken it.
B: コーンスターチを加えれば、それを厚くできるよ。

【Example 2】

A: This soup is a bit too watery. Should we thicken it?
A: このスープはちょっと水っぽいね。これを厚くした方がいいかな?
B: Yes, let's use some flour to thicken it.
B: うん、小麦粉を使って厚くしよう。

【Example 3】

A: The gravy is too thin. We need to thicken it up a bit.
A: グレイビーが薄すぎるね。もう少し厚くする必要があるよ。
B: I agree. Let’s add some more butter to thicken it.
B: 賛成だよ。もっとバターを加えて厚くしよう。

thickenのビジネス会話例

「thicken」は、主に液体や物質を濃くする、または厚くするという意味を持つ単語です。ビジネスシーンでは、製品の品質向上やプロセスの改善を論じる際に使われることがあります。特に、食品業界や製造業において、製品の特性を調整するために「thicken」を使うことが一般的です。以下では、具体的な使い方を示します。

  1. 製品の粘度を上げること。
  2. プロセスや計画を強化すること。

意味1: 製品の粘度を上げること

この意味では、食品や化粧品などの製品において、成分を加えることでより濃厚にすることを指します。この会話では、製品の改良について話しており、thickenが具体的にどのように活用されるかが示されています。

【Exapmle 1】
A: We need to thicken the sauce to improve its texture.
A: ソースの質感を改善するために、私たちはそれを濃くする必要があります。
B: That sounds good. What ingredients can we use to thicken it?
B: それは良い考えですね。何の材料を使ってそれを濃くできますか?

【Exapmle 2】

A: The new formula will thicken the product more efficiently.
A: 新しいフォーミュラは、製品をより効率的に濃くします。
B: Great! This will enhance our marketability.
B: いいですね!これで私たちの市場性が高まります。

【Exapmle 3】

A: Can we thicken the cream for the dessert?
A: デザートのクリームを濃くできますか?
B: Yes, we can add some cornstarch to thicken it.
B: はい、コーンスターチを加えて濃くできます。

意味2: プロセスや計画を強化すること

この意味では、ビジネスプロセスや戦略を強化する、または充実させることを指します。この会話では、会社の戦略を見直す中でthickenが使われており、効率向上を目指しています。

【Exapmle 1】
A: We should thicken our marketing strategy for better results.
A: より良い結果を得るために、私たちはマーケティング戦略を強化すべきです。
B: Agreed. A more robust approach will help us reach our goals.
B: 賛成です。より強固なアプローチが私たちの目標達成に役立ちます。

【Exapmle 2】

A: How can we thicken our team’s collaboration?
A: 私たちのチームの協力をどうやって強化できますか?
B: We could organize more team-building activities.
B: もっとチームビルディング活動を組織することができますね。

【Exapmle 3】

A: Let’s thicken our project plan to avoid any oversights.
A: 見落としを避けるために、プロジェクト計画を強化しましょう。
B: Good idea! A detailed plan will guide us better.
B: いいアイデアですね!詳細な計画が私たちをより良く導いてくれます。

thickenのいろいろな使用例

動詞

1. 濃くなる、厚くなる(自動詞)

液体・ソースが濃くなる

thickenという単語は、液体やソースなどが濃くなる、とろみが出る様子を表します。料理の文脈でよく使用され、特にソースやスープが煮詰まったり、とろみ付けをしたりする際に用いられます。
The sauce will thicken as it simmers.
ソースは煮込むにつれて濃くなっていきます。
  • thicken naturally - 自然に濃くなる
  • thicken gradually - 徐々に濃くなる
  • thicken slowly - ゆっくりと濃くなる
  • thicken upon cooling - 冷えると濃くなる
  • thicken when heated - 熱すると濃くなる

2. 濃くする、厚くする(他動詞)

料理で濃くする

thickenという単語は、意図的に液体やソースを濃くする、とろみをつける動作を表します。料理において、小麦粉やコーンスターチなどを使用して液体にとろみをつける際によく使用されます。
You can thicken the gravy with cornstarch.
コーンスターチでグレイビーソースにとろみをつけることができます。
  • thicken with flour - 小麦粉でとろみをつける
  • thicken the soup - スープを濃くする
  • thicken the sauce - ソースにとろみをつける
  • thicken with cornstarch - コーンスターチでとろみをつける
  • thicken the mixture - 混ぜ物を濃くする

3. 密になる、濃密になる(比喩的用法)

状況・雰囲気が濃密になる

thickenという単語は、状況や雰囲気が濃密になる、緊迫する、複雑になるといった比喩的な意味でも使用されます。特にプロットや物語の展開が複雑になる様子を表現する際によく用いられます。
The plot begins to thicken as new evidence emerges.
新しい証拠が出てくるにつれて、物語は複雑になっていきます。
  • the plot thickens - 話が複雑になる
  • tension thickens - 緊張が高まる
  • atmosphere thickens - 雰囲気が濃密になる
  • mystery thickens - 謎が深まる
  • drama thickens - 物語が佳境に入る