サイトマップ 
 
 

thenの意味・覚え方・発音

then

【副】 その時

【副】 さっき

この単語はもう覚えましたか?
YES
NO
学習記録を保存するにはログインしてください

thenの意味・説明

thenという単語は「その時」や「それから」を意味します。この言葉は時間を表すときに使われ、何かが起こった過去の時点や、ある状況の後の動作を示すのに適しています。このように、thenは物事の順序を明確にする役割を果たします。

また、thenには「そうなれば」や「その場合」という意味もあります。この使い方では、何かの条件が整ったときに次の行動や結果が起こることを示します。特に仮定法や条件文において、thenはその状況の結果を表現する重要な要素となります。

さらに、thenは過去と現在をつなぐ役割も持っています。過去の出来事について話す際に、thenを使うと、時間の流れを意識させることができます。例えば、「彼が来たとき、皆は待っていた。その後、パーティーが始まった」といった文脈で使われます。このように、thenは会話や文章において時間のキャラクターや順序を明示するために重要な単語です。

thenの基本例文

He studied hard and then passed the exam.
彼は一生懸命勉強して、その次に試験に合格した。
I finished my homework and then went to bed.
宿題を終えて、その後寝た。
She applied for the job, and then received an offer.
彼女はその仕事に応募して、その後オファーを受けた。

thenの使い方、かんたんガイド

1. 副詞「then」の基本的な使い方(その時・そのとき)

then」は、「その時」「そのとき」という意味の副詞です。過去の特定の時点を指すために使われます。

I was living in Tokyo back then.
当時私は東京に住んでいました。
She was much younger then.
彼女はその頃はずっと若かったです。

2. 副詞「then」の使い方(それから・その後)

then」は「それから」「その後」という意味でも使われ、時間の順序や出来事の連続を示します。

First we'll go shopping, and then we'll have lunch.
まず買い物に行って、それから昼食を食べます。
She finished her homework, then went to bed.
彼女は宿題を終えて、それからベッドに行きました。

3. 副詞「then」の使い方(それなら・だったら)

then」は条件の結果として「それなら」「だったら」という意味でも使われます。

If you don't like it, then don't buy it.
もし気に入らないなら、それなら買わないでください。
If that's the case, then we need to reconsider our options.
もしそれが事実なら、だったら選択肢を再検討する必要があります。

4. 接続副詞としての「then」(そして・それから)

then」は接続副詞として、文と文をつなぐために使われます。前の文からの論理的な結果や次の行動を示します。

We missed the bus. Then we decided to take a taxi.
私たちはバスに乗り遅れました。それでタクシーを使うことにしました。
He finished his degree. Then he started looking for a job.
彼は学位を取得しました。それから仕事を探し始めました。

5. 「and then」の形(そしてそれから)

「and then」の形で、「そしてそれから」という意味になります。出来事の自然な順序や流れを示します。

We had dinner, and then we watched a movie.
私たちは夕食を食べて、そしてそれから映画を見ました。
First save the file, and then close the program.
まずファイルを保存して、そしてそれからプログラムを閉じてください。

6. 「by then」の形(その時までに)

「by then」の形で、「その時までに」という意味になります。ある時点までに何かが完了することを示します。

By then, we had already finished the project.
その時までに、私たちはすでにプロジェクトを終えていました。
The train leaves at 6, so we need to be at the station by then.
電車は6時に出発するので、その時までに駅にいる必要があります。

7. 「until then」の形(それまでは)

「until then」の形で、「それまでは」という意味になります。ある時点までの期間を示します。

Until then, we'll have to manage with what we have.
それまでは、今あるもので何とかしなければなりません。
I won't know the results until then.
それまでは結果はわからないでしょう。

8. 「since then」の形(それ以来)

「since then」の形で、「それ以来」という意味になります。ある過去の時点から現在までの期間を示します。

She moved to Paris in 2010, and since then she has learned to speak French fluently.
彼女は2010年にパリに引っ越し、それ以来フランス語を流暢に話せるようになりました。
I visited Japan last year, and I've wanted to go back since then.
私は去年日本を訪れ、それ以来また行きたいと思っています。

9. 「now and then」の形(時々・たまに)

「now and then」の形で、「時々」「たまに」という意味になります。不定期に起こることを示します。

We still meet now and then for coffee.
私たちはまだ時々コーヒーを飲むために会います。
I think about my old school days now and then.
私は時々昔の学校生活について考えます。

10. 「every now and then」の形(時々・たまに)

「every now and then」の形も「now and then」と同様に、「時々」「たまに」という意味になります。

She calls me every now and then to see how I'm doing.
彼女は私の様子を確かめるために時々電話をかけてきます。
I like to go fishing every now and then.
私は時々釣りに行くのが好きです。

11. 「then and there」の形(その場で・即座に)

then and there」の形で、「その場で」「即座に」という意味になります。遅延なしに行動が起こることを示します。

I decided then and there to change my career.
私はその場で職業を変えることを決めました。
The problem needs to be resolved then and there.
その問題はその場で解決する必要があります。

12. 「if...then...」の形(もし~ならば、そのとき~)

「if...then...」の形で、条件とその結果を明確に表します。「if」の後に条件、「then」の後に結果を示します。

If it rains, then we'll stay at home.
もし雨が降れば、そのときは家にいます。
If you work hard, then you will succeed.
もし一生懸命働けば、そのときは成功するでしょう。

13. 「back then」の形(あの頃・当時)

「back then」の形で、「あの頃」「当時」という意味になります。かなり過去の時点を強調します。

Back then, we didn't have smartphones.
当時、私たちはスマートフォンを持っていませんでした。
Life was much simpler back then.
あの頃の生活はずっとシンプルでした。

14. 「just then」の形(ちょうどそのとき)

「just then」の形で、「ちょうどそのとき」という意味になります。何か重要な瞬間や一致を示します。

Just then, the phone rang.
ちょうどそのとき、電話が鳴りました。
I was about to leave just then when he arrived.
ちょうどそのとき私が出かけようとしていたときに、彼が到着しました。

15. 質問への応答での「then」(では・それでは)

質問への応答で、「then」は「では」「それでは」という意味で使われることがあります。

"I can't come on Monday." "How about Tuesday then?"
「月曜日には来られません。」「それでは火曜日はどうですか?」
"I don't like coffee." "What would you like then?"
「コーヒーは好きではありません。」「では何が好きですか?」

16. 「well then」の形(それでは・では)

「well then」の形で、「それでは」「では」という意味になります。会話の中で新しい段階や決定に移る際に使います。

"I can't go with you." "Well then, I'll go by myself."
「一緒に行けません。」「それでは、一人で行きます。」
"We've finished all the preparations." "Well then, let's get started."
「すべての準備が終わりました。」「では、始めましょう。」

まとめ

(品詞別の用法)

用法 意味 例文
then(時間の副詞) その時・当時 I lived there then.
then(順序の副詞) それから・その後 First this, then that.
then(条件の副詞) それなら・だったら If so, then do it.
then(接続副詞) そして・それから We ate. Then we left.

(重要な表現)

用法 意味 例文
and then そしてそれから First do A, and then B.
by then その時までに By then, we had finished.
until then それまでは Until then, wait.
since then それ以来 Since then, I've changed.

(慣用表現)

用法 意味 例文
now and then 時々・たまに We meet now and then.
every now and then 時々・たまに I go there every now and then.
then and there その場で・即座に I decided then and there.
if...then... もし~なら、そのとき~ If A, then B.
back then あの頃・当時 Back then, life was different.
just then ちょうどそのとき Just then, it happened.
well then それでは・では Well then, let's go!

then」は英語で頻繁に使われる多目的な副詞です。時間(その時・当時)、順序(それから・その後)、条件(それなら・だったら)を表すために使われます。また、接続副詞として文と文をつなぐ役割も持ちます。「and then」(そしてそれから)、「by then」(その時までに)、「until then」(それまでは)、「since then」(それ以来)などの表現や、「now and then」(時々)、「then and there」(その場で)、「back then」(当時)などの慣用表現でもよく使われます。「if...then...」の構文で条件とその結果を明確に示したり、会話の中で「well then」(それでは)と使って新しい話題や決定に移ることもあります。「then」の多様な使い方を理解することで、より自然な英語表現が可能になります。

thenの覚え方:語源

thenの語源は、古英語の「ðenne」という言葉に由来しています。この言葉は「その時」という意味を持ち、時を表す副詞として使われていました。また、古英語では「thenne」の形もあり、同じく時間や順序を示す役割を果たしていました。さらに、ゲルマン語族の言語にも同様の語源が見られ、たとえば、ドイツ語の「dann」やオランダ語の「dan」がこれに該当します。

時が経つにつれて、thenは英語の文法において重要な接続詞や副詞としての役割を持つようになり、条件や時間を示す表現として頻繁に使用されるようになりました。このように、thenは古代から現代にかけて、その使用法や意味が進化し続けています。現在では日常会話や書き言葉の中で広く使われており、時間の流れや出来事の順序を指示するための不可欠な語となっています。

thenの類語・関連語

  • nextという単語は、次のものや時間を表す言葉です。thenはある時点での出来事を示すのに対し、nextはその出来事の次に起こることを強調します。例えば、「next week」は「来週」を意味します。
  • afterという単語は、ある出来事の後に続くことを示します。thenは時系列的な順序を示す場合に使いますが、afterは特定の出来事の後を強調します。例えば、「after dinner」は「夕食の後」を意味します。
  • thereafterという単語は、ある事柄があった後のことを示します。thenは一般的な時を指し、thereafterはフォーマルな文脈で使われ、特定の出来事の後を強調します。例えば、「He graduated and thereafter found a job」があります。
  • laterという単語は、ある出来事の後の時間や未来を指します。thenはその時に何が起きたかという話をするのに対し、laterはその後の時間を強調します。例えば、「I will call you later」は「後で電話します」を意味します。
  • subsequentlyという単語は、ある出来事の後に何かが起こることを示します。thenは時間の流れを示しますが、subsequentlyはよりフォーマルに次の出来事を述べる際に使われます。例えば、「She left and subsequently moved to New York」があります。


thenの類語・関連語の詳細解説

類語・関連語 1 : next

単語nextは「次の」「次に」という意味で、特に時間的な順序を示す際に使用されます。何かの後に続く事柄や行動を指し、計画や手順を説明する場面などでよく使われます。また、明確な次のステップを示すため、指示やガイドラインでの利用が多いです。
一方で、単語thenは「その時」「それから」という意味を持ち、時間の経過や条件に基づく結果を強調します。nextthenは、どちらも順序を示しますが、nextは具体的に次に続くものに焦点を当て、明確な流れを示すのに対して、thenはその時点での状況や結果に重きを置きます。ネイティブスピーカーは、状況や意図に応じてこれらの単語を使い分けるため、使いどころが異なることを理解することが重要です。
First, I will finish my homework. Next, I will watch a movie.
まず、宿題を終わらせます。次に、映画を見ます。
First, I will finish my homework. Then, I will watch a movie.
まず、宿題を終わらせます。その後、映画を見ます。
この文脈では、nextthenは互換性がありますが、微妙なニュアンスの違いがあります。nextは「次のステップ」として具体的な行動を示すのに対し、thenはその時点での状況や結果を強調しています。
We will have a meeting tomorrow. Next, we will discuss the project details.
明日会議があります。次に、プロジェクトの詳細について話し合います。

類語・関連語 2 : after

単語afterは、「何かの後に」という意味で、時間的な順序を示します。特に、ある出来事や行動が完了した後に続く事柄を示す際に用いられます。この単語は、文中で主に接続詞や前置詞として使われ、出来事の後の時間的な関係を強調します。
一方、単語thenも時間的な順序を示しますが、主に過去または未来の出来事を連続的に述べる際に使用されます。特に、ある事柄が起きた後の次のステップや結果を示すときに使われることが多いです。例えば、thenはしばしば出来事の経過を示すのに対し、afterは特定の出来事が終わった後に何が続くのかを明確にするニュアンスがあります。このため、afterは具体的な時間の前後関係を示すのに適しており、thenは時間の流れや過程を強調するのに適しています。
I finished my homework, and then I went out to play.
宿題を終えた後、私は遊びに出かけました。
I finished my homework, and after that, I went out to play.
宿題を終えた後、私は遊びに出かけました。
この二つの文では、thenafterが同じ意味で使われており、どちらも自然な表現です。どちらを選んでも文の意味は変わりませんが、thenは出来事の流れを強調し、afterはその出来事の後に何が行われたかを具体的に示しています。

類語・関連語 3 : thereafter

単語thereafterは、「その後」「以降」という意味を持ち、特定の出来事や状況の後に続くことを示します。主に文語的な表現で使われるため、フォーマルな文章や法律文書などでよく見られます。時間の経過を明確に示す際に使われ、過去の出来事から何かが起こる流れを強調する役割があります。
一方、単語thenは、より広く使われる表現で、「その時」「その後」という意味があります。日常会話やカジュアルな文脈で頻繁に使用され、時間的な順序を示す際に便利です。ネイティブスピーカーは、特に口語ではthenを好む傾向がありますが、文章の形式や内容によっては、よりフォーマルな場合にthereafterを選ぶことがあります。つまり、使う場面によって適切な単語が異なるため、文脈を考慮することが重要です。
She graduated from university, and thereafter, she started her own business.
彼女は大学を卒業し、その後、自分のビジネスを始めました。
She graduated from university, and then, she started her own business.
彼女は大学を卒業し、その後、自分のビジネスを始めました。
この文脈では、thereafterthenは置換可能です。どちらも時間の経過を示しており、文の意味に大きな違いはありませんが、thereafterはよりフォーマルな印象を与えます。

類語・関連語 4 : later

単語laterは、時間的な順序を示す言葉で、特に「後で」という意味で使われます。未来の特定の時点や、現在の状況から離れた時点を指す際に用いられます。この単語は、何かが現在の時点よりも後に起こることを強調し、予定や計画について話す時によく使われます。
一方、thenも時間を示す単語ですが、主に「その時」といった意味合いで使われ、特定の出来事や行動が起こった後の時点を指します。thenは、出来事の順序を示すために用いられることが多く、物語の流れや論理的な説明などで「その結果」としての意味合いも持ちます。つまり、laterは未来の出来事の予測や予定を指すのに対し、thenは過去の出来事や現在の状況からの流れを重視するため、使い方が異なります。
I will finish my homework later.
私は後で宿題を終わらせます。
I will finish my homework then.
私はその時に宿題を終わらせます。
この二つの例文は、両単語が置換可能な文脈にありますが、微妙なニュアンスの違いがあります。laterは将来的な行動を示すのに対し、thenは特定の過去の出来事に基づく行動を指しています。例えば、宿題をする具体的な時間が決まっている場合はthenが適切ですが、特に時間を指定しない場合はlaterが自然です。

類語・関連語 5 : subsequently

subsequently」は、ある出来事の後に続いて起こることを示す副詞で、「その後」や「続いて」という意味を持ちます。時間的な連続性を強調し、特に公式な文脈や書き言葉でよく使われます。例えば、何かの結果として次に起こることを述べる際に適しています。
then」は、一般的に時制を示す語で、出来事が続くことを示すだけでなく、話の流れを進める役割も果たします。ネイティブスピーカーは「then」をカジュアルな会話で頻繁に使いますが、「subsequently」はよりフォーマルな場面や、論理的なつながりを強調したいときに使われます。また、「then」は単独で使用できるのに対し、「subsequently」は通常文の中で他の情報と一緒に使います。このように、両者は意味的には似ていますが、使用する場面や文体によって使い分けられます。
The team completed the project, and subsequently, they received positive feedback from the client.
チームはプロジェクトを完了し、その後、クライアントから好意的なフィードバックを受けました。
The team completed the project, and then, they received positive feedback from the client.
チームはプロジェクトを完了し、その後、クライアントから好意的なフィードバックを受けました。
この文脈では、「subsequently」と「then」は置換可能です。どちらも時間的な連続性を示しており、意味の違いはほとんどありません。ただし、「subsequently」はよりフォーマルなトーンを持ち、ビジネスや学術的な文章に適しています。


Powered by WordNet / 本サイトでは米国プリンストン大学の語彙データベース WordNet を活用しています。

thenの覚え方:Amazon 洋書情報

※書籍情報はAmazon公開のデータを使用していますが、タイトルや内容が実際の商品と異なる場合があります。最新の情報については、Amazonの商品ページでご確認ください。

【書籍タイトルの和訳例】

「それから: 夏目漱石の小説」

【書籍の概要】

この小説は、裕福な実業家の息子である長井大介が主人公で、急速に西洋化が進む日本社会の中で、伝統が失われていくことに気づきつつも、新しい価値観を見出すことができない無力感を描いています。彼の内面的な葛藤や社会に対する思索が織り交ぜられた作品です。

【「representative」の用法やニュアンス】

「representative」は「代表的な」という意味を持ちますが、この書籍のタイトルにおいては「UNESCO Collection of Representative Works」というフレーズに注目する必要があります。ここでの「representative」は、特定の文化やテーマを象徴する作品を指しており、夏目漱石の文学が日本の文化的価値を代表するものであることを示しています。この文脈では、作品が持つ重要性や、他の作品と比べた際の位置づけが強調されており、漱石の文学がいかに日本の伝統と現代の交差点を描いているかを理解する手助けとなります。


【書籍タイトルの和訳例】
「そして、それから:小説(ユネスコ代表作品集:日本シリーズ)」

【「representative」の用法やニュアンス】
この文脈での「representative」は、特定の文化や文学を象徴する作品を指し、ユネスコが選んだ重要な作品群を示しています。つまり、日本文学の代表的な作品の一つとして位置づけられています。


【書籍タイトルの和訳例】
もうこれ以上死なせない

【「dying」の用法やニュアンス】
「dying」は「死ぬ」という直接的な意味に加え、比喩的に「非常に欲しい」「切望する」というニュアンスも持つことがあります。このタイトルは、死や苦しみを終わらせることへの強い願望を示唆していると考えられます。


thenの会話例

thenの日常会話例

「then」は日常会話で頻繁に使われる単語で、主に時間的な順序を示す際や、条件に基づく結果を述べるときに用いられます。例えば、ある行動の後や、特定の条件が満たされた場合に続く行動を示すのに便利です。日常の様々なシチュエーションで使われるため、理解しておくと役立ちます。

  1. ある出来事の後に続くことを示す
  2. 条件が満たされた場合の結果を示す

意味1: ある出来事の後に続くことを示す

この意味では、何かの出来事や行動の後に続くことを示すために「then」が使われます。話し手は、時間の流れを追って次のステップを示すことで、相手に状況をわかりやすく伝えようとしています。

【Exapmle 1】
A: Let's go to the park. Then we can have a picnic.
公園に行こう。その後、ピクニックをしよう。
B: Sounds great! Then I will bring the sandwiches.
いいね!じゃあ、私がサンドイッチを持っていくね。

【Exapmle 2】

A: I finished my homework. Then I can watch a movie.
宿題が終わったよ。それから映画を見られる。
B: That's perfect! Then let's decide which one to watch.
それは完璧だね!じゃあ、どれを見るか決めよう。

【Exapmle 3】

A: After we eat dinner, then we can go for a walk.
夕食を食べたら、その後散歩に行こう。
B: Good idea! Then I’ll get the dessert ready.
いい考えだね!じゃあ、デザートの準備をするよ。

意味2: 条件が満たされた場合の結果を示す

この意味では、特定の条件が満たされた際に続く結果や行動を示すために「then」が使われます。条件付きの表現で、何かが起きた場合に、どうなるかを明確にします。

【Exapmle 1】
A: If it rains tomorrow, then we will cancel the picnic.
明日雨が降ったら、その場合ピクニックは中止だね。
B: That's true. Then we should have a backup plan.
それはそうだね。じゃあ、代替プランを考えておこう。

【Exapmle 2】

A: If you finish early, then we can go out for coffee.
早く終わったら、その場合コーヒーを飲みに行けるよ。
B: I’ll try my best! Then we’ll enjoy our time together.
頑張るよ!じゃあ、一緒に楽しもう。

【Exapmle 3】

A: If you need help, then just let me know.
助けが必要なら、その場合教えてね。
B: I will! Then I won't hesitate to ask.
わかった!じゃあ、遠慮せずに聞くよ。

thenのビジネス会話例

ビジネスシーンにおいて「then」は、主に時間的な順序や結果を示す際に使用されます。例えば、あるアクションが行われた後に次のステップが来ることを指摘する際に使われます。このように、プロジェクトの進行や会議の流れを説明する場合に非常に便利です。以下に「then」の代表的な意味を示します。

  1. その後、次に(時間的な順序)
  2. その場合、そうであれば(条件付きの結果)

意味1: その後、次に(時間的な順序)

この意味では、何かが起こった後に続く行動を示します。ビジネスミーティングやプロジェクト管理での進捗報告などにおいて、次に行うべきことを明確にするために使われます。

【Example 1】
A: We will finish the report by Friday, and then we can discuss it in the next meeting.
私たちは金曜日までにレポートを仕上げます。そして、その後、次の会議でそれについて話し合うことができます。
B: Sounds good! Then I will prepare my questions in advance.
いいですね!それなら、前もって質問を準備しておきます。

【Example 2】

A: After we finalize the budget, then we can allocate resources accordingly.
私たちが予算を確定させた後、その後、それに応じてリソースを配分できます。
B: Exactly! Then we will have a clearer picture of our next steps.
その通りです!その場合、私たちの次のステップがより明確になります。

【Example 3】

A: We need to review the sales report first. Then we can strategize for next quarter.
まず、売上報告書を確認する必要があります。その後、次の四半期の戦略を立てることができます。
B: Agreed! Then let’s schedule the review for tomorrow.
賛成です!それなら、明日レビューの時間を設定しましょう。

意味2: その場合、そうであれば(条件付きの結果)

この意味では、特定の条件が満たされた場合に何かが起こることを示します。ビジネスの意思決定や提案の際に、条件に基づく結果を明確にするために使用されます。

【Example 1】
A: If we increase our marketing budget, then we should see a rise in sales.
もし私たちがマーケティング予算を増やせば、そうなれば、売上の増加が見込まれます。
B: That makes sense. Then we need to justify the expense to management.
それは理にかなっています。それなら、私たちは経費を経営陣に正当化する必要があります。

【Example 2】

A: If the client agrees to the terms, then we can start the project next month.
もしクライアントが条件に同意すれば、そうすれば、私たちは来月にプロジェクトを開始できます。
B: Right! Then I will prepare the contract for them.
その通りです!それなら、私は彼らのために契約書を準備します。

【Example 3】

A: If we meet the deadline, then we can apply for the bonus.
もし私たちが締切を守れば、そうなれば、ボーナスに応募できます。
B: Perfect! Then let’s focus on completing the project on time.
完璧です!それなら、プロジェクトを時間通りに完成させることに集中しましょう。

thenのいろいろな使用例

名詞

1. 時間、瞬間に関連する意味

時間を示す

この場合の 'then' は特定の時間や瞬間を示す役割を果たします。過去や未来の特定の時点を指し示すことで、出来事の順序や時系列を明確に表現します。
We met in 2010 and then moved to London.
私たちは2010年に会って、その後ロンドンに引っ越しました。
  • then came the evening - その後、夕方が来た
  • I was young then - 私は当時若かった
  • back then - その頃
  • then and there - その時その場で
  • that's when I realized - それが私が気づいた時だ
  • it happened then - それはその時に起こった
  • at that time then - その時に
  • so, then what happened? - それで、次は何が起きたの?
  • it was different then - その時は違った
  • just then - ちょうどその時

特定の瞬間の強調

この用法では、ある出来事が起こった特定の瞬間を強調します。出来事に対する反応や重要な瞬間を指し示すことで、時系列の理解を深めます。
I knew I was in trouble then.
その時、私はトラブルに巻き込まれていると気づきました。
  • it was then that he spoke - その時彼は話した
  • she smiled then - 彼女はその時微笑んだ
  • then I thought... - その時私は考えた...
  • then came the decision - それから決断が下された
  • then I understood - その時私は理解した
  • shortly after then - その後すぐに
  • then he disappeared - その後彼は姿を消した
  • I realized then - 私はその時気づいた
  • it was at that moment then - その瞬間にそれは起こった

2. 過去の出来事に関連する意味

過去の出来事を振り返る

この意味において 'then' は過去に起こった出来事を回想する際に使われます。歴史的な事実や過去の状況を語る際に用いることで、時間の流れを捉えやすくします。
Back then, things were much simpler.
その頃は物事がずっとシンプルでした。
  • I worked there then - 私はその当時そこで働いていた
  • we were happy then - 私たちはその時幸せだった
  • then it all changed - そしてすべてが変わった
  • they were friends back then - 彼らはその頃友達だった
  • the world was different then - その頃の世界は違っていた
  • then I moved away - その時私は引っ越した
  • I graduated then - 私はその時卒業した
  • times were hard then - その時代は厳しかった
  • back then, everyone knew each other - その頃、みんなが互いを知っていた
  • I remember it well then - 私はその時それをよく覚えている

想起と比較

この用法では、過去の出来事を現在と比較する際に用いられます。過去の状況を思い起こし、今の状態との対比をすることで、変化や成長を表現します。
We have advanced so much since then.
それ以来、私たちは非常に進歩しました。
  • how things have changed since then - それ以来、物事がどのように変わったか
  • compared to then - その頃と比べて
  • since then, life has improved - それ以来、生活は改善された
  • I was innocent then - その時私は無邪気だった
  • looking back then - 振り返るとその時
  • it was a different time then - その時は異なる時代だった
  • since then, we have learned - それ以来、私たちは学んできた
  • then I became more aware - その時、私はより意識的になった
  • those were different times then - それはその時代とは異なっていた

形容詞

1. 時間的な分類(例:特定の以前の時間)

過去の出来事を指す

この分類では、'then'が過去に何かが起こった具体的な時間を指し示す方法を説明しています。特に、以前の出来事や状況を述べる際に使用されます。
She was living in Tokyo then.
彼女はその時、東京に住んでいました。
  • then I went home - その後、家に帰りました。
  • I finished my homework then - その時、宿題を終えました。
  • It was sunny then - その時は晴れていました。
  • He worked there then - 彼はその時そこで働いていました。
  • They were friends then - 彼らはその時、友達でした。
  • She traveled to Europe then - 彼女はその時、ヨーロッパに旅行しました。
  • We lived in a small apartment then - 私たちはその時、小さなアパートに住んでいました。

比較的古い出来事を示す

この分類では、過去の出来事を振り返りつつ、当時の状況を比較する表現に焦点を当てています。
That was the best day I had known then.
それはその時私が知っていた中で最高の日でした。
  • I preferred tea then - その時は紅茶が好みでした。
  • Then, we didn't have smartphones - 当時、スマートフォンはありませんでした。
  • People dressed differently then - 人々はその時、違った服装をしていました。
  • I believed in magic then - その時は魔法を信じていました。
  • Life was simpler then - その時の生活はもっとシンプルでした。
  • Back then, we were carefree - あの頃、私たちは心配事がありませんでした。
  • I read more books then - その時はもっと本を読みました。

2. 特定の条件や状況を指す

特定の状況における行動

この分類では、'then'が特定の条件下や状況においてどのように行動したかを示すために使われます。
If it rains, we will stay inside then.
もし雨が降ったら、その時は中にいます。
  • If you finish, then we can leave - 終わったら、その時に出発できます。
  • We will go for a walk then - その時に散歩に行きましょう。
  • If you call me, then I will answer - もし電話をくれたら、その時に応じます。
  • I will help you then - その時に手伝います。
  • So, if you agree, then we can proceed - では、もし同意するなら、その時に進めます。
  • If the weather is nice, then we'll have a picnic - 天気が良ければ、その時にピクニックをします。
  • If he arrives early, then he can join us - 彼が早く到着すれば、その時に私たちに参加できます。

選択肢や条件に関連する行動

この分類では、'then'が選択肢や条件によって行動が変わる様子を説明しています。
If you choose option A, then you'll receive a discount then.
もし選択肢Aを選んだら、その時に割引を受けられます。
  • Choose wisely, then you will succeed - 賢く選んで、その時に成功します。
  • You can select that option, then we can start - その選択肢を選んで、その時に始めましょう。
  • If you agree with the plan, then we can move forward - その計画に賛成すれば、その時に進めます。
  • If everyone participates, then we'll finish faster - みんなが参加すれば、その時に早く終わります。
  • If the route is clear, then we can drive - 道がクリアであれば、その時に運転できます。
  • If she decides to join, then we’ll celebrate - 彼女が参加するなら、その時にお祝いします。
  • If it sounds good to you, then let's do it - それがあなたにとって良ければ、その時にやりましょう。

副詞

1. Subsequently or soon afterward (often used as sentence connectors)

時間や順序を示す用法

この用法では、出来事の時間的な関係を示します。特定の出来事の後に起こることを強調しています。
I finished my homework, and then I went out with my friends.
宿題を終えた後、私は友達と出かけました。
  • then I left - それから私は出発した
  • he called me then - 彼はその時私に電話した
  • we met at the café, then - 私たちはカフェで会い、その後
  • she finished her lunch, then - 彼女は昼食を終え、その後
  • I saw the movie, then - 私はその映画を見て、その後
  • they arrived late, then - 彼らが遅れて到着し、その後
  • I decided to stay in, then - 私は家にいることに決め、その後
  • we played soccer, and then - 私たちはサッカーをプレイし、その後
  • he studied all night, then - 彼は一晩中勉強し、その後
  • she went to bed early, then - 彼女は早く寝て、その後

条件的な文脈における用法

この文脈では、条件や状況に基づいて行動を示しています。特に、何かが起こった場合にどうなるかを強調します。
If you agree to the plan, then we can proceed.
もしあなたがその計画に賛成なら、私たちは進めることができます。
  • if that's the case, then - それがその場合なら、では
  • just do it, then - とにかくやってみて、では
  • if he can’t come, then - 彼が来られないなら、では
  • if you need help, then - 助けが必要な場合は、それなら
  • you can try again, then - もう一度試すことができる、それなら
  • if you’re free, then - あなたが空いているなら、では
  • we will decide later, then - 後で決めましょう、それなら
  • let’s meet tomorrow, then - 明日会いましょう、それなら
  • if it rains, then - もし雨が降るなら、それなら
  • then you should apologize - それなら、あなたは謝罪すべきです

2. In that case or as a consequence

結果を示す用法

この用法では、何かの結果としての行動や決定を示しています。因果関係に焦点を当てています。
If you want to succeed, then you need to work hard.
成功したいのなら、努力が必要です。
  • then you will understand - そうすれば、あなたは理解するでしょう
  • then he’ll be happy - 彼はそうすれば幸せになるでしょう
  • then we should celebrate - それなら、私たちは祝おう
  • then she will join us - それなら、彼女も私たちに加わるでしょう
  • then I can help you - それなら、私があなたを助けることができる
  • then they must be careful - それなら、彼らは慎重でなければならない
  • then it will be easy - そうすれば、それは簡単になる
  • then you can try this - それなら、あなたはこれを試すことができる
  • then we’ll have a plan - それなら、私たちは計画を立てましょう
  • then I guess it’ll work - それなら、うまくいくと思う

具体的な選択を示す用法

この用法では、選択した結果を強調して、何かをするべきであることを示しています。
If you want to go to the party, then you should buy a ticket.
パーティーに行きたいなら、チケットを買うべきです。
  • if you want to eat, then - 食べたいなら、そうすれば
  • if that’s required, then - それが必要であれば、では
  • if you choose to leave, then - あなたが去ることを選ぶなら、それなら
  • if he prefers tea, then - 彼が紅茶を好むなら、それなら
  • if you feel tired, then - 疲れているなら、それなら
  • if she wants help, then - 彼女が助けを求めるなら、それなら
  • if they need guidance, then - 彼らがガイダンスを必要とするなら、それなら
  • if you’re staying longer, then - もっと長く滞在するなら、それなら
  • if it continues, then - それが続くなら、それなら
  • if he decides to join, then - 彼が参加することを決めるなら、それなら

英英和

  • subsequently or soon afterward (often used as sentence connectors); "then he left"; "go left first, then right"; "first came lightning, then thunder"; "we watched the late movie and then went to bed"; "and so home and to bed"その後、または、間もなく続いて
    例:go left first, then right はじめに左折して、右折する
  • in that case or as a consequence; "if he didn't take it, then who did?"; "keep it then if you want to"; "the case, then, is closed"; "you've made up your mind then?"; "then you'll be rich"その場合、または、結果としてそれなら
    例:if he didn't take it, then who did? 彼がそれを受け入れなかったなら、誰がした
  • at that time; "I was young then"; "prices were lower back then"; "science as it was then taught"その時その時
    例:science as it was then taught その当時教えられていた科学
  • that time; that moment; "we will arrive before then"; "we were friends from then on"そのとき当時
    例:We were friends from then on. 我々はそのとき以来、友達だ。

この単語が含まれる単語帳