「then」は、「その時」「そのとき」という意味の副詞です。過去の特定の時点を指すために使われます。
「then」は「それから」「その後」という意味でも使われ、時間の順序や出来事の連続を示します。
「then」は条件の結果として「それなら」「だったら」という意味でも使われます。
「then」は接続副詞として、文と文をつなぐために使われます。前の文からの論理的な結果や次の行動を示します。
「and then」の形で、「そしてそれから」という意味になります。出来事の自然な順序や流れを示します。
「by then」の形で、「その時までに」という意味になります。ある時点までに何かが完了することを示します。
「until then」の形で、「それまでは」という意味になります。ある時点までの期間を示します。
「since then」の形で、「それ以来」という意味になります。ある過去の時点から現在までの期間を示します。
「now and then」の形で、「時々」「たまに」という意味になります。不定期に起こることを示します。
「every now and then」の形も「now and then」と同様に、「時々」「たまに」という意味になります。
「then and there」の形で、「その場で」「即座に」という意味になります。遅延なしに行動が起こることを示します。
「if...then...」の形で、条件とその結果を明確に表します。「if」の後に条件、「then」の後に結果を示します。
「back then」の形で、「あの頃」「当時」という意味になります。かなり過去の時点を強調します。
「just then」の形で、「ちょうどそのとき」という意味になります。何か重要な瞬間や一致を示します。
質問への応答で、「then」は「では」「それでは」という意味で使われることがあります。
「well then」の形で、「それでは」「では」という意味になります。会話の中で新しい段階や決定に移る際に使います。
用法 | 意味 | 例文 |
---|---|---|
then(時間の副詞) | その時・当時 | I lived there then. |
then(順序の副詞) | それから・その後 | First this, then that. |
then(条件の副詞) | それなら・だったら | If so, then do it. |
then(接続副詞) | そして・それから | We ate. Then we left. |
用法 | 意味 | 例文 |
---|---|---|
and then | そしてそれから | First do A, and then B. |
by then | その時までに | By then, we had finished. |
until then | それまでは | Until then, wait. |
since then | それ以来 | Since then, I've changed. |
用法 | 意味 | 例文 |
---|---|---|
now and then | 時々・たまに | We meet now and then. |
every now and then | 時々・たまに | I go there every now and then. |
then and there | その場で・即座に | I decided then and there. |
if...then... | もし~なら、そのとき~ | If A, then B. |
back then | あの頃・当時 | Back then, life was different. |
just then | ちょうどそのとき | Just then, it happened. |
well then | それでは・では | Well then, let's go! |
「then」は英語で頻繁に使われる多目的な副詞です。時間(その時・当時)、順序(それから・その後)、条件(それなら・だったら)を表すために使われます。また、接続副詞として文と文をつなぐ役割も持ちます。「and then」(そしてそれから)、「by then」(その時までに)、「until then」(それまでは)、「since then」(それ以来)などの表現や、「now and then」(時々)、「then and there」(その場で)、「back then」(当時)などの慣用表現でもよく使われます。「if...then...」の構文で条件とその結果を明確に示したり、会話の中で「well then」(それでは)と使って新しい話題や決定に移ることもあります。「then」の多様な使い方を理解することで、より自然な英語表現が可能になります。
※書籍情報はAmazon公開のデータを使用していますが、タイトルや内容が実際の商品と異なる場合があります。最新の情報については、Amazonの商品ページでご確認ください。
【書籍タイトルの和訳例】
「それから: 夏目漱石の小説」
【書籍の概要】
この小説は、裕福な実業家の息子である長井大介が主人公で、急速に西洋化が進む日本社会の中で、伝統が失われていくことに気づきつつも、新しい価値観を見出すことができない無力感を描いています。彼の内面的な葛藤や社会に対する思索が織り交ぜられた作品です。
【「representative」の用法やニュアンス】
「representative」は「代表的な」という意味を持ちますが、この書籍のタイトルにおいては「UNESCO Collection of Representative Works」というフレーズに注目する必要があります。ここでの「representative」は、特定の文化やテーマを象徴する作品を指しており、夏目漱石の文学が日本の文化的価値を代表するものであることを示しています。この文脈では、作品が持つ重要性や、他の作品と比べた際の位置づけが強調されており、漱石の文学がいかに日本の伝統と現代の交差点を描いているかを理解する手助けとなります。
【書籍タイトルの和訳例】
「そして、それから:小説(ユネスコ代表作品集:日本シリーズ)」
【「representative」の用法やニュアンス】
この文脈での「representative」は、特定の文化や文学を象徴する作品を指し、ユネスコが選んだ重要な作品群を示しています。つまり、日本文学の代表的な作品の一つとして位置づけられています。
【書籍タイトルの和訳例】
もうこれ以上死なせない
【「dying」の用法やニュアンス】
「dying」は「死ぬ」という直接的な意味に加え、比喩的に「非常に欲しい」「切望する」というニュアンスも持つことがあります。このタイトルは、死や苦しみを終わらせることへの強い願望を示唆していると考えられます。
「then」は日常会話で頻繁に使われる単語で、主に時間的な順序を示す際や、条件に基づく結果を述べるときに用いられます。例えば、ある行動の後や、特定の条件が満たされた場合に続く行動を示すのに便利です。日常の様々なシチュエーションで使われるため、理解しておくと役立ちます。
この意味では、何かの出来事や行動の後に続くことを示すために「then」が使われます。話し手は、時間の流れを追って次のステップを示すことで、相手に状況をわかりやすく伝えようとしています。
【Exapmle 1】【Exapmle 2】
【Exapmle 3】
この意味では、特定の条件が満たされた際に続く結果や行動を示すために「then」が使われます。条件付きの表現で、何かが起きた場合に、どうなるかを明確にします。
【Exapmle 1】【Exapmle 2】
【Exapmle 3】
ビジネスシーンにおいて「then」は、主に時間的な順序や結果を示す際に使用されます。例えば、あるアクションが行われた後に次のステップが来ることを指摘する際に使われます。このように、プロジェクトの進行や会議の流れを説明する場合に非常に便利です。以下に「then」の代表的な意味を示します。
この意味では、何かが起こった後に続く行動を示します。ビジネスミーティングやプロジェクト管理での進捗報告などにおいて、次に行うべきことを明確にするために使われます。
【Example 1】【Example 2】
【Example 3】
この意味では、特定の条件が満たされた場合に何かが起こることを示します。ビジネスの意思決定や提案の際に、条件に基づく結果を明確にするために使用されます。
【Example 1】【Example 2】
【Example 3】