「afterwards」は「その後」「以降」という意味を持ち、何かが起こった後の時間を指す表現です。通常、過去の出来事に関連して使用され、カジュアルな場面でもフォーマルな場面でもよく見られます。日本語では「その後」「後で」といった形で訳され、日常会話や文学作品などで幅広く使われます。
一方で「thereafter」も「その後」という意味を持ちますが、よりフォーマルな響きがあります。法律文書や公式な文書など、書き言葉で多く見られる傾向があります。また、「thereafter」は特定の出来事や状況が起きた後の時点を明確に指し示すのに対し、「afterwards」はより広範な時間を示すことが多いです。このため、ネイティブスピーカーは文脈に応じて使い分けることが一般的です。
I finished my homework and, afterwards, I went out with my friends.
宿題を終えた後、私は友達と出かけました。
I finished my homework and, thereafter, I went out with my friends.
宿題を終えた後、私は友達と出かけました。
この文の場合、両方の単語が置換可能です。「afterwards」はカジュアルな会話でよく使われるのに対し、「thereafter」はよりフォーマルな印象を与えますが、意味は同様です。
She graduated from university and then, afterwards, she traveled to Europe.
彼女は大学を卒業し、その後ヨーロッパに旅行しました。
「subsequently」は「その後」という意味を持ち、時間的に続く出来事や行動を示す際に使用されます。特に、ある出来事が起こった後に続く出来事を強調する際に使われ、文章の流れをスムーズにする役割を果たします。
「thereafter」と「subsequently」は、いずれも時間的な連続性を示す言葉ですが、使用される文脈に微妙な違いがあります。一般的に「thereafter」は、特定の出来事の後に続くことを示す際に用いられ、その出来事が強調されることが多いです。一方で「subsequently」は、出来事の連続性をより一般的に示すため、学術的な文章やフォーマルな文脈でよく使われます。また、「thereafter」は少し古風な響きを持ち、文語的な印象を与えることがあります。ネイティブスピーカーは、これらの単語を文脈に応じて使い分け、より自然な表現を心がけています。
The team won the match; subsequently, they celebrated their victory.
チームは試合に勝ち、その後、勝利を祝いました。
The team won the match; thereafter, they celebrated their victory.
チームは試合に勝ち、その後、勝利を祝いました。
この文脈では、subsequentlyとthereafterは互換性があります。どちらも時間的な流れを示しており、使用される場面において自然な表現となっています。
類語・関連語 3 : then
単語thenは、時間的な順序を示す際によく使われる言葉で、「その時」や「それから」という意味を持ちます。特に、何かが起こった後に続く出来事や行動を説明する際に用いられます。また、条件文や話の展開においても使われることが多く、カジュアルな会話から正式な文章まで幅広く利用されます。
一方で、単語thereafterは、「その後」という意味を持ち、特に法的文書や公式な文章でよく見られる表現です。意味としては似ていますが、ニュアンスには違いがあります。ネイティブスピーカーは、thenを使うことでよりカジュアルで自然な会話を行う一方で、thereafterはフォーマルな文脈で好まれる傾向があります。つまり、thenは日常的な会話や文章で使われるのに対し、thereafterは堅い文章や文書に適しているということです。
I graduated from high school, and then I went to college.
私は高校を卒業し、それから大学に行きました。
I graduated from high school, and thereafter I went to college.
私は高校を卒業し、その後大学に行きました。
この場合、両方の文は意味が同じであり、thenとthereafterは互換性があります。ただし、thenはカジュアルな表現であり、日常会話に適していますが、thereafterはよりフォーマルな文章や文脈で使われる傾向があります。
類語・関連語 4 : later
単語laterは、ある時間の後であることを示す副詞で、「後で」や「その後」という意味を持ちます。一般的に、未来の特定の時間を指すことが多く、日常会話やカジュアルな文脈でよく使われます。
一方、単語thereafterは、特定の出来事や時間の後に続くことを示す副詞で、より正式な文脈で使われることが多いです。そのため、ネイティブスピーカーは、日常会話ではlaterを好む傾向がありますが、法律文書や公式なレポートなどではthereafterが使われることが一般的です。例えば、「彼は試験を受け、その後彼女に会った。」という文では、laterを使うのが自然ですが、よりフォーマルな文脈ではthereafterが適切です。このように、使用する場面によって選択が異なるため、言葉の選び方には注意が必要です。
He finished his work, and he will call you later.
彼は仕事を終え、あなたに後で電話します。
He finished his work, and he will call you thereafter.
彼は仕事を終え、その後あなたに電話します。
この文では、laterとthereafterは置換可能です。どちらも「後で」や「その後」という意味で使われていますが、文脈によっては、thereafterの方がよりフォーマルに聞こえます。
類語・関連語 5 : after
単語afterは、「〜の後に」という意味を持つ前置詞や接続詞として使われます。時間の経過を表す際に広く用いられ、特定の出来事や状況の後に何が起こるかを示すのに適しています。日常会話や文章で頻繁に登場するため、初心者から中級者までの学習者にとって非常に重要な単語です。
一方で、単語thereafterは、ある出来事が起こった後の時間を指す際に使われますが、より正式な文脈や書き言葉でよく見られます。例えば、法律文書や学術的な文章での使用が一般的です。ネイティブスピーカーは、カジュアルな会話ではafterを好む傾向がありますが、正式な場面ではthereafterが適切とされることが多いです。このように、両者は意味が似ていますが、使用される場面や文体によって使い分けられています。
I will finish my homework, and thereafter, I will watch a movie.
宿題を終えたら、その後映画を見ます。
I will finish my homework, and after that, I will watch a movie.
宿題を終えたら、その後映画を見ます。
この文では、afterとthereafterはどちらも自然に置き換え可能です。ただし、afterは日常会話でよく使われるカジュアルな表現であり、thereafterはよりフォーマルな文脈で使われるため、状況に応じた使い分けが必要です。