サイトマップ 
 
 

tackの意味・覚え方・発音

tack

【名】 びょう船の針路

この単語はもう覚えましたか?
YES
NO
学習記録を保存するにはログインしてください

tackの意味・説明

tackという単語は「留め具」や「釘」を意味します。この名詞は、特に布や紙などの素材を固定するために用いる小さな釘や留め具を指します。一般的に、クラフトやDIYの場面でよく使用されることがあります。

また、tackは動詞としても使われ、特に「方向を変える」という意味を持ちます。ボートや帆船の操縦において、風の向きに対して航路を調整することを指します。この際、舵を取って進路を変更する様子を表現することができます。

さらに、tackには比喩的な用法もあり、「特定のアプローチや方法」を指すこともあります。この用法では、何かに取り組む際のスタンスや戦略を示す際に使われることが多いです。例えば、問題解決や議論において、異なる視点を持つアプローチを選ぶことを表現する際に用いられます。

tackの基本例文

She used a hammer to put the tack into the wall.
彼女は壁に釘を打ち込むためにハンマーを使いました。
We need to change tack and come up with a new plan.
舵を切って、新しい計画を考える必要がある。
He's wearing leather boots with fancy silver tacks.
彼はファンシーな銀色の飾り釘がついた革のブーツを履いている。

tackの意味と概念

名詞

1. 船の進行方向

この意味の「tack」は、船の帆が風に対してどのように設定されているかを示す用語です。特に、風に対して艦船が斜めに進む位置を指します。帆船では、風向きによって船の進行方向が変わることがあります。これにより、航路を調整するための戦略的な選択が求められます。
The captain decided to change tack to make better use of the wind.
船長は風をうまく利用するために進行方向を変えることに決めた。

2. 大きな頭を持つ短い釘

ここでの「tack」は、釘の一種で、先が鋭く、大きな頭を持った短い釘を指します。この釘は主に布や紙を固定するために使用され、工作やDIYプロジェクトにおいて非常に便利な道具です。釘の形状が特徴的で、簡単に打ち込むことができるため、特に軽い素材の固定に使われます。
I used a tack to hang the picture on the wall.
私は壁に絵を掛けるために釘を使った。

3. 馬具

この意味の「tack」は主に馬を乗せるための器具を指します。馬具は馬の飼育や調教に欠かせない道具で、馬が快適に移動できるようにサポートする役割を果たします。この場合、鞍やリード、手綱などが含まれます。
The rider checked the tack before starting the race.
騎手はレースを始める前に馬具を確認した。

4. セイルの角度を調整するロープや鎖

この「tack」は、特に帆船で、帆の角度を風吹かせる上で重要な役割を果たすロープや鎖を指します。これにより、風を利用して効率的に航行することが可能になります。帆の設定によって、船の進行方向やスピードを調整することができるため、この装置は航海において非常に重要です。
The sailor adjusted the tack to catch the wind better.
水夫は風をよりよく受けるためにロープの角度を調整した。

5. 船の舵を切る行為

この意味では「tack」は、船が進行方向を変える行為を示します。特に帆船では、特定の風向きに合わせて進行方向を調整することが必要です。この用語は、航行中の船舶の操縦に関連したコンセプトで、航海術において非常に重要です。
The crew practiced tacking to improve their sailing skills.
乗組員は航海技術を向上させるために舵を切る練習をした。

6. ジグザグの航行

この「tack」は、風に対してジグザグに航行することを指します。帆船航行では、風向きによって舗装された航路を使い、目的地に向かうためにこの手法が必要です。この方法を使用することで、より効率的に目的地に到達することが可能となります。
We had to tack our way to the harbor due to the changing winds.
風が変わるために、私たちは港に向かうためにジグザグの航行をしなければならなかった。

動詞

1. 留める

「tack」は物を強く留めたり固定したりすることを意味します。たとえば、ボードに紙を留めたり、カーペットを床に固定したりする際に使用されます。この動作は一時的なものが多く、簡単に取り外すことができるという特性があります。
She used a tack to fasten the paper to the board.
彼女は紙をボードに留めるためにタックを使った。

2. 向きを変える

風向きに対して進行方向を変える意味もあり、特に帆船の操縦や sailing で使われます。この行動は風速や風向の変化に応じて船の進行方向を調整する必要がある場面で用いられます。
The captain decided to tack to avoid the storm.
船長は嵐を避けるために進行方向を変えることにした。

3. 組み立てる

様々な部品や要素を組み合わせて作成するという意味もあります。これは、特に工作やプロジェクトを行う際に、別々の部分を集めて一つのものにする過程を指します。
He tacked the pieces together to create a model.
彼は模型を作るために部品を組み立てた。

4. 大まかに縫う

「tack」は大きな針目で生地を仮止めするための縫い方を指します。この技法は、最終的な仕上げを行う前に位置を決めるために使われることが一般的です。
She tacked the fabric together before sewing it permanently.
彼女は生地を永久に縫う前に大まかに仮縫いした。

5. 方向転換する

物事の進行方向や態度を変えるという意味でも使われます。この表現は、ビジネスやプロジェクトにおいて、戦略を変更する際に用いられます。
The team needs to tack their strategy to meet the new challenges.
チームは新しい課題に応じて戦略を変更する必要がある。

tackの覚え方:語源

tackの語源は、古英語の「tæcce」に由来しています。この単語は「釘」や「留め具」を意味しており、さらに遡ると、ゲルマン語系の「*takō」や「*takan」などの語根と関連しています。これらの言葉も「留める」「固定する」という意味を持ちます。tackは、特に「小さな釘」や「留めるための道具」としての意味を含み、物をしっかりと止めるというニュアンスがあります。

さらに、tackは現代英語においてもさまざまなコンテキストで使われており、特に「航路を変える」という意味でも用いられます。これは、船の帆を調整して進行方向を変えることに由来しており、元の「固定する」という意味が進化したものです。このように、tackは物理的に物を留めることから、抽象的な意味合いへと広がってきた語です。

tackの類語・関連語

  • fastenという単語は、物をしっかりと結びつけるときに使います。tackは、簡易的な固定を指すことが多いのに対し、fastenはより堅固に固定するニュアンスがあります。例: 'Fasten the seatbelt'(シートベルトを締めてください)。
  • attachという単語は、ある物を他の物に付けるときに使います。tackは一時的な接続として使うことが多いですが、attachはより強い結びつきを想起させます。例: 'Attach the file to the email'(メールにファイルを添付してください)。
  • pinという単語は、ピンなどの道具で物を留めるときに使います。tackも物を留めるが、pinは特に鋭いもので固定するニュアンスがあります。例: 'Pin the paper to the board'(紙をボードにピンで留めてください)。
  • secureという単語は、物をしっかりと固定して安全に保つことを指します。tackは一時的であるのに対して、secureは長期的な安全性を意識します。例: 'Secure the package with tape'(荷物をテープで固定してください)。
  • clampという単語は、圧力をかけて物を固定することに使います。tackは通常軽い接続ですが、clampは強い圧力で物を固定することを意味します。例: 'Clamp the wood together'(木を一緒にクランプで固定してください)。


tackの類語・関連語の詳細解説

類語・関連語 1 : fasten

単語fastenは「固定する」「留める」といった意味を持ち、物をしっかりと結びつける行為を指します。主に衣服や物品を留める際に使われ、例えばボタンを留める、シートベルトを締めるなどの文脈でよく用いられます。物理的な接続だけでなく、比喩的に感情的なつながりを示すこともあります。
単語tackは「留め金で留める」「釘で打つ」などの意味を持ち、特に釘やピンを使って物を固定する行為を強調します。一般的には、物体を壁に留めたり、布を固定したりする場合に使われます。ネイティブスピーカーは、fastenがより広い文脈で使用されるのに対して、tackは特定の方法(釘や留め具を使う)に限定されると感じます。このため、tackはより物理的な、または技術的なニュアンスを持つことが多いです。例えば、布をテーブルにtackすることは簡単ですが、単に布をしっかりとfastenすることも同様に重要です。
Please fasten your seatbelt before we take off.
離陸前にシートベルトを締めてください。
Please tack your notes to the board so everyone can see them.
みんなが見えるように、ノートをボードに留めてください。
この例文では、fastenはシートベルトをしっかりと固定することを示しており、tackはノートを物理的にボードに留めることを示しています。文脈によっては両単語が使われる場面もありますが、fastenはより一般的で、幅広い状況に適用されるのに対し、tackは特定の手段に依存しています。

類語・関連語 2 : attach

attach」は「くっつける」「付ける」という意味で、物理的または抽象的に何かを他のものに結びつける行為を指します。例としては、ファイルをメールに付ける、またはバッジを服に付けることが挙げられます。この単語は、主に「何かを他のものに加える」という意味合いで使われます。
tack」は「留める」「固定する」という意味で、特に物理的に何かをしっかりと留める行為を指します。たとえば、紙を壁に留めるために画鋲を使う場合などです。「attach」がより広範囲な文脈で使われるのに対し、「tack」は物理的な固定に特化している感覚があります。ネイティブスピーカーは、「attach」はあらゆるものを結びつけるのに対し、「tack」は特に強く固定するニュアンスを持つことを理解しています。そのため、「attach」はより抽象的な用途に使われることが多いですが、「tack」は具体的な状況に使われる傾向があります。
I will attach the document to my email.
私はその書類をメールに付けます。
I will tack the document to the bulletin board.
私はその書類を掲示板に留めます。
ここで、「attach」と「tack」は異なる文脈で使われています。「attach」は電子的な結びつきを示し、「tack」は物理的に固定することを示しています。このように、両者は使われる場面やニュアンスが異なるため、注意が必要です。

類語・関連語 3 : pin

単語pinは、物を固定したり留めたりするための小さな道具や、情報を示すために使う印などを指します。特に、掲示板にメモや写真を留めるときに使うことが多いです。また、衣服や布を留める際にも用いられます。一般的に、軽量で持ち運びが簡単なため、さまざまな場面で利用される便利なアイテムです。
一方、単語tackは、主に釘のように物をしっかりと留めるために使用される小さな金具や道具を指します。特に、布や紙を固定する際によく使われ、pinよりも強度が求められる場合に使われることが多いです。例えば、船の帆を固定するために使うことがあるため、よりしっかりとした留め具というニュアンスがあります。ネイティブスピーカーは、pinを軽い固定に使う一方で、tackはより強固な固定を必要とする場面で使うことを理解しています。したがって、使用する文脈によって選ぶ単語が異なることがあるのです。
I used a pin to attach the note to the bulletin board.
私は掲示板にメモを留めるためにピンを使いました。
I used a tack to attach the fabric to the wooden board.
私は布を木の板に留めるためにタックを使いました。
この場合、pintackは異なる文脈で使われており、pinは軽い固定、tackはより強い固定を意味します。したがって、置き換えは不自然です。

類語・関連語 4 : secure

secure」は「確保する」「固定する」といった意味を持ち、物や状況を安全な状態に保つことを表します。特に、物理的に何かをしっかりと固定したり、将来の不安を取り除くための手段として使われることが多いです。また、感情的な安定や安心感を得るためにも使われることがあります。
tack」と「secure」は、どちらも「固定する」という意味を持っていますが、使われる文脈やニュアンスには違いがあります。tackは、特に物理的に何かを釘や留め具で固定する際に使われることが多く、具体的な行為を指します。一方で、secureは、より広範な意味で物事を安全に保つことを指し、物理的な固定だけでなく、感情的な安定や安全をも含む場合があります。例えば、tackは「掲示板にポスターを固定する」という具体的な行為に対して使われるのに対し、secureは「財産を守る」や「心の安定を確保する」といった抽象的な文脈でも使用されることが多いです。このように、tackは物理的な固定に特化し、secureはより広い範囲での安全や安定を意味します。
I need to secure the documents in the folder to prevent them from getting lost.
書類が失くならないように、フォルダーにしっかりと固定する必要があります。
I need to tack the documents in the folder to prevent them from getting lost.
書類が失くならないように、フォルダーにしっかりと留める必要があります。
この例文では、securetackの両方が同じ文脈で使われていますが、意味に少し違いがあります。secureはより一般的な「固定する」や「守る」という意味で使われ、物が失くならないように注意を払うニュアンスが強いです。一方で、tackは主に物理的に何かを留める行為を指し、具体的なアクションが強調されています。

類語・関連語 5 : clamp

clamp」は、物をしっかりと固定するための器具や手段を指します。特に、作業中に部品を一時的に留めておくために使われることが多く、木材や金属を締め付ける際によく見られます。一般的には、機械や工具を使った作業の中で登場することが多い単語です。
tack」は、物を一時的に固定するために使われる小さな釘や、特定の目的に使われる留め具を指します。特に、布や紙を壁に留める際に使われることが多いです。両者は「固定する」という共通点がありますが、clampはより強力で、持続的な固定を目的とする場合に用いられ、一方でtackは一時的な固定や軽い素材の留め具として使われることが多いです。英語ネイティブは、状況に応じてこれらの単語を使い分けており、clampは主に工事や工作で、tackは家庭やアートでの使用が一般的です。
I used a clamp to hold the pieces together while the glue dried.
接着剤が乾く間、部品を固定するためにクランプを使いました。
I used a tack to hold the poster on the wall.
ポスターを壁に留めるためにタックを使いました。
この2つの例文は、それぞれの文脈での使用が自然です。しかし、clampは主に強力な固定が必要な場合に使われるのに対し、tackは一時的な固定や軽量なものに用いられます。したがって、同じ「固定する」という意味合いを持ちつつも、使用される場面や目的は異なるため、完全に置き換えることはできません。


Powered by WordNet / 本サイトでは米国プリンストン大学の語彙データベース WordNet を活用しています。

tackの会話例

tackの日常会話例

「tack」は、日常会話においては主に「留める」「釘付けにする」という意味で使われます。また、比喩的に「方向を変える」「アプローチを変える」といった意味合いでも使われることがあります。これらの意味は、物理的な行動から抽象的な思考の変化まで幅広い文脈で利用されるため、日常会話においても役立つ表現です。

  1. 物や紙を留めるための釘やピンで釘付けにする
  2. 考えやアプローチを変える

意味1: 物や紙を留めるための釘やピンで釘付けにする

この意味では、物理的に何かを固定する状況で使われます。例えば、掲示板にメモを貼るときや、布を何かに留めるときに使用されることが一般的です。

【Example 1】
A: Could you please help me tack this notice on the board?
掲示板にこの通知を留めるのを手伝ってもらえますか?
B: Sure! Do you have the tack?
もちろん!そのは持っていますか?

【Example 2】

A: I need to tack these fabric pieces together before sewing.
縫う前にこれらの布を留めておく必要があります。
B: Use some pins to tack them in place.
pinsを使って、彼らを留めておいてください。

【Example 3】

A: I will tack these photos on the wall.
これらの写真を壁に留めます
B: That sounds great! Just use a few tacks.
それは素晴らしい!いくつかのを使ってください。

意味2: 考えやアプローチを変える

この意味では、話し手が自分のアプローチや考え方を変更する際に使われます。特に問題解決や議論の場面で、より効果的な方向性に切り替えることを示すために用いられます。

【Example 1】
A: I think we need to tack a different strategy for this project.
このプロジェクトには、別の戦略に切り替える必要があると思います。
B: I agree. Let’s tack it in a new direction.
私も賛成です。新しい方向に変えてみましょう。

【Example 2】

A: If this isn’t working, maybe we should tack our approach.
もしこれがうまくいかないなら、アプローチを変えるべきかもしれません。
B: Good idea! Let’s tack to something more effective.
いい考えですね!もっと効果的なものに変えましょう

【Example 3】

A: We might need to tack our focus to meet the deadline.
締切に間に合わせるために、私たちの焦点を変える必要があるかもしれません。
B: Absolutely! Let’s tack on what’s most important.
その通りです!最も重要なことに集中しましょう

tackのビジネス会話例

「tack」は、ビジネスにおいては主に「方針を変える」「アプローチを変える」という意味で使われることがあります。この表現は、プロジェクトや戦略の見直しを示唆する際に用いられ、柔軟性や適応力の重要性を強調します。これにより、状況に応じて最適な解決策を模索する姿勢が反映されます。

  1. 方針を変える

意味1: 方針を変える

この会話では、ビジネス戦略の見直しについて話し合っています。「tack」は新たな方向性を示すために使われており、状況に応じてアプローチを変える重要性を強調しています。

【Example 1】
A: I think we need to tack our marketing strategy to target a younger audience.
私たちのマーケティング戦略を若い層を対象にするように方針を変える必要があると思います。
B: That's a good idea. We should definitely tack our approach if we want to stay relevant.
それは良い考えですね。私たちが relevancy(関連性)を保ちたいのであれば、アプローチを変えるべきです。

【Example 2】

A: Our sales are declining. Maybe it's time to tack our business model.
売上が減少しています。ビジネスモデルを変える時期かもしれません。
B: Agreed. We need to tack in a way that meets customer needs better.
同意します。顧客のニーズにより合った形で方針を変える必要があります。

【Example 3】

A: If we continue on this path, we might fail. Let's tack to a more sustainable approach.
この道を進み続けると、失敗するかもしれません。より持続可能なアプローチに方針を変えましょう
B: Exactly! A different tack could really benefit us in the long run.
その通りです!異なる方針は長期的に私たちに本当に利益をもたらすかもしれません。

tackのいろいろな使用例

名詞

1. 航海用語

船の進行方向

航海用語において「tack」は、風に対する帆船の進行方向を指します。特に、帆をどの角度で設定するかということが重要で、適切なtackを選ぶことが航海の効率に影響を与えます。
The sailor adjusted the tack to optimize the boat's speed.
水夫は船の速度を最適化するためにtackを調整した。
  • changing tack - 進行方向を変える
  • favorable tack - 有利な進行方向
  • sailing on the tack - 進行方向で航海する
  • optimal tack - 最適な進行方向
  • tack angle - 進行方向角
  • close-hauled tack - 風に対して近づいている進行方向
  • starboard tack - 右舷の進行方向
  • port tack - 左舷の進行方向
  • shifting tack - 進行方向の変更
  • setting the tack - 進行方向を設定する

セーリング技術

「tack」は、セーリング技術の一部として、風に対して帆の角度を調整する手法としても使われます。資源を最大限に活用するために、セーラーにとって重要なスキルです。
Mastering the tack technique is essential for competitive sailing.
tack技術をマスターすることは、競技セーリングにとって重要である。
  • tack maneuvers - tackingの操作
  • tacking practice - tackingの練習
  • efficient tack - 効率的なtacking
  • perfecting the tack - tackの完璧化
  • tactical tack - 戦略的なtack
  • quick tack - 素早いtack
  • controlled tack - 制御されたtack
  • successful tack - 成功したtacking

2. ハードウェアおよび工具

短い釘

「tack」は、釘の一種であり、通常は尖った先端と大きな頭部を持っています。これにより、材料をしっかりと固定するために使用されます。
He used a tack to secure the fabric to the board.
彼は布を板に固定するためにtackを使用した。
  • push tack - プッシュtack
  • brass tack - 真鍮のtack
  • upholstery tack - 内装用のtack
  • decorative tack - 装飾用のtack
  • metal tack - 金属製のtack
  • tacks and nails - tackと釘
  • fixing with a tack - tackで固定する
  • putting in a tack - tackを打ち込む

馬の装備

タックはまた、馬に使用する装備や器具を指すこともあります。馬の扱いや競技において不可欠な要素です。
The rider carefully adjusted the tack before the race.
騎手はレースの前に慎重にタックを調整した。
  • horse tack - 馬のタック
  • fitting the tack - タックを装着する
  • tack for riding - 乗馬用のタック
  • proper tack - 適切なタック
  • cleaning the tack - タックを掃除する
  • tack maintenance - タックのメンテナンス

動詞

1. 取り付ける、固定する

物を取り付ける

この分類では、物を固定する、または取り付ける行為について説明します。具体的には、クリップやタックなどを使用して物をしっかりと留めることを指します。手軽に使える道具として、特に文房具の分野で広く利用されています。
I will tack the poster on the wall.
私はポスターを壁にタックします。
  • tack a picture - 絵を固定する
  • tack notes - メモを留める
  • tack up a flyer - チラシを掲示する
  • tack down a quilt - キルトを固定する
  • tack paper together - 紙を一緒に留める
  • tack fabric - 生地を固定する
  • tack on a map - 地図を留める

2. 向きを変える、方向を転換する

方向を変える

この分類では、航海や風向きに関連し、方向を変える行為について説明します。特にボートや帆船が風の方向を利用して進むサイドに角度をつけることが重要です。
They had to tack to get back on course.
彼らはコースに戻るために向きを変えなければなりませんでした。
  • tack against the wind - 風に対抗して向きを変える
  • tack toward a destination - 目的地に向かって進む
  • tack back to port - 港に戻る
  • tack to change direction - 方向を変えるために向きを変える
  • tack along the shore - 海岸沿いに進む
  • tack into the wind - 風上に進む
  • tack away from danger - 危険から離れる

3. 厚さや構成を作る

組み立てる、構成を作る

この分類では、さまざまな要素を組み合わせたり、材料を使って構成物を作成する行為について説明します。特にアートや工芸活動、プロジェクトの作成に関連することが多いです。
She decided to tack pieces of fabric together to create a new design.
彼女は新しいデザインを作るために布のパーツをつなぎ合わせることに決めました。
  • tack pieces together - 部品をつなぎ合わせる
  • tack components of a project - プロジェクトの部品を組み立てる
  • tack a model - モデルを組み立てる
  • tack the design concept - デザインコンセプトを組み合わせる
  • tack different materials - 異なる材料を組み合わせる
  • tack parts in place - 部品を固定する
  • tack layers of paper - 紙の層を固定する

4. 方向性や態度の変更

考えや態度を変える

この分類では、個人や団体の考え方や行動を変えるプロセスについて説明します。これはビジネスや交渉、社会的な場面で見られる動作で、柔軟性が求められます。
The company decided to tack their strategy in response to market demands.
その会社は市場の要求に応じて戦略を変更することに決めました。
  • tack a new approach - 新しいアプローチを取る
  • tack opinions in discussions - 議論で意見を変える
  • tack attitudes toward change - 変化に対する態度を変える
  • tack to accommodate feedback - フィードバックに合わせて変更する
  • tack negotiations - 交渉の方向を変える
  • tack priorities - 優先順位を変更する
  • tack a different route - 別のルートを試みる

英英和

  • gear for a horse馬用の道具鞍部
  • sailing a zigzag courseジグザグに進みながら航海することタック
  • fix to; attach; "append a charm to the necklace"取り付ける懸ける
  • a short nail with a sharp point and a large headとがった先端と広い頭部をもつ短い釘
  • fasten with tacks; "tack the notice on the board"びょうで固定する仕付ける