サイトマップ 
 
 

basteの意味・覚え方・発音

baste

【動】 仮縫いする

この単語はもう覚えましたか?
YES
NO
学習記録を保存するにはログインしてください

basteの意味・説明

basteという単語は「浸す」や「かける」という意味を持ちます。主に料理の文脈で使われることが多く、肉や魚などの食材に脂肪分やジュースをかけて、風味を与えたり、乾燥を防いだりする行為を指します。この技法は、食材をしっとりと保つために非常に重要です。

basteは特にオーブンで焼く際によく用いられ、例えば鶏肉やローストビーフに使われることが一般的です。調理中に肉の表面に脂をかけることで、肉が均等に加熱され、ジューシーさが保たれます。このプロセスでは、加熱中に食材の持つ自然な風味も引き立てる効果があります。

また、basteは料理以外の文脈でも使われることがありますが、基本的には料理に関連するシーンでの使用が主です。たとえば、特別なソースやスパイスをかけることで、より良い味わいに仕上げる時にも使われます。このように、basteは料理をより豊かにする大切な技術を表す言葉です。

basteの基本例文

He uses broth to baste the roast.
彼はローストに出し汁をかけます。
I like to baste vegetables with garlic butter.
私は野菜ににんにくバターをかけるのが好きです。
You need to baste the turkey every 30 minutes.
七面鳥は30分ごとに軽く焼き色をつけます。

basteの意味と概念

名詞

1. 仮止め縫い

仮止め縫いは、布の層を一時的に固定するための緩い縫い目です。この技法は、布を裁断したり仕立てたりする際に、一時的に部分を合わせておくために使用されます。縫い目は後で外されることを前提としており、最終的な仕上げを行う前に布の位置を確認するのに役立ちます。
The tailor used basting stitches to hold the fabric pieces together before sewing them permanently.
仕立て屋は、布を永続的に縫う前に布のパーツを仮止めするために仮止め縫いを使った。

動詞

1. 液体で覆う

「baste」は料理の際に、肉などの表面に液体(通常は肉の脂肪や調味料)をかけることを指します。この技法によって、食材が乾燥しにくくなり、風味やジューシーさが保たれます。特にオーブンで焼く際に用いられることが多く、肉料理をより美味しく仕上げるための方法です。
Be sure to baste the turkey every 30 minutes for a juicy result.
ジューシーな仕上がりにするために、30分ごとに七面鳥に液体をかけることを忘れないでください。

2. 激しく繰り返し打つ

この意味では「baste」は、何かを強く何度も叩くことを指します。一般的に、この用法は物理的な衝撃や攻撃を表しますが、日常会話ではあまり使われない言葉です。特定の状況で使われることが多く、例えばスポーツでは相手をしっかりと攻める様子を表現するのに適しています。
The storm bashed the coast with strong winds and heavy rain.
その嵐は強風と豪雨で海岸を激しく叩いた。

3. 大きな縫い目で緩く縫い合わせる

この意味では「baste」は、縫い物を完成させる前に、仮に大きな糸で縫い合わせることを指します。これにより、布地が滑らないように一時的に固定され、本縫いをする際にずれないようになります。特に縫製の初心者にとっては、大切な技法であり、完成度を高めるために役立ちます。
Before sewing the pieces together, she basted them to ensure they stayed aligned.
彼女は部品を縫い合わせる前に、ずれないように緩く縫い合わせた。

basteの覚え方:語源

basteの語源は、古英語の「bæstan」に由来しています。この言葉は「浸す」「液体に触れさせる」という意味を持ち、その起源はゲルマン語にさかのぼります。古ノルド語の「basta」や古高ドイツ語の「basta」も関連しており、これらの言葉は「束縛する」や「引き裂く」といった意味合いを含んでいます。料理における「baste」は、肉や魚に液体をかけたり、刷毛で塗ったりする行為を指し、食材を柔らかくし、風味を加えるために使われます。この動作は、古い意味から発展し、食材に液体を追加することでその品質を向上させるという役割を持つようになりました。このように、basteは歴史を通じて物質に液体を加える行為を反映していることが分かります。

basteの類語・関連語

  • moistenという単語は、食材や料理に水分を加えることを意味しており、特に湿り気を与えるために用いられます。またこの単語はbasteに比べると、液体を直接加えることよりも、湿らせるというニュアンスが強いです。例えば、「moisten the cake」(ケーキを湿らせる)というフレーズがあります。
  • sprinkleという単語は、少量のものを振りかけることを意味しており、特に砂糖やスパイスを振りかける時に使います。またこの単語はbasteに比べると、液体を使うのではなく、粉末や小さな粒状のものを使うニュアンスがあります。例えば、「sprinkle salt on the food」(食べ物に塩を振りかける)というフレーズがあります。
  • applyという単語は、何かを表面に塗ったり、つけたりすることを意味しています。特に、クリームやソースなどで使われます。またこの単語はbasteに比べると、行為の直接性が高く、液体を塗るというよりは、何かを使って貼り付けたりするニュアンスがあります。例えば、「apply sauce to the pasta」(パスタにソースを塗る)というフレーズがあります。
  • brushという単語は、ブラシを使って表面に何かを塗ることを意味します。主に調理で油や卵液を塗るときに使います。またこの単語はbasteに比べると、道具を使って移動させるニュアンスがあります。例えば、「brush the pie crust with egg」(パイ生地に卵液を塗る)というフレーズがあります。
  • douseという単語は、何かを水や液体でびしょ濡れにすることを意味します。特に大量の液体をかける印象があります。またこの単語はbasteに比べると、特に大量に使うニュアンスがあり、目的として料理のためとは限りません。例えば、「douse the flames with water」(火に水をかける)というフレーズがあります。


basteの類語・関連語の詳細解説

類語・関連語 1 : moisten

moisten」は、物の表面や内部に水分を加えることを意味します。特に、乾燥したものを湿らせたり、潤いを与えたりする際に使われます。料理の文脈では、食材をしっとりとさせるために使うことが多いです。一般的には、物理的な状態を改善するために水分を与える行為を指します。
baste」は、調理中に肉や魚の上に液体(通常はその肉のジュースや、バター、マリネ液など)をかける行為を指します。これにより、肉が乾燥するのを防ぎ、風味を加える効果があります。「moisten」は水分を与える一般的な行為を指すのに対し、「baste」は特に料理という文脈で使われ、具体的なテクニックを伴います。ネイティブスピーカーは、バスティングが特定の調理法と関連付けられているのに対し、モイステンはより広範囲な用途があることを理解しています。このため、文脈によって使い分けが重要です。
I always moisten the cake with syrup before serving it.
私はケーキを出す前にシロップで湿らせます。
I always baste the cake with syrup before serving it.
私はケーキを出す前にシロップでかけます。
この文脈では、moistenbasteは互換性がありますが、basteは特に料理のテクニックを強調しています。
Make sure to moisten the soil before planting the seeds.
種を植える前に土を湿らせておくことを確認してください。

類語・関連語 2 : sprinkle

単語sprinkleは、「振りかける」という意味で、通常は少量の物を均等に広げる行為を指します。料理においては、塩や香辛料を食材にかける際によく使われます。例えば、サラダにドレッシングを振りかけたり、ケーキに粉砂糖をかけたりする時に使われることが多いです。
一方で、単語basteは、特に料理において肉などを焼く際に、肉の表面に液体(通常は肉汁やバター)をかけて、しっとりさせるための行為を指します。両者は「かける」という共通の意味を持ちますが、sprinkleは主に乾燥した物質や調味料を使うのに対し、basteは液体を使用する点が異なります。また、sprinkleは視覚的に均一に分散させることを強調するのに対し、basteは食材をもっとジューシーにするための手法というニュアンスがあります。このように、両者は用途が異なるため、ネイティブは文脈に応じて使い分けています。
Sprinkle some salt over the salad to enhance its flavor.
サラダに風味を加えるために塩を振りかけてください。
Baste the chicken with its juices to keep it moist while cooking.
鶏肉を焼く間に肉汁をかけて、しっとりと保ってください。
この例文では、sprinkleはサラダに調味料を振りかける行為を示しており、視覚的な分散が強調されています。一方で、basteは料理中に肉に液体をかけることで、ジューシーさを維持することを目的としています。このように、両者は「かける」という意味を持ちながらも、使用する材料と目的が異なります。

類語・関連語 3 : apply

apply」は、何かを適用する、または使うという意味を持つ動詞です。具体的には、知識や技術を特定の状況に使う、あるいは物事をある場所や状況に当てはめる際に用いられます。日常的には、ルールや方法、または物質を適用する場合に使われます。
baste」と「apply」の違いは、主に使用される文脈にあります。「baste」は料理に関連しており、肉などに液体をかけて風味を加える行為を指します。一方で「apply」は、より広範な状況に使われ、技術や知識、方法を何かに適用する意味があります。例えば、料理では「baste」を使いますが、ビジネスや教育の文脈では「apply」が適切です。このように、basteは特定の行為に限定されるのに対し、applyは多様なシチュエーションで使えるため、ネイティブスピーカーは使い分けを意識しています。
You should apply the sauce evenly to ensure the dish is flavorful.
料理が風味豊かになるように、ソースを均等に適用するべきです。
You should baste the meat with the sauce to ensure it is flavorful.
肉が風味豊かになるように、ソースをかけるべきです。
この文脈では、applybasteは異なる意味を持ちますが、共に「何かを適用する」という概念に関連しています。ただし、applyは一般的な適用を示し、basteは料理に特化しているため、互換性はないことに注意が必要です。

類語・関連語 4 : brush

単語brushは、主に表面を軽くこする行為を指します。絵を描くときに使う筆や、掃除の際のブラシのように、何かをなでる、または磨くというニュアンスがあります。食材に油や調味料を塗る際にも使われ、料理の文脈でもよく見られます。
一方で、単語basteは、主に肉料理において、調味料や脂肪を肉の表面にかける行為を指します。これは、肉が乾燥するのを防ぎ、風味を加えるために行われます。ネイティブスピーカーは、basteを特に料理の文脈で使うことが多く、肉を焼いているときなどに使います。対して、brushはより一般的で、広範な用途で使われるため、料理以外の場面でも頻繁に見られます。そのため、basteは特定の行為に特化しているのに対し、brushは多様なシチュエーションで使えるという違いがあります。
I like to brush the cake with syrup to give it a nice glaze.
ケーキにツヤを出すためにシロップで表面を刷るのが好きです。
I like to baste the chicken with its juices to keep it moist.
鶏肉をしっとり保つために、肉のジュースでかけるのが好きです。
この文脈では、brushbasteはそれぞれ異なる行為を示しています。brushは表面に何かを塗ることを意味し、ケーキの表面をコーティングする行為を示しています。一方で、basteは肉に自分のジュースをかける具体的な行為を指し、料理における特定の技術を表します。

類語・関連語 5 : douse

douse」は、液体で何かを覆う、または浸すという意味を持つ動詞です。特に、火を消すために水や他の液体をかける場合によく使われます。また、何かを急に水で満たす、または湿らせるというニュアンスも含まれます。
baste」は主に料理において、肉や他の食材に液体(通常は肉汁やバター)をかける行為を指します。これは、食材が乾燥するのを防ぎ、風味を加えるために行われます。「douse」は一般的に液体で何かを覆うことに焦点を当てているのに対し、「baste」は料理のプロセスに特化しています。ネイティブスピーカーは、文脈に応じて使い分けますが、一般的に「baste」は料理の場面でしか使われず、「douse」はもっと広い範囲で使われる傾向があります。
She decided to douse the flames with water.
彼女は水で炎を消すことに決めました。
She decided to baste the turkey with its own juices.
彼女は七面鳥に自分の肉汁をかけることに決めました。
この場合、「douse」は火を消すために水を使う行為を示し、「baste」は料理のために肉汁をかける行為を示しています。どちらの動詞も「覆う」という意味を持ちますが、文脈によって使い分ける必要があります。


Powered by WordNet / 本サイトでは米国プリンストン大学の語彙データベース WordNet を活用しています。

basteの会話例

basteの日常会話例

「baste」は料理において肉や魚に液体をかける行為を指す単語です。特に焼く際に肉の表面に肉汁やソースをかけて、風味を加えたり、しっとりとした食感を保つために使われます。この単語は日常会話の中で、料理に関する話題が出たときによく使われることがあります。

  1. 肉や魚に液体をかける行為

意味1: 肉や魚に液体をかける行為

この会話では、友人同士が料理をする際に「baste」を使って、肉を焼くときのテクニックについて話しています。料理のコツを共有する中で、「baste」がどのように料理の味を向上させるかに焦点を当てています。

【Example 1】
A: Don't forget to baste the chicken while it's roasting!
鶏肉を焼いている間に肉に液体をかけるのを忘れないでね!
B: Right! That will keep it moist and flavorful.
そうだね!それが肉をしっとりとして風味豊かに保つんだよ。

【Example 2】

A: How often should I baste the turkey?
七面鳥にはどのくらいの頻度で液体をかけるべき?
B: Every 30 minutes is a good rule of thumb.
30分ごとが良い目安だよ。

【Example 3】

A: Can you teach me how to baste properly?
正しく液体をかける方法を教えてくれる?
B: Sure! Just use a spoon to drizzle the juices over the meat.
もちろん!スプーンを使って肉の上に肉汁をかければいいよ。

basteのいろいろな使用例

名詞

1. 繊維を一緒に保持するための仮縫い(接合)

基本的な仮縫いの使用

仮縫いは、特に裁縫や織物の作業において、一時的に布地の層を保持するために用いられます。この方法は、最終的に縫いしろを確定させる前に、布が正しく配置されているかを確認するために非常に重要です。
A common use of baste is to temporarily hold two layers of fabric together while preparing to sew them permanently.
仮縫いは、布地を永久に縫い付ける準備をする際に、2つの層を一時的に保持するためによく使われます。
  • basted seam - 仮縫いの縫い目
  • baste the fabric - 布地を仮縫いする
  • quick baste - 簡易な仮縫い
  • baste it together - 一緒に仮縫いする
  • baste the layers - 層を仮縫いする
  • baste using thread - 糸を使って仮縫いする
  • baste before sewing - 縫う前に仮縫いする
  • double baste - 二重に仮縫いする
  • baste lightly - 軽く仮縫いする
  • baste securely - 確実に仮縫いする

特殊な用途の仮縫い

特定のプロジェクトや技術において、仮縫いはより精密に行われることがあります。特に高級な衣服や特注品を作成する際には、仮縫いの精度が最終製品の品質に大きく影響します。
In some projects, baste is used more precisely, especially when creating high-end garments where accuracy affects the final product's quality.
特定のプロジェクトにおいて、特に高級な衣服を作る際には、仮縫いの精度が最終製品の品質に影響を与えます。
  • baste for fitting - サイズ調整のための仮縫い
  • baste a muslin - ミュスリヌの仮縫い
  • baste the prototype - プロトタイプを仮縫いする
  • baste the lining - 裏地を仮縫いする
  • baste up the sides - 側面を仮縫いする
  • baste the cushion - クッションを仮縫いする
  • baste to test fit - フィット感を試すために仮縫いする
  • baste around curves - 曲線に沿って仮縫いする
  • baste with safety pins - 安全ピンで仮縫いする
  • baste the sleeves - 袖を仮縫いする

2. その他の仮縫いに関連する用語

手法としての仮縫い

仮縫いは、特に衣類やカスタマイズされた作品の制作過程で、重要な手法の一つです。この作業により、デザインやサイズの調整が容易に行え、製品の仕上がりに対する満足度が向上します。
Baste serves as an essential technique in garment-making, allowing for adjustments in design and fit before finalizing the product.
仮縫いは、製品を完成させる前にデザインやフィット感を調整するために欠かせない技術です。
  • baste for adjustments - 調整のための仮縫い
  • baste the quilt - キルトを仮縫いする
  • baste the drapes - カーテンを仮縫いする
  • baste without knots - 結び目なしで仮縫いする
  • baste using a long stitch - 長いステッチで仮縫いする
  • baste the edges - 縁を仮縫いする
  • baste for fitting trials - フィッティングテストのための仮縫い
  • baste along the hem - 裾に沿って仮縫いする
  • baste in a contrasting color - 対照色で仮縫いする
  • baste quickly and easily - 迅速かつ簡単に仮縫いする

動詞

1. 調理前に液体で覆う

調理プロセス

basteは、料理をする際に食材に液体(通常は肉の脂肪やスープ)をかける行為を指します。これにより、食材が湿った状態を保ち、風味を増し、乾燥を防ぐ効果があります。このプロセスは特に肉料理で重要です。
It is essential to baste the turkey regularly while it cooks.
七面鳥が調理している間に定期的にbasteすることが重要です。
  • baste the chicken - 鶏肉に液体をかける
  • baste with butter - バターでbasteする
  • baste the roast - ローストに液体をかける
  • baste the duck - アヒルに液体をかける
  • baste with broth - ブロスでbasteする
  • baste the meat - 肉に液体をかける
  • baste with marinade - マリネ液でbasteする
  • baste for flavor - 風味のためにbasteする
  • baste during cooking - 調理中にbasteする
  • baste the vegetables - 野菜に液体をかける

食材の保持

basteは、食材が調理中に水分を保つためにも重要なプロセスです。定期的に液体をかけることで、食材のテクスチャーや味が向上し、乾燥を防ぎます。
Make sure to baste the meat to keep it juicy and tender.
肉をジューシーで柔らかく保つために、必ずbasteしてください。
  • baste to retain moisture - 水分を保持するためにbasteする
  • baste for tenderness - 柔らかさのためにbasteする
  • baste meat regularly - 肉を定期的にbasteする
  • baste to enhance flavor - 風味を高めるためにbasteする
  • baste with pan juices - フライパンの肉汁でbasteする
  • baste the turkey before serving - 提供前に七面鳥にbasteする
  • baste well for a rich taste - 濃厚な味のためにしっかりとbasteする
  • baste to improve texture - 食感を改善するためにbasteする
  • baste throughout the cooking process - 調理中ずっとbasteする
  • baste the fish carefully - 魚に注意してbasteする

2. 大きな針でざっくりと縫う

縫製技術

basteは、縫い目を固定するために大きな針でざっくりと縫う行為を指します。この方法は、一時的な縫製であり、最終的な縫い方の前のステップとして用いられることが多いです。
Before stitching the fabric together, you should baste the edges first.
生地を縫う前に、まず端をbasteするべきです。
  • baste the fabric - 生地をbasteする
  • baste the hems - 裾をbasteする
  • baste with large stitches - 大きな針でbasteする
  • baste the quilt layers - キルトの層をbasteする
  • baste loosely - 緩くbasteする
  • baste before sewing - 縫う前にbasteする
  • baste the seams - 縫い目をbasteする
  • baste the patterns - パターンをbasteする
  • baste temporarily - 一時的にbasteする
  • baste to hold in place - 定位置に保持するためにbasteする

縫製の効率化

basteは、最終的な仕上げ作業の前にデザインやパターンを固定するのに便利です。この技術は、縫製の効率化に寄与し、仕上がりを整えるために使われます。
Basting the layers can make sewing the final seams much easier.
層をbasteすることで、最終的な縫い目を縫うのがとても簡単になります。
  • baste the quilt for easy sewing - 縫いやすくするためにキルトをbasteする
  • baste to ensure accuracy - 正確さを確保するためにbasteする
  • baste the edges neatly - 端をきれいにbasteする
  • baste before final stitching - 最終縫いの前にbasteする
  • baste the project together - プロジェクトを一緒にbasteする
  • baste fabric to prevent shifting - 生地が動かないようにbasteする
  • baste layers for alignment - 整列のために層をbasteする
  • baste guidelines on fabric - 生地にガイドラインをbasteする
  • baste for easier handling - 取り扱いやすくするためにbasteする
  • baste to keep pieces together - 部品を一緒に保持するためにbasteする

英英和

  • sew together loosely, with large stitches; "baste a hem"大きな縫目でゆるく縫い合わせる仮縫い
  • a loose temporary sewing stitch to hold layers of fabric together織物の層を結合するゆるい一時的な縫い物のステッチ仮縫い
  • strike violently and repeatedly; "She clobbered the man who tried to attack her"何度も繰り返して激しく打つクラバー