サイトマップ 
 
 

heaveの意味・覚え方・発音

heave

【動】 力を込めて上げる

この単語はもう覚えましたか?
YES
NO
学習記録を保存するにはログインしてください

heaveの意味・説明

heaveという単語は「持ち上げる」や「引く」を意味します。この単語は特に、大きな物を力を入れて持ち上げる、または引く動作に使われることが多いです。例えば、重い荷物を持ち上げるときや、呼吸する際に胸を大きく膨らませる動作などが該当します。

この単語は、身体的な動作だけでなく、感情的な反応とも関連しています。「heave a sigh」や「heave a heavy heart」といった表現があり、これらは深いため息をつくことや、心に重いものを抱えることを意味します。このように、heaveは物理的な力を使う動作から派生して、感情の表現にも使われるため、文脈によって幅広い使い方があります。

また、heaveには「大きく動く」というニュアンスも含まれており、波や風が大きくうねるといった状況にも使われます。このように、heaveは単に物を持ち上げるだけでなく、様々な状況に応じた意味合いを持つ多義語となっています。

heaveの基本例文

They managed to heave the sofa up the stairs.
彼らはソファを階段に上げることができました。
He let out a deep heave when he lifted the heavy box.
彼は重い箱を持ち上げたときに深くため息をつきました。
The waves were so strong that they made the boat heave.
波が強すぎて、船を大きく揺らしました。

heaveの意味と概念

名詞

1. 上昇運動

この意味では、'heave'は物体が上に持ち上げられたり、上下に動く状態を指します。特にリズミカルな上昇と下降の動きに関連しており、物理的な動きの一部として使われることが多いです。
The ship made a heave as it rose and fell with the waves.
船が波に合わせて上下に動いた。

2. 力を入れて持ち上げる行為

この意味では、何かを持ち上げる際に大きな力を使う行為を指しています。特に重い物を持ち上げる際の身体的な努力を強調しています。
He gave a great heave to lift the heavy box onto the shelf.
彼は棚に重い箱を持ち上げるために大きく力を入れた。

3. 横方向の変位(地質学)

地質学においては、'heave'は地層が水平方向にずれる現象を指します。この運動は、地殻変動などの地質的な過程に関連しており、地球の構造における重要な要素です。
The heave of the earth caused the formation of a new valley.
地面の横方向の変位が新しい谷の形成を引き起こした。

4. 嘔吐の痙攣

この意味では、'heave'は嘔吐の際の無意識的な痙攣を指します。特に、食べ物や飲み物を吐き出す兆候がある場合に使用され、体の自然な反応として現れます。
The heave came suddenly, and he couldn't stop himself.
その嘔吐の痙攣は突然起こり、彼は自分を止められなかった。

5. 重いものを投げる行為

この場合、'heave'は重い物体を大きな力で投げる行為を意味します。スポーツや日常生活の中で重い物を遠くに投げる際に使われます。
With a final heave, she threw the rock across the river.
彼女は最後の力を振り絞って岩を川の向こうに投げた。

動詞

1. 力を入れて言う

この意味は、声を出すときに特に努力を要する状況を示します。人が疲れている、または感情的な時に言葉を発する際に使われることが多いです。そうした状態では、言葉に込められた力や苦労が感じられることがあります。
He heaved a sigh as he tried to explain his feelings.
彼は自分の気持ちを説明しようとしながらため息をついた。

2. 力を入れて投げる

この意味では、何かを大きな力を使って投げる行為を指します。物理的な力を使って物を遠くに投げるシーンや、スポーツや作業中の行動としてよく見られます。通常、重いものや大きなものを扱うときに使われます。
She heaved the bag over her shoulder.
彼女はバッグを肩に力強く投げた。

3. 波のように動く

この意味は、波やうねりのように、動きが上昇したり下降したりする様子を表しています。流水や風の影響を受けて、物体が上下に動く状況で使用されます。自然の動きや状況を描写する際に用いられることが多いです。
The ocean heaved beneath the stormy clouds.
嵐の雲の下、海はうねっていた。

4. 持ち上げる

この意味は、物を物理的に持ち上げる行為を指します。特に、重い物を持ち上げることを強調する場合に使われます。日常生活の中で、家具や荷物を持ち上げる時の場面でよく使われます。
He heaved the box onto the shelf.
彼は箱を棚の上に持ち上げた。

5. 大きく息を吐く

この意味は、疲労感や緊張を和らげるために大きく息を出すことを示しています。特に、運動後やストレスの多い状況の後に使われることが多いです。心身のリラクゼーションを意識した瞬間に多く見られます。
After the long run, he heaved heavily as he caught his breath.
長いランニングの後、彼は息を整えるのにひどく息を切らしていた。

heaveの覚え方:語源

heaveの語源は、古英語の「hefan」に由来しています。この単語は「持ち上げる、引き上げる」という意味を持ち、古北ゲルマン語の「hēban」にも関連しています。さらに遡ると、印欧語族において「持ち上がる」や「持ち上げる」を指す「*ǵʰeue-」という語根に行きつきます。

この語根は、様々な言語で似た意味を持つ単語に派生しており、例えば、ラテン語の「levare」や、古代ギリシャ語の「ἄγειν(ag-)」などがあります。これらの語は、何かを持ち上げたり、移動させたりするという基本的な意味を共有しています。

現代の英語におけるheaveは、単に物を上に持ち上げることだけでなく、重いものを持ち上げる際の力強い動作や、波が高くなることを表す際にも使用されます。このように、heaveはその語源から発展し、様々な場面で使われるようになりました。

heaveの類語・関連語

  • liftという単語は、物を持ち上げるという意味です。例えば、重い箱を持ち上げる時に使います。heaveは力を使って持ち上げるニュアンスが強く、重いものに使うことが多いです。例: 'lift the box'(箱を持ち上げて)。
  • hoistという単語は、特に機械や装置を使って物を高く持ち上げることを指します。heaveは人間の力に重点を置いていますが、hoistは機械的に持ち上げるイメージです。例: 'hoist the flag'(旗を掲げる)。
  • heftという単語は、物を持ち上げたり持ち上げることによってその重さを感じることを指します。heaveは力を込めて持ち上げる感じが強いですが、heftはその重さ自体に重点があります。例: 'heft the weight'(重りを持ち上げる)。
  • raiseという単語は、物を上げること全般を指し、必ずしも力を使う必要はありません。heaveは特に重いものを持ち上げる際に使うため、ニュアンスに違いがあります。例: 'raise your hand'(手を上げて)。
  • boostという単語は、物を高くするだけでなく、数量やレベルを上げるなどの意味でも使われます。heaveは持ち上げる行為そのものに焦点がありますが、boostは成果を上げるニュアンスが強いです。例: 'boost the engine'(エンジンを強化する)。


heaveの類語・関連語の詳細解説

類語・関連語 1 : lift

単語liftは「持ち上げる」という意味で、物体を上に移動させる行為を指します。軽いものから重いものまで幅広い物体を対象とし、特に力を使って持ち上げる場合に使われます。日常的な会話や文章でよく使われる単語です。
一方、単語heaveは「持ち上げる」という意味ではありますが、通常はより重いものや大きな力を必要とする場合に使われます。また、heaveには「大きく動かす」というニュアンスがあり、「苦労して持ち上げる」といった感情を伴うことが多いです。例えば、大きな石を持ち上げるときや、重い荷物を持ち上げるときに使われることが多く、力強さや努力を強調します。ネイティブスピーカーは、軽い物を持ち上げる際にはliftを使い、重労働や大きな負荷がある場合にはheaveを使う傾向があります。
I can easily lift this box.
私はこの箱を簡単に持ち上げられます。
I had to heave this box onto the shelf.
私はこの箱を棚の上に持ち上げるのに苦労しました。
この例文では、liftは軽い箱を簡単に持ち上げることを示しており、heaveはより重い箱を持ち上げるのに力を必要とする状況を示しています。両者は持ち上げる行為を表しますが、文脈によって使い分けられています。

類語・関連語 2 : hoist

単語hoistは、「持ち上げる」「吊り上げる」という意味を持つ動詞で、特に重い物を高いところに引き上げる際に使われます。たとえば、クレーンを使って荷物を吊り上げる場合などに用いられます。この単語は、物理的に何かを上に持ち上げる行為に焦点を当てています。
対して、単語heaveは、力を入れて何かを持ち上げることを意味し、特に重いものを持ち上げる時に使われますが、より広い意味で使われることが多いです。たとえば、息を吐き出すことや、感情の高まりを表現する際にも使われることがあります。ネイティブスピーカーは、この違いを意識して使い分けており、hoistは物理的な持ち上げに特化し、heaveは力を入れて動かす行為全般に使われる傾向があります。
We need to hoist the flag up the pole before the ceremony starts.
儀式が始まる前に旗をポールに吊り上げる必要があります。
We need to heave the flag up the pole before the ceremony starts.
儀式が始まる前に旗をポールに持ち上げる必要があります。
この例文では、hoistheaveが共に使われていますが、hoistはより専用的な意味合いで、特に「吊り上げる」ことに焦点を当てています。一方でheaveは「持ち上げる」という意味でも使われますが、より一般的な表現となります。

類語・関連語 3 : heft

heft」は、物の重さや重量を示す言葉であり、特に持ち上げたり、持ち運んだりする際の感覚を強調します。これは、物体の重さを感じ取ることに関連しており、物理的な行動やその結果としての感覚を表現します。
heave」と「heft」は、どちらも物を持ち上げる行為に関連していますが、ニュアンスには違いがあります。「heave」は、特に力を入れて持ち上げることや、苦労して何かを動かすことを指します。たとえば、大きな石を持ち上げるときに使われることが多いです。一方、「heft」は、物の重さを感じたり認識したりすることに重点が置かれており、物を持ち上げるよりも、その重さを評価したり、確認したりする場面で使われることが多いです。したがって、「heave」は動作そのものに焦点を当て、「heft」はその結果や感覚に焦点を当てると言えます。
I needed to heft the box to see how heavy it was.
私はその箱がどれくらい重いかを確認するために持ち上げる必要がありました。
I needed to heave the box to see how heavy it was.
私はその箱がどれくらい重いかを確認するために持ち上げる必要がありました。
この場合、どちらの単語も自然に使われており、「heft」は重さを感じることに重点を置いているのに対し、「heave」は実際に持ち上げる行動に重点を置いています。

類語・関連語 4 : raise

単語raiseは、「持ち上げる」「増やす」「高める」という意味を持つ動詞です。物理的なものを持ち上げる場合や、抽象的な概念(たとえば、声や意識)を高める場合に使われます。日常会話において非常に一般的で、さまざまな文脈で用いられる単語です。
一方、動詞heaveは「大きな力を使って持ち上げる」「(息を)吐き出す」という意味もあり、より力強い動作を示します。たとえば、重いものを持ち上げるときに使われることが多く、感情的な息を吐く際にも使われます。ネイティブスピーカーは、raiseを使うときには一般的な持ち上げや増加を指すのに対し、heaveを使うときには、特に力を込めて、または苦しさを伴って持ち上げるニュアンスを感じることが多いです。
Please raise your hand if you want to speak.
話したい場合は手を挙げてください。
He had to heave the box onto the shelf.
彼はその箱を棚に持ち上げるのに苦労した。
この場合、raiseは一般的な手を挙げる行為を指し、heaveは重さゆえの力強い動作を強調しています。したがって、文脈によっては両方が自然ですが、ニュアンスに違いが生じます。

類語・関連語 5 : boost

単語boostは、何かを増やしたり、強化したりすることを意味します。特に、成長や向上を促進する場合に使われることが多いです。例えば、売上を上げるための施策や、モチベーションを高めるための方法など、ポジティブな文脈で使用されます。全体的に、力を加えることで物事を良い方向に進めるイメージがあります。
一方で、単語heaveは、物を持ち上げたり、大きな力を使って何かを動かすことを指します。この言葉は、特に身体的な動作や重いものを扱う際に使われることが多く、力を入れて行う行為に焦点を当てています。例えば、重い荷物を持ち上げたり、息を大きく吸い込むときの動作などです。ネイティブスピーカーは、boostを使用する際には、一般的にポジティブな向上や改善を連想し、heaveを使うときには、物理的な力を強調する印象を持つでしょう。
The new marketing strategy will help to boost our sales this quarter.
新しいマーケティング戦略は、今四半期の売上を増やすのに役立ちます。
The new marketing strategy will help to heave our sales this quarter.
新しいマーケティング戦略は、今四半期の売上を持ち上げるのに役立ちます。
この文脈では、boostheaveは置き換え可能ですが、ニュアンスが異なります。boostは売上の向上や増加を表し、ポジティブなイメージを持っています。一方で、heaveは物理的に持ち上げる行為を強調しており、あまり一般的にはビジネスの文脈で使われません。それでも、この文脈での置換は可能ですが、通常はboostの方が適切です。
The company's new initiative is expected to boost employee morale significantly.
会社の新しい施策は、従業員の士気を大きく高めると期待されています。


Powered by WordNet / 本サイトでは米国プリンストン大学の語彙データベース WordNet を活用しています。

heaveの会話例

heaveの日常会話例

「heave」は日常会話で使われることが少ないですが、体を使って何かを持ち上げたり、吐き出したりする動作を表す際に使用されます。特に重いものを持ち上げるときや、感情を吐き出すような状況で使われることが多いです。以下に代表的な意味を示します。

  1. 重いものを持ち上げる
  2. 息を吐き出す、ため息をつく

意味1: 重いものを持ち上げる

この会話では、友人同士が重い荷物を運ぶ場面で「heave」を使っています。体力を使って持ち上げる様子が表現されています。

【Exapmle 1】
A: I need your help to heave this box onto the shelf.
あなたにこの箱を棚に持ち上げる手伝いをしてほしい。
B: Sure, let's heave it together on the count of three.
もちろん、3つ数えたら一緒に持ち上げよう

【Exapmle 2】

A: Can you heave that rock out of the way?
その岩を道から持ち上げてもらえますか?
B: It's too heavy! We might need more people to heave it.
重すぎる!もっと人が必要かもしれないね、持ち上げるのに。

【Exapmle 3】

A: I can't heave this sofa by myself.
このソファを一人で持ち上げるのは無理だ。
B: Let's ask someone to help us heave it into the truck.
誰かに手伝ってもらって、トラックに持ち上げるよう頼もう。

意味2: 息を吐き出す、ため息をつく

この会話では、感情を吐き出すような状況で「heave」が使われています。ストレスや疲れを感じているときのため息を表現しています。

【Exapmle 1】
A: After the meeting, I just had to heave a sigh of relief.
会議の後、ただほっとため息をついたよ。
B: I know what you mean! Sometimes you just need to heave it out.
その気持ち、わかる!時には思い切って吐き出す必要があるよね。

【Exapmle 2】

A: I can't believe how much work I have to do. I could heave right now!
やらなきゃいけない仕事がどれだけあるか信じられない。今すぐため息をつきたい
B: Just take a deep breath and heave it all out.
深呼吸して、すべてを吐き出してみて。

【Exapmle 3】

A: I feel so overwhelmed. I need to heave my frustrations out.
とても圧倒されている。イライラを吐き出す必要がある。
B: It's okay to heave a little. It helps to release the stress.
少しため息をつくのは大丈夫だよ。ストレスを解放するのに役立つから。

heaveのいろいろな使用例

名詞

1. 上向きの動き(特にリズミカルな上下運動)

上向きの動き

このカテゴリでは、物体の上向きの運動や動きについて説明します。特に、リズミカルな上下の動きは、機械や生物の動きの一部として観察されることが多いです。
The heave of the ship made everyone feel queasy.
船の揺れで、皆が気分を悪くした。
  • heave of the waves - 波の上下運動
  • heave in my chest - 胸の内なる動き
  • heave of the train - 電車の上下の動き
  • heave of the crowd - 群衆の移動
  • slow heave of the elevator - エレベーターのゆっくりした上下動き
  • heave as the rollercoaster drops - ジェットコースターが下がるときの揺れ
  • gradual heave of the fog - 霧のゆっくりした動き
  • synchronized heave of the dancers - ダンサーたちの同調した動き
  • heave of the ocean - 海の揺れ
  • sudden heave of the animal - 動物の突然の動き

2. 努力を要する持ち上げ

努力を要する持ち上げ

このカテゴリでは、重い物を持ち上げる場合に伴う努力や労力について触れています。「heave」は、特に重い物体を動かす際の大きな労力を表現する際に用いられます。
With a great heave, he lifted the boulder off the path.
力を振り絞り、彼は道から岩を持ち上げた。
  • heave of the suitcase - スーツケースを持ち上げること
  • heave with all your strength - 全力で持ち上げること
  • heave the box over the fence - フェンスの向こうに箱を持ち上げる
  • heave the load off the ground - 地面から荷物を持ち上げる
  • start with a heave - 力を入れて始めること
  • heave into the trailer - トレーラーに持ち上げる
  • strenuous heave of the cargo - 荷物の持ち上げの努力
  • heave the roof beam - 屋根の梁を持ち上げる
  • she gave a mighty heave - 彼女は力いっぱい持ち上げた
  • collective heave of the workers - 労働者の共同作業による持ち上げ

3. 吐き気に伴う痙攣

吐き気に伴う痙攣

このセクションは、身体が無意識に吐き気を感じたときの苦痛や不快感に伴う動きに関連しています。この場合の「heave」は主に体の反応として使われます。
He felt a heave in his stomach after eating too much.
食べ過ぎた後、彼はお腹にむかつきを感じた。
  • heave of nausea - 吐き気の動き
  • involuntary heave - 無意識のうちの吐き気
  • heave and retch - 吐き気をもよおす
  • heave with discomfort - 不快感に伴う吐き気
  • forceful heave - 激しい吐き気
  • sudden heave of the stomach - 腹部の突然の動き
  • heave without relief - すっきりしない吐き気
  • deep heave of breath - 深い吐息による動き
  • heave after the ride - 乗り物から降りた後の吐き気
  • unrelenting heave - 終わりのない吐き気

4. 地質学的な水平方向の変位

水平方向の変位

このカテゴリでは、地質学における地面や地下構造の変位について説明します。特に、地震などに伴う地層の動きや変形に関連しています。
The heave of the earth caused the road to crack.
地面の変位が道路にひびを入れた。
  • geological heave - 地質学的な変位
  • heave during an earthquake - 地震中の動き
  • noticeable heave of the landscape - 風景の明らかな変位
  • heave of tectonic plates - テクトニックプレートの動き
  • sudden heave beneath the surface - 地表下の突然の変位
  • continuous heave of the terrain - 地形の継続的な変化
  • significant heave in the strata - 地層の顕著な変位
  • ancient heave of the land - 土地の古代の動き
  • heave causing landslides - 土砂崩れを引き起こす変位
  • heave seen in geological formations - 地層で見られる変位

動詞

1. 努力または力を使って行う行為

投げる、持ち上げる

この意味において、「heave」は特に大きな力や努力を使って物を放り投げたり持ち上げたりすることを指します。
He heaved the heavy box over the fence.
彼は重い箱をフェンスの向こうに投げました。
  • heave a stone - 石を投げる
  • heave the weight - 重りを持ち上げる
  • heave the anchor - 錨を上げる
  • heave a sigh - 大きくため息をつく
  • heave the luggage - 荷物を持ち上げる
  • heave the load - 荷物を運ぶ
  • heave a boulder - 大きな岩を押し上げる
  • heave the barrel - 樽を持ち上げる
  • heave the curtain - カーテンを持ち上げる
  • heave a cry - 大声で叫ぶ

波やうねりを作り出す

この場合、「heave」は波が起きたり、動きが現れることを表現します。特に海や大きな水の流れに絡みます。
The sea began to heave under the storm.
嵐の下で海がうねり始めました。
  • heave in the wind - 風にうねる
  • heave a wave - 波を作る
  • heave with the tide - 潮と共に動く
  • heave in the current - 流れに乗って動く
  • heave on the horizon - 地平線でうねる
  • heave against the rocks - 岩に向かってうねる
  • heave in the swell - 波のうねりが起こる

2. 大きな負担のために息をする、またはうめき声を出す

息切れや疲労

この意味では、「heave」は通常、息切れや疲労を伴う呼吸や苦痛を表現します。特に運動後や緊張した状況に使われます。
After running, she began to heave heavily.
走った後、彼女は息を切らし始めました。
  • heave in exhaustion - 疲れ果てて息をする
  • heave after exercise - 運動後の息切れ
  • heave with effort - 努力して息をする
  • heave under pressure - 圧力の下で息をする
  • heave with every step - 一歩ごとに苦しそうに息をする
  • heave due to fatigue - 疲れによる息切れ
  • heave as if to vomit - 嘔吐しそうに息を切らす

嘔吐しようとする努力

この場合「heave」は嘔吐しようとしている状態を示します。苦しい状態で使用されることが一般的です。
He felt sick and began to heave.
彼は気分が悪くなり、嘔吐しそうになりました。
  • heave from nausea - 吐き気を伴って嘔吐義務を感じる
  • heave in sickness - 病気で嘔吐しようとする
  • heave while ill - 病気の間に嘔吐しようとする
  • heave after drinking - 飲酒後に吐きそうになる

3. 形を曲げる、あるいは変える

曲げる、形を変える

この意味での「heave」は、物体が圧力や熱の影響を受けて変形することを表します。
The heat caused the metal to heave.
熱が金属を変形させました。
  • heave under heat - 熱によって曲がる
  • heave out of shape - 形を変えさせる
  • heave due to pressure - 圧力によって曲げる
  • heave with stress - ストレスで変形する

4. その他の意味や使用方法

このカテゴリでは、他のより特殊な使い方や表現に関連する意味を含みます。
The crowd began to heave with excitement.
群衆は興奮で沸き起こり始めました。
  • heave with laughter - 笑いで盛り上がる
  • heave with emotion - 感情に揺さぶられる
  • heave much noise - 大きな音を立てる
  • heave with enthusiasm - 熱意で盛り上がる

英英和

  • rise and move, as in waves or billows; "The army surged forward"波または大波のように、上昇して動く潮の如く押し寄せる
  • breathe noisily, as when one is exhausted; "The runners reached the finish line, panting heavily"荒々しく呼吸する、疲れ切っている時のように息切れ