サイトマップ 
 
 

subscriptの意味・覚え方・発音

subscript

【名】 下つき文字

この単語はもう覚えましたか?
YES
NO
学習記録を保存するにはログインしてください
/ˈsʌbˌskrɪpt/

subscriptの意味・説明

subscriptという単語は「下付き文字」や「下に書くもの」を意味します。主に数学や化学の文脈で使用され、文字や数字の下に小さく表示されることを指します。例えば、化学式の中で酸素を表すO₂では、2の部分が下に書かれています。これにより、分子内の原子数を簡潔に示すことができます。この形式は、特に数式や科学的な記述で重要な役割を果たしています。

subscriptは、情報を効率的に伝えるために用いられます。この表記法によって、複雑な情報を簡潔に表現できるため、特に専門的な分野で重宝されます。また、プログラミングやデータベースにおいても用いられることがあります。例えば、配列の要素にアクセスする際にサブスクリプトを使うことが多く、特定の位置にあるデータを示すために便利です。このように、subscriptは様々な場面で利用され、視覚的に重要な情報を提供します。

さらに、subscriptは情報の組織化にも寄与します。特に数学や科学において、数や記号がどのように関連しているかを視覚的に示すことができ、情報の理解を助けます。こうした形式を使うことで、複雑なデータをより理解しやすくするのが目的です。これにより、情報の整理や分析が容易になり、特定の分野でのコミュニケーションが円滑になります。

subscriptの基本例文

The subscript is written below and to the right of the element symbol.
添字は元素記号の下および右側に記されます。
The subscript number indicates the position of the element in the array.
インデックス番号は配列内の要素の位置を示します。
You can use subscript notation to access individual characters in a string.
文字列内の個々の文字にアクセスするためには、添字表記を使用できます。

subscriptの意味と概念

名詞

1. 下付き文字

下付き文字は、主に数式や化学式などで使用され、他の文字の下に配置されるシンボルや文字を指します。このスタイルは、特に数値や要素の指数を示す際に重要です。文書でも見られ、特定の情報を明確にするために使われます。
In the chemical formula H₂O, the "2" is a subscript indicating that there are two hydrogen atoms.
化学式H₂Oでは、「2」が下付き文字で、2つの水素原子が存在することを示しています。

2. 注釈・脚注

下付き文字は、注釈や補足情報を示すために文中の特定のテキストの下に配置されることがあります。この用法は、文書をより理解しやすくするために便利であり、読者に追加の情報を提供します。
Please refer to the subscript at the bottom of the page for further clarification on the topic.
トピックについてのさらなる説明はページの底にある脚注をご参照ください。

形容詞

1. 下付きの

この意味の「subscript」は、主に数式や化学式などで使用され、文字や数字の下に小さく表示される情報を指します。例えば、H₂Oのように、数字の「2」が「H」や「O」の下に書かれている場合、これは水分子内の水素原子の数を示しています。これにより、シンボルの意味がより明確になります。
In the formula H₂O, the "2" is a subscript indicating the number of hydrogen atoms.
化学式H₂Oでは、数字の「2」が水素原子の数を示す下付き文字です。

2. 添えられた

この意味では、下付き文字が他の情報に付随する形で記載される状況を示します。特に、数式や文書の中に書かれた注釈や補足情報が関連している場合に使われます。文書作成の際に、詳細を付け加える方法として重宝されます。
The footnote is written as a subscript at the bottom of the page.
脚注はページの下に下付き文字として書かれています。

3. 特殊な意味を持つ

この場合、「subscript」は特定の文脈で用いられている文字や記号に関連して使用されます。例えば、数学や物理で特定の変数を示すために使われたり、言語学で特定の発音特徴を示す際に利用されたりします。これにより、表現の幅が広がります。
In mathematical notation, a subscript can denote a specific variable in a sequence.
数学記法では、下付き文字が数列の特定の変数を示すことがあります。

subscriptの覚え方:語源

subscriptの語源は、ラテン語の「sub」および「scribere」に由来します。「sub」は「下」を意味し、「scribere」は「書く」を意味します。つまり、subscriptは「下に書く」という意味を持っていることから、特定の数や文字を通常の文字よりも小さく、かつその下に配置することを指します。この語は、特に数学や化学の分野で用いられ、化学式や数式で変数や記号を区別する際に頻繁に使用されます。元々は手書きや印刷の技術に関連している用語ですが、現在ではコンピュータやデジタル媒体でも広く使われており、視覚的な表現を工夫するための重要な要素となっています。

語源 sub
語源 sus
下に
More
語源 scrip
語源 scrib
書く、
More

subscriptの類語・関連語

  • superscriptという単語は、通常のテキストよりも上の位置に書かれる文字を指します。数学や化学の表記によく使われ、例としては「x²」(xの二乗)があります。
  • annotationという単語は、注釈やメモを意味します。主に文書や本において、特定の部分に付け加える説明や情報を指します。例としては「margin notes」(余白のメモ)が挙げられます。
  • footnoteという単語は、文末に付け加えられる注釈を指します。さらに、本文の特定の部分に関して補足情報を提供します。例えば「See footnote 3」(注3を参照)という使用例があります。
  • labelという単語は、特定の情報を示すための名前やタグを指します。物体の説明や識別に使われ、例えば「name tag」(名前札)といった例があります。


Powered by WordNet / 本サイトでは米国プリンストン大学の語彙データベース WordNet を活用しています。

subscriptのいろいろな使用例

名詞

1. 表記に関する意味

数学や化学における表記

subscriptは数学や化学の記号として、特定の値や変数に関連する情報を示すために使用されます。通常、文字や数字の下に小さく表示されるため、目立たずに追加情報を提供できます。
The formula has a subscript indicating the number of atoms in a molecule.
この式には分子内に存在する原子の数を示すsubscriptがあります。
  • subscript notation - 添え字表記
  • chemical subscript - 化学的添え字
  • numerical subscript - 数値添え字
  • subscript value - 添え字値
  • subscript index - 添え字インデックス
  • subscript variable - 添え字変数
  • mathematical subscript - 数学的添え字

プログラミングにおける表記

プログラミングでは、subscriptは配列やリストの要素を指定するために使用され、特定のデータにアクセスする手段となります。
You can use a subscript to access elements in an array.
配列の要素にアクセスするためにsubscriptを使用できます。
  • array subscript - 配列の添え字
  • subscript operator - 添え字演算子
  • subscript notation - 添え字表記
  • subscript function - 添え字関数
  • subscript value - 添え字値
  • subscript rule - 添え字規則
  • subscript reference - 添え字参照

2. テキスト以外の意味

デザインやフォーマットに関する表記

subscriptは文書やデザインにおいて、特定の情報を強調したり、視覚的に整理するための技法として使われることがあります。
The document uses subscript for footnotes and clarifications.
この文書では、脚注や説明を示すためにsubscriptが使用されています。
  • design subscript - デザインの添え字
  • text subscript - テキストの添え字
  • formatting subscript - フォーマットの添え字
  • subscript usage - 添え字の使用
  • subscript style - 添え字スタイル
  • subscript design - 添え字デザイン
  • subscript element - 添え字要素

出版や印刷に関する表記

出版物では、subscriptは特定の著作権情報や出版日を示すために使われることがあり、全体のコンテンツに対する理解を助けます。
The book has a subscript for the publication date.
その本には出版日を示すsubscriptがあります。
  • publication subscript - 出版の添え字
  • copyright subscript - 著作権の添え字
  • footnote subscript - 脚注の添え字
  • subscript reference - 添え字の参照
  • subscript citation - 添え字の引用
  • subscript log - 添え字のログ
  • subscript note - 添え字の注釈

形容詞

1. 表記・位置に関する意味

表示形式の種類

このタイプの表記は、数学や化学などの分野で広く使用され、特定の文字や数値の付属情報を明示するために用いられます。特に、数式や化学式で通常の文字の下に小さく表示され、特定の意味を持たせます。
In a chemical equation, the subscript indicates the number of atoms of an element.
化学反応式において、subscriptは元素の原子数を示します。
  • subscript symbol - 下付き文字記号
  • subscript notation - 下付き文字表記
  • subscript number - 下付き数字
  • subscript text - 下付きテキスト
  • chemical subscript - 化学的下付き
  • subscript value - 下付き値
  • subscript variable - 下付き変数
  • subscript character - 下付き文字
  • matrix subscript - 行列下付き
  • vector subscript - ベクトル下付き

発音や解釈の考慮

この表現形式は、特にフォントやテキスト編集において、視覚的な明確さを優先するために用いられます。数式や特定のテキストで、下付き文字を使うことで明示的な伝達が可能になります。
In typography, the subscript is often used for denoting chemical formulas.
印刷業界では、subscriptが化学式を表すために頻繁に使用されます。
  • subscript font - 下付き文字フォント
  • subscript format - 下付き書式
  • subscript display - 下付き表示
  • subscript feature - 下付き機能
  • subscript alignment - 下付き整列
  • subscript option - 下付きオプション
  • subscripts in equations - 数式内の下付き文字
  • subscripts for readability - 読みやすさのための下付き文字
  • subscript setting - 下付き設定
  • subscript appearance - 下付き外観

2. 特定の分野における意味

数学的表記

数学的側面においては、subscriptは変数の特定の情報を示すためによく使用されます。これにより、データの整理や式の明確化に役立ちます。
In mathematics, a subscript is used to differentiate between different variables or terms.
数学では、subscriptが異なる変数や項を区別するために使われます。
  • subscript index - 下付きインデックス
  • subscript notation in algebra - 代数における下付き表記
  • subscript variables in sequences - 数列における下付き変数
  • subscript limits - 下付き制限
  • subscript function - 下付き関数
  • subscript term - 下付き項
  • subscript summation - 下付き総和
  • subscript range - 下付き範囲
  • subscript equation - 下付き方程式
  • subscript component - 下付き成分

科学的表記

化学や物理学などの科学的な資料でも、subscriptは情報を簡潔に伝達するための重要な役割を果たします。科学的な記号は、研究やデータ分析において不可欠です。
In scientific literature, a subscript is crucial for conveying specific details, such as atomic counts in chemical compounds.
科学文献では、subscriptが化合物内の原子数のような特定の詳細を伝えるために重要です。
  • subscript in chemical formulas - 化学式における下付き
  • subscript in physics equations - 物理方程式における下付き
  • subscript indicators - 下付き指標
  • subscript notation in genetics - 遺伝学における下付き表記
  • subscript annotations - 下付き注釈
  • subscript references - 下付き参照
  • subscript labels - 下付きラベル
  • subscript measurements - 下付き測定
  • subscript data - 下付きデータ
  • subscript classification - 下付き分類