サイトマップ 
 
 

annotationの意味・覚え方・発音

annotation

【名】 注釈

この単語はもう覚えましたか?
YES
NO
学習記録を保存するにはログインしてください
/ˌænəʊˈteɪʃən/

annotationの意味・説明

annotationという単語は「注釈」や「解説」を意味します。この言葉は主にテキストや図表に対して行われる付加的な情報や説明を指します。例えば、ある文章の特定の部分に対して、内容を詳しく説明する小さなコメントを追加することを指します。このような注釈は、読者がより深く理解するための手助けを目的としています。

annotationはまた、特定の文脈によって異なる意味を持つこともあります。例えば、文学や学術的な文章における注釈は、著者の意図や文脈を明らかにするための重要な要素です。一方、プログラミングの分野では、annotationはソースコードに対するメタデータを提供し、開発者が意図を明確にするために使われます。このように、annotationは文脈に応じて異なる使い方があり、広範な意味を持ちます。

このような注釈は、学術的な研究や編集作業、プログラミングなど多くのフィールドで重要な役割を果たします。読者や使用者が情報を正しく理解するために不可欠な要素となっており、さまざまな場面で有用です。特に、複雑な情報を伝える際に、簡潔な注釈を加えることでより明確な理解を促進します。

annotationの基本例文

The book had helpful annotations throughout.
その本は役立つ注釈がたくさんありました。
I added annotations to my paper to explain my sources.
私は自分のソースを説明するために私の論文に注釈を追加しました。
Teachers often ask students to add annotations to their readings.
先生たちは学生に読書に注釈を追加するように頼みます。

annotationの意味と概念

名詞

1. コメント

この意味では、「annotation」は主にテキストや図表に対して付け加えられる説明や意見を指します。主に学術的な文献や教育資料で使用され、他者の理解を助ける目的で使われます。例として、コメントを通じて重要な情報や注意点を提供することが一般的です。
The teacher added an annotation to the text to clarify the difficult concepts.
教師は難しい概念を明確にするために、そのテキストにコメントを追加しました。

2. 注釈

この意味では、「annotation」は文書や書籍中に記載される注釈や脚注を指します。本や論文を読む際に、特定の部分についての解説や補足情報を示すために使用され、読者が内容を深く理解する手助けとなります。
The scholar included numerous annotations to provide context for his arguments.
学者は自分の主張に文脈を提供するために、多くの注釈を含めました。

3. 説明書き

この意味では、主に画像や図に対して付与される詳細な説明を指します。例えば、科学的な図や芸術作品の解説がその例で、見る人がその内容をよりよく理解できるように補足情報を提供します。
The annotation on the diagram helped the students understand the process better.
その図の説明書きは学生たちがそのプロセスをよりよく理解するのに役立ちました。

annotationの覚え方:語源

annotationの語源は、ラテン語の「annotatio」に由来しています。この言葉は「ad」(〜へ)と「notare」(書く、印をつける)という2つの部分から成り立っています。「notare」は、さらに「nota」(印、記号)という言葉から派生しています。時間が経つにつれて、「annotatio」は「注釈を付けること」や「説明を加えること」という意味を持ち、特に書かれたテキストや資料に対してのコメントや解説を指すようになりました。英語に取り入れられる際、発音や綴りも調整され、現在の「annotation」という形になりました。このように、annotationは単なる書き込みだけでなく、他者が理解しやすくするための付加的な情報を提供する意味合いを持っています。

語源 a
語源 ad
~の方向へ、 ~に
More
語源 tion
こと
More

annotationの類語・関連語

  • commentaryという単語は、特定の事柄についての解説や意見を示す際に使われます。主により詳細な分析や考察が求められる場面で使用されることが多いです。例:His commentary on the book was insightful.(彼のその本についての解説は洞察に富んでいた。)
  • noteという単語は、短いメモや覚え書きを指し、情報を簡潔にまとめる場面で使用されます。カジュアルな場面でも使われることが多いです。例:She left a note on my desk.(彼女は私の机の上にメモを残した。)
  • explanationという単語は、何かを理解するための理由や方法を説明する際に使います。詳細な説明が必要な場合に用いられます。例:The teacher gave a clear explanation of the topic.(先生はそのテーマについて明確な説明をした。)
  • glossという単語は、難解な単語や概念について簡潔に解説することを指します。主に辞書や注釈の一部として利用されることが多いです。例:The gloss on the word helped clarify its meaning.(その単語の解説が意味を明確にするのに役立った。)


annotationの類語・関連語の詳細解説

類語・関連語 1 : commentary

commentary」は、特定の出来事や作品に対する解説や意見を提供する文章や音声のことを指します。主に、何かを説明したり、評価したりする目的で使われ、しばしば専門的な視点からの分析が含まれます。テレビのスポーツ中継や映画の解説など、さまざまなメディアで見られる表現です。
annotation」と「commentary」はどちらも情報を補足する役割を果たしますが、その使用法には明確な違いがあります。annotationは、特にテキストや資料に対して行われる注釈やメモを指し、通常は短く具体的な情報を提供します。一方でcommentaryは、より長い説明や意見を含むことが多く、特定のテーマについての深い分析や解釈を提供します。例えば、文学作品に対するannotationは、特定の語句の意味や文脈を説明する一方、commentaryは、その作品全体のテーマや作者の意図についての議論を展開することが多いです。ネイティブスピーカーは、文脈に応じてこれらの言葉を使い分けることで、情報の深さや焦点を調整します。
The sports commentator provided a detailed commentary on the game, highlighting key moments.
スポーツの解説者は、試合の重要な瞬間を強調しながら詳細な解説を行った。
The sports analyst included several annotations in the report, pointing out critical plays.
スポーツアナリストは、報告書にいくつかの注釈を含め、重要なプレイを指摘した。
この例では、どちらの文でもスポーツに関する情報を提供しており、commentaryは詳細な解説を、annotationは特定のポイントを示す短い説明を示しています。文脈によって使い分けられるため、両者は互換性がありますが、情報の深さや形式に違いがあります。
The documentary included expert commentary about the historical events depicted.
そのドキュメンタリーには、描かれている歴史的出来事についての専門的な解説が含まれていた。

類語・関連語 2 : note

単語noteは「メモ」や「注意」といった意味を持ち、特定の情報やアイデアを記録するために使われます。カジュアルな文脈でよく使用され、同時に重要なポイントや通知を示すこともできます。学習や仕事において、重要な内容を手軽に記録する際に便利な単語です。
一方、単語annotationは主に文書や画像に対する説明や注釈を指し、より専門的なニュアンスを持っています。例えば、学術的なテキストやデジタルコンテンツに対して用いることが多く、情報を深く理解するための補助的な役割を果たします。ネイティブスピーカーは、noteがカジュアルなメモや注意を示す際に使われるのに対し、annotationはより正式で詳細な情報の追加を意図していると理解しています。つまり、noteが日常的な使用に適しているのに対し、annotationは特定の文脈や目的に依存する傾向があります。
Please make a note of the meeting time.
会議の時間をメモしてください。
Please make an annotation of the meeting time.
会議の時間を注釈してください。
この場合、両方の文は意味が通じますが、noteはカジュアルなメモを指すのに対し、annotationはより正式な文脈での注釈を指すため、使い分けが必要です。

類語・関連語 3 : explanation

単語explanationは「説明」や「解説」を意味し、特定の事柄や概念を理解するための情報を提供するものです。一般的に、何かを明確にするための詳細や理由を述べる際に用いられます。
一方で、単語annotationは「注釈」や「解説」を意味し、通常は文書やテキストに追加された短いコメントや説明を指します。特に学術的な文脈や文学作品において、特定の部分に対する意見や情報を補足するために使用されることが多いです。ネイティブスピーカーは、annotationが特定のテキストの一部分に付け加えられるものであるのに対し、explanationはより広範な理解を促進するために用いられることを意識しています。
The teacher provided a detailed explanation of the complex topic.
教師はその複雑なトピックについて詳細な説明を行いました。
The teacher included an annotation for the complex topic in the textbook.
教師は教科書の複雑なトピックに対して注釈を付け加えました。
この二つの例文では、explanationannotationが異なる役割を持っていることがわかります。explanationは全体を理解するための情報を提供するのに対し、annotationは特定の部分に対する補足的な情報を提供しています。
The professor gave an insightful explanation during the lecture.
教授は講義中に洞察に満ちた説明を行いました。

類語・関連語 4 : gloss

gloss」は、特定の用語やフレーズに対する解説や注釈を指しますが、主に辞書や教科書で見られる短い説明や注釈に使われることが多いです。特に、専門用語や難解な言葉の理解を助けるための簡潔な補足情報として機能します。
annotation」と「gloss」は、どちらも情報を補足する役割を持っていますが、微妙なニュアンスの違いがあります。「annotation」は、より詳細な解説やコメントを含むことができ、文書や図表に対して個別の注釈を加える際に使われることが多いです。一方で、「gloss」は、主に短い説明や訳語を提供し、特定の用語に対する理解を助けるための手段として使われます。例えば、文学作品の中での用語の意味を解説する場合、annotationが豊富な背景情報や解釈を含むのに対し、glossでは簡潔な説明に留まることが一般的です。
The book included a helpful gloss for difficult terms.
その本には難しい用語のための役立つ注釈が含まれていた。
The book included a helpful annotation for difficult terms.
その本には難しい用語のための役立つ注釈が含まれていた。
この文脈では、「gloss」と「annotation」はどちらも適切に使用可能で、意味はほぼ同じです。しかし、一般的には「gloss」はより短い説明を指し、「annotation」はより詳しい情報を含むことが多いと覚えておくと良いでしょう。


Powered by WordNet / 本サイトでは米国プリンストン大学の語彙データベース WordNet を活用しています。

annotationの覚え方:Amazon 洋書情報

※書籍情報はAmazon公開のデータを使用していますが、タイトルや内容が実際の商品と異なる場合があります。最新の情報については、Amazonの商品ページでご確認ください。

【書籍タイトルの和訳例】

量子統計力学への注釈

【書籍の概要】

本書は、レオ・P・カダノフとゴードン・バイムの講義を元に再構成し、注釈を加えたものです。熱力学的グリーン関数を用いて多粒子系の特性を論じ、平衡状態および非平衡状態の問題に適用可能な手法を解説しています。大学院生や研究者にとって、量子統計力学の重要な知識を整理するための有用なリソースとなります。

【「annotation」の用法やニュアンス】

annotation」は、書籍や文献の内容に対して付加的な説明や注釈を加える行為を指します。本書においては、元の講義内容をより理解しやすくするために、In-Gee Kimが重要な概念や詳細を注釈として追加しています。このプロセスにより、難解な内容が明確にされ、読者が量子統計力学の形式主義を深く理解できるように工夫されています。注釈は、特に大学院生や研究者に対して、知識を具体化し、理解を深めるための重要な手段となっています。


【書籍タイトルの和訳例】
学校と図書館のための歴史の文献目録:説明的かつ批評的な注釈付き

【「annotation」の用法やニュアンス】
annotation」は、書籍や資料に対するコメントや解説を指し、特に内容の理解を助けるための補足情報を提供します。このタイトルでは、歴史文献の解説や評価が重要な役割を果たすことを示唆しています。


【書籍タイトルの和訳例】
フランス語の構文:フランス語の散文作成に関する注釈と見解(1881年)

【「annotation」の用法やニュアンス】
annotation」は、文書やテキストに対する注釈やコメントを指し、特に学術的な文脈で使われます。このタイトルでは、フランス語の作品に対する詳細な解説や考察が含まれることを示唆しています。


annotationの会話例

annotationのビジネス会話例

ビジネスにおける「annotation」は、主に文書やプレゼンテーション、データ分析などで情報を補足するために用いられる注釈やコメントを指します。これにより、情報の理解を深めたり、重要なポイントを強調したりすることができます。ビジネスシーンでは、特にチーム内でのコミュニケーションや資料作成の際に重要な役割を果たします。

  1. 文書やデータに対する注釈
  2. プレゼンテーション資料の補足情報
  3. フィードバックや意見を記入するためのコメント

意味1: 文書やデータに対する注釈

この会話では、プロジェクトの文書に対する注釈の重要性について話し合っています。annotationを使うことで、他のメンバーが内容を理解しやすくなることが強調されています。

【Exapmle 1】
A: We should add some annotation to the report for clarity.
文書の明確さを増すために、報告書にいくつかの注釈を追加する必要があります。
B: That's a good idea. It will help everyone understand the details better.
それは良い考えですね。みんなが詳細をよりよく理解するのに役立ちます。

【Exapmle 2】

A: I'll provide annotation for each section of the document.
文書の各セクションに注釈を提供します。
B: Perfect! That will make it much easier for the reviewers.
完璧です!それによってレビューアーにはずっと楽になるでしょう。

【Exapmle 3】

A: Did you see the annotation on the data analysis?
データ分析に対する注釈を見ましたか?
B: Yes, it highlighted some important trends very well.
はい、いくつかの重要な傾向を非常によく強調していました。

意味2: プレゼンテーション資料の補足情報

この会話では、プレゼンテーション資料に対する注釈の役割について話しています。annotationを使うことで、聴衆に対してより分かりやすい情報を提供することができます。

【Exapmle 1】
A: The slides need annotation to explain the graphs.
スライドにはグラフを説明するための注釈が必要です。
B: Agreed! It will make our points clearer.
同意します!それによって私たちの主張がより明確になります。

【Exapmle 2】

A: I’ll add some annotation to each slide.
各スライドに注釈を追加します。
B: That sounds great! It will help the audience follow along.
それは素晴らしいですね!聴衆がついていくのに役立ちます。

【Exapmle 3】

A: Can you review the annotation on the presentation?
プレゼンテーションの注釈を確認してもらえますか?
B: Sure! I'll make some suggestions.
もちろん!いくつか提案します。

意味3: フィードバックや意見を記入するためのコメント

この会話では、フィードバックを受ける際の注釈の重要性について触れています。annotationを通じて、意見や改善点を明確にすることができます。

【Exapmle 1】
A: Please leave your annotation on the draft.
ドラフトにあなたの注釈を残してください。
B: I’ll make sure to provide detailed comments.
詳細なコメントを提供するようにします。

【Exapmle 2】

A: Your annotation was very helpful during the review.
レビューの際、あなたの注釈は非常に役立ちました。
B: I'm glad to hear that! It's important to share feedback.
それを聞いて嬉しいです!フィードバックを共有することは重要ですから。

【Exapmle 3】

A: Can I add my annotation to your report?
あなたの報告書に私の注釈を追加してもいいですか?
B: Absolutely! It will improve the overall quality.
もちろん!それによって全体の質が向上します。

annotationのいろいろな使用例

名詞

1. 注釈・コメント・説明書き

文書への注釈

annotation という単語は、文書やテキストに追加される説明的な注釈、コメント、メモを指します。学術的な文脈でよく使用され、文書の理解を助けるための補足説明として機能します。
The manuscript contains numerous annotations in the margins made by previous scholars.
その原稿には、以前の学者たちによって余白に多くの注釈が書き込まれています。
  • marginal annotation - 余白の注釈
  • detailed annotation - 詳細な注釈
  • scholarly annotation - 学術的な注釈
  • handwritten annotation - 手書きの注釈
  • editorial annotation - 編集上の注釈
  • textual annotation - テキストの注釈
  • critical annotation - 批評的な注釈
  • explanatory annotation - 説明的な注釈

プログラミング・技術文書での注釈

annotation という単語は、プログラミングやソフトウェア開発において、コードに追加される説明的なメタデータや注釈を指します。
The developers use code annotations to provide additional information about the function's behavior.
開発者たちは、関数の動作に関する追加情報を提供するためにコードの注釈を使用しています。
  • code annotation - コードの注釈
  • XML annotation - XMLの注釈
  • Java annotation - Javaの注釈
  • metadata annotation - メタデータの注釈
  • documentation annotation - ドキュメントの注釈
  • inline annotation - インラインの注釈
  • source code annotation - ソースコードの注釈

英英和

  • the act of adding notes注を付ける行為注釈
  • a comment or instruction (usually added); "his notes were appended at the end of the article"; "he added a short notation to the address on the envelope"コメントまたは指示(通常、加えれる)附註

この単語が含まれる単語帳