サイトマップ 
 
 

subjectの意味・覚え方・発音

subject

【名】 主題、主語、対象、被験者

この単語はもう覚えましたか?
YES
NO
学習記録を保存するにはログインしてください

subjectの意味・説明

subjectという単語は「主題」や「対象」を意味します。一般的には、文や会話の中で中心的なテーマや焦点となる部分を指します。例えば、文章を書いているときには、その内容や主張の核となる部分が「subject」にあたります。学校の授業などでは、「subject」は学ぶ科目、例えば数学や歴史を指すこともあります。

また、subjectには「従属する」というニュアンスがあります。この場合、他の要素に影響される立場や状況を示します。例えば、法律や規則に従わなければならない場合、その対象は「subject to」以下の条件に従属します。これは、何かを受ける、または影響を受ける状態を表現します。

さらに、subjectという言葉は、哲学や社会科学の分野では「主体」という意味でも使われます。ここでは個人や集団の視点、意識を強調します。このように、subjectは多様な文脈で使われる非常に幅広い言葉です。

subjectの基本例文

Math is my favorite subject.
数学は私のお気に入りの科目です。
What is the subject of this book?
この本の主題は何ですか?
The subject of our discussion today is climate change.
今日の討論の主題は気候変動です。

subjectの使い方、かんたんガイド

1. 名詞「subject」の基本的な使い方(主語・主題)

subject」は、「主語」「主題」という意味の名詞です。文法において文の中心となる部分や、話題や議論の中心となるテーマを表します。

In this sentence, "she" is the subject.
この文では、「she」が主語です。
Climate change is an important subject of debate.
気候変動は重要な議論のテーマです。

2. 名詞「subject」の使い方(学科・科目)

subject」は「学科」「科目」という意味でも使われます。特に学校で勉強する分野や学問を表します。

Mathematics is my favorite subject at school.
数学は私の学校での一番好きな科目です。
She teaches three different subjects.
彼女は3つの異なる科目を教えています。

3. 名詞「subject」の使い方(臣民・被支配者)

subject」は「臣民」「被支配者」という意味でも使われます。特に君主制の国において、国王や女王の統治下にある人々を表します。

The king's subjects were loyal to him.
国王の臣民たちは彼に忠実でした。
All British subjects have the right to vote.
すべてのイギリス臣民は投票権を持っています。

4. 名詞「subject」の使い方(被験者・対象者)

subject」は「被験者」「対象者」という意味でも使われます。実験や研究、調査などにおける対象となる人を表します。

The researchers tested 50 subjects in the experiment.
研究者たちはその実験で50人の被験者を調査しました。
She was the subject of a documentary film.
彼女はドキュメンタリー映画の対象者でした。

5. 形容詞「subject」の使い方(支配下にある・従属的な)

subject」は形容詞として「支配下にある」「従属的な」という意味でも使われます。ある権力や影響に従っている状態を表します。

The colony was subject to British rule.
その植民地はイギリスの支配下にありました。
His decision is subject to approval by the board.
彼の決定は取締役会による承認を条件としています。

6. 動詞「subject」の使い方(従わせる・さらす)

subject」は動詞として「従わせる」「さらす」という意味でも使われます。特に「subject to」の形で、ある状況や条件にさらすことを表します。

They subjected him to intense questioning.
彼らは彼を厳しい尋問にさらしました。
Children should not be subjected to violence.
子どもたちは暴力にさらされるべきではありません。

7. 「subject to」の形(〜を条件として・〜にさらされて)

subject to」の形で、「〜を条件として」「〜にさらされて」という意味になります。ある条件や状況に依存していることを表します。

The offer is subject to availability.
そのオファーは利用可能性を条件としています。
The area is subject to flooding during heavy rain.
その地域は大雨の際に洪水にさらされます。

8. 「subject matter」の形(主題・内容)

subject matter」の形で、「主題」「内容」という意味になります。本や作品、講義などの中心的なテーマや内容を表します。

The subject matter of the book is World War II.
その本の主題は第二次世界大戦です。
The painting's subject matter is a rural landscape.
その絵画の主題は田園風景です。

9. 「change the subject」の形(話題を変える)

「change the subject」の形で、「話題を変える」という意味になります。会話や議論において異なるテーマに移ることを表します。

When politics came up, he quickly changed the subject.
政治の話が出たとき、彼は素早く話題を変えました。
Let's change the subject to something more cheerful.
もっと明るい話題に変えましょう。

10. 「on the subject of」の形(〜について・〜に関して)

「on the subject of」の形で、「〜について」「〜に関して」という意味になります。特定のテーマや話題に関連していることを表します。

On the subject of money, we need to discuss the budget.
お金について言えば、予算について話し合う必要があります。
She wrote a book on the subject of healthy eating.
彼女は健康的な食事について本を書きました。

まとめ

(品詞別の用法)

用法 意味 例文
subject(名詞) 主語・主題 The main subject of discussion.
subject(名詞) 学科・科目 Study different subjects.
subject(名詞) 臣民・被支配者 The king's subjects.
subject(名詞) 被験者・対象者 Research subjects.
subject(形容詞) 支配下にある・従属的な Subject to approval.
subject(動詞) 従わせる・さらす Subject someone to stress.

(重要な表現)

用法 意味 例文
subject to 〜を条件として・〜にさらされて Subject to terms and conditions.
subject matter 主題・内容 The subject matter of the book.
change the subject 話題を変える Let's change the subject.
on the subject of 〜について・〜に関して On the subject of health.

subject」は様々な意味と用法を持つ多機能な単語です。名詞としては「主語・主題」「学科・科目」「臣民・被支配者」「被験者・対象者」などの意味があります。形容詞としては「支配下にある・従属的な」という意味で使われます。動詞としては「従わせる・さらす」という意味で使われます。「subject to」(〜を条件として・〜にさらされて)、「subject matter」(主題・内容)、「change the subject」(話題を変える)、「on the subject of」(〜について・〜に関して)などの重要な表現もあります。英語学習において、文法の「主語」としての用法と学校の「科目」としての用法は特に初心者にとって重要です。

subjectの意味と概念

名詞

1. 主題・話題

議論や会話、文章などで扱われる中心的な内容や話題のこと。特定のテーマや論点を指し、何について述べているのかを示す重要な要素です。ビジネスや学術の場面でよく使用され、メールの件名としても使われます。
The main subject of today's meeting will be our new marketing strategy.
今日の会議の主な議題は、新しいマーケティング戦略についてです。

2. 科目・教科

学校やその他の教育機関で教えられる個別の学問分野や授業科目を指します。数学、英語、歴史などの教科のことを示し、特定の知識や技能を体系的に学ぶための区分として使用されます。
Mathematics has always been her favorite subject at school.
数学は常に彼女の学校での一番好きな科目でした。

3. 主語

文法用語として、文の中で主体となる要素を指します。述語と共に文の基本的な構成要素となり、「誰が」「何が」という行為や状態の主体を表現します。英文法において特に重要な概念です。
In this sentence, "the cat" is the subject and "sleeps" is the verb.
この文では、「猫」が主語で「眠る」が動詞です。

4. 臣民・国民

特定の国や君主に対して忠誠を誓う人々を指します。主に君主制国家における国民や、統治者に対して従属的な立場にある人々を表現する際に使用される言葉です。
As British subjects, they were entitled to certain rights and privileges.
イギリス国民として、彼らには特定の権利と特権が与えられていました。

動詞

1. 従わせる

人や集団を権力や支配下に置き、従属させたり服従させたりすることを指します。特に政治的な文脈で、ある勢力が他者を支配下に置く場合によく使用されます。
The dictator subjected the entire population to strict military rule.
独裁者は全国民を厳格な軍事統制下に置いた。

2. さらす

人や物を特定の状況や条件、危険などにさらすことを意味します。多くの場合、望ましくない状況や危険な環境に置かれることを表現する際に使用されます。
The experiment subjected the materials to extreme temperatures.
その実験では材料を極端な温度にさらした。

3. 委ねる

ある事柄を他者の判断や検討に委ねることを表します。特に正式な審査や評価を受けるために提出する場合によく使われます。
We will subject the proposal to careful review before making a decision.
決定を下す前に、その提案を慎重な審査に付すつもりです。

形容詞

1. 従属する

ある権力や権威、規則などの下にあり、その影響や支配を受ける状態を表します。特に法律や規制、より上位の権限に服従している様子を示す際に使用されます。また、何かの影響を受けやすい、あるいは影響を受ける可能性が高い状態も表現します。
All citizens are subject to the laws of their country.
すべての市民はその国の法律に従わなければならない。

2. 影響を受けやすい

特定の状況や条件による影響を受けやすい、または受ける可能性が高い状態を表現します。環境や外部要因による変化や影響を被りやすい性質や状態を示す際に使用されます。
The coastal areas are subject to flooding during the rainy season.
沿岸部は雨季の間、洪水の影響を受けやすい。

3. 条件付きの

特定の条件や制約が付随している状態を表します。何かが確定的ではなく、特定の条件や承認を必要とする場合に使用されます。計画や提案が最終的ではなく、変更や修正の可能性がある状況を示します。
The job offer is subject to a background check.
その求人は身元調査を条件としています。

subjectの覚え方:語源

subjectの語源は、ラテン語の「subiectus」に由来しています。この言葉は「下に置かれた」という意味を持ち、さらに「sub」(下)と「iacere」(置く、投げる)という二つの要素から成り立っています。古フランス語の「sujet」を経て、英語に取り入れられました。語源的には、何かのテーマや課題、または他の対象の下に位置するものを指しています。そのため、「subject」は学問や議論の対象、または従属する存在という意味合いを持つようになりました。現代英語では、文法上の用語として名詞の主題を指すほか、教育や研究、様々な分野で扱われる課題を示す際にも使われています。このように、「subject」は古代からの語源を持ちながら、さまざまな文脈で利用されている言葉です。

語源 sub
語源 sus
下に
More
語源 ject
語源 jec
投げる、 投げつける
More

subjectの類語・関連語

  • topicという単語は、特定のテーマや話題を指します。subjectよりも広い意味で使われることが多いです。例えば、"The topic of discussion was climate change." (討論のテーマは気候変動でした。)
  • matterという単語は、扱われる問題や事柄を指します。subejctは特定の焦点を持ちますが、matterはより一般的な意味合いを持つ場合があります。例えば、"This matter requires immediate attention." (この問題はすぐに対処する必要があります。)
  • themeという単語は、作品やイベントの中心となる考えやメッセージを指します。subjectはテーマの要素を含むことがありますが、themeはより具体的な焦点を持ちます。例えば、"The theme of the book is friendship." (その本のテーマは友情です。)
  • fieldという単語は、特定の専門領域や活動範囲を指します。subjectは通常、教育や議論の中で論じられるテーマを示しますが、fieldは専門性を強調します。例えば、"He works in the field of medicine." (彼は医学の分野で働いています。)
  • issueという単語は、争点や問題を指します。subjectのように議論の中心のトピックであることもありますが、より特定の論争や問題を示す場合に使われます。例えば、"The main issue is poverty." (主な問題は貧困です。)


subjectの類語・関連語の詳細解説

類語・関連語 1 : topic

単語topicは、「話題」や「テーマ」を意味し、特定の議論や会話の中心となる内容を指します。これは、学問的な文脈や日常会話の中で、特定の焦点を設定する際に使われることが多いです。たとえば、授業やプレゼンテーションでの「話題」という意味合いで利用されます。
一方、単語subjectは、より広い意味を持ちます。「主題」や「科目」、「対象」として使われ、特に学問分野や研究テーマ、または特定の文脈における「主軸」を示すことが多いです。たとえば、学校の科目や研究のテーマとしての使い方が一般的です。ネイティブスピーカーは、topicを使う際に、話の特定の焦点を示すことに重点を置き、subjectはより広範なテーマや学問の領域を指すことが多いと感じています。このため、topicは会話やディスカッションの「ポイント」に焦点を当てるのに対し、subjectは「全体像」や「背景」といった広い文脈を含むことが多いです。
The topic of today's discussion is climate change.
今日の討論の話題は気候変動です。
The subject of today's discussion is climate change.
今日の討論の主題は気候変動です。
この場合、topicsubjectは同じ文脈で使うことができ、どちらも適切です。どちらを使用するかは、話の焦点が「特定の話題」にあるか「広い主題」にあるかによって選ばれます。

類語・関連語 2 : matter

matter」は「物事」や「事柄」という意味を持つ名詞で、何かの内容やテーマを指す際に使われます。また、重要性や関心を示す場合にも使われることがあります。例えば、「それは重要な事柄です」といった文で、「matter」は「事柄」として機能します。
一方で「subject」は「主題」や「科目」、あるいは「対象」という意味で、特定のトピックやテーマを指し示す際に使用されることが多いです。例えば、学校の科目や話題を表す場合に使われます。「matter」は一般的により広範な概念を指し、具体的な問題や状況に焦点を当てることが多いのに対し、「subject」は特定の話題やテーマを示します。ネイティブスピーカーは、これらの単語を文脈に応じて使い分けることで、話の焦点や重要性を明確にします。
This matter is more complicated than I thought.
この事柄は思ったよりも複雑です。
This subject is more complicated than I thought.
この主題は思ったよりも複雑です。
この2つの文は、同じ文脈で「matter」と「subject」が互換性を持っています。どちらも特定の内容やテーマについての複雑さを示しており、互いに置き換えることが可能です。

類語・関連語 3 : theme

theme」は、物語や議論の中心となるアイデアや主題を指します。特に文学やアートの文脈でよく使われ、作品全体を通じて繰り返されるメッセージや概念を表します。一般的に「subject」よりも抽象的で、より深い意味を持つことが多いです。
subject」と「theme」の違いは、主に使われる文脈にあります。「subject」は、特定の話題や対象を指し、もっと具体的で広範な意味を持ちます。例えば、学校の授業や研究のトピックなどに使われることが一般的です。一方で、「theme」は、特に文学や芸術において作品の核心を成す概念やメッセージを表します。ネイティブスピーカーは、文脈に応じてこれらの言葉を使い分けます。例えば、ある映画の「theme」を話すときは、その映画が伝えようとしているメッセージに焦点を当てますが、映画の「subject」を話すときは、ストーリーの内容や登場人物など、もっと具体的な要素に言及します。このように、使い分けることで、より正確なコミュニケーションが可能になります。
The main theme of the story is love and sacrifice.
この物語の主なテーマは愛と犠牲です。
The main subject of the story is love and sacrifice.
この物語の主な主題は愛と犠牲です。
この例文では、「theme」と「subject」の両方が使われていますが、置換可能です。どちらの文も自然であり、文全体の意味も変わりません。ただし、前述のように、文脈に応じて使うべき言葉が異なるため、特に文学的な議論では「theme」が好まれることが多いです。

類語・関連語 4 : field

field」は特定の分野や領域を指す言葉で、学問、仕事、趣味など様々な文脈で使われます。例えば、科学、文学、音楽など、専門的な知識や技術が必要とされる領域を示します。特に、ある特定の分野に焦点を当てる際に使用されることが多いです。
subject」と「field」は類似の意味を持ちますが、使われる文脈には違いがあります。「subject」はより広い意味で、学校の科目や話題全般を指すことが多いです。一方で、「field」は特定の専門知識や技能が求められる領域を指し、より狭い意味合いを持ちます。たとえば、「subject」は「英語の科目」や「歴史の話題」というように、教育や議論のテーマを指すことが多いのに対し、「field」は「科学の分野」や「医学の専門分野」といった、特定の職業や専門的な研究の領域を表します。ネイティブスピーカーは、話題の広さや専門性に応じてこの二つの単語を使い分けることが多いです。
I want to study in the field of psychology.
私は心理学の分野ぶんやで学びたいです。
I want to study the subject of psychology.
私は心理学の科目かもくを学びたいです。
この文脈では、「field」と「subject」はどちらも自然に使えます。どちらも心理学を学ぶ意欲を表しており、違和感なく置換可能です。ですが、「field」はより専門的なニュアンスを持ち、職業や学問的なキャリアに関連する場合に多く使用されます。
She is an expert in the field of artificial intelligence.
彼女は人工知能の分野ぶんやの専門家です。

類語・関連語 5 : issue

「issue」は一般的に「問題」や「課題」という意味で使われますが、特定のトピックや論点を指すこともあります。特に社会問題や論争のあるテーマに関連して使われることが多く、感情や意見が伴う場合が多いです。話し合いや議論が必要な事柄を指すことが多いため、より重いニュアンスを持つことがあります。
一方で、subjectは「主題」や「科目」といった意味合いを持っています。特に学校での教科や、話し合いのテーマとして使われることが多いです。issueと比べると、より中立的で客観的な印象を与えることが多いです。例えば、subjectは単に「何についての話か」という点に焦点を当てるのに対し、issueはそのトピックに対する意見や感情、社会的な背景を含むことが多いです。ネイティブは、この違いを理解し、文脈に応じて使い分けます。
The main issue in our discussion is climate change.
私たちの議論の主な問題は気候変動です。
The main subject in our discussion is climate change.
私たちの議論の主な主題は気候変動です。
この場合、issuesubjectはどちらも「気候変動」というテーマに関連しており、文脈によっては置き換え可能ですが、issueを使う場合はその議論が感情や意見と結びついていることを暗示することがあります。
The government is trying to address the healthcare issue.
政府は医療の問題に対処しようとしています。


subjectの覚え方:国民、市民 つながり

subjectの覚え方:主題 つながり

Powered by WordNet / 本サイトでは米国プリンストン大学の語彙データベース WordNet を活用しています。

subjectの覚え方:Amazon 洋書情報

※書籍情報はAmazon公開のデータを使用していますが、タイトルや内容が実際の商品と異なる場合があります。最新の情報については、Amazonの商品ページでご確認ください。

【書籍タイトルの和訳例】
SAT物理科目試験の攻略法 2007-2008年版

【書籍の概要】
『Cracking the SAT Physics Subject Test』は、SAT物理科目試験で高得点を取るためのテクニックと情報を提供します。学校での成績とは異なり、試験の作成者の思考法を理解することが重要です。本書では、力学や熱力学、現代物理学などの複雑なトピックに対する特化したレビュー法や、実践問題を通じて試験対策を行います。

【「subject」の用法やニュアンス】
この書籍での「subject」は「科目」という意味で使用されています。具体的には、「SAT Physics Subject Test」という表現からもわかるように、物理学という特定の学問分野を指しています。この文脈では、試験の内容が特定の教科に限定されていることを示し、受験者がその分野の知識や技術を持っていることが求められます。一般的に「subject」は「テーマ」や「主題」といった意味も持ちますが、この場合は学問的な焦点を強調しており、受験生がその科目に特化した準備をする必要性を伝えています。


【書籍タイトルの和訳例】
日本の版画とその主題に関するガイド

【書籍の概要】
この書籍では、著名な日本の浮世絵師である北斎、広重、歌麿、春英などの作品を通じて、日本の色版画の主題について詳しく解説されています。274点の作品の複製を用いて、作品の背後にあるストーリーやテーマを探求し、版画の美しさと文化的意義を紹介しています。参考文献や索引も付いており、学術的な価値も高い一冊です。

【「subject」の用法やニュアンス】
この書籍における「subject」は、主に「主題」や「テーマ」を指します。具体的には、日本の版画に描かれる対象やテーマに焦点を当て、その内容や意義を探る役割を果たしています。版画の「subject」は、その作品が表現する物語や情景を理解するための鍵となります。この文脈では、単に描かれているものを指すのではなく、文化的背景や芸術的アプローチも含む広い意味を持ちます。したがって、「subject」は作品を評価する際の重要な視点であり、著者はこれを通じて読者に深い洞察を提供しています。


【書籍タイトルの和訳例】
論争のポイントまたは論じるべきテーマ:アビダンマ・ピタカからのカタバトゥの翻訳

【「subject」の用法やニュアンス】
ここでの「subject」は、議論や考察の対象を指します。特定のテーマや問題についての意見や見解が交わされる場面を示唆し、学問的または哲学的な文脈での重要な話題を強調しています。


subjectの会話例

subjectの日常会話例

「subject」は日常会話において、さまざまな場面で使われる言葉です。一般的には、話題やテーマを指す場合が多いですが、他にも特定の条件や状況に基づく意味で使われることもあります。以下に、代表的な意味をリストアップします。

  1. 話題やテーマ
  2. 従属すること(条件)

意味1: 話題やテーマ

この意味での「subject」は、会話や議論の中心となる話題を指します。友人同士やビジネスの場面で、何について話し合うかを示す際に使われます。

【Example 1】
A: What do you think is the main subject of the meeting today?
今日は会議の主な話題は何だと思う?
B: I believe the subject will be our sales strategy.
私はその話題が私たちの販売戦略になると思う。

【Example 2】

A: Let's change the subject. It's getting too serious.
話題を変えよう。真面目すぎるよ。
B: Good idea! What do you want to talk about instead of the subject?
いいアイデアだね!その話題の代わりに何を話したい?

【Example 3】

A: The subject of our discussion is really important.
私たちの議論の話題は本当に重要だ。
B: Yes, I agree. We need to focus on this subject.
そうだね、同意する。この話題に集中する必要がある。

意味2: 従属すること(条件)

この意味での「subject」は、特定の条件や状況に従属することを指します。日常会話では、条件があることを説明する時に使われることがあります。

【Example 1】
A: The plans are subject to change based on the weather.
計画は天候に応じて変更されることがある
B: That's true. We should keep the subject in mind.
確かに。私たちはその条件を忘れないようにしなければならない。

【Example 2】

A: Our meeting is subject to approval from the manager.
私たちの会議はマネージャーの承認が条件だ。
B: I understand. We need to wait for the subject to be cleared.
わかった。私たちはその条件がクリアされるのを待つ必要がある。

【Example 3】

A: The event is subject to availability.
イベントは空き状況に依存する
B: So we need to check the subject before confirming.
だから、確認する前にその条件をチェックする必要がある。

subjectのビジネス会話例

ビジネスにおける「subject」は、主に議題やテーマを指す言葉として使われます。会議やプレゼンテーションにおいて、話し合うべき内容や問題を示す際に頻繁に使用されるため、ビジネスシーンでの重要な単語です。また、教育や研究の分野においても、特定の科目やテーマを指す際に用いられます。以下にその代表的な意味をリストアップします。

  1. 議題やテーマ
  2. 科目や分野

意味1: 議題やテーマ

この意味では、会議やディスカッションで取り上げられる内容を指します。「subject」が話の中心となる場合、他者の意見や提案を引き出すための重要なキーワードとなります。ビジネスの現場では、明確な議題設定が成果を上げるために不可欠です。

【Example 1】
A: What will be the main subject of our meeting tomorrow?
A: 明日の会議の主な議題は何ですか?
B: I think we should focus on the new marketing strategy as the subject.
B: 新しいマーケティング戦略を議題にすべきだと思います。

【Example 2】

A: We need to decide the subject for next month's presentation.
A: 来月のプレゼンテーションのテーマを決める必要があります。
B: How about discussing the recent sales figures as the subject?
B: 最近の売上数字を議題にするのはどうですか?

【Example 3】

A: The subject of today's discussion is employee satisfaction.
A: 今日の議論のテーマは従業員の満足度です。
B: That's an important subject that affects productivity.
B: それは生産性に影響を与える重要な議題です。

意味2: 科目や分野

この意味では、特定の学問や研究の領域を指します。ビジネスの教育や研修において、特定の技術や知識を習得するための「subject」が重要になります。この場合、専門的な知識やスキルを身につけるための指針となります。

【Example 1】
A: I am considering taking a course in the subject of finance.
A: 私はファイナンスの科目のコースを受講することを検討しています。
B: That's a great subject to learn for business.
B: ビジネスにとって学ぶべき素晴らしい分野ですね。

【Example 2】

A: What subject did you major in at university?
A: あなたは大学でどの科目を専攻しましたか?
B: I majored in marketing, which is a fascinating subject.
B: 私はマーケティングを専攻しましたが、これは魅力的な分野です。

【Example 3】

A: I'm looking for resources on the subject of project management.
A: プロジェクト管理に関するテーマのリソースを探しています。
B: There are many great books on that subject.
B: その分野に関する素晴らしい本がたくさんありますよ。

subjectのいろいろな使用例

名詞

1. 会話や議論の主題

主題に関する内容

subjectという単語は、会話や議論での主題やトピックを指します。ディスカッションの中心となるテーマであり、参加者が意見を交わす内容を示します。
The subject of our discussion was the impact of climate change.
私たちの議論の主題は気候変動の影響でした。
  • subject of interest - 興味のある主題
  • main subject - 主な主題
  • subject of debate - 議論の主題
  • favorite subject - 好きな主題
  • difficult subject - 難しい主題
  • subject of research - 研究の主題
  • subject of conversation - 会話の主題

特定のテーマや分野

subjectという単語は、特定の学問分野や科目を表すこともあります。これには数学、科学、文学など様々な分野が含まれ、それぞれの学習や研究において重要な役割を果たします。
Mathematics is a challenging subject for many students.
数学は多くの学生にとって難しい科目です。
  • science subject - 科学の科目
  • history subject - 歴史の科目
  • language subject - 言語の科目
  • favorite subject - 好きな科目
  • core subject - 基本科目
  • elective subject - 選択科目
  • optional subject - 任意科目

2. 諜査や観察の対象

観察対象

subjectという単語は、実験や調査で観察される対象を指します。この文脈では、研究者が観察し、データを収集するために使用する人や物のことを指します。
The subjects of the study were chosen randomly from the population.
その研究の対象は、母集団からランダムに選ばれました。
  • experimental subject - 実験対象
  • research subject - 研究対象
  • subject of observation - 観察対象
  • study subject - 調査対象
  • subject of investigation - 調査の対象
  • control subject - 対照対象
  • subject of testing - テストの対象

実験参加者

subjectは、実験や調査に参加する被験者を指す場合もあります。この文脈では、実験の条件下でデータを提供するための人々を意味します。
Each subject was asked to complete a questionnaire.
各参加者にアンケートに回答するよう求められました。
  • test subject - テスト参加者
  • human subject - 人間参加者
  • subject in the study - 研究の参加者
  • volunteer subject - ボランティア参加者
  • subject group - 対象群
  • active subject - アクティブ被験者
  • passive subject - パッシブ被験者

3. 文法的要素

文の主語

subjectは、文法において文の主語を指すことがあります。これは述語の動作を行う主体や、述語のテーマとなる考えを示します。
In the sentence, "The cat is sleeping," the subject is "the cat."
「猫が寝ている」という文では、主語は「猫」です。
  • subject of a sentence - 文の主語
  • grammatical subject - 文法的主語
  • subject noun - 主語の名詞
  • subject pronoun - 主語の代名詞
  • compound subject - 複合主語
  • singular subject - 単数主語
  • plural subject - 複数主語

4. その他の意味

国家の臣民

subjectは、特定の国家に忠誠を誓う人々を指すこともあります。この意味では、国の法律や制度に従う義務をもった個人たちを示します。
Every subject has the right to vote in the elections.
すべての国民は選挙で投票する権利を持っています。
  • loyal subject - 忠実な臣民
  • subject of the crown - 王国の臣民
  • subject citizen - 国の臣民
  • foreign subject - 外国の臣民
  • subject state - 従属国

ロジック用語

subjectは、論理学において命題の最初の用語を表すことがあります。この文脈では、提案される条件や事象を示しています。
The subject of the proposition is essential for its validity.
命題の主題は、その妥当性にとって重要です。
  • logical subject - 論理的主語
  • subject term - 主題項
  • categorical subject - カテゴリカル主題
  • subject predicate - 主題述語

このように、'subject'という単語は様々な文脈で使用され、多様な意味を持っています。

動詞

1. 経験や苦痛を与える、または責任を負わせる

経験を強いる

subject という単語は、何かを経験させる、または苦痛を強いる場合に使用されます。この意味で用いられるとき、主に被害者や受ける側の視点から表現されることが多いです。
We subjected the participants to a series of tests that measured their endurance.
私たちは参加者を耐久力を測る一連のテストに参加させました。
  • subject to testing - テストにかける
  • subject the team to scrutiny - チームを精査する
  • subject yourself to criticism - 批判にさらされる
  • subject the students to examinations - 学生を試験にかける
  • subject employees to training - 従業員を研修にかける
  • subject someone to hardship - 誰かに苦痛を強いる
  • subject a plan to review - 計画を見直す

責任を負わせる

この場合の subject は、責任を与えるという意味合いを持ちます。この状況では、一般的に権限や義務に関する文脈で用いられます。
The new regulations will subject companies to stricter environmental laws.
新しい規制により、企業はより厳しい

形容詞

1. 「支配下にある」

支配される状態

subject という単語は、特定の力や権限の下にあるという状態を表します。この状態は、他者に影響されることを意味し、政治的、社会的、または私的な文脈で用いられます。
The contract makes the employee subject to the company’s policies.
その契約により、従業員は会社の方針に従うことになります。
  • subject to conditions - 条件付き
  • subject to approval - 承認待ち
  • subject to change - 変更の可能性がある
  • subject to review - 審査対象
  • subject to interpretation - 解釈の余地がある
  • subject to risk - リスクを伴う
  • subject to negotiation - 交渉の対象である
  • subject to availability - 空き状況に応じて
  • subject to taxation - 課税対象
  • subject to regulation - 規制の対象

制約を受ける状態

この用法では、subject という言葉が、特定の制約や条件に縛られている状況を表します。これにより、意思決定や行動に影響を及ぼすことが強調されます。
All plans are subject to the weather conditions.
すべての計画は天候条件に左右されます。
  • subject to limitations - 限界がある
  • subject to standards - 基準に従う
  • subject to settlement - 和解の対象
  • subject to participation - 参加条件がある
  • subject to local laws - 現地法に従う
  • subject to terms - 条件付き
  • subject to clarification - 明確化が必要
  • subject to obligations - 義務がある
  • subject to evidence - 証拠に基づく
  • subject to scrutiny - 精査の対象

2. 「影響を受けやすい」

影響を受けやすい状態

subject のこの用法は、特定の影響を受けやすい状態を示します。特に環境や状況の変化に敏感であることを強調する際に用いられます。
Children are often subject to peer pressure.
子供たちはしばしば仲間からの圧力を受けやすいです。
  • subject to influence - 影響を受けやすい
  • subject to change - 変化しやすい
  • subject to bias - 偏見を受けやすい
  • subject to criticism - 批判を受けやすい
  • subject to error - 誤りが生じやすい
  • subject to temptation - 誘惑を受けやすい
  • subject to emotions - 感情に左右されやすい
  • subject to distraction - 注意を逸らされやすい
  • subject to trends - 流行に影響を受けやすい
  • subject to fluctuations - 変動しやすい

疲弊や脆弱性を示す状態

subject のこの意味は、特定のストレスや環境因子によって脆弱であることを指します。特に、健康や心理的な状態で使われることが多いです。
The elderly population is often subject to health issues.
高齢者はしばしば健康問題に悩まされます。
  • subject to illness - 疾病にかかりやすい
  • subject to risk factors - リスク因子に影響される
  • subject to stress - ストレスにさらされる
  • subject to depression - うつ病を患う可能性がある
  • subject to vulnerability - 脆弱性を持つ
  • subject to addiction - 依存症になりやすい
  • subject to fatigue - 疲労感を感じやすい
  • subject to anxiety - 不安にさらされる
  • subject to crises - 危機に直面しやすい
  • subject to trauma - トラウマを受けやすい

英英和

  • some situation or event that is thought about; "he kept drifting off the topic"; "he had been thinking about the subject for several years"; "it is a matter for the police"考えられた状況や出来事課題
    例:He had been thinking about the subject for several years. 彼は何年もその主題について考えていた。
  • make subservient; force to submit or subdue従属させる従える
  • a person who owes allegiance to that nation; "a monarch has a duty to his subjects"その国家に忠誠の義務をもつ人臣民
  • refer for judgment or consideration; "The lawyers submitted the material to the court"判断または考慮について参照する任せる
  • (grammar) one of the two main constituents of a sentence; the grammatical constituent about which something is predicated文の2つの主要な構成要素のうちの1つ主部