「issue」は、「問題」「議題」という意味の名詞です。議論や対処が必要な事柄を表します。
「issue」は「発行」「号」という意味でも使われます。特に定期刊行物の一冊や版を表します。
「issue」は「発行物」「証券」という意味でも使われます。特に株式や債券などの金融商品を表します。
「issue」は古風または法律用語として「子孫」「子供」という意味でも使われます。直系の子孫を表します。
「issue」は動詞として「発行する」「発表する」という意味で使われます。正式に何かを公表したり配布したりすることを表します。
「issue」は「供給する」「提供する」という意味でも使われます。特に公式に物品を配布することを表します。
「issue」は「流れ出る」「出てくる」という意味でも使われます。液体や人などが場所から出てくることを表します。
「at issue」の形で、「議論の的となって」「問題となって」という意味になります。現在議論されているポイントや問題点を表します。
「take issue with」の形で、「異議を唱える」「反論する」という意味になります。他の人の意見や声明に同意しないことを表します。
「make an issue of」の形で、「大げさに取り上げる」「問題にする」という意味になります。重要でないことを過度に強調することを表します。
「side issue」の形で、「枝葉の問題」「副次的な問題」という意味になります。主要な問題からそれた、あまり重要でない問題を表します。
「burning issue」の形で、「緊急の問題」「差し迫った問題」という意味になります。早急な対応や解決が必要な重要な問題を表します。
「hot-button issue」の形で、「物議を醸す問題」「論争を呼ぶ問題」という意味になります。強い感情や意見の相違を引き起こす問題を表します。
「issue a challenge」の形で、「挑戦状を突きつける」「挑戦する」という意味になります。他者に対して競争や対決を公式に提案することを表します。
「issue a warning」の形で、「警告を発する」「注意を促す」という意味になります。危険や問題について正式に通知することを表します。
用法 | 意味 | 例文 |
---|---|---|
issue(名詞) | 問題・議題 | An important issue. |
issue(名詞) | 発行・号 | The latest issue. |
issue(名詞) | 発行物・証券 | A new issue of shares. |
issue(名詞) | 子孫・子供 | Died without issue. |
issue(動詞) | 発行する・発表する | Issue a statement. |
issue(動詞) | 供給する・提供する | Issue new equipment. |
issue(動詞) | 流れ出る・出てくる | Blood issued from the wound. |
用法 | 意味 | 例文 |
---|---|---|
at issue | 議論の的となって・問題となって | The point at issue. |
take issue with | 異議を唱える・反論する | Take issue with an opinion. |
make an issue of | 大げさに取り上げる・問題にする | Don't make an issue of it. |
side issue | 枝葉の問題・副次的な問題 | Just a side issue. |
用法 | 意味 | 例文 |
---|---|---|
burning issue | 緊急の問題・差し迫った問題 | A burning issue today. |
hot-button issue | 物議を醸す問題・論争を呼ぶ問題 | A hot-button issue in politics. |
issue a challenge | 挑戦状を突きつける・挑戦する | Issue a challenge to rivals. |
issue a warning | 警告を発する・注意を促す | Issue a warning about dangers. |
「issue」は様々な意味と用法を持つ多機能な単語です。名詞としては「問題・議題」「発行・号」「発行物・証券」「子孫・子供」などの意味があります。動詞としては「発行する・発表する」「供給する・提供する」「流れ出る・出てくる」という意味で使われます。「at issue」(議論の的となって・問題となって)、「take issue with」(異議を唱える・反論する)、「make an issue of」(大げさに取り上げる・問題にする)、「side issue」(枝葉の問題・副次的な問題)などの重要な表現があります。また、「burning issue」(緊急の問題・差し迫った問題)、「hot-button issue」(物議を醸す問題・論争を呼ぶ問題)、「issue a challenge」(挑戦状を突きつける・挑戦する)、「issue a warning」(警告を発する・注意を促す)などの慣用表現も頻繁に使われます。
※書籍情報はAmazon公開のデータを使用していますが、タイトルや内容が実際の商品と異なる場合があります。最新の情報については、Amazonの商品ページでご確認ください。
【書籍タイトルの和訳例】
現代の国家問題とその解決策
【「issue」の用法やニュアンス】
このタイトルでの「issue」は、社会的、政治的、または経済的な問題を指し、重要性や緊急性を含んでいます。さまざまな課題に対する議論や解決策を探る内容が示唆されます。
「issue」は、日常会話においてさまざまな文脈で使われる多義語です。主に「問題」や「課題」という意味で使われることが多いですが、他にも「発行物」や「提出する」という意味でも用いられます。日常の会話では、特に「問題」に関連するニュアンスが強いです。
この意味では、日常的な会話での「issue」は、何かの問題や課題を指すことが多いです。友人同士や家族との会話の中で、何かトラブルや悩みについて話す際によく使われます。
【Exapmle 1】【Exapmle 2】
【Exapmle 3】
「issue」が「発行物」の意味で使われる場合、雑誌やニュースレターなどの特定の号を指すことが多いです。特に出版物について話す際に使われますが、日常会話ではあまり頻繁には出てこないかもしれません。
【Exapmle 1】【Exapmle 2】
【Exapmle 3】
「issue」が「提出する」という意味で使われる場合、特に公式な書類や申請書を提出する文脈で用いられます。日常会話ではあまり見かけない表現ですが、特定の状況で使われることがあります。
【Exapmle 1】【Exapmle 2】
【Exapmle 3】
「issue」はビジネスの文脈で重要な単語で、特に問題や課題を指す際に頻繁に使用されます。ビジネスにおいては、プロジェクトの進行やコミュニケーションにおいて「issue」は特定の障害や懸念事項を指すことが多く、適切に対処しないと業務に影響を与える可能性があります。これにより、問題解決能力が求められます。
この意味では、ビジネスの現場で発生する具体的な問題や課題を指します。プロジェクトや業務の進行において解決すべき重要なファクターとなるため、適切なコミュニケーションが求められます。
【Example 1】【Example 2】
【Example 3】
この意味では、雑誌や報告書などの発行物を指します。ビジネスにおいては、情報を共有するための重要な手段となるため、適切なタイミングでの発行が求められます。
【Example 1】【Example 2】
【Example 3】