サイトマップ 
 
 

issueの意味・覚え方・発音

issue

【名】 問題、発行物、発行

【動】 発行する、公開する

この単語はもう覚えましたか?
YES
NO
学習記録を保存するにはログインしてください

issueの意味・説明

issueという単語は「問題」や「発行物」を意味します。この単語は主に名詞として使われ、具体的な問題や課題、または定期的に発行される雑誌や新聞の号を指すことが多いです。例えば、雑誌の「最新号」を指したり、社会的な「問題」について話す際によく使われます。

issueは「議論すべき問題」としての意味が強く、特に政治や社会の文脈で使われることが多いです。その場合、特定のトピックが注目されていることを示します。また、発行物に関する場合は、「発行されたニュースレター」や「新聞の号数」といった形で、具体的な文書や出版物を指します。

さらに、issueは動詞としても使われ、「発行する」や「公開する」といった意味を持ちます。この用法では、新しい情報や資料を正式に提供する際に利用されます。例えば、新たなポリシーが「発表される」場合などに用いられます。このように、issueはさまざまな文脈で広く使われる多義語であり、正確な意味を理解することが重要です。

issueの基本例文

The issue of climate change is a global concern.
気候変動の問題は世界的な関心事です。
The government is addressing the issue of unemployment.
政府は失業の問題に取り組んでいます。
There was a serious issue with the company's computer system.
会社のコンピュータシステムに重大な問題がありました。

issueの使い方、かんたんガイド

1. 名詞「issue」の基本的な使い方(問題・議題)

issue」は、「問題」「議題」という意味の名詞です。議論や対処が必要な事柄を表します。

Climate change is an important issue facing our planet.
気候変動は私たちの地球が直面している重要な問題です。
They discussed several issues during the meeting.
彼らは会議中にいくつかの議題について話し合いました。

2. 名詞「issue」の使い方(発行・号)

issue」は「発行」「号」という意味でも使われます。特に定期刊行物の一冊や版を表します。

The latest issue of the magazine features a famous actor on the cover.
その雑誌の最新号は表紙に有名な俳優が掲載されています。
I missed last month's issue of the newsletter.
先月のニュースレターの号を見逃しました。

3. 名詞「issue」の使い方(発行物・証券)

issue」は「発行物」「証券」という意味でも使われます。特に株式や債券などの金融商品を表します。

The company announced a new issue of shares.
その会社は新たな株式発行を発表しました。
Government bond issues are generally considered safe investments.
政府債券の発行は一般的に安全な投資と考えられています。

4. 名詞「issue」の使い方(子孫・子供)

issue」は古風または法律用語として「子孫」「子供」という意味でも使われます。直系の子孫を表します。

The king died without issue, ending the royal line.
王は子孫なしに死亡し、王家の血筋は途絶えました。
The property will be divided among his lawful issue.
その財産は彼の法定相続人である子孫の間で分配されるでしょう。

5. 動詞「issue」の使い方(発行する・発表する)

issue」は動詞として「発行する」「発表する」という意味で使われます。正式に何かを公表したり配布したりすることを表します。

The government will issue new regulations next month.
政府は来月新しい規制を発表するでしょう。
The bank issued a statement denying the rumors.
その銀行は噂を否定する声明を発表しました。

6. 動詞「issue」の使い方(供給する・提供する)

issue」は「供給する」「提供する」という意味でも使われます。特に公式に物品を配布することを表します。

Soldiers were issued with new uniforms.
兵士たちには新しい制服が支給されました。
The library issues thousands of books each month.
その図書館は毎月何千冊もの本を貸し出しています。

7. 動詞「issue」の使い方(流れ出る・出てくる)

issue」は「流れ出る」「出てくる」という意味でも使われます。液体や人などが場所から出てくることを表します。

Blood issued from the wound.
血液が傷口から流れ出ました。
People began to issue from the theater after the show.
ショーの後、人々は劇場から出始めました。

8. 「at issue」の形(議論の的となって・問題となって)

「at issue」の形で、「議論の的となって」「問題となって」という意味になります。現在議論されているポイントや問題点を表します。

The point at issue is whether the contract was signed legally.
問題となっているのは、その契約が合法的に署名されたかどうかです。
What's at issue here is the safety of the children.
ここで問題となっているのは子供たちの安全です。

9. 「take issue with」の形(異議を唱える・反論する)

「take issue with」の形で、「異議を唱える」「反論する」という意味になります。他の人の意見や声明に同意しないことを表します。

I must take issue with your assessment of the situation.
あなたの状況評価に異議を唱えざるを得ません。
Many scientists take issue with these findings.
多くの科学者たちはこれらの調査結果に反論しています。

10. 「make an issue of」の形(大げさに取り上げる・問題にする)

「make an issue of」の形で、「大げさに取り上げる」「問題にする」という意味になります。重要でないことを過度に強調することを表します。

There's no need to make an issue of such a small mistake.
そのような小さな間違いを大げさに取り上げる必要はありません。
She made an issue of his late arrival at the party.
彼女は彼がパーティーに遅れて到着したことを問題にしました。

11. 「side issue」の形(枝葉の問題・副次的な問題)

「side issue」の形で、「枝葉の問題」「副次的な問題」という意味になります。主要な問題からそれた、あまり重要でない問題を表します。

Let's focus on the main problem and not get distracted by side issues.
主要な問題に焦点を当て、枝葉の問題に気を取られないようにしましょう。
The cost is just a side issue compared to the ethical considerations.
コストは倫理的な考慮事項と比べると単なる副次的な問題です。

12. 「burning issue」の形(緊急の問題・差し迫った問題)

「burning issue」の形で、「緊急の問題」「差し迫った問題」という意味になります。早急な対応や解決が必要な重要な問題を表します。

Unemployment is the burning issue in this election campaign.
失業はこの選挙運動における緊急の問題です。
The shortage of affordable housing has become a burning issue in many cities.
手頃な価格の住宅不足は多くの都市で差し迫った問題となっています。

13. 「hot-button issue」の形(物議を醸す問題・論争を呼ぶ問題)

「hot-button issue」の形で、「物議を醸す問題」「論争を呼ぶ問題」という意味になります。強い感情や意見の相違を引き起こす問題を表します。

Abortion remains a hot-button issue in American politics.
中絶はアメリカの政治において依然として物議を醸す問題です。
The politician carefully avoided discussing hot-button issues during the interview.
その政治家はインタビュー中に論争を呼ぶ問題について議論することを慎重に避けました。

14. 「issue a challenge」の形(挑戦状を突きつける・挑戦する)

issue a challenge」の形で、「挑戦状を突きつける」「挑戦する」という意味になります。他者に対して競争や対決を公式に提案することを表します。

The champion issued a challenge to anyone who thought they could beat him.
チャンピオンは自分に勝てると思う人なら誰にでも挑戦状を突きつけました。
The company issued a challenge to its competitors to match their environmental standards.
その会社は競合他社に対して、自社の環境基準に合わせるよう挑戦しました。

15. 「issue a warning」の形(警告を発する・注意を促す)

issue a warning」の形で、「警告を発する」「注意を促す」という意味になります。危険や問題について正式に通知することを表します。

The weather service issued a warning about the approaching storm.
気象サービスは接近する嵐について警告を発しました。
The doctor issued a warning about the side effects of the medication.
医師はその薬の副作用について注意を促しました。

まとめ

(品詞別の用法)

用法 意味 例文
issue(名詞) 問題・議題 An important issue.
issue(名詞) 発行・号 The latest issue.
issue(名詞) 発行物・証券 A new issue of shares.
issue(名詞) 子孫・子供 Died without issue.
issue(動詞) 発行する・発表する Issue a statement.
issue(動詞) 供給する・提供する Issue new equipment.
issue(動詞) 流れ出る・出てくる Blood issued from the wound.

(重要な表現)

用法 意味 例文
at issue 議論の的となって・問題となって The point at issue.
take issue with 異議を唱える・反論する Take issue with an opinion.
make an issue of 大げさに取り上げる・問題にする Don't make an issue of it.
side issue 枝葉の問題・副次的な問題 Just a side issue.

(慣用表現)

用法 意味 例文
burning issue 緊急の問題・差し迫った問題 A burning issue today.
hot-button issue 物議を醸す問題・論争を呼ぶ問題 A hot-button issue in politics.
issue a challenge 挑戦状を突きつける・挑戦する Issue a challenge to rivals.
issue a warning 警告を発する・注意を促す Issue a warning about dangers.

issue」は様々な意味と用法を持つ多機能な単語です。名詞としては「問題・議題」「発行・号」「発行物・証券」「子孫・子供」などの意味があります。動詞としては「発行する・発表する」「供給する・提供する」「流れ出る・出てくる」という意味で使われます。「at issue」(議論の的となって・問題となって)、「take issue with」(異議を唱える・反論する)、「make an issue of」(大げさに取り上げる・問題にする)、「side issue」(枝葉の問題・副次的な問題)などの重要な表現があります。また、「burning issue」(緊急の問題・差し迫った問題)、「hot-button issue」(物議を醸す問題・論争を呼ぶ問題)、「issue a challenge」(挑戦状を突きつける・挑戦する)、「issue a warning」(警告を発する・注意を促す)などの慣用表現も頻繁に使われます。

issueの意味と概念

名詞

1. 問題

この意味では、何か重要な質問や議題として議論が必要な事柄を指します。特に、解決が求められる対立がある場合に使われます。日常会話やビジネスの場でもよく用いられ、「この問題についてどう思いますか?」といった形で使われることが多いです。
The issue of climate change requires urgent action from governments.
気候変動の問題は、政府からの緊急の行動が必要です。

2. 発行物

この意味では、定期的に発行されるものや公表されたアイテムを指します。例えば、雑誌や新聞の号として使われることが一般的です。定期的に読まれる資料が必要な場合に、この言葉が使われることが多いです。
The latest issue of the magazine features interesting articles on technology.
その雑誌の最新号は、技術に関する興味深い記事を特集しています。

3. 事態

この場合、特定の状況や出来事が考慮されることを示しています。問題や課題の状況を説明するときに使われ、しばしば対処が必要な状態を指します。人々の関心を引く要素や事件に対しても使われます。
The issue at hand is whether we should invest in renewable energy sources.
現在の問題は、再生可能エネルギー源に投資すべきかどうかです。

4. 補給品

この意味では、特に政府から供給される食品、衣服、弾薬などを指します。災害時や緊急事態の際に、必要な物が供給されることを示す際に使われ、それによって人々の生活が支えられることが強調されます。
The soldiers received their issue of food and supplies before the mission.
兵士たちは任務の前に食料と補給品を受け取りました。

動詞

1. 公表する

この意味では、情報や書類を公にすることを指します。たとえば、公式文書やレポートを作成し、それを広く配布または発表することが含まれます。企業や政府機関が発表するプレスリリースや通知といった場面でよく使われます。
The company will issue a press release tomorrow about the new product launch.
その会社は明日、新製品の発売についてプレスリリースを公表します。

2. 配布する

この意味では、何かを他の人々に渡す、または供給することを指します。例えば、イベントでのチケットや資料の配布、新聞や雑誌の配信などに用いられる使い方です。この行為は、物理的、または電子的な形式の両方で行われます。
The school will issue report cards at the end of the semester.
学校は学期末に成績表を配布します。

3. 発行する

この意味は、公式な文書や商品の生成と流通を指します。たとえば、証明書やワーニング、政府の発行する許可証などが該当します。この使用法は、特に公的機関や企業が行う必要がある場合に関連しています。
The government will issue new regulations to improve environmental protection.
政府は環境保護を改善するために新しい規則を発行します。

issueの覚え方:語源

issueの語源は、ラテン語の「exire」に由来します。この「exire」は「外に出る」という意味を持ちます。そこから、「issere」という形になり、意味は「放出する」や「出す」となりました。中世ラテン語では「issu」が使われ、これは「結果」や「産出物」を示す言葉となりました。

英語においては、14世紀ごろに「issue」という形で取り入れられ、特に「議題」「問題」や「発行物」といった意味合いで使われるようになりました。現代英語でも多くの文脈で使用されていますが、その元々の意味合いには「何かが外に出る」というニュアンスが残っています。このように、issueは元の形から意味が変化し、現在の用法へと進化してきました。

issueの類語・関連語

  • problemという単語は、解決が必要な困難な状況や事柄を指します。例えば、"We have a problem with our project."(私たちはプロジェクトに問題があります。)のように使います。
  • matterという単語は、重要性や関心を示す事柄を指します。例えば、"This is a serious matter."(これは重大な問題です。)のように使います。
  • topicという単語は、議論や話し合いの対象となるテーマや問題を指します。例えば、"Let's discuss the main topic."(主要なトピックについて話しましょう。)のように使います。
  • caseという単語は、特定の状況や事例を指す時に使います。例えば、"In this case, we should proceed carefully."(この場合は、慎重に進めるべきです。)のように使います。
  • concernという単語は、心配や関心を示す事柄を指します。例えば、"Health is a major concern for many people."(健康は多くの人々にとって重大な関心事です。)のように使います。


issueの類語・関連語の詳細解説

類語・関連語 1 : problem

単語problemは「問題」や「困難」を意味し、何かがうまくいかない状況や解決を必要とする課題を指します。一般的には、具体的で明確な障害を示すことが多いです。たとえば、数学の宿題が難しい場合や、機械が故障している場合など、解決策を見つけることが求められる状況で使われます。
一方、単語issueは「問題」という意味でも使われますが、より幅広いニュアンスを持ちます。特に、意見が分かれるテーマや社会的な課題に関して用いられることが多く、単に解決を求めるだけでなく、議論や関心を引き起こすような状況を指します。例えば、環境問題や政治的な議題などが典型的です。ネイティブスピーカーは、具体的な障害を示す際にはproblemを、意見や感情が絡む状況にはissueを使う傾向があります。
I have a math problem that I can't solve.
私は解けない数学の問題があります。
I have a math issue that I can't solve.
私は解けない数学の問題があります。
この文脈では、両方の単語が置換可能ですが、problemは具体的な課題を強調するのに対し、issueはその課題が引き起こす心配や困難を強調するニュアンスがあります。

類語・関連語 2 : matter

単語matterは「問題」や「事柄」を指し、特に重要性や関心のある事象に焦点を当てる際に使われます。日常的には「関係する」「影響する」という意味合いで用いられ、物事の本質や重要性を強調するニュアンスがあります。
一方、issueは「問題」や「課題」という意味ですが、特に議論を呼ぶような困難や懸念に関連することが多いです。例えば、社会的な問題や論争の的となるような事柄を指すことが多いです。ネイティブスピーカーは、matterを使うことで、問題の重要性や関わりを強調する一方、issueを使うと、より深刻な問題や議論が必要な状況を想起させる傾向があります。このため、使い分けが重要です。
Is there a matter we need to discuss?
私たちが話し合うべき事柄はありますか?
Is there an issue we need to discuss?
私たちが話し合うべき問題はありますか?
この文脈では、どちらの単語も「話し合うべき事柄」という意味で使われていますが、matterは一般的な事柄を指すのに対し、issueは特に重要性や緊急性を伴う問題を示しています。

類語・関連語 3 : topic

単語topicは、「話題」や「テーマ」を指す言葉で、特定の話題や議論の中心となる内容を示します。一般的に、会話や文章の中で扱う具体的な内容やテーマを指し、あらゆる文脈で広く使用されます。特に、学問やプレゼンテーションなどのフォーマルな場面でも使われることが多いです。
一方で、単語issueは、通常「問題」や「課題」を指し、より緊急性や重要性を含むことが多いです。例えば、社会的な問題や議論の余地がある事柄について使われることが多く、そのためネイティブスピーカーは文脈によって使い分けをします。つまり、topicは単に議論される内容を示すのに対し、issueはその内容が何らかの問題や懸念を含むことが多いのです。したがって、topicはより中立的であり、issueはより感情的または議論を呼ぶ要素が強い傾向があります。
The topic of our discussion today is climate change.
今日の私たちの議論の話題は気候変動です。
The issue of climate change is very urgent and needs our attention.
気候変動の問題は非常に緊急で、私たちの注意が必要です。
この例文では、topicissueは異なるニュアンスを持っています。最初の文は具体的な話題を示しているのに対し、2つ目の文はその話題が持つ緊急性を強調しています。したがって、両者は互換性があるわけではありません。
The topic of the meeting is the new marketing strategy.
会議の話題は新しいマーケティング戦略です。

類語・関連語 4 : case

単語caseは、特定の状況や事例を指す言葉で、法律、医学、ビジネスなどの分野でよく使われます。ある問題やテーマに関連する具体的な例を示すことが多く、実際の事象や出来事を考慮する際に非常に便利です。
一方で、単語issueは、一般的に「問題」や「課題」を指し、議論や解決が必要な事柄を意味します。ネイティブスピーカーは、caseを使う際、特定の事実や状況に焦点を当てるのに対し、issueはより広範な問題や課題について話す際に用いることが多いです。たとえば、社会問題や政策に関する議論ではissueが使われることが一般的ですが、特定の事例を挙げて説明する場合はcaseが適切です。つまり、issueは抽象的な問題、caseは具体的な事例に関連することが多いのです。
We need to address this case during the meeting.
私たちは会議中にこの事例に対処する必要があります。
We need to address this issue during the meeting.
私たちは会議中にこの問題に対処する必要があります。
この文脈では、caseissueは置き換え可能です。どちらの単語も「会議中に対処すべき何か」を指しており、状況に応じて選択することができます。しかし、caseを使うと特定の事例に焦点が当たり、issueはより広範な問題を示す印象を与えます。
The doctor reviewed the patient's case to determine the best treatment.
医者は最適な治療法を判断するために患者の事例を確認しました。

類語・関連語 5 : concern

単語concernは、心配や関心を示す際に使われる言葉です。特に、誰かの健康や安全、社会的な問題などに対する懸念を表すのに適しています。また、物事に対する興味や注意を示すときにも使われます。issueと比較すると、より感情的な側面が強いニュアンスを持っているのが特徴です。
単語issueは、一般的には問題や課題を指し、特に何かを解決する必要がある状況を強調します。一方、concernは、心配や関心といった情緒的な側面が強調されます。例えば、ある問題についての議論があるとき、その問題自体を指す場合はissueが適切ですが、その問題が人々にどのような影響を与えるかを考える場合はconcernが使われます。また、ネイティブスピーカーは、concernを使う際には、より個人的な感情や経験が反映されることが多いです。つまり、issueは客観的な問題を示すのに対し、concernは主観的な感情を示す傾向があるのです。
I have a serious concern about the safety of the bridge.
私はその橋の安全性について深刻な懸念を持っています。
I have a serious issue with the safety of the bridge.
私はその橋の安全性について深刻な問題を抱えています。
この場合、concernissueはお互いに置き換え可能であり、文脈によって両方とも自然な表現になります。ただし、concernを使うと、より感情的な側面が強調され、issueを使うと、問題そのものに焦点が当たる印象になります。
She expressed her concern about the environmental impact of the project.
彼女はそのプロジェクトの環境への影響についての懸念を表明しました。


Powered by WordNet / 本サイトでは米国プリンストン大学の語彙データベース WordNet を活用しています。

issueの覚え方:Amazon 洋書情報

※書籍情報はAmazon公開のデータを使用していますが、タイトルや内容が実際の商品と異なる場合があります。最新の情報については、Amazonの商品ページでご確認ください。

【書籍タイトルの和訳例】

現代の国家問題とその解決策

【「issue」の用法やニュアンス】

このタイトルでの「issue」は、社会的、政治的、または経済的な問題を指し、重要性や緊急性を含んでいます。さまざまな課題に対する議論や解決策を探る内容が示唆されます。


issueの会話例

issueの日常会話例

「issue」は、日常会話においてさまざまな文脈で使われる多義語です。主に「問題」や「課題」という意味で使われることが多いですが、他にも「発行物」や「提出する」という意味でも用いられます。日常の会話では、特に「問題」に関連するニュアンスが強いです。

  1. 問題や課題
  2. 発行物
  3. 提出する

意味1: 問題や課題

この意味では、日常的な会話での「issue」は、何かの問題や課題を指すことが多いです。友人同士や家族との会話の中で、何かトラブルや悩みについて話す際によく使われます。

【Exapmle 1】
A: I think we need to address the issue with the project timeline.
A: プロジェクトのタイムラインに関する問題を解決する必要があると思う。
B: Yes, I've noticed that too. What do you suggest we do about the issue?
B: はい、私もそれに気づいていました。その問題についてどうすることを提案しますか?

【Exapmle 2】

A: There seems to be an issue with the delivery of the package.
A: 荷物の配達に関して問題があるようです。
B: I can contact the courier service to resolve the issue.
B: その問題を解決するために、宅配業者に連絡できます。

【Exapmle 3】

A: What’s the main issue we need to discuss today?
A: 今日話し合うべき主な問題は何ですか?
B: I think the biggest issue is the budget cuts.
B: 一番の問題は予算削減だと思います。

意味2: 発行物

「issue」が「発行物」の意味で使われる場合、雑誌やニュースレターなどの特定の号を指すことが多いです。特に出版物について話す際に使われますが、日常会話ではあまり頻繁には出てこないかもしれません。

【Exapmle 1】
A: Did you read the latest issue of the magazine?
A: 最新のの雑誌は読みましたか?
B: Yes, I found the article on travel very interesting in that issue.
B: はい、そのの旅行に関する記事はとても興味深いと思いました。

【Exapmle 2】

A: When will the next issue come out?
A: 次のはいつ出ますか?
B: It’s scheduled for next month.
B: 来月の予定です。

【Exapmle 3】

A: I saved all the issues from last year.
A: 去年のすべてのを保存しました。
B: That’s a great way to keep track of the articles.
B: 記事を追跡する素晴らしい方法ですね。

意味3: 提出する

「issue」が「提出する」という意味で使われる場合、特に公式な書類や申請書を提出する文脈で用いられます。日常会話ではあまり見かけない表現ですが、特定の状況で使われることがあります。

【Exapmle 1】
A: I need to issue my resignation letter by the end of the week.
A: 週末までに辞表を提出する必要があります。
B: Make sure you keep a copy before you issue it.
B: それを提出する前にコピーを取っておくことを忘れないでください。

【Exapmle 2】

A: Have you issued the new guidelines to the team yet?
A: 新しいガイドラインをチームに提出しましたか
B: Not yet, but I plan to do that by tomorrow.
B: まだですが、明日までにそれをする予定です。

【Exapmle 3】

A: When do you need to issue the final report?
A: 最終報告書を提出するのはいつ必要ですか?
B: It’s due next Friday.
B: 来週の金曜日が締切です。

issueのビジネス会話例

「issue」はビジネスの文脈で重要な単語で、特に問題や課題を指す際に頻繁に使用されます。ビジネスにおいては、プロジェクトの進行やコミュニケーションにおいて「issue」は特定の障害や懸念事項を指すことが多く、適切に対処しないと業務に影響を与える可能性があります。これにより、問題解決能力が求められます。

  1. 問題や課題
  2. 発行物や刊行物

意味1: 問題や課題

この意味では、ビジネスの現場で発生する具体的な問題や課題を指します。プロジェクトや業務の進行において解決すべき重要なファクターとなるため、適切なコミュニケーションが求められます。

【Example 1】
A: We need to discuss the issue with the marketing strategy in our next meeting.
私たちは次の会議でマーケティング戦略に関する問題を話し合う必要があります。
B: I agree. If we don't address the issue, it could affect our sales.
私も賛成です。その問題を放置すると、売上に影響が出る可能性があります。

【Example 2】

A: The team is facing an issue with the project deadline.
チームはプロジェクトの締切に関して問題に直面しています。
B: Let's brainstorm some solutions to resolve that issue.
その問題を解決するために、解決策を考えましょう。

【Example 3】

A: Have you found a way to tackle the issue with the client?
クライアントとの問題に対処する方法は見つかりましたか?
B: Yes, I think we can offer a better proposal to address the issue.
はい、その問題に対処するために、より良い提案ができると思います。

意味2: 発行物や刊行物

この意味では、雑誌や報告書などの発行物を指します。ビジネスにおいては、情報を共有するための重要な手段となるため、適切なタイミングでの発行が求められます。

【Example 1】
A: Did you receive the latest issue of the company newsletter?
会社のニュースレターの最新の発行物は受け取りましたか?
B: Yes, I found the updates on the project very helpful in that issue.
はい、その発行物でプロジェクトの更新情報がとても役に立ちました。

【Example 2】

A: The next issue will cover the annual financial report.
次の発行物では年次財務報告を取り上げます。
B: That's great! I look forward to reading that issue.
それは素晴らしいですね!その発行物を読むのが楽しみです。

【Example 3】

A: Can you check if the last issue is available online?
最後の発行物がオンラインで利用可能か確認してもらえますか?
B: Sure, I will look for the latest issue right now.
もちろんです。今すぐ最新の発行物を探します。

issueのいろいろな使用例

名詞

1. 問題・課題

重要な問題や論点

issue という単語は、議論や解決が必要な重要な問題や論点を指します。社会問題、政治的な課題、組織内の懸案事項など、様々な文脈で使用され、特に解決や対応が求められる事案を表現する際によく用いられます。
We need to address this issue before it becomes more serious.
この問題が深刻化する前に対処する必要があります。
  • major issue - 重要な問題
  • critical issue - 重大な問題
  • environmental issue - 環境問題
  • political issue - 政治問題
  • controversial issue - 議論を呼ぶ問題
  • key issue - 主要な問題
  • current issue - 現在の問題
  • pressing issue - 差し迫った問題
  • sensitive issue - 微妙な問題
  • unresolved issue - 未解決の問題

2. 発行・刊行

定期刊行物

issue という単語は、雑誌や新聞などの定期刊行物の各号を指します。また、切手やチケット、証券など、正式に発行される物も表します。
The latest issue of the magazine features an interview with the president.
その雑誌の最新号には大統領のインタビューが掲載されています。
  • latest issue - 最新号
  • special issue - 特別号
  • monthly issue - 月刊号
  • first issue - 創刊号
  • back issue - バックナンバー
  • current issue - 現行号
  • quarterly issue - 季刊号
  • commemorative issue - 記念号
  • limited issue - 限定発行
  • collector's issue - コレクター版

3. 供給・配給

物資の配布

issue という単語は、政府や組織による物資や装備の公式な配布や供給を指します。特に軍事用語や行政用語として使用されることが多いです。
The army began the issue of new equipment to all soldiers.
軍は全兵士に新しい装備の配給を開始しました。
  • food issue - 食料配給
  • equipment issue - 装備配給
  • standard issue - 標準支給品
  • military issue - 軍事用支給品
  • government issue - 政府支給品
  • supply issue - 供給品
  • uniform issue - 制服支給
  • ration issue - 配給品

動詞

1. 発行・配布する

公式文書・証明書の発行

issue という単語は、公的機関や組織が正式な文書、許可証、証明書などを発行・交付するという意味で使われます。特に行政機関による文書発行や、金融機関による通貨や有価証券の発行などの場面で頻繁に使用されます。
The government will issue new regulations next month.
政府は来月新しい規制を発行する予定です。
  • issue a passport - パスポートを発行する
  • issue a license - 免許証を発行する
  • issue a certificate - 証明書を発行する
  • issue new regulations - 新規制を発行する
  • issue a permit - 許可証を発行する
  • issue a warning - 警告を発する
  • issue an order - 命令を発する
  • issue a statement - 声明を発表する

金融関連の発行

issue という単語は、金融分野において、通貨、株式、債券などの有価証券を発行するという意味でも使用されます。企業や金融機関による資金調達手段として重要な意味を持ちます。
The company plans to issue new shares to raise capital.
その会社は資金調達のために新株を発行する計画です。
  • issue bonds - 債券を発行する
  • issue shares - 株式を発行する
  • issue currency - 通貨を発行する
  • issue stocks - 株式を発行する
  • issue securities - 有価証券を発行する

2. 配布・公開する

出版・メディア関連

issue という単語は、出版物やメディアコンテンツを公開・配布するという意味でも使われます。定期刊行物の発行や、ニュースの配信などの文脈で使用されます。
The magazine issues a special edition every December.
その雑誌は毎年12月に特別号を発行しています。
  • issue a magazine - 雑誌を発行する
  • issue a newsletter - ニュースレターを発行する
  • issue a publication - 出版物を発行する
  • issue a press release - プレスリリースを発表する
  • issue news updates - ニュース更新を配信する
  • issue an announcement - お知らせを発表する

英英和

  • an important question that is in dispute and must be settled; "the issue could be settled by requiring public education for everyone"; "politicians never discuss the real issues"論争の重要な論点で、解決しなければならないこと論点
    例:The issue could be settled by requiring public education for everyone. その問題は、全ての人への公教育を求めることで解決できるかもしれない。
  • the act of providing an item for general use or for official purposes (usually in quantity); "a new issue of stamps"; "the last issue of penicillin was over a month ago"一般用途、または公式な目的のために、(通常多数の)品目を支給する行為配給
    例:a new issue of stamps 新しい切手の発行
  • one of a series published periodically; "she found an old issue of the magazine in her dentist's waiting room"定期的に出版される連続出版物の中の1つ
    例:She found an old issue of the magazine in her dentist's waiting room. 彼女は歯科医の待合い室でその雑誌の古い号を見つけた。
  • the act of issuing printed materials印刷物を発行する行為発表
  • bring out an official document (such as a warrant)公文書(例えば令状)を出す発行